『小1星好きな娘へのプレゼント』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『小1星好きな娘へのプレゼント』 のクチコミ掲示板

RSS


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 小1星好きな娘へのプレゼント

2019/01/05 13:46(1年以上前)


天体望遠鏡

スレ主 tokyo.mさん
クチコミ投稿数:271件

星が好きで将来は天文学者か宇宙飛行士を夢見る7才の娘に、初めて天体望遠鏡をプレゼントすることになりました。

私自身はその道に疎く、何を基準としたら良いか全く見当もつかない超初心者ですので、この点お含み置きいただき、商品選定のアドバイスをいただけるとありがたいです。

わからないなりに条件をイメージすると

1.娘がたまに描く星の絵にある土星の環や木星の縞模様程度は見ることができるもの。
2.扱いが簡単、見易い(スマホ装着して見たり写真がとれるもの)、
3.予算2万円程度まで

他の口コミを拝見するとスコープテック ラプトル60辺りがよいのかなあ、と漠然と思うのですが如何でしょうか?よろしくご教示ください。


書込番号:22372592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/05 14:01(1年以上前)

ビクセンのスターパル-50Lかスコープテック ラプトル60or50辺りが初心者用としては良いと思います。
興味を持ったら同社製の上級機種にするのも良いですよ。天体望遠鏡の場合、行き着く先は高橋製作所と相場が決まっています。高校の時に天文ガイドを購読している時にコンテストで見かけた上位写真のデータは殆ど高橋製作所でした。今でも欲しいのですが買う機会がありません(苦笑)。

書込番号:22372632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/05 15:02(1年以上前)

父親の葬儀の時
姉は小学校低学年の時に
父親と手作り天体望遠鏡を作ったのが
一番 思い出にあると挨拶しました。

小学校 低学年に望ましいのは
高性能な望遠鏡で天体を観る事では無く
貴方が死ぬまで
思い出に残る
親子の工作だと思います。

コル 天体望遠鏡キット

書込番号:22372744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tokyo.mさん
クチコミ投稿数:271件

2019/01/05 15:17(1年以上前)

>JTB48さん
>謎の写真家さん
早速に アドバイスいただき、ありがとうございます。お薦めいただいた商品を検討させていただきます。

書込番号:22372765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokyo.mさん
クチコミ投稿数:271件

2019/01/05 18:00(1年以上前)

ここで頂戴したアドバイスを基にネットでの情報も参考にして、現状はラプトル50か60に絞って検討しいます。

この両機の間で、例えば木星や土星の見え方に、どの程度の差があるものでしょうか。

他に扱い方や見え方等でで大きな差はありますでしょうか。

娘は星が大好きで図鑑等で知識を仕入れて、たまに連れていくプラネタリウムでは「あれは●●座であれは冬の大三角形」と周りの迷惑も考えずに大騒ぎすることしばしば。(勿論、都度、静かにするよう躾ています。笑)

予算的には50ですが、長い目で見たら60がいいのかなあと、漠然と悩んでいます。

どなたかご教示いただけませんでしょうか?

書込番号:22373166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/01/05 22:29(1年以上前)

>3.予算2万円程度まで

その予算なら、ラプトル60の一択でしょう(^^;

できれば微動雲台(※赤道儀は高いので(^^;)を追加購入したいところですが、予算残金三千円ほどにチョット追加されては?



書込番号:22373896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/01/05 22:32(1年以上前)

おっと失礼、この望遠鏡と架台の間に微動雲台を取り付けられるかは確認していませんので、とりあえずは無視してください(^^;

書込番号:22373903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2019/01/06 09:34(1年以上前)

そのクラスは使い捨てになる可能性が多いので
逆に多機能(微動や赤道儀)な機種でも良いと思います。
ひとつ良い接眼レンズがあれば結構キレイに見えますし
参考までに
https://shop.kenko-tokina.co.jp/products/detail/0709942997071
https://ec1.kenko-web.jp/item/14946.html <−同じ機種のジャンク扱い
https://ec1.kenko-web.jp/item/16808.html <− ジャンク扱いだけど軽めだし PCでも見られる
https://ec1.kenko-web.jp/item/100047-001012 <−もっとも性能が良いけど 大きい
オモチャに近い赤道儀ですが 微動も付いているので 大雑把に北極星に合わせてもいいし 
そのまま経緯台として使用することもできます。
ちなみに私はケンコーの回し者ではありません 以前ジャンクで購入したものです。
※ジャンクは【付属品無】とあるのですが一応付いてきます。 ただ欠品もあるようなので確認した方がいいです。

