


現在S-A77TBというパイオニアのスピーカーを使っています。
https://www.phileweb.com/ec/?p=8295
以下使用機材↓
スピーカー:S-A77TB その前JBL 4312B MKII
プレーヤー:PS3 その前はPIONEER DV-AX10
プリアンプ:marantz AV7005 その前はAV8003
パワーアンプ:marantz mm7055x2 その前はSM-11S1 さらに前はPIONEER A-09(プリメイン)
スピーカーケーブル:kimber12tc
電源ケーブル:ワイヤーワールド、PADドミナス、PADミューゼアス
TAOCavラック、TAOCオーディオボード
長らくオーディオから疎遠していたのですが、再び熱が入りました。
そこで一新(グレードUP)しようと思いまして、教えていただきたく質問させていただきました。
まずスピーカーを変えることが良いのでは?と別のスレで回答いただき
ではどのスピーカーにしようか検討中です。
コスパは重要になりますので、中古で探します。
当時あこがれっだたのはB&W 802DやPIONEER S-1EXなどです。
過去製品であれば、好みもありますが、大体この製品がいいのではと
結果が揃ってくる気がします。
下記マランツSC-7S2の質問事例
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1374699318?__ysp=c2MtN3My
上記質問を簡潔に言うと、
A.マランツSC-7S2どうですか?
B.問題ないです(いいと思います)。
B.でも同価格帯ならアキュフェーズC-2410をお勧めします。
A.他の方にもアキュフェーズC2410かラックスマンをすすめられているもようです(たぶん
スピーカーに出せる金額はペアで〜100万くらいです。
現在から15年くらい前のものまでで選びたいです。
802D 80万、S-1EX 40~50万
ちなみにこの二つは僅差であるみたいですが、
音は802D > S-1EX
コスパは802D < S-1EX
に、なりますでしょうか?
上記のスピーカーは一例として、〜100万価格帯でおすすめはありますでしょうか?
もう少し頑張って802diamond やTAD E11のほうが断然おすすめと言われれば頑張ってみようかなとも思います(120万
あと視聴したほうがいいとは思いますが、
同じ環境及び同じ設定(アンプ・プレーヤー等)でリスニングしないと比べれませんので、
そのご指摘はご遠慮願います。
後に、CDプレーヤーの購入、プリ・パワーアンプの買い替えを検討しております。
自分なりにいろいろ調べてみましたが、調べきれなかったので、
なにかアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22364631
0点

どうも。
アンプとスピーカーの組み合わせだけど、B&WでしたらアンプはSPEC RSA-F11やアキュフェーズのA-65、75くらい持ってこないと上手く鳴らし切れないのではないかと思ってしまいます。
B&W 802Dはアンプを選ぶスピーカーですよ、中途半端な組み合わせだと中域がすっぽ抜けたマヌケな音になってしまうかと...
書込番号:22364766
2点

>痛風友の会さん
お返事ありがとうございます。
アンプもa-65くらいの値段のものを後に検討しております。
A-65はステレオですが、
マランツのma-9s1とma-9s2辺りのモノと比べたら
どちらがクオリティーは上がるでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:22364815
0点

マランツですが、正直言いますとSHOPなどで試聴させ貰ったことがないので分かりません。
それと、B&Wのスピーカーですが、ダイヤモンドシリーズで最もバランスが良く鳴りっぷりが良いのは805かと思いますよ
ボーカルの艶めかしさは素晴らしいと思いますし、低音の強化は不要だと感じました。
書込番号:22364841
2点

持っても無いのに試聴だけやネット、オーディオ専門誌からの知識だけで聴いたつもりで
やたら高額、高級機種ばかりを奨めてくる 回答者の言葉を鵜吞みにしちゃダメですよ。
金額やブランドイメージに捉われずに あちこちの店で聴かせてもらうのが一番でしょう。
自分が当初 イメージしてた 機種とは違うものに心動かされること請け合いです。
高いアンプ、高いスピーカーを使えば それなりにはいいでしょうけど それが安い製品と
比べて本当にいいのか? 高い製品を勧めてくる人たちにブラインドテストしてみたら
違いや どちらが高額か聴き分けることができるのか? 試してみたいです。
書込番号:22365691
12点

>☆ひろ助☆さん こんにちは
価格がご希望に添わず、申し訳ありませんが、おすすめはモニターオーディオのシルバーシリーズです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000992439_K0000992431&pd_ctg=V012
これの下のブロンズタイプのフロア型を毎晩気に入って使っています。
これの上にゴールドシリーズがありますが、ショップでは試聴用に輸入元からお借り出来ると聞きました。
モニターオーディオの音は、刺激的な音ではなく、バイオリンの響きが気に入っています。
S-A77TBもフロアタイプですから、試聴されるときっとお気に召すかと思います。
インピーダンス8オームはアンプへ負担がかからず、能率も89-90dbあり、重量も15-20Kgなので、一人でのセッテング変更も楽でしょう。
是非ご試聴ください。
書込番号:22365728
1点

こんばんは。
802D(二世代目?)の中古が候補になっている様ですが、アンプも選ぶし、セッティングもシビアで、これ程コスパの悪い機種はないでしょう。
中古で80万なら、程度は良くない部類にはいると思います。
個人的にはフラッグシップにあたる800Dをお勧めします。
セッティングも802Dほどにシビアさはなく、アンプも802に使う同レベルでもOKです。
中古なら800Dなら130〜150万、それより前のノーチラス800なら100万前後とこなれてきておりており、コスパを重視するのなら断然こっちです。
書込番号:22366228
4点

>痛風友の会さん
ありがとうございます。
質問文に記載していなかったので申し訳ないですが、
805は小型ですが空間能力は大きく出るのでしょうか?
音に埋もれたい包まれたい願望があります。
壮大でスケール感の広い音場です。
昔聞かせていただいた、レイオーディオ38ウーファー2発中央にホーンのバーティカルツインで
エクスクルーシブM7、6台でなっていた音はすごかったです。
大音量でもうるさくなく、低音の音圧は腹にビシビシ来る感じです。
それなのに澄わたった音。静寂な音は静寂に、激しい音は激しく。
現在の自分の機器では低域を腹で味わえるほどボリュームは上げれません。
うるさく感じます。
設定や配置、ケーブルなども重要視してくるとは思いますが・・・
そういった物に近づけるものを予算内で探しております。
805に可能性はありますか?
書込番号:22366319
0点

優柔不断な買い物好き さん
オーディオに投資できないからといって雑誌ばかり眺めていると悲しくなりませんか?
僻むのも程々にね(笑
書込番号:22366333
2点