書込番号:22374703

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokyo.mさん
クチコミ投稿数:271件

2019/01/06 10:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>jjmさん
アドバイスありがとうございます。微動雲台とか赤道儀とかは、ド素人の私にはピンとこないところなのですが、子供が使う前提で機能としてあった方がよいものなのでしょうか(勿論、準備は親が手伝うつもりですが)。

全然違う話かもしれませんが家にある家電やスマホ等の高機能な部分はほとんど使いこなせていません。娘は私に似ているので、どうしたものかなあ、と思う次第です。

>jjmさん
ジャンク品とは店頭で展示されていたもでしょうか?それとも返品されたものでしょうか?予算的には惹かれるのですが実際の使用上は問題ないんでしょうか?質問ばかりですみません。

書込番号:22374789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/01/06 15:53(1年以上前)

>微動雲台とか赤道儀とかは、ド素人の私にはピンとこないところなのですが、子供が使う前提で機能としてあった方がよいものなのでしょうか

赤道儀は「赤道儀を使うための予備知識「から」必要」なので(親が知らないならば)子供が使う前提なら当面は忘れてください。

微動雲台は・・・前置きから(^^;
「天体が(相対的に)動いていること」を倍率の高い望遠鏡ほど【見て実感】することになります。

望遠鏡の視野内を、意外に早く(相対的に)動いています。

それをネジの調整で追いかけるのは意外に大変です。
「ガタ」がありますし。

双眼鏡やフィールドスコープは正立像なので、まだマシですが、
天体望遠鏡は逆さになるので、慣れるまで余計に大変かと。

そこまで経験してから微動雲台を買うか、
いずれ使うなら先にと赤道儀までシフトするか?

「親子」次第ですね(^^;


ところで、近場や他府県で天文台の夜間の【星見会】があれば、複数回参加して、数十万円以上の望遠鏡の実態を見るべきと思います。



※高額望遠鏡を買えと言っているわけではなく、
数十万円かけても天文台の大型望遠鏡と比べてどう見えるか?を知れば、
意外とラプトル60クラスを永く使うことになるかも知れません。

より以上の望遠鏡のためにバイトを含めた勤労の原動力になるかも知れません(代々の資産家以外は、年齢に見合わない高額品を与えないとして)

書込番号:22375648 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/01/06 16:52(1年以上前)

ところで、
>1.娘がたまに描く星の絵にある土星の環や木星の縞模様程度は見ることができるもの。


これについて、
http://scopetown.jp/prod_st_rap60_1.html

(見える保証)
>・土星の輪は小さめですが、輪を確認できます。

>・木星の縞は小さめですが二本以上見えます。


望遠鏡や双眼鏡、そしてカメラのレンズも、「有効(口)径」で分解能(の上限)が決まってしまいます。

レンズの有効(口)径が50~60mmと小さい限りは、上記の「見える保証」の内容でトップクラスと大差無い事になってしまいます。

しかも、はっきりクッキリしているわけではありません。

(「月」のクレーターでしたら、そこそこ見えるでしょうけれど、
「月」は10倍*50mmぐらいの双眼鏡を三脚固定で見たほうが立体的に見えて感動するかも?)


なお、スマホアダプターは接眼部へのアダプター次第ですので、
望遠鏡とは別に検討するほうが良いでしょう。
(主客転倒しますから(^^;)

書込番号:22375790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2019/01/06 17:37(1年以上前)

先に紹介した機種と違いますが
ジャンクで1万2千円位で購入した
SE-AT100でも この位は見えます。
(接眼レンズは別途購入したものですが)
参考までに

書込番号:22375913

ナイスクチコミ!2


スレ主 tokyo.mさん
クチコミ投稿数:271件

2019/01/06 19:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
微動雲台のご説明、よくわかりました(ピンときました、笑)。スコープテックのHPで木星や土星の動画が紹介されていましたが、なんであんなに早く動くのだろう?早送りかな?ぐらいにしか感じていませんでしたが、そういうことなんですね。(納得)。宇宙の大きさと深さを改めて感じ入っている次第です。「星見会」、いいですね、娘が喜びそう。さいたま市住まいですが、ネット等で調べてみます。

>jjmさん
ビジュアル的なアドバイス、とても参考になります。失礼にならないようにと思うのですが、私の予算ですと、木星も土星もとてもとても小さな球体にしか見えないんですね(スコープテックのHPでもそうでした)。予算との兼ね合いなんですね。
高機能なジャンクも選択肢に入れたほうがいいのかもしれませんね。娘は私に似て、熱しやすく冷めやすいキャラなので、導入時が大切なんだろうなあと感じている次第です。

お二方とも親身なアドバイス、誠にありがとうございます。

書込番号:22376128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/01/06 23:03(1年以上前)

やはり、買う前に星見会などで実際の望遠鏡(個人が買うにはたぶんお高いグレード?)で見てみたほうが良さそうですね。

大型望遠鏡とか宇宙で撮られた画像のイメージが大きいと思うので、そのままで有効(口)径
50~60mmクラスを買うと、正常品でも「不良品では?」と思ってしまうかもしれないからです(^^;


ところで、関東の天文台の一覧がありました。
http://www.jtmas.jp/fun/astronomy/facility/kat-facility-b.html

リンク切れがありますが、県別に分けてあって、住所も記載されているので、一覧の資料価値はあると思います。

近いところから調べてみては?


※スマホでしたら、施設情報名称を範囲指定すると、そのまま検索できたりしますが、PCでは名称をコピペしてGoogleなどで検索してみてください。

※各施設のHPから、星見会とか一般観測などの催しの名称があれば、予約のリンクもあると思います。
(夜間営業ですので、全ての施設には無いと思います。独立行政法人化の顧客獲得の一環しょうから大変(^^; 施設によっては職員のみならずボランティアのサポートもあるようです)

※予約しても、天候はどうしようもありませんので、運が悪ければ数回トライしてみてください(^^;

書込番号:22376843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/06 23:19(1年以上前)

>tokyo.mさん

小さな望遠鏡でも、自分で天体を導入して見えたときの感動は格別です。お嬢さんとその体験を共有することができれば一生の宝物になりますよ。

スコープテックのラプトル50/60は良い望遠鏡と思いますが、架台に微動装置がついている方がいいですよ。若干の予算オーバーかもしれませんが、同じくスコープテックの「アトラス60」の方が初めての天体望遠鏡に良いと思います。値段差だって1〜2回の飲み代と思えば安いものです。

書込番号:22376884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/01/06 23:32(1年以上前)

>架台に微動装置がついている方がいいですよ。

特に月食とか日食のときは「買ってよかった微動装置付き」になるでしょうね(^^)

※日食の場合は、ND10000フィルターなどが必須です

書込番号:22376925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/06 23:44(1年以上前)

>「買ってよかった微動装置付き」

日食や月食よりも、惑星・月面・二重星のような高倍率(倍率数10〜100倍以上)で観察する対象で必要ですね。

書込番号:22376946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/01/07 01:57(1年以上前)

教科書通り的な回答であれば(^^;
(アトラス60の紹介ページにも高倍率利用時のメリットとして、まんま書かれていますし)

スレ主さんの質問やレスの範囲から勝手に想像すると、
現時点のスレ主さんが高倍率運用を想定するよりも、
月食や日食で「追っかけながら調整している観察者のイメージ」なら、
まだ想像し易いのでは?と思いました。


正立像のフィールドスコープでも、60倍ぐらいですら視野に入れるのは意外に大変です。
それで実視野が0.8°ぐらいですが、ちょっと触れると視野からロストするぐらいです。

100倍の実視野で0.5°とすると、月の視野ぐらいの角度ですのでもっと大変ですが、買って実感するまでは判りにくいかと(^^;

書込番号:22377169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/07 02:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>現時点のスレ主さんが高倍率運用を想定するよりも、月食や日食で「追っかけながら調整している観察者のイメージ」なら、まだ想像し易いのでは?と思いました。

スレ主さんは最初に「土星の環や木星の縞模様程度は見ることができるもの。」と書いていますよ。

ありがとう、世界さんがどんな天体観察を「イメージ」しているのかよくわかりませんが、それよりも実際はどうか?が重要ですね。
月食や日食の欠け具合を観察するのに高倍率は全くいりませんから、日周運動を追いかけるのに苦労はぜんぜんありません。100倍以上にもなる高倍率が欲しくなる惑星や月面のクレーターの観察の方が、絶対に微動が必要になります。

書込番号:22377176

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2019/01/07 03:00(1年以上前)