>☆ひろ助☆さん
初めまして
スピーカーだけをお勧めしますと
・タンノイ ターンベリーGR
・タンノイ ケンジントンGR
・モニターオーディオ ブロンズ6
・マグネパン MMG
・アヴァロン トランスセンデント
価格がバラバラですが、出来る限り〜100万円代までにしてみました。
タンノイは、膨よかな低音としっとりとした中高音を聴くことが出来ます。デザインも家具のような作りなので、見た目も贅沢な感じになっております。
モニターオーディオのブロンズ6は、生々しくリアルで今目の前で演奏しているのではないかと思わせるような鳴り方です。
マグネパンのMMGは、箱を持たない分スッキリとした鳴り方をします。リアルさはありますがあんまりボリュームを上げ過ぎるとスピーカーを壊してしまう危険性があるので、扱いが難しいです。
アヴァロンのトランスセンデントは、クリアな鳴り方で全く音にブレがなく、聴いていて非常に気持ちが良いですし、何より凄いのが左右の木目が一緒という事です。
以上のスピーカーをお勧めします。
書込番号:22366610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
>805に可能性はありますか?
あります。ただし、AVだとSWx2台はほしいです。
床面積は変わらないし、805はスタンド代もかかるので、804で様子見て、必要ならSW追加はいかがでしょうか?お使いのパイオニアよりJBLよりの音で生真面目さより楽しく聞かせて解像度、空間再現能力も高いです。
>レイオーディオ38ウーファー2発
>澄わたった音。静寂な音は静寂に、激しい音は激しく。
15インチx2のグリップ力と5インチのホーンで99dB/Wの超高能率の音は別格でしょうが、ポン置きでは鳴らないすごく難しいSPで部屋も腕前も要求されます。巨大すぎて多チャンネルのAV時代に合っていない気もしますが取り組まれますか?
書込番号:22366733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5インチホーン、99dB ではなく2インチドライバー、100dBですね、すみません訂正します。
>エクスクルーシブM7、6台
6本のSPをマルチアンプ駆動に行き付いたのですね。デジチャン+イコライザーは何でしたか?
書込番号:22366776
3点

>痛風友の会さん
そうですね。お互い様で・・
書込番号:22366809
8点

おはようございます。
マグネパンを十数年使ったが、そうそう壊れんよ。
>☆ひろ助☆さん
古いのがお好きでしたら、機会があれば新潟紫竹山オーディオサロンはよいですよ。楽しくなってしまいますね。吉祥寺にもありますが、新潟の方が断然オススメ。
書込番号:22366970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ひろ助☆さん
こんにちは。オーディオは音楽を聴く道具です。
どんな曲を聴きますか。好きな曲を聴くのに自分が聴いて良いと思う機器が一番です。他人のは軽く参考まで自分で決めください。
曲のほうがトータルではお金はかかりますので曲を買う予算も残してくださいね。
ハイレゾ曲のダウンロード販売やネットワーク配信が最近の流行りです。
書込番号:22367145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
>あこがれっだたのはS-1EX
S-A77TBのご不満点はどこでしょう?
パイオニアが気に入っているなら、S-1EXも偏りがなく解像度が高くていいのでは?
書込番号:22368552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>優柔不断な買い物好きさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
知識だけの人の意見もあるかもしれませんが、
その知識も自分には不足しているので参考にさせていただきたく思います。
実際に店で視聴してみるのが一番だと思いますが、
候補スピーカー等が実際視聴できるかどうか不明だったり
視聴した際のセッティングによっては本領を発揮してない場合など・・・
なのでまずは評判で的を絞っていきたいです。
>高い製品を勧めてくる人たちにブラインドテストしてみたら
違いや どちらが高額か聴き分けることができるのか?
当時自分がこれをして、高級機から安価なものになりました。
質感は減りましたが、解像度や速さ(キレ)等スペック的な物は格段に良くなりました。
両方を兼ね備えれるものを探しています。
書込番号:22368695
0点

モニオは、あらゆるジャンルを美音で再生します、是非ご試聴されてみてください。
書込番号:22368770
0点


>kika-inuさん
ありがとうございます。
802Dと800Dでそんなに違うものなんですか?
見た目はあまり変わらないのにどういう部分でその違いが生まれるのでしょうか?
せっかくオススメ頂いたのですが、130〜150万でコスパが良くなってもちょっと値段が・・・(汗
ノーチラスで検討になりますが、800Dも800ノーチラスもどちらも同じ傾向になりますか?
書込番号:22370302
0点

>アキュモニマグネパンさん
いろんなスピーカーありがとうございます。
タンノイ、モニターオーディオは視聴したことは無いですが、有名ですのできっとお店でも聞けそうなので、
ネットで下調べしてから時間があるときお店で視聴してみようと思います。
マグネパン、アヴァロンは初めて耳にしました。
こちらも同様調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22370315
1点

>あいによしさん
805に可能性があるんですね!
でもSWが必要なんですか・・・残念。
2chのみで迫力と言うか大音量でも耳障りなく低域をSWほどでなくても体感できるだけ出したかったです。
一応同シリーズのSWを4つ使用しております。
一つだと負荷が大きく、低域が苦しくいかにもブーブー、ブヨンブヨン、頑張って鳴ってます感が強かったので
x4にして一つ当たりのユニットの動き音量を抑えて表面積に増やしキレのある低域(瞬発力)を出したところ、
音では無く圧で感じられる低域になりました。
できれば、SWなしでも出せればなと思っています。
今、値段を把握してないので、805と804でいくら違うか分かりませんが、
スタンドは無い方がいいので804の方がいいですね。
77TBもスパイクで鳴らしていますし、TAOCのオーディオボード現在使っていますので、804に利点があります。
>パイオニアよりJBLよりの音で生真面目さより楽しく聞かせて解像度、空間再現能力も高いです。
77TB もそうですが、良くも悪くもパイオニアはまじめで面白みに欠けます。
B&WのCM1かCM5をマランツのプリメイン15か13で聞いたときは明るくエネルギッシュに開放感ある音が好きでした。
ただ、スケールが小さかったので802辺りならスケールが広いかなと思って聞いてもないのに憧れていました。
>15インチx2のグリップ力と5インチのホーンで99dB/Wの超高能率の音は別格でしょうが、ポン置きでは鳴らないすごく難しいSPで部屋も腕前も要求されます。巨大すぎて多チャンネルのAV時代に合っていない気もしますが取り組まれますか?
音は素晴らしく別格でした。
ですがそれを取り込もうとは思いません。
そこまでの大きい部屋は用意できないのと費用や年式が古いため。
それをもっと現代的なサイズおよびそこまで古くないもに置き換えて音だけ再現したいです。
>6本のSPをマルチアンプ駆動に行き付いたのですね。デジチャン+イコライザーは何でしたか?
すいません。自分が若かったのと気にしなかったのでそこまで深く聞かなかったので分かりません(><
スケール感を出すにはユニットが大きい方がいいですか?
クレルKSA−200 で JBL4343を鳴らしているのを聞いた時もスケール感は大きかったです。
書込番号:22370390
0点

>達夫さん
申し訳ないです・・・。
古いのが好きなわけではありません。
どちらかと言えば新しい方が好きです♪
コスパが良いもの=中古
たまたま聞かせてもらったオーディオが古かったのです。
田舎ですので最新鋭のものが置いてあるオーディオ屋さんは近くになくて・・・。
書込番号:22370400
1点

>☆ひろ助☆さん
S-A77TB
いいスピーカーだと思います。似たようなサイズとユニット構成のものに変えても、お金をかけたわりに変わらないと思います。
ここからアップグレードとなると、8〜10インチウーファー+ホーンから探すといいと思います。
例えば Klipsch RP-280Fがあります。これはアマゾンで買えます。
Klipsch のレビューがほとんどないので最近入手して記事にしました。高能率なのに優しい音で聴き疲れしない特徴があります。
上位にRF-7 IIIがありますが残念なことに国内では手に入りません。
RF-7 IIIより能率が落ちますがJBL S3900あたりも候補になると思います。
アンプ類は十分良いものをお持ちです。そのままで問題ないと思います。強いて言えば出力が大きすぎるように思います。
書込番号:22371107
2点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
>SWを4つ使用
であれば805+スタンド≒56万円でもいいのでは?
+追々SWx2(+40万円?)だと思ったので、804は68万円なので804で様子見を提案しました。
2CHピュアであれば、805+スタンドでスケールも充分、おしゃれな設置でおすすめなのですが
>B&WのCM1かCM5は明るくエネルギッシュに開放感ある音が好きでした。
特にCM5は切れとスケールがいいし楽しい音、好きということであればフロアに4本、天井にエフェクト6本(JBLとかヤマハ)でAV構築でもいいかも
>デジチャン+イコライザーは何でしたか?気にしなかったので分かりません(><
使いこなしの情報が少ないのでつい伺ってしましました、こちらこそ脱線ですみません
>スケール感を出すにはユニットが大きい方がいいですか?
大きな面積が動くので物理的にはそうなりますが、現代的なサイズで再現したいに同意です。
アトモス時代になり、サブチャンネルの効果音も普通に会話が入ってます、AVアンプで音質をフロントに合わせる機能はありますが、出来ればフロアは同一SPに揃えたくなると思います。
書込番号:22371210
2点

>fmnonnoさん
おっしゃる通り本来自分で決めるべきものだと思いますが、種類も多いしそんなに頻繁に買い替えできないし、
重量も重いですので、無理な話ですが1発で決めたいところです。
知らなくてあとでこっちの方が良かったってなるのがとても嫌なタイプなんです。
あとあまりお店とかには行く時間が無いので詳しい方に意見を伺っております。
ホントはいろいろ実際に聞き比べたりメーカーとかの視聴会に行きたいんですけどね。
CD等の予算取っておきます!
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22371430
0点

>あいによしさん
>S-A77TBのご不満点はどこでしょう?
広がり、上下左右スケール感及び音に埋もれる感、解像度、一つ一つの音の分離などです。
あと音色。アンプやプレーヤーが-も影響しますので、スピーカーがすべてでは無いですが。
広がりは体感的に32インチTV、これを100インチくらいにしたい。
解像度は、HDくらいなので4kくらいに
分離はうまく例えれないので、プリメインをセパレートにな感じです。
再生する音源にもよるところがあると思いますが(汗
>パイオニアが気に入っているなら、S-1EXも偏りがなく解像度が高くていいのでは?
悪くはないと思いますが、視聴していないのと、もっと他にもいいものが有ったりと・・・。
それならこっちのほうがいいみたいな意見を頂いて参考にしようと思っております。
ブログありがとうございます。
書込番号:22371490
0点

>☆ひろ助☆ さん
こんばんは。
Joshin webで、「S-1EX」→ 理由あり処分品で以下の条件で
349000円(一本)で出ていますよ。
箱に破損がある場合があります。
※サランネットに歪がある場合があります
(サランネットが取り付けできない場合があります。)
※未使用の新品。※メーカー保証有
「S-3EX」は売り切れで、「S-1EX」は残り2セットの様です。
憧れのスピーカーとの事で、「コスパ重視」「どちらかと言えば新しい方が好きです♪」
の条件に合うのでは?。
憧れの製品は買い逃すと一生、尾を引きます。(経験者 談・笑)
PS
どんな音楽ジャンルを聴くのか?、部屋の広さ、
この点を書かれた方が良いアドバイスが集まり易いと思います。又、
>良くも悪くもパイオニアはまじめで面白みに欠けます。
これに関してはアンプとプレーヤーで、ある程度好みの味付けは出来ると思います。
私は「好みの薄化粧」をテーマに、スピーカーには余り主張や色付けのない、
モニターオーディオ「PL200」を選択し、アンプと2台のSACDプレーヤーで
好みの味付けをして大満足出来ています。
書込番号:22371513
2点

☆ひろ助☆さん、こんにちは
>S-A77TBのご不満点は→広がり、上下左右スケール感及び音に埋もれる感、解像度、一つ一つの音の分離
けっこういいSPでそういう音ではなかったような、
セリフが聞き取りにくいとか音像は音像が左右SPの前と真ん中の3つ山になっていませんか?
設置環境をお教えください。(差し支えなければ写真が早いかも)
考えられるのは
SP足場が柔らかい、又は不安定・・・畳、絨毯、ゴム系インシュレータ、SP上部を横から押すとグラつくとか
反射・・・ガラス窓に近い、大型TVとSPツラが合っている。SPが反射の強い後ろ壁とか左右壁に近い
定在波・・・定在波フリーソフトで視聴位置の定在波確認、又は試しに視聴位置を大きく変えてみる
(SPに近付き床に座る、立ってみる、ツイーターと耳の高さを揃える)
AVアンプ・・・音場FLATの過度補正、AVアンプの曇り、音場補正なしまたはピュア2chAMPをつないでお試し確認
スケール感を出すには、巨大フロア型の力わざも否定しませんが、小さく高性能、高解像のSPでリスナーを囲むのがスマート
(小さなサウンドバーでも結構スケール出せてます)S-A77TBの状況だと、他のSPにしても難しいかも
レオの黄金聖闘士さん、こんにちは
>憧れの製品は買い逃すと一生、尾を引きます。
ME TOOですね
書込番号:22372290
2点

>創造の館さん
>似たようなサイズとユニット構成のものに変えても、お金をかけたわりに変わらないと思います。
やっぱりそういうところありますかね?
16px2より38x1や25x2の方が音像は増しますか?
38だとサイズが大きいくなるのがネックです。ですがSWの使用をやめれば大丈夫です。←独り言
おススメされているのは10インチx2のトールボーイなので場所は大丈夫ですが、
Klipschは情報が少なく、視聴も難しそうなので知識として今は保存します。
あと新品だとコスパがちょっと・・・気になります。
JBL S3900はスペックを見る限りでは良さそうです!能率もいい!
2012年から販売されているみたいなので、中古も手に入れやすそうですし、
JBLなら視聴もできそうですし。
ウーファーの口径による音像の違いが明確なら候補ですね!
前段機種に影響されるので一概に判断は難しいですが、
実際の音色を聞いて確認したいところです。
>アンプ類は十分良いものをお持ちです。そのままで問題ないと思います。強いて言えば出力が大きすぎるように思います。
ありがとうございます。
出力が大きいとなにかデメリットがあるのですか?
書込番号:22372855
0点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは!
何という情報を!ありがとうございます!!!
うーん、これだけ聞いておいてコスパいいから買ってしまおうかと
心がだいぶ揺らいでます。グラグラです。
しかも4本も!4ch揃えてしまおうか・・・。
>箱に破損がある場合があります。
※サランネットに歪がある場合があります
(サランネットが取り付けできない場合があります。)
※未使用の新品。※メーカー保証有
箱ごと落下したということだろうか・・・?
それとも、もともと寸法違いのB級品なのか?
TELにて確認してみます。
>「S-3EX」は売り切れで、「S-1EX」は残り2セットの様です。
憧れのスピーカーとの事で、「コスパ重視」「どちらかと言えば新しい方が好きです♪」
の条件に合うのでは?。
◎です!
>憧れの製品は買い逃すと一生、尾を引きます。(経験者 談・笑)
やっぱり使って満足してダメだったら最悪買い替えた方が満足度は高いですね!
ジャンルは、洋楽いろいろ、邦楽J−pop、サントラ、映画、SACDのクラシックとかジャズとかはたまに。
この時点で、音源が不利なのは知っております。音源がCDの物が多いのが我ながら悲しいです。
部屋の広さ、12畳3.6b×5.4b 幅3.6bにフロントスピーカーが並びます。
>>良くも悪くもパイオニアはまじめで面白みに欠けます。
>これに関してはアンプとプレーヤーで、ある程度好みの味付けは出来ると思います。
私は「好みの薄化粧」をテーマに、スピーカーには余り主張や色付けのない、
モニターオーディオ「PL200」を選択し、アンプと2台のSACDプレーヤーで
好みの味付けをして大満足出来ています。
そうですね!
ってことはとりあえず味付けを後にし性能の良いスピーカーがあれば問題なしということですね!
それにしても悩む・・・(S-1EX 一応新品ですし・・・
あ、18pウーファーx2と25pウーファーx2、サイズの違いは音に大きく影響がありますか?
それよりも持っているポテンシャルの方が重要ですか?
情報ホントにありがとうございます。
書込番号:22372911
1点

>レオの黄金聖闘士さん
S−1EX勘違いしていました。
1本の値段でした、2本かと思ってた(><
書込番号:22372933
1点

>☆ひろ助☆さん
JBL S3900の能率92dBといってもウーファー単発だと89dBなので、25cmにしては能率が低い。ということは
ウーファーが重くて、低音が良く伸びている代わりに反応は鈍い(といってもその他大多数の民生品並みですが)、
と考えられます。あとは聞いてみてどうかです。
大きいウーファーが有利なのは空気をたくさん揺さぶることができるからです。音のスケール感は単純に振動板の面積に比例すると考えていいと思います。
ただ38cmになると振動系が重いので私的にはお勧めしません。
あと、半導体アンプは出力を絞るほど歪が増える傾向があるので、大出力アンプに能率の高いSPの組み合わせは良くないかも
しれません。アンプの音に不満がある場合、大出力のアンプを大きく絞って使っていることも要因としてあります。
書込番号:22373024
2点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
>部屋の広さ、12畳3.6b×5.4b
>38だとSWの使用をやめれば大丈夫です。
心動かされてますね、
バスドラとかティンパニーの現物は体に響く大きな音なのに、あっけないほど乾いた空気が一気に膨張したようなバスンバスン、ビリビリ音。遅れるSWと違い振動系の軽い高能率な15インチを300L位に入れると面積で押し出し軽く乾いた素早い低音が期待できます。ただし小口径に電力をかけてストロークで出すモダンな低音になれてると軽く脚色なさすぎで異質に感じて好みが分かれそう、
生っぽいけどグレーディングかかってない映画って好き?みたいな
部屋が広いので大形フロアでもピュアならSP位置に若干の自由度がありそうですが、スクリーンが入ると部屋の端になり定在波対策とか大変では?
書込番号:22374187
0点

>☆ひろ助☆さん
パイオニアはユニットから自社開発出来る素材から作りのいいものを作れるメーカーですが、
TADに至るまでバイワイアリング接続(BW)が出来ないことが残念でなりません。
理由として考えられることは
1 シングル接続で十分な性能を発揮できるので必要としない。
2 バイワイアリングは特許と聞いてるので、それに対する敬遠(かなり以前に解禁)
しかし、ヨーロッパ製品をはじめ、手ごろなブックシェルフタイプでさえ、かなり以前からBW対応となっています。
BWはやってみると、
1中高域の歪が大幅に減少し、分解能がよくなることから明瞭度が上がり、メロディラインがよくなる。
2ウーハーによる逆起電力が中高域へ影響しなくなるため、各々の自由度がアップし、耐入力が向上する。
そのようなことから、購入にあたっては、BW可能かどうかが最初のチェックポイントになりました。
書込番号:22375551
0点

>あいによしさん
音像はとくに山にはなって無いです。強いて言うなら丸ですかね。いや四角かな・・・。
ちょっとそのあたりよく確認してみます。
写真は現在多忙なので明日upします。
一応言葉でSW縦に2段、77TB、TAOCラック幅160p、77TB、SWx2です。swは対にしては行けないみたいですが、なってます。
足場は新築のフローリングにTAOCのオーディオボードの上に純正スパイク4本で立ってます。
反射・・・ガラス窓に近いかもしれない。TVは現在設定の為に26インチ液晶ラックの上に乗ってます。
TVとSPツラがピタリでは無いが面が近い状況にはあります。
SPの後ろは60pくらい、SPに対して壁側はSWが壁になっている(近い
定在波・・・やってみます。
AVアンプ・・・うっかりしてました。前の家の音場補正のまま使用していました。
リセットするの忘れておりました。初歩的なことすいません。
関係ないですが機器のセッティングは前の家と一緒で
前の家の記憶と現在セッティングの感想でお話させてもらってます。
前の家は、床が畳の8畳あとは似た感じです。
引っ越した際にTAOCのラックにスパイクを付けました。
環境が良くなった分、悪さが目立ちます。
とりあえずリセットかけて視聴しなおします。
>S-A77TBの状況だと、他のSPにしても難しいかも
ってことは今すぐ変えなくてもいいのかなとも思います・・・。
別スレで、プレーヤーが力不足かと思いps3をpioneerのudp-lx800にしようかと
アドバイスを伺ったところそれよりスピーカーを変えた方がいいのでは?と言う
意見が多かったので現在の質問に至ってます。
書込番号:22375679
0点

>創造の館さん
こんんちは
>JBL S3900の能率92dBといってもウーファー単発だと89dBなので、25cmにしては能率が低い。
個別で違うんですね!すべての表記かと思ってました。
下記いろいろ質問ばかりですいません。
能率がいいと言うことは能率が悪いSPに比べボリュームを絞らなくてよい。
=ノイズが少ないということで間違いないのでしょうか?
他に能率がいいとメリットは何かありますか?
>振動系が重いので私的にはお勧めしません。
重い=キレが悪くなり解像度が下がる。もっさりする感じでしょうか?
>アンプの音に不満がある場合、大出力のアンプを大きく絞って使っていることも要因としてあります。
実際原因がアンプなのかスピーカーなのかプレーヤーなのか不明ですが、
大きく絞るのがどこら辺からになるか分からないため数値を記載します。-18から-12dBくらいです。
書込番号:22375701
0点

>☆ひろ助☆さん
>能率がいいと言うことは能率が悪いSPに比べボリュームを絞らなくてよい。
=ノイズが少ないということで間違いないのでしょうか?
能率が高いSPは、低いSPに比べてボリュームを絞っても同じ音量になります、同じボリューム位置なら高い方がエネルギーの
大きな音が出ます、能率3dbで2倍の音量になります。ノイズには関係しないと思います。
振動系が重い→JBLでは、コーン紙を白く塗装して硬くしたりしていますが、これは低音の解像度をアップさせ、弾力のある音がJBL
がジャズへ適してると言われるゆえんです。
重いものを動かすにはパワーやダンピングファクターの高いアンプが必要となります。
駆動力の低いアンプでは、キレが悪く、解像度が下がり、もっさりした音になります。
JBLは鳴らし難いと言われるゆえんです。
書込番号:22375752
0点

>あいによしさん
値段勘違いしたので保留中(涙
記載していただいた内容を読む限りでは、
>バスドラとかティンパニーの現物は体に響く大きな音なのに、あっけないほど乾いた空気が一気に膨張したようなバスンバスン、ビリビリ音。遅れるSWと違い振動系の軽い高能率な15インチを300L位に入れると面積で押し出し軽く乾いた素早い低音が期待できます。
好みです!
>生っぽいけどグレーディングかかってない映画って好き?みたいな
グレーティングってなんですか?調べてみたけどピンとくる説明が見つからなくて・・・
スクリーンは入れないので使える幅は、AVラック160p除いた200p、片側1mになります。
入れるとしたら75インチTV壁掛けになります。
突然違う質問してすいません。
シアター用にもう一台MM7055があります。現在3台
さらにもう一台購入してSPのハイとローで1台ずつ受け持たして
4台で使用する方法はおすすめでしょうか?
一応オンキョーHPで調べたんですが
自分はマルチチャンネル・チャンデバ・ネットワークといった仕組みが良く分かりませんでした。
4台あったらマルチチャンネルはできるのでしょうか?
そもそもSP対応してないのでしょうか?
チャンデバ・マルチをすると音は良くなるのでしょうか?
なんか本題からずれて、質問攻めになってしまい申し訳ございません。
宜しくお願いします。
書込番号:22375762
0点

>☆ひろ助☆さん
能率が良いということは応答に優れ、それが結局音のリアリティに貢献してきます。
例えばZENSOR1の低音は100Hz付近で実測3msの遅れがあります。
100Hzの1周期は10msですから100Hzの音を出そうとしても1周期の3割待たないと正規に近い振幅に到達しないわけです。
能率はこの応答に比例するスペックなので大きいほど良いです。但し能率は振動板の面積にも比例するので面積で増える分を
割引しないといけません。
アンプの話ですが、例えば10Wで音楽を聴くとします。
このとき30Wのアンプを20W絞って聴くのと、100Wのアンプを90W絞って聴くのとでは、違いがあります。
音質的に有利なのは、もちろん前者です。
書込番号:22376075
1点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
>乾いた空気が一気に膨張したような>好みです!
楽器の大きな薄膜を動かすのを模して、大面積にコイルを付けて電気でバタバタ動かすので、
物理的には当然すぎてタネも仕掛けもないし、いまどき流行りでないのでは?
>グレーディングってなんですか?
カラーグレーディングとは、映画ドラマなどの撮影画面の色味を変えて雰囲気を演出する手法です。
俳優さんの演技風景の取材では、ホームビデオの三文芝居みたいなのが、撮影画像を暗く濃く変えるとグッと映画っぽくなります。
小口径で大ストロークで打ち出す重々しい低音はちょっとにているかも
https://cgtracking.net/archives/32176
>チャンデバ・マルチをすると音は良くなるのでしょうか?
よくなります。
SPの中には低中高に音を分割するコイルとコンデンサーの受動素子が入っています。
例えばコイルですと、カット周波数にもよりますがΦ1mmの銅単線が数十m巻かれていたりします。
SPケーブル4mを最短の2mにしたら音がよくなったと言っているのに、その数十m先の銅単線の音とは?
コンデンサーも容量により電解が使われていて解像度低下の原因だったりします。
たとえば、安いフルレンジSPがとても豊かに解像度高く鳴っていて意外に思ったことはありませんか?
信号ロスとなる受動素子がなければシンプルになり、ユニット本来の実力が出易いです。
マルチアンプで周波数分割をチャンネルデバイダーで行いユニットとアンプを直結すれば受動素子はなくなり、
全帯域フルレンジみたいな駆動になります。
>レイオーディオ38ウーファー2発
>澄わたった音。静寂な音は静寂に、激しい音は激しく。
上手い人はそうなるでしょうね。・・・でも大変なのでおすすめしません。
>4台あったらマルチチャンネルはできるのでしょうか?
できます。
>そもそもSP対応してないのでしょうか?
自己責任ですがユニットから配線を引っ張り出せばいいです。
>マルチチャンネルといった仕組みが分かりませんでした。
簡単です。3WAYスピーカーの例を信号の流れで説明します。
・プリアンプ:フロント信号出力
・デジタルチャンネルデバイダー
:例として低800以下、中800-3.5k、高3.5kHz以上に分割
:低中高の各ユニットごとに音量レベル設定と動作速度差を取るディレイ設定
:低中高に割り振った3つの信号になる。
・パワーアンプ
:低中高に割り振った3つのアンプ
:低域ユニットに直結した専用アンプで低域駆動(受動素子は入らない)
:中、高も同じ。
ざっくりは以上です、
チャンデバもデジタルスピーカーマネジメントシステムと言うらしく
低中高のユニットでライブ会場の音響設備の音を作り込むイメージになってきます。
よくなるか自己責任ですし情報が少ないのでおすすめではないです。
(ホーンとかドライバー、ウーファーをオクで買っている人はやっていそうですが)
現状システムのセッティンングで改善させ、音の方向性で装置交換がレスも付きやすいし簡単では?
,
書込番号:22376355
1点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
>フローリングにTAOCのオーディオボードの上に純正スパイク4本で立ってます。
ぐらつきなければ、OKですね。
>反射・・・ガラス窓に近いかもしれない。
>TVとSPツラがピタリでは無いが面が近い状況にはあります。
>AVアンプ・・・前の家の音場補正のまま
>SPの後ろは60pくらい
SP前面は1m位ですね
以下を試されては?
・SPの間を2m位
・SPはリスナーに向かって内向き
・試聴は3m離れ、耳とツィーターの高さを合わせる。
・AVピュアダイレクト、できれば2chピュア
・できればPS3より、音に配慮されたオーディオ機器
>S-A77TB>今すぐ変えなくてもいいのか
お金をかける前にお使いのSPの実力をもっと引き出せないかと思います。
スクリーンとかアトモスは構築されませんか?
トータルで考えないと、帯に短しタスキに長しかと
,
書込番号:22376790
1点

>TVとSPツラがピタリでは無いが面が近い状況
・TV画面を毛布で覆う・・・書き忘れ、すみません。
書込番号:22376872
2点

>あいによしさん
こんばんは。
見ず知らずの物にこんなにアドバイスしていただきありがとうございます。
>乾いた空気が一気に膨張したような>好みです!
自分はなにか勘違いしているのかも・・・?
他に例えれますか?
グレーディングはあった方が楽しめますね!
あまり強めに出るとかえってうっとうしくなるので軽めにあった方がいいです。
説明ありがとうございます。
チャンデバ・マルチについてですが、自分にはふさわしくなさそうですのでやめときます。
大変そうなのと、完成するまでに時間がかなりかかりそうなので・・・。
ちょっと気になったので聞いちゃいました。分かりやすくありがとうございます。
>現状システムのセッティンングで改善させ、音の方向性で装置交換がレスも付きやすいし簡単では?
そう思いますのでその方向で行かせていただきます。
>ぐらつきなければ、OKですね。
ぐらつきはないです。水平も出しました。
反射・・・ガラス窓まで左SPが80p
TV・・・写真でお願いします。
SP・・・後ろは50pくらい
SP前面?リスニングポイントまでは240p
>・SPの間を2m位 =SWがあるのでひとまず動かせない。現在180p
>・SPはリスナーに向かって内向き =内向きです。▽に合わせてあります。もっと内側に振りますか?
>・試聴は3m離れ、耳とツィーターの高さを合わせる。=現在240p やってみます。
>・AVピュアダイレクト、できれば2chピュア =常にその設定です。
>・できればPS3より、音に配慮されたオーディオ機器 =やはりそうですよね。
疎遠する前いいプレーヤが無かったので代替え機として使っておりました。
>お金をかける前にお使いのSPの実力をもっと引き出せないかと思います。
疎遠する前、行きつけだったお店の方にも言われました。
現在AVプリ7005ですがその前はAV8003を使っておりました。
スケール感は一回り以上小さくなりました。
なので、SPより前段機種に力を入れた方がいいのかなと思っておりました。
セッティングはもちろん必要ですが、あいによしさんならグレードアップを図るには、
どの順番(買い替え買い増し)が妥当だと思いますか?
またはどの方法がおすすめできますか?
・たとえばアンプ4代目購入して左右ハイロー独立させるとか
・そもそもアンプを別のものに変えるとか。
あくまでも一例です。
自分的にはプレーヤーが力不足なのでプレーヤーの購入
次にプリアンプかなと思っています。AV8805でシアターを攻めるか、ピュア用で2ch攻めるか・・・。
映像はそこまでこだわり無いので大型TV壁掛けで十分です。
アトモス等は後にやりたいですね。
小型SPは前の家でやろうと思って9台ほど所持しております。S-A4−Spirit
>トータルで考えないと、帯に短しタスキに長しかと
ですね。
TVは覆っておきます。
書込番号:22377098
0点

>あいによしさん
写真撮りました。
SWの間の段ボールは仮です。
傷つかないように置いてあるだけです。
現在2chのみ使用中です。
あと後ろにサラウンド用に77TBx2があります。
さらにAV8805にした際にチャンネル数が増やせるので
リア用に77TBx2もあります。計6本です。
天吊りはs-a4の予定でした。9本もいらないけど・・・笑
現在迷走中・・・。
書込番号:22377112
0点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
>TV・・・写真でお願いします。
アップします、ただ小さなモニターなので影響なさそうな感じですね。
(お写真を拝見するまでわかりませんでした)
>SP前面?リスニングポイントまでは240p
SP前面からです。
>SPの間、現在180p
OKです。
>PS3、AVプリ7005ですがその前はAV8003、スケール感は一回り以上小さくなりました。
スケールは小さくなったが、音像がシャープで好みになっただとよいですが、
もし違っていたら、戻ることもありでは?
>SPより前段機種に力を入れた方がいいのか
ぼくは先日AVプリメインのプリ部を使っていたのを、セパレートのAVプリにしましたが激変でした。
SPは音の個性80%を占めますが、途中も大事なようです。
>写真撮りました。
ありがとうございます、新築で広々すてきなお部屋ですね。
気になったこと
・部屋に調度品がない、反射が多いかも・・・手をたたいてフラッターエコーのご確認
影響あれば、調度品とか入れて解消を図る。
・床面に敷物面積小さい・・・布団とかおためしで置いて確認、効果あれば絨毯を検討
・SWとSPの干渉・・・SWをリスナー横とかに移動してみる
>セッティングはもちろん必要ですが、あいによしさんならグレードアップを図るには?
PS3を変えてみます。次にSPでしょうか
>見ず知らずの物にこんなにアドバイス
とんでもないです、ぼくも知らない事で助けられてばかり、お互い様で情報交換をよろしくお願い致します。
書込番号:22377180
1点

>里いもさん
こんにちは。
少々勘違いしておりました。
基本ボリューム出力は最大でそれを絞って(減らして)使っているってことですね!
なのでW数が少ないと絞る量が少なくていいと言うことになるわけですね!
絞る量が多いと歪みが出やすいと言うことで解釈すればよろしいでしょうか?
ノイズは関係ないですね。
>JBLは鳴らし難いと言われるゆえんです。
口径は大きくなさそうですがディナウディオやTAD(大きいものもありますが)も鳴らしにくいと聞きますがそれはなぜでしょうか?
ちょっときになりました。
書込番号:22377866
0点

>創造の館さん
こんにちは。
能率についてはなかなか難しいですね・・・汗
とりあえず能率いい = 反応がいい、ベールが少ないみたいな感じで思っておいて間違いないですかね?
>このとき30Wのアンプを20W絞って聴くのと、100Wのアンプを90W絞って聴くのとでは、違いがあります。
>音質的に有利なのは、もちろん前者です。
絞る量が少ないからですね!
ってことは、理想はボリュームを絞らずに使うことができたらそれが一番いいということになります?(現実不可能ですが。
つまりボリュームを最大にすること、または大きい音の方が有利ということですか?
ちょっと自分には根本を知らなかったのでややこしくて・・・。
書込番号:22377880
0点

>あいによしさん
こんにちは
>TV・・・写真でお願いします。
大変失礼しました。自分が写真をアップするのでそれで確認お願いします。という意味でした。
文章足らずでなんか失礼な表現になってしまい申し訳ございませんでした。
また、わざわざアップしていただきありがとうございます。
>SP前面からです。
何度もすいません。SP前面1mとはどこからどこの部分を指しているのでしょうか?
>スケールは小さくなったが、音像がシャープで好みになっただとよいですが、
当時3D対応に対応していたそれだけです。
先発で8003が出てたんですが、3Dが非対応で次に出たモデルが7005でした。
3D対応以外は全てにおいてグレードダウンです。
後に発売された8801いいなと思っているうちに8801→8802→8805になってしまいました(驚
実際AVプリでなくてもいいのですが、映画音声をデコードするにはAVプリが必要。
2chプリを駆使してatomsとかを再生出来たらいいんですけどね・・・。
AVプリと2chプリ両方を持つのは避けたい。
>・部屋に調度品がない、反射が多いかも・・・
あえてすっきりしすぎるのもダメそうですね。
部屋作りについては知識が0に近いです。
反射音は無い方がいい?
けどカーテンなど布で音を吸いつくしてまったく反射音が無いのも良くないような・・・。
ちょうどいい辺りは・・・どんな感じにするのがいいのでしょうか?
>・床面に敷物面積小さい・・・
あれは2つ折り(1/4サイズ)になっているのですがフローリングに傷がつくので、
あの敷物の上でラックやスピーカを組み立てていました(汗
>布団とかおためしで置いて確認、効果あれば絨毯を検討
未熟なもので、効果はとりあえずどう発揮されれば正解でしょうか?
>・SWとSPの干渉・・・SWをリスナー横とかに移動してみる
思いつきませんでした。早速やってみようと思います。
>PS3を変えてみます。次にSPでしょうか
道しるべありがとうございます。
UHDを使用してみたいですが、それには最新AVプリが必要ですし、プレーヤーも必要・・・。
AV系は値崩れ半端ないので、ピュア用プレーヤーを購入してみます。←独り言
>とんでもないです、ぼくも知らない事で助けられてばかり、お互い様で情報交換をよろしくお願い致します。
そういってもらえると嬉しいです。
自分がお役に立てることが無いかもしれませんがよろしくお願い致します。
書込番号:22377936
1点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
>SP前面1mとはどこからどこ?
SP奥の壁からSP前面のユニット取付け面までです、この波長とずれた位置で視聴します。
>グレードダウン
理由があるのですね、効果不明やわるくなったら外すが基本、アンプは高いので仕方ない面も
>反射音は無い方がいい?
適度な反射は散らせられればいいです。
中高音がなくなって、タチのわるい澱んだ低音の残響がよくないです。
>効果はとりあえずどう発揮されれば正解?
手をたたいてビィーン、ビィーンと響かないようにします。
絨毯敷いたり、目障りにならない、低くて寝られるファブリック3人掛けソファーを置くとか
>どんな感じにするのがいい?
たとえば
将来的にセンターレス12chを導入(6.4.6)
部屋の4隅に背の高い本棚を配置
三角コーナーの床付近、天井付近は音が澱むのでクッション詰めて吸音
フロント側部屋中央上段はフロントハイトSP、リア側はリアハイトSP、中段にリアSP
施工になるのはトップミドルだけとか
リア本棚は天板に板を渡して、プロジェクターぶら下げ
後方コーナーは衣装ケースと上下2段ハンガーで衣服ぶら下げでもいいし
アレンジできます。
フロント大型TVは高いと見づらいので、ラックから飛び出して下げると
SPの前面から大きく外れます、TVの裏は空くのでパワーアンプを隠すとか
>AVプリと2chプリ両方を持つのは避けたい
同感ですね、ぼくのプレーヤーはパナのBDレコーダーです。
専用プレーヤーより落ちるけど、録画で音楽番組見れて音もそこそこ、
ハイレゾ音源はUSBで聞きますのでピュアもこまってないです。
書込番号:22379208
1点

>あいによしさん こんにちは。
>この波長とずれた位置で視聴します。
SP後ろ壁からSP前面までは長さは80pでした。波長は耳で確かめる感じですか?
>効果不明やわるくなったら外すが基本
そうですね。当時は前のモデルでは用が足りず、次に出たモデルは金額が高く・・・でした。
反射音、部屋のセッティングありがとうございます。
できるところからコツコツやってみます。
>プレーヤーはパナのBDレコーダーです。
全て(音楽CDや映画BD)を一台でまかなってる感じですか?
仕事でなかなかいじれないのですが、
とりあえずほんの少し時間があったので、
AVプリのリセットして再生してみました。
結果は、もやもやしていた音がスッと取れ、綺麗かつ鮮明になってくれました。
部屋が違うとここまで違うか〜思いました。
ホントに初歩的なミス申し訳ありませんでした。
補正無しで音離れや、キレ、繊細さ、解像度は良くなったけど、
腰が高いわけではないが低域が痩せて聞こえます。
□高域
□中域 -腰この辺
▽低域
補正すればいいのですが、できれば補正無しで行きたいところ。
畳の部屋では低域もそこそこ出てたのですが、
フローリングだと足場が良いため音のピントが合って不純な音、
低域の澱み、濁りが取れたってことなのかな(・・?
綺麗になったけどサッパリもしてしまった・・・。
書込番号:22380192
1点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
>後ろ壁からSP前面まで80pでした。波長は耳で確かめる感じですか?
いいえ、80pに関係する周波数の波がわるさをする可能性があるので
SP前面から80pの整数倍の位置(160,240,320cm)での視聴はよくないということです。
>全て(音楽CDや映画BD)を一台で?
専用機の方がよいのは試聴してますし、CDプレーヤーは簡単なのでカミさん使いますが、
古いパナのBDレコーダーでも使いこなしでベストの音にして、たくさん使ったほうが機器も増えないし
お金をかける効率もいいと考えています。
>AVプリのリセット、綺麗かつ鮮明になってくれました
よかったです、解決ですね。
>低域が痩せて聞こえます。補正すればいいのですが、無しで行きたいところ。
結果よければすべきかと思います。
ぼくはSPのF特とか波形を測りますがかなり無茶苦茶、無しがよいとは限りません。
なので☆ひろ助☆さんもF特測るようにするとよいかも
測る用具:マイク、ケーブル、マイクアンプ、パソコン、三脚、フリーソフト
ぼくはパソコンにつなぐUSBのヘッドホンアンプにたまたまマイク入力があったので
マイク代8,000円だったかで測れるようになりました。
測ってみると、定在波でF特ガタガタなので怖さがわかり、定在波対策をおすすめしています。
対策ではSP後ろのコーナーに毛布を入れたり、SP内振りを大きくしたり
測れないと対策が手探りになります。
対策しても定在波が残り、アンプのFLAT補正で平らになりますが、なぜか音はつまらなくなります。
これもF特を見れるといろいろ分かって面白いかもです。
ついでに測った結果を参考にUPしますね。
書込番号:22381450
1点

>あいによしさん
>SP前面から80pの整数倍の位置(160,240,320cm)での視聴はよくないということです。
そうなんですね!知らなかったです。
>結果よければすべきかと思います。
もちろん結果が良ければしたほうがいいのですが、AVプリ無くなったら補正できないのと、
原因を補正で無理矢理直してしまうと、問題点を見失ってしまうのではと思ってしまう。
以前は使っていたので「無しがよいとは限りません」も同感です。
>F特測るようにするとよいかも
そんな測定ができるんですね!驚きです。
目に見えるので分かりやすい!
結果には期待と不安が・・・ありますね。
>対策しても定在波が残り、アンプのFLAT補正で平らになりますが、なぜか音はつまらなくなります。
何事もやってみないと分からないですね。
測った結果ありがとうございます。
お付き合いありがとうございます。
本題からだいぶ話はズレてはいますが、
最終的に求めるものは「音が良くなる」につながります。
お話させていただいて自分は次から次へと疑問が出てきて、
その度に回答していただき心より感謝いたします。
自分としてはお話を続けさせて頂けるなら光栄ですが、
その反面、長々続いてしまうのはご迷惑ではないかと思っております。
書込番号:22383214
1点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
>無理矢理直すと、問題点を見失ってしまう
アンプFLATがそうかも、でも補正は効果的なのも事実です。
バランスよく使いましょう。
>F特測るようにするとよいかも>そんな測定ができるんですね
わりと簡単、別のフリーソフトで音の波形比較もできます。
マルチアンプも波形比較が出来れば難しくないです。
デジチャンも3万円くらいからあり、実は☆ひろ助☆さんの設備だとハードル低いです。
試行錯誤や手間と時間もかかるので自作好きでないと難しいかも
>長々続いてしまうのは
放置はマナー違反ですのでルール通りに宣言してクローズ、
疑問発生で都度適切なタイトルのスレ立てがよいかも
休むのも趣味の内です。
書込番号:22383345
1点

>あいによしさん こんにちは。
>バランスよく使いましょう。
そうですね!
F特測ればマルチも難しくないのかぁ・・・。興味が湧きます!
ただ自分に時間が無いのが最大の難点・・・。
>試行錯誤や手間と時間もかかるので自作好きでないと難しいかも
結果が絶対良くなることは挑戦しますが、
どうなるか分からない実験は苦手です(笑)
先生がいないと試行錯誤中に挫折してしまうかもしれないです(^_^;)
昨日いろいろ試聴できる時間があったのでしたんですが、
補正切ったらひとまずSPの問題は改善されました。
低域感がやや弱いですが、視聴ディスクに影響されてました。
前の家より環境が良くなったため音場が広くなり、
やはり低域の分解性能が上がり、前より力量感が減ったもよう。
疑問なのですが、このS−A77TBはよく低域の力量不足を昔から感じました。
お店で聞いた、専用スピーカースタンドに乗ったB&W・CM5+Marantz・プリメインPM13+SA13プレーヤーで聞いた音の方が音のバランスで低域感は勝ってました。力量感がありました。
また以前よそ様で聞いた音なんかもそんなに中高音が気になることはなかったです。
どちらかというとスピーカーが鳴りきって無い感じでしたが・・・。
全体的な解像度やキレ、音離れ、緻密さなどは13シリーズにくらべ当方の機器に軍配があります。
この77TBに低域感が欲しい場合はSPの変更なのでしょうか?
それとも前段機器の変更でカバーできるのでしょうか?
はたまた部屋のセッティングのみで行けると思いますか?
もちろんずっと使ってますので嫌いではありません。
解像度やキレ、音離れ、緻密さ繊細さなどは好きです
あと逆に中高音については録音状況によるかもしれませんが
欲しい低域感が出る前に大きいと感じます。
低域の強い作品や、中高音の少ないものは気にならないのですが・・・。
77TBを振り返ると、
畳+絨毯の直置きからオーディオボードに載せたら、力量感がなくなり、
アンプ・プレーヤーを変更しで鳴らしたら、またそれなりの音になり、
SPにスパイク付けたらまた力量感なくなり、
ケーブルが弱かったのでケーブルに物量投じたら、またそれなりの音になり、
部屋が変わったら(畳からフローリング)また上記の通り力量感が減りました。
ただ、力量感減る代わりに解像度やキレ、音離れ、緻密さ繊細さはどんどん向上しています。
常に力量感が減る方向にあります。
低域は鳴っていないわけではなくあっさりスッキリなってしまう感じです。
これはやっぱりSPの特性なのですかね?
>放置はマナー違反で〜疑問発生で都度適切なタイトルのスレ立て
ありがとうございます。
掲示板の利用は素人だったので心配でした。
そうすればいいんですね!
スレも長くなってしまったので、このスレでの質問は上記内容で最後にしたいと思います。
お付き合いお願い致します。
書込番号:22384259
1点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
力量感とお呼びになっているのは、箱鳴りのたぐい
では?豊かに聞こえますが音楽信号に無い成分なので原理的には無い方がよくないですか?
畳等々の揺れはメーカーも意図してないと思います。
適度な演出で好ましいのもありますが
SPによっては箱をとんでもない薄い板にして演出して何を聞いても、どこを変えても一本調子。
音が箱にへばりつき、音場もメタメタ。
でも好きな人もいます。
解像度が高いとSPの存在が消えて、演奏も立体的です。低音感ほしければ好みでアンプのイコライザーを上げればよいと思います。
ぼくはSP買換えは部屋が出来てきてPS3を変えてから、たとえば密閉箱の詰まった音がきらいとか、ベリリウムの冷たさより、アルミの方が生気があっていいとか方向性が見えてきたらでいいのではと思いますよ。
書込番号:22384547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
たしかに箱鳴りのたぐいかも・・・。
箱なりならない方がいいのですが、難しいところです。
低域のベース音とかが細いというかすっきりですね。
>原理的には無い方がよくないですか?
そうですね。雑音や不純物ならない方がいいです!
>SPによっては箱をとんでもない薄い板にして演出して何を聞いても、どこを変えても一本調子。でも好きな人もいます。
そうですね。みな好みは違いますね!
>解像度が高いとSPの存在が消えて、演奏も立体的です。低音感ほしければ好みでアンプのイコライザーを上げればよいと思います。
分かりました!低域が少ないのではなく中高音が若干主張してくるという表現が妥当なのかも。
イタチごっこみたいな返答ですが(^_^;)
そうですね。イコライザーをいじればらくちんな面もあるんですが、
できれば何もいじらずに行きたいと思っている頑固やろーなんです。すいません。
>ぼくはSP買換えは方向性が見えてきたらでいいのではと思いますよ。
今はそう思います。とりあえずSPは後にして、まずはPS3から変更してみようと思います。
それでどう変化するかがキーとなるかもしれませんし。
805を進めて頂いたので、805をどこかで視聴してきます。
その際別のSP・アンプ等もいろいろ試聴してこようと思います。
あと改めて77TB調べていたらこんなことが書いてありました。
【S−A77TBのみの特長】
トールボーイスピーカーシステム
積層合板の台座および亜鉛ダイキャストフットにより、キャビネットの不要振動を大幅に削減
サウンドを曇らす定在波を効果的に除去する「ABDテクノロジー」※
120kHzまでの超高域を再生するリボン型スーパートゥイーターを搭載
※ ABD(Acoustic Balance Drive)テクノロジー
スピーカーシステムのエンクロージャー内での不要な定在波の発生を抑える技術です。定在波をキャンセルすべくウーファーとポートの配置をシミュレーション解析により最適化。この配置にてウーファーを駆動するとエンクロージャー内の音響的なバランスを取ることが可能となり、クリアな低域を再生します。
文末ですが
「クリアな低域を再生します。」
書いてある通りでした。
いろんなことがとても参考になりました。
教えて頂いたことをできることからやっていこうと思います。
また別の質問でもご迷惑でなければ是非回答お待ちしております!
ホントに長々ありがとうございました。
感謝いたします<(_ _)>
書込番号:22386207
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