>木星も土星もとてもとても小さな球体にしか見えないんですね
これは100万クラスの大きな望遠鏡でもそこまで大きく見えませんよ
というかよほど天候に恵まれない限りぼやけて見えます。

多くの天体(惑星)写真は 複数の写真を重ねて表示しているのです。

ただ 先に紹介した望遠鏡でも多分小さいながら見えるので 
土星とかは感動すると思います。
ちなみに選んだ理由ですが予算内で70mm以上なのと微動が使えるのからです。

赤道儀も見るだけならそこまで厳密に合わせる必要はないので
そんなに難しくはありませんよ 
分からなければ普通に経緯台しても使えます。

書込番号:22377202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/01/07 07:35(1年以上前)

>Tranquilityさん

スレ主さんの受け取りかた次第で良いのでは?
感覚の問題ですから。

ーーー以下はスレ主さんに直接関係ありませんがーーー

Tranquilityさんの「例」に対しての異様な固執や文体に潜む攻撃性が、まるで「風邪事件の再発」のようです。

Tranquilityさんが「第二の風邪」と呼ばれる確率が(別のスレも含めて)高くなっていますので、自重されては?


書込番号:22377308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokyo.mさん
クチコミ投稿数:271件

2019/01/07 11:40(1年以上前)

みなさま、アドバイスありがとうございます。

微動装置はあった方がよさそうですね。メーカーはアフターフォローも確りしてそうなスコープテックで検討してみようと思います。

ただ、>ありがとう、世界さん、がおっしゃる通り、一度子供に体験させて、その反応をみてから決めることにしようと思います。

みなさま、大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:22377609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/01/07 12:49(1年以上前)

>tokyo.mさん

ご丁寧にどうも(^^)

まだ小1とのことですので、友人関係などで好みが変わる(変わってしまう)可能性もありますし、
あまり高いモノなら「せっかく買ってやったのに(怒)」という感情が出易くなりますから、
星見会などの機会を経たほうが良さそうに思いました。

なお、日曜の子供向けアニメや特撮と同じノリの執着でしたら、
次回作が始まる頃には見向きもされなくなった「前作の遺物(数千円以上(^^;)」が毎年の恨めしさを増すかのように、
天体望遠鏡がそうなってしまう可能性も「多くの一般事例」としてはあるわけです。

しかし、1%以下の割合で一生の基礎の一部になっている人も少なからず居られるわけです。

無理強いすると拒否反応で完全に離れるかもしれませんので、
もし積極的に使わなくなっても、とにかくカビに気を付けて保存すれば、数年後に芽生えたように使い始めるかもしれませんね(^^;

※数年で大きな進歩が出にくい分野ですから、保存さえ良ければ十年後でも現役の可能性大

書込番号:22377733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/07 17:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

私に攻撃的なご返信ありがとう。

>スレ主さんの受け取りかた次第で良いのでは?

はい、初めて望遠鏡をご購入しようとしている方ですから、おかしな情報に惑わされないようにと思いまして。

まず、数千円のプラスで微動付き架台の望遠鏡があるのに、数千円程度の微動雲台を提案するのが不思議だったので。高倍率の天体望遠鏡には力不足なことは明らかだし、小学校1年生では微動ハンドルに手が届かないでしょう。
それと、土星の環や木星の縞模様を見たいとおっしゃっているのに、双眼鏡くらいの低倍率でも充分な日食や月食で微動装置の必要性を説明するのも説得力がないなぁと。

ありがとう、世界さん は知識も豊かなようですけれども、今回のご説明は首をかしげました。ですから「スレ主さんの受け取りかた」を考えると、その説明はどうなのかなぁ?ということです。


>tokyo.mさん

と、いうわけで、微動装置付きで検討されるのがよろしいと思います。スコープテックさんは質問にも丁寧にお答えくださるので、疑問や質問があったら直接お聞きしてみるといいと思いますよ。
ありがとう、世界さん ご提案のように、天体観望会に出向いてスタッフさんなどと話してみるのもいいと思います。

マイファーストテレスコープに口径60mmくらいの屈折経緯台は最適と思います。親娘お二人で一緒にトライするのは楽しいことでしょう!

書込番号:22378157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/01/07 18:16(1年以上前)

>Tranquilityさん

削除依頼、出しましょうか?

書込番号:22378249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/07 19:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

何の? どんな必要があって?

書込番号:22378357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/01/07 19:22(1年以上前)

では不要と言う事で終了します。

書込番号:22378378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング