


自分は長い間音楽をやっていた人間なので、オーディオを選ぶ基準は、音が楽しく聞こえるかというスタンスです。 最近大阪のハイエンドショーにいってきました。その時、一番良かったのはFYNE−AUDIOの機材です、タンノイの技術者がスピンアプトして作った会社ですが、ヨーロッパでは大人気です。 楽器や歌い手のエネルギーが伝わってきます。会場をしたから上まで聞いてあがって一番よかったのはこのメーカでとモニターオーディオ。F−502で20万ぐらいです。あとは値段もすごすぎたりして。。もし時間があるのでしたら。 FOSTEXの10cmくらいのスピーカ例えば、FF−105WK、FE−83Enを専用箱か推奨箱にいれてきいてみてください。低音は期待できませんが、ポップスやJAZZを聞いてみればそのパフォーマンスにびっくりすると思います。すごいクリアで情報量が半端ではありません。時々でるFOSTEXの限定スピーカシリーズは、もっとすごい音がするようで、今1本20万ぐらいになっています。 個人的にB&Wは音を聞いている感じで音楽を聴くものではないと思っていますので参考までに。
書込番号:22373124
6点

>トランプ大好きさん こんにちは
とても小生とお考えが一致する書き込みで驚いています。
初めは音素を聴いて楽しんでいましたが、生演奏を聴く度に連綿とした音楽の流れや響きがとても大事であることに気づき、
その再生に向かって改良(買換え)をすすめ、ようやく達成できたかと思います。
お書きと同じメインはタンノイ フロアタイプ、 サブがモニターオーデオフロアタイプ、その他ブックシェルフ何台か。
B&Wは1年で処分しました、好きな方も居られますが、耳に合うか合わないか、これだけは仕方ありませんでした。
書込番号:22373546
2点


もしかして、静岡のAUDIO店にもちこんでいた方ですか。。お店のブログにのっておりました。小生は、Fe-83Solを自作の無吸音BOXにいれています。吸音材を入れない様に工夫しています。吸音材をいれないと音場が広大に、音のパンチ力が増します。気分的には16cmの低音くらいです。
書込番号:22374675
2点

最近はこれでばかり聴いてます
クリアで繊細、尚且つ深みも有り
本当に8センチとは思えないスケール感有ります
背面に一枚水槽のフィルターを貼っています
今度取り外して聴いてみますね
書込番号:22374773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランプ大好きさん
フルレンジはデメリットもありますが、メリットの部分はマルチウェイに真似しにくいものですよね。
当方もフルレンジユニットのエンクロージャを作って遊ぶのが好きです。
FE83Enは数set作っていて、AVサラウンド用のユニットとしても使っていました。
吸音材は当方もあまり使わないのですが、直方体エンクロージャではどうしても定在波が発生してしまいます。
定在波は、エンクロージャの直方体の一辺毎に発生しますので、例えば20cmの方向だと約860Hzになります。
8cmエンクロージャだとだいたい15〜20cm辺なので900〜1,200Hzぐらいになり、モロに女性ボーカルに被ります。
何らかの定在波防止が必要なので、当方の場合は1/4共鳴管を逆相位置に置くことで対策しています。
書込番号:22374944
4点

トランプ大好きさん、こんにちは。
>個人的にB&Wは音を聞いている感じで音楽を聴くものではないと思っています
おっしゃること、よくわかります。
特に日本メーカーのスピーカーあたりは、音楽を聴かせるものでなく音を聴かせる「機械」だと感じます。
書込番号:22378086
6点

>トランプ大好きさん
内容とは無関係な雑談ですが。
世の中には様々な人がいます。
B&Wなどのスピーカーを最高と感じられる方も少なくないと思うのですが、個人的な感想と他者の意見に違いがあるのは当然です。
こちらを閲覧される方が機器を選択される際、特に注意していただきたいのですが、数値や決めつけが目立つサイトと思います。
例えばダンピングファクターなどという数値を持ち出し、高いから優れているという意図の文を纏める方も見られます。
しかし、この数値の実態を調べるとほぼ無意味なものという結論になると思います、個人的にはメーカーが以前の機種よりどの程度良くなっているかを数値化し、カタログに謳い文句として記載したいためのものと思います。
スピーカーにしても口径や大きさや接続端子の数を気にする方もいます。
このような方に詳しく説明を求めても明確な回答は得られません。
他者の意見を参考にする場合感性は皆違うということ、生活環境も好みも違うということを念頭に、判断されることが必要になると思います。
B&Wでもファインオーディオその他メーカーでも合わせる機器を選択する際でも、先入観を持つ事なく確認する事が一番良いと思います。
メーカーには自社の作りたいものを作り上げていただきたいと思っています、かつての自動車産業のように数値や機能を飾った製品しか売れない、となっては寂しく思えます。
書込番号:22378344 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こんばんは。お疲れ様です。
国際的なマエストロ曰く、「我々は音を纏めるのだが、オーディオ好きな人は分解する」。真理ですなw
スピーカーだけなら、最低限でも(はっきりした区分けもないのですが)モニター系とリスニング系の認識は必要ですね。
オーディオ=ステレオ、それ以前なら音を聴く(または聞く)はルーツ、極論ではないでしょうかね。
書込番号:22378567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワシの友達に、持ってるアルバムは数枚、超ド級機器を愛でるってスタイルの人がいます
それはそれで有りかもですね
書込番号:22378598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタの社長が「車に愛をもって、愛車」と述べてましたが、愛機も有りでしょうね。
最近、気になるのが、
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1127/910/amp.index.html?source=images
若いサウンドエンジニア達のプライベートスタジオによくありますね。"音楽的なモニター"のようです。
失礼しました。
書込番号:22378662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的な感想なので、あまり気にしないでくださいね。。。反響が多かったのでびっくりしております。また同じような感想をもたれた方も多いことにびっくりでした。1000万のスピーカがあるので聞きにいったり、B&Wのすごいのがあるからということで聞きに行ったり、でもなんかーというのが感想で。たしかにスピーカとかあんまりなかった時代は、へー30cmのウーファーかすごいなとか、50Khzまででるんだぞーとか、バックロードホーンをつくったぞーとか。まーそういうのを話したり、一緒にききに行ったりが楽しかったですけど。 でも商売と考えると、1000万とか300万とかのアンプとかスピーカを作って売らなくてはと思いますから。。でもそのおかげて安いアンプやスピーカでも小生がオーディオを買ったころに比べた、びっくりするぐらいいい音します。最近かった機材で、昔作ったFOSTEXのSPBOXならしたら、本当すごい音になってました。ということで、いろんな方がいるおかげでオーディオも発展してると。。 カートリッジを最新VMに変えて(いいやつですよ)、聞いた高橋真理子とカーペンターズはよかった。。でもアンプとCDの中いろいろいじってます。
書込番号:22379341
1点

拝啓、今日は。
私也の経験則での結論ですが!。
『音楽を聴くし、音も聴きますよ?。(笑)』
私自身は、20年以上前の頃から使い始めた
“コンソールモニター系ATC”のお陰で色んなジャンルを聴く様に成りましたね〜!。(笑)
* サラ・ボ―ンからジャネット・ジャクソン迄
* YMOから竹のガムラン迄
こんな感じで!、メロディーは勿論ですが、リズムのアタック感の質感(民族楽器の打楽器の質感)も!注目して聴いて居ますよ!!。(笑)
当然、スピーカー自体の再生能力を十分生かせて居無いと駄目ですけどね・・・?。(汗)
少し計お邪魔致しました。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22380237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近オーデイオのカテゴリに参入した新参者です。
昔、バンド等で少し演奏しましたので音と音楽を区別されるのは理解できます。
モニタ‐用スピーカーは本来端的に言えば演奏、歌や録音のアラ探し用ですから原音を忠実に再現する事が優先されるはずです。
その場合、音楽関係者等でないと長時間聞くのは無理です。実際の演奏、練習でも演奏者は肉体疲労よりドラムのハイハット、スネ
アショットのやかましい音、リード楽器の生音等そばで聞いたら堪えられません。(バイオリン等しかり)
コンサートで音響機器を通過した音は厳密には生音ではありません。(クラッシクの場合は原音ですが・・) これ長時間は耐えられ
ませんよ本当に。
CDやレコード他で聞く音はソフィスケイト(この言葉が適切かは?)聞きやすくされた音楽と考えれば良いと思っております。
コンクリードホーンや○○○○万円も投入してレーシングカーの爆音や一般人にとっては騒音と思える様な音を再現している人
もおられますので、人の価値観、主観は様々ですので音を楽しむから音楽でよろしいのでは?と思っております。
と勝手な事を書き込み失礼しました。
書込番号:22381016
10点

今晩は、私もそのイベントに行っていました、仰る通り良い音のSPが(良い音楽を聞かせてくれるSP)少なかったと思います。
その中でもFYNE AUDIO F500の音には驚きました(その日の唯一の収穫でした)、金額が高くても良いのなら、Harbethも良かったです。 ちなみに、某高級アンプメーカーが背の高いSPを鳴らしていましたが、その音が一番最低でしたね。
書込番号:22381509
3点

>トランプ大好きさん
>ひろべ2005さん
説明不足な点を補足させていただきます。
@モニタースピーカー(昔の製品)は忠実に音を再現するのは勿論ですが、音楽性(聴かせる)も豊であったと思います。
A最近のスピーカ(無論アンプもこの傾向がありますが・・)、物理/電気(電子)的性能と一見耳障りの良い音を追及せざる
えない傾向にあると思います。 LPレコードや真空管ノアンプが見直されるのはこの点かと思います。
B簡単にいえば聴きたくなると聞かせるという差が存在すると感じております。
オーデイオファンは人口比でいえば0.01%以下でしょうか? そうなるとメーカとしては高級志向で特定ユーザ向けでおまけで
差しさわりののない一般向けをを製造せざる得ない状況かと思ってしまいます。
背の高いスピーカー(タンノイ等の一部を除き)の存在は否定しませんが「ハイゾレ」、「サラウンド」の傾向は聞かせるサウンド/音
と感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:22381764
3点

その音は、人に涙を流させる音かどうか?
たとえ定規で計ったように「正確な音」でも、
人を感動させる音でなければオーディオとして意味がない。
書込番号:22382238
4点

なんか、意味の無い議論になりつつありますね。
というか、聴いた印象を議論し合っても、個々の受け取り方が違うので、そもそも答えの出ないスレでしょう。
極論すれば、オーディオなんかどうでも良い、という結論では?
音楽も音も、それを成り立たせるには、コンポーザー、アレンジャー、ミキサー、プレイヤー、楽器、オーディオ装置等があります。
その中の”オーディオ装置(ここではスピーカシステム)”だけを取り上げて議論すること自体、無理があります。
そこで、「音だけが良い」とか「音楽だけが良い」って、どうやって定義するのでしょうか。
境界はどこ?
プレイヤーにしても、例えばバイオリン奏者は自らの出した音を確認しながら演奏しています。
バイオリンそのものについても、自分の好みの音を出すものを、許せる制約の範囲の中で選んでいます。
ピアノだって同じです。自分の出した音と響きを確認しながら、音楽を奏でています。
音楽が良くて音が悪い、或いはその逆で音が良くて音楽が悪い、というのはどういう状態なのでしょうか。
まあ、そこを議論しているから不毛になっているんですがね。
オーディオを良くするのは完全な自己満足であって、ラジカセ程度で良い人もいればそうでない人もいます。
ここのカテでは「そうでない」人が多いと思いますが、スレ主はそれに対するアンチテーゼを表明しているのでしょう。
こちらからすれば、
「オーディオを良くする努力をして何が悪い。音を楽しめるから音楽も楽しめるのだ」
です。
書込番号:22388064
5点

自宅で演奏会も開催する
DWs’会長のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/nazo_otoko
趣味の獄道邸訪問
https://mc2300c28.exblog.jp/20607057/
書込番号:22388157
0点

>みっどぼんどさん
オーデイオは自己満足の世界
みっとぼんとさんのおっしゃることが矛盾しておりますよ。コンナ事を書くと反撃されそうですがお書きのなった事からご自身の主張
がはっきりしており、他のスレの人々は腰が引けます。書き込みは自由ですし、小生も書き込みましたが爆音等に資金をつぎ込む
人もいるとコメントした通り、自由です。ですから自由に議論して取りと目のな事に発展してもそれはそれでよいのでは?
しかし、最初に結論、不毛と決め込まれてしまうと反論すれば罵り合いでしょう。
最初にダメ出し、解釈をお間違えになっております。 「音楽性が豊かだったスピーカーから音を追及したスピーカーが多くなったな
ったのかな?」とスレ主さんの言葉を解釈し、高級品だからていい音、音楽性が豊かではないのかなー?でよろしいのでは?
ご自身が自己満足とおっしゃっているのに
最後に「オーデイオ良くする努力をして何が悪い。音をたのしめるから音楽も楽しめるのだ」 そうでしょうがそれはあなたの意見で
色々な意見があるのを否定しておられるのではないですか?
まあ、私の書き込みが説明不足でお腹立ちになるかもしれませんが、自由に意見交換して色んな情報、考えを知りたいのご容赦
下さい。 OTZ
書込番号:22388159
2点

>花火職人復活させられましたさん
> 音楽性が豊かだったスピーカーから音を追及したスピーカーが多くなったなったのかな
> 高級品だからていい音、音楽性が豊かではない
スレに書き込むのは自由ですし意見が様々なのは分かります。
この一文ですが、
「音楽性が豊かだったスピーカーから音を追及したスピーカーが多くなった」
「 高級品だからていい音、音楽性が豊かではない」
と書いているのは、意見でもなんでもなく”事実”として言い切っています。
これは意見ではありません。
定義が不明確で、事実かどうかも分からないことを無理やり事実として書き込むこと、これも自由ですかね?
書込番号:22388239
4点

ワシはたまに38センチJBLで落語のCD聴いてます 笑
書込番号:22388245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大砲の音や花火の音、ジェット機の音を聴くって方もいますね
書込番号:22388253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電車やSLの音を聴いて鉄分補給してるマニアの方も多いのではないでしょうか
書込番号:22388257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>花火職人復活させられましたさん
こちらの言いたいことは
「音楽性が豊かなスピーカ」
というのは具体的にどういうスピーカを言うのか。それが明確になっていないところで、
「そうだ、そうだ」
とか
「人に涙を流させる音」
と、スレが勝手に盛り上がっていることが至極滑稽に見える、というだけの話です。
或いは、単純に日本語の書きっぷりの問題かもしれません。
どうやら私の出る幕ではなさそうですね(笑) 失礼しました。
書込番号:22388267
5点

ハマると涙流して笑ってます
書込番号:22388271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕の知人にアキュとかマッキンとか、エアタイトのアンプにJBLの38センチウーハーの4306?やったかな。
いわゆるハイエンドでAVばっかり見てる人もいます。
書込番号:22388278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワシもその人知ってます
JBL4365ですね
書込番号:22388283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
多分,この様な議論になるので、他の方は腰をひいて、他の方法でコメントしているのだと思いますよ。
高級品云々は意見、解釈としていっています。オーデイオの世界ではPCや自動車の様に性能を示す数値で優劣がはっきりする
様ではないので、全て個人的解釈/意見です。 価格や、周波数帯域等は絶対値、事実ですが・・・
スレ主さん書き込みをそう解釈してと述べている通りです。この解釈あるいは私の説明が下手誤解されるのであれば先にお詫び
した通りです。人それぞれですから解釈、認識は自由のはずです。
それが気に障るのでした当方としては何とも言えません。
議論が熱くならないよう、合いの手を入れて頂きました スプーニーシロップさん御礼申し上げます。
書込番号:22388427
3点

金髪洋モノ(米)はやっぱりJBL 4インチドライバー+15インチウーファーが合います 笑
書込番号:22388433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
いえいえ、その手のものはモノラルイヤホンで聴くのが背徳的意識を助長し、更なる天昇へと導くのです。
もちろんイヤホンは左耳に差し左手でそれを覆うように押さえ、右手はご自身のペンを握るのが基本フォームです。
書込番号:22388623
2点

>私はペダン星人さん
ぶっっラジャっ です
書込番号:22388627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
まぁ、付け加えると、部屋の電気を消すと、より効果的です。
家族に「お父さんが部屋の電気消して、何かをシコ・・・・いや、コソコソやってる。気持ち悪い」と言われて下さい。
書込番号:22388655
3点

自作愛好家以外がスピーカ界に入ってくると
自然反応か故意かスピーカ界から追放する行動がみられる
オーディオ愛好家=自作者のみは当たり前だろは酷いな
書込番号:22388696
5点

>「そうだ、そうだ」とか「人に涙を流させる音」と、
>スレが勝手に盛り上がっていることが至極滑稽に見える
えっ?
ここって、勝手に盛り上がるためのスレじゃなかったの?(笑)
ちなみにここ価格コムでは歴史的に、このテのスレが立ち上がれば、みんなでワイワイ勝手にやって楽しむのが常ですが……。
なお、オーディオから流れ出る音を聴いた人が涙を流せば、それは(1)オーディオの音楽性が高い、か、(2)オーディオの音質がいい、か、(2)楽曲がいい、かのどれかです。つまり涙は一定の指標になります。なにが「至極滑稽」なのかサッパリわかりません(笑)
書込番号:22390025
6点

前から思っていたけど、日本語が理解出来ていませんね。
盛り上がっていることを非難しているのではなくて、盛り上がり方が滑稽なんですよ。
スピーカーの板は、確かにそういう板は多いですね(笑)
書込番号:22390742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

盛り上がってること自体を非難しているのでなく、「盛り上がり方」を非難している?
そんなの個人の自由じゃないですかぁ?(笑)
盛り上がっているみなさんを見て、「ケッ、こいつら知性が足りない」とか「偏差値が低いな」とか。なんだか感じ悪いですよぉー。
書込番号:22390984
8点

>みっどぼんどさん
前から思っているのだけれど日本語が理解できていませんね。
盛り上がっていることを非難しているのではなくて、盛り上がり方が滑稽なんですよ。
盛り上がり方が滑稽というのも間接的に避難しているのでは?
まあ、議論はきりがないし反論はおやめになって下さい。
書込番号:22390998
4点

>Dyna-udiaさん
> (1)オーディオの音楽性が高い、か、(2)オーディオの音質がいい、か、(2)楽曲がいい
(2)が2つあるのは愛嬌として、
「オーディオの音楽性が高い」という言葉は、どういう意味なのでしょうか。
スピーカの板でありがちなのは、言葉の意味を曖昧にしたまま、「そうだ」、「そうじゃない」を延々やっていることです。
これが、滑稽そのものなのです。
当方想像力に乏しいのか「オーディオの音楽性が高い」というスピーカが全く分かりません。
いったいどういうスピーカなのでしょうか。
そういうスピーカでは、落語やAVや鐘の音や機関銃の音や大砲の音を鳴らしてはいけないのでしょうか。
また、(2)の「オーディオの音質がいい」とはどう違うのか、出来れば、具体例を挙げて説明してもらえませんでしょうか。
こちらのアタマが悪いのか、全く分かりません。
なんて苛めてはいけませんね(笑)
定義が明確になっていなくても読んでる人は理解して当然、ということを常識、当たり前と思っておられる方のようですので。
書込番号:22391314
3点

オーディオマニアの一部の人って、
「音楽性」って言葉に異常に過剰に反応するよねぇ。
だめだこりゃ(笑)
書込番号:22391388
5点

>花火職人復活させられましたさん
> 盛り上がり方が滑稽というのも間接的に避難しているのでは?
まあ、誤字でしょうが、「避難」はしていませんし、「非難」もしていません(笑)
思ったことを、出来るだけ控えめに表現しただけです。
> まあ、議論はきりがないし反論はおやめになって下さい。
何故きりがないのでしょうか。
自問自答で言いますが、どちらも非を認めないからなんですよね。
なのでこちらとしては、ディベート的なやりとりであればよし、としています。
あと、熱くなりそうなのでどうとか書いておられましたよね。
こちらは別に熱くなっているわけでもないので、日本語の使い方としてもあまり適切ではないでしょう。
なので、出来れば具体的なこちらの書き込み文を引用して問題点を指摘して頂けますか。
そうすると、こちらも理解しやすいです。これまでのそちらのご指摘は抽象的でよく分かりません。
というよりも、早く
「音楽性が豊かなスピーカ」
とはどういうスピーカなのか、説明して頂けませんでしょうか。
こちらとしてはそれが分からない限り、このスレのやり取りが理解出来ない(”滑稽”としか言いようがない)のです。
まあ、説明したくない気持ちも分かりますので、いやならスルーして下さいね(笑)
書込番号:22391397
2点

>みっどぼんどさん
そのいい方なのですよ。
@日本語を理解していないとおっしゃいますが、小学生ではあるましその言い方は大人に対して失礼です。
控えめとおしゃっていますが露骨でしょ。文章の受け取り方は人さまざまです。音も・音楽もそうですが。
相手の気持ち/逆なでしていると解釈する人もいます。
途中の合いの手のスレや他の間接スレの存在も気にされたらよろしいかと
A誤字がありましたが日本語を理解していないという言い方がこの価格コムでは相手のへの誹謗に抵触しないようですが不思議で
す。その解釈を適応すると盛り上がるのは非難しないが盛り上がり方が滑稽というのは言い回しだけで滑稽と言っているのは
非難/誹謗と感じるのは私だけではないと思います。
間違いを指摘のあと笑いを付るのは大変失礼です。
気軽に書いていてもスレはスレです。相手の気を逆なでしています。
B音楽性豊かなスピーカーを具体的に書けという事ですがそれは無理難題で悦にいっているのと同じです。
自動車と同じで運転性が良く(ハンドリングが良く)、快適な車内空間です。と書かれた記事を見てレスポンス性能、広さを仮に
表示/提示したとしましょう。 万人がそうかではなく俺はもっと上でなければという人もいるので、抽象表現で了解でしょう。
オーデオーも同じで音楽性豊かなスピーカ/アンプです。
周波数帯域はこれそれ、ダンピングファクターはこれ其れ、応答性はこれそれと書い場合
本当にそうか?は誰にもわからないでしょう?
それではお聞きしますが音を楽しめるから音楽というのだというあなたの音を楽しむ、楽しい音とは何ですか。?
逃げている、はぐらかしているというでしょうがそれならそれで仕方ありませんね。(開き直りではありません)
最初から立脚している場所と見識が違いますので納得する事はないでしょう(不毛の議論になります)し説得する気にはお互いに
ならないでしょう。
この手の議論は最初から正解だか正論なんてないと何度も人それぞれ述べているのでそれでよろしいのではないでしょうか?
言葉や誤字、解釈をいちいち気になさるなら別ですが。
ご自身が言っている事は正論/正しいという事でそれでご満足されれば当方、削除された議論が終了し感謝です。
書込番号:22391575
1点

そういえばこういうシチュエーションは、過去に自ブログで書いたことがあります。ご興味がある方は、ぜひ以下をどうぞ。
■『オーディオマニアには2種類しかいない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-251.html
上記の文中で「それが音楽に『乗る』ってことなんです」と言われた頑固オヤジは、「ほう。では、『音楽に乗る』とはどういう現象か? その定義を述べよ」などとおうむ返しに何度も屁理屈をこねようと思えばできますが……上記文中の頑固オヤジはそうせず、「なるほどそうか」と自分の頭で考え、自分の中で納得します。
そこがふところの深い御仁と、そうでない御仁の違いです。こういうよくある「無限ループ」にお付き合いする気はありませんので、このへんで失礼します。投稿前の注意書きにも「他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿」は相手にするな、と書いてありますのでね(笑)
なお、上記の記事には「結論」も書いてありますから、よろしければどうぞ。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:22391592
4点

不毛の議論なので当方も失礼します。
何せ反論が不適当で数回削除されています。日本語が理解できないが削除されないなんて摩訶不思議です。
ココのスレ主さん>トランプ大好きさんを差し置いて議論するのは不適当ですし、何度かの書き込みで理解できた面多々あり
です。
書込番号:22391659
0点

ああ、イッちゃいましたか(笑)
こっちはこっちで、結構真面目に憂いているんですけど。
「音楽性が豊かなスピーカ」という言葉が、とても広範な意味を持っていて、スレに参加している人それぞれが
全然違うイメージ(定義)を持っているのに、自分のイメージを相手も共有していると勘違いして
「そうだ」
「そうじゃない」
と言っているんですよ。それを、
「意見が違うのは当たり前だ」
と解釈しているんです。そこが問題なんですよね。なので「日本語の問題」と指摘したんです。
意見が違うのもあるでしょうが、まずはお互いのイメージ(定義)が共有されていないだけなんですよ。
だから、スレの始めはそういう違いについてお互いに認識することから始まるのかな、と思っていたらいきなりですから(笑)
あと、「音楽性が」なんていう、一見高尚な言葉を使って(遊んで)自己陶酔に耽っているのも、あまりヨイとは思えませんね。
それに対してこちらが冷や水をかけるような(釣るような?)書き込みをしたのですが、
そうすると、最初からバイアスのかかった状態で議論に臨んできてしまうんです。お前は正しくないって(笑) ま、そうでしょうけど。
半ば興奮状態なので、こちらの書き込みをほとんどまともに読んでいない。なのでまともな反論からの議論が出来ない。
そういうことにも、もっと気付いてほしいんですけどね。
「オーディオマニアには2種類しかいない」
なんて、誰が決めたの?
自画自賛というか、ナルシストというか、自己陶酔の典型ですよね。
このカテの板には、もっとフラットで、意義のある情報のやり取りを期待しています。
余計ですが、誤字も立派な誤字です(?)よ。投稿する前によく確認しましょうね(笑)
書込番号:22392149
8点

>「音楽性が豊かなスピーカ」
私は「音楽性」って「歪」や「ノイズ成分」だと思っています。
あとは「周波数特性がフラットじゃない」というのもあるかもしれません。
それが自分にとって心地よければ「音楽性が豊かなスピーカー」と言うのではないでしょうか。
音楽性に対して統一された見解なんてないと思いますし、感じ方なんて人それぞれですので、
あくまでも個人的な意見です。
でも私は、低歪で、ノイズフロアが低く、ワイドレンジでフラットのスピーカーも好きですし、
バックロードホーン+ドライバー+ホーンのようなスピーカーも好きです。
音楽を聴いていて良いと思えばなんでもありだと思います。
書込番号:22392185
5点

>oimo-chanさん
こういう書き込みを求めていたんです。やっとまともな人に出会えました(笑)
当初フルレンジの話が出たので、そういう話が展開されるのかな、と期待していたところもあります。
原音再生というより、耳に心地よい音を出すスピーカのことを意味する、というのが多くの人の感じるところなのでしょうね。
そのファクターの中に、ナローレンジや高調波歪のことが挙げられてくるのだと思います。
あとは、具合の良い余分な響き(残響や共鳴)なんかもあるのかもしれません。
でも、ソース側の伝えたいことを出来るだけ受け止めたい、という場合には、やっぱりモニター的なものがいいですよね。
スピーカの板の中でも、自作系のスレはすごいと陰ながら思っています。
正直、ついていけない内容がほとんどです。
ついていけないのに「すごい」というのもないのですが(笑)
書込番号:22392272
2点

音楽を聞くのか、音をききくのか・・・・・・
明確に、それをわけて聞くってかなり大変な作業だと思います。
なので、時には音楽を聞いていても、「気になる音」があれば、音をきいちゃうだろうし、機材チェックなんかで純粋な音を聞いていても、気に入ったフレーズとかあると、音楽を聞いちゃうのが普通な気がします。
(マルチアンプの設定で、スイープを聞いている場合には音楽は聞かないけどね)
なんで、好きな「音」を出すオーディオセット、特にスピーカーで、「好きな」音楽を聞くのが一番幸せ度は高いと思っていますし、あんまり難しいことは考えずに、趣味としてたのしめればいいんじゃないでしょうか?
雑談OK的な流れなので・・・・・・・・
去年の夏、8月の後半〜11月いっぱいぐらいまでフォステクスのGX100limitedというスピーカーを使って、D級アンプの改造開発をやっていました。
基盤の改造とチューンですから、音楽ではなくて、もろに「音」を聞きながらアレコレやって、トランスは特注するし、クロック発生基盤とかつくるわ、配線追いかけてアレコレしたり、乗っける受動パーツをアレコレやってたんですよ・・・・・・電源部に使うコンデンサなんて、ロシア軍から買ってきたり、オーディオに使うとは思えないようなアレコレとか・・・・・・
まあ、それをみた、TADさんが、僕らのまねをすげーしてくれてますよ的なw
(うそうそ、後になってTADのパワーアンプをみたら、僕らと同じベクトルの工夫をしていた・・・・・って事を、別の掲示板カキコミニストに言われた、むしろ、僕が意識したのはSPECとN-modeなんですけどね)
まあ、3ヶ月ほど、集中してアレコレしてたんですが、最初の「素材」を組み合わせただけのアンプで聞いたGX100limitedは、すごく正確で、機械的な音でした、正直、「実力はみとめるけど、欲しいとは思わない」と・・・・・それが、アンプ部の開発が進んで、ブラッシュアップが進むと「なんて、きちんと音をつたえてくれるのでしょう」から「なんて、ミュージシャンのサウンドをダイレクトに出すスピーカーなんだ」に変化していき、最後には
GX100limited無しではいられない身体w
もうね、GX100limitedの楽しさったらありゃしない・・・・・・・唯一の欠点は低域がちょっと物足りない事だけで、DACもラズパイを使ったトランスポートで、DACとラズパイのクロックを同一化し、D級アンプのPWM制御にも正確なクロックを入れてあげて、すごく時間軸にこだわってみた結果が・・・・・・
音をきいて、音で判断していたつもりが、いつしか、音楽がすごく楽しくなってきちゃいました・・・・・・・と言うことを3ヶ月たのしんだわけですね。
でも、なぜに、そういう開発を始めたのかと言えば、音楽を聞いて、楽しい音楽を聞いているうちに、もっと正確な音が欲しくなったから、なわけです。
そもそも、オーディオは、音を聞く道具ですが、その音とか、主に「音楽」を聞くわけですから、音楽を聞く道具なわけです、音楽に興味が無い人が、オーディオを買うとか、興味を持つって事は「ほとんど」無いわけです。
書込番号:22392293
6点

>「音楽性が豊かなスピーカ」
スピーカあるいは再生機器側に「音楽性」を求めるのは邪道。「音楽性」が求められるのは「音源」の方じゃないか?
「音楽性が豊かなスピーカ」とは、ようするに元の音源を加工した音であり、原理的にはエフェクタとかで人工的に合成
可能。スピーカあるいは再生機器は「原音再生」を追求すべきじゃないかな。原音忠実であればこそ、「音源」の「音楽性」
(歪み成分とは共振状態?)が正確に再現されるのだろう。再生機器側が音楽性豊かだったら、音楽性豊かな「音源」を
再生すると、「音楽性豊かな」の2乗になってしまうぞ。「音楽性豊かな」の2乗は多分「音楽性豊かな」ではない。
書込番号:22392585
8点

勘違いされそうなので書きますが、
私は歪みやノイズばかりのシステムのことを「音楽性が豊か」と書いている訳じゃないですよ。
「音楽性」ってのをあえて言うなら、っということで回答しました。
正確な音楽再生をするスピーカーの否定は全くしていないです。
書込番号:22392892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

俺も誤解されそうなので書いておく。
別に「音楽性が豊かなスピーカ」を否定している訳ではない。それを言ったら「音源」とは何かを追求することになるからな。
多かれ少なかれ、「音楽性が豊かな」(音源、録音機器、音の加工機器、再生機器、自分の感覚を含めて、自然に、あるいは
人工的に加工された音)音を聞いているんだから、どうでもいいっちゃどうでもいい問題だよな。
書込番号:22393023
0点

呼ばれたようなので
>去年の夏、8月の後半〜11月いっぱいぐらいまでフォステクスのGX100limitedというスピーカーを使って、D級アンプの改造開発をやっていました。
Fooさんと共同で去年アンプ開発していました。
GX100 Limitedは すごく正直なスピーカーでDACやアンプの悪いところをさらけ出すタイプのモニター調のスピーカーで最初は音楽を聞いてもアラばっかり目立って楽しむ音じゃなかったです。
Fooさんも書いているように、アンプの開発作業でカップリングコンデンサ変えては聞いて、電源のトランスやダイオード交換しては聞いて 等々の細々としたチューニングするのに敏感に反応して音が変わるので重宝しました。他に、フルレンジスピーカーも持っているんですが、GX100ほと違いは分かりませんが、音楽を楽しく聴くにはフルレンジのほうが良かったです。
当初は、いろいろ混濁感や雑味でトロい音のアンプでしたが、回路とパーツを厳選してチューニングが進むにつれ、雑味が減って粒立ちが良くなってくると GX100 limited が音楽性が上がってきました。
このへんのGX100 Limted使った代表的な音を空気録音して Youtubeにアップしています。
空気録音の上、youtubeなんで細かいところは不明瞭ですが、ジャンルの違う動画を挙げているので興味が有れば聞いてみてください。
アンプのチューニングレベルを変えた比較
https://www.youtube.com/watch?v=X5FcrgYKvME
アンプの電源を変えた場合
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc&t=337s
この経験から音楽性があるってのは、スピーカー単体じゃなくてシステムとして音楽性を判断しなくてはいけないと思いました。
個人的に音楽性を感じるのは、GX100 Limitedのように、正確なスピーカーを鳴らすに見合うシステムで鳴らす時と 意図的に癖を作り込んだシステムで 癖にはまり込んだジャンルの音楽を聞く時ですね。
僕は、フォステクスの他にも数種類のフルレンジを使用していますが、いろんなジャンルの曲を鳴らすと 上下の周波数レンジが不足していたり、大音量で歪んだり、高域に明らかな振動板共振の癖のある高域になったいたりします。数値化が難しいですが、スピーカー自体に歪みがあります。良い点は、一つのユニットから音が出るので声の出どころは1点で定位が良く、位相も大きくは乱れません。
ボーカル等の特定のジャンルの曲(大音量なし、ボーカル域がカバーできていれば大きな支障はない)にはハマっていて音楽性があると言うか聞いていて気持ちが良いです。言い方悪いですが一種のエフェクターとなっていて付加される歪みによりソースの曲よりも美音になることがあります。
音楽性というのは、人間の感性によるもので 聴くジャンルも違えば、気持ちよく聴けるという判断のハードルの高さも違うわけで一筋縄にはいかないもんだと思います。
書込番号:22394073
3点

>みっどぼんどさん
>ソース側の伝えたいことを出来るだけ受け止めたい、という場合には、やっぱりモニター的なものがいいですよね。
本当にその通りだと思います。ソースの音を忠実に再生したいという人は多いと思います。
楽器って歪も雑音も出ていると思いますし、録音にはその場の雰囲気というものも入っていると思います。
そういったソフトの情報を忠実に再生するシステムが一番音楽的な再生をすると思います。
でも、実際はそういったソフトばかりじゃないですので、
ほとんどの人が自分にとって自然だと感じる音や、好みの音に知らず知らずに調整して聴いていると思っています。
書込番号:22394356
3点

再生音を聞くのに使っているのが、スティービーワンダーのシークレットライフと云うCDを使っています。
虫の羽音から雷の雷鳴、リビングの話声、水の中に居る音など様々な音が入っています。
ダイナミックレンジを確かめるのもいいです。
勿論、スティービーワンダーの才能も素晴らしいです。聞くたびに新鮮な音が聞こえます。
書込番号:22394432
1点

>oimo-chanさん
> ソフトの情報を忠実に再生するシステムが一番音楽的な再生をすると思います。
> でも、実際はそういったソフトばかりじゃない
まさにその通りだと思います。
最近の音楽ソースとしては、マイクを通さないでも録音出来る音源が多くて、しかもMTRでタイムシフトして多重に録音しています。
こういうソースと、オーケストラを一発で録った音とでは雲泥の差というか、月とスッポンというか、全然違う音作りになります。
唯一、ボーカルだけは生の音を録るでしょうが、これもエフェクタだらけで原音を意図的にいじることも少なくないでしょう。
結局、リファレンスになるソースを自分で選んで、それを基準にしてオーディオを評価するしかないのかなと思います。
その点、アナログ時代(60年代〜80年代?)は素朴な録音が多いので、割とリファンレンスに出来るソースも多いかと思います。
オーディオに音楽性の豊かさを求めるとしたら、アナログ音源のソースではなくて、デジタル楽曲の場合なのかもしれません。
オーディオ再生装置が、初めて物理エネルギー(音)として世の中に出てくる媒体(楽器みたいなもの)になりますので。
これだとPAと同じ機能になりますね。
でも、恐らくこれは、スレの初期に書き込まれた方たちの意向とは全然違う方向なんでしょうね(笑)
書込番号:22394685
2点

みっどぼんどさん
>結局、リファレンスになるソースを自分で選んで、それを基準にしてオーディオを評価するしかないのかなと思います。
結論は、これですよね・・・・・・・・
僕は、まじめに「中森明菜さんが輝けるシステムを作る!!」とか言ってるんですが(どうも、冗談にしか聞いてもらえない)、中森明菜さんの声がきちんと「くる」ように頑張っています。
オーディオに使われるレベルでは無いパーツを多用したりするのも、すべて、明菜様のためです!!
https://www.youtube.com/watch?v=WSv3PFCByT4
この曲をよく使います。
男性ボーカルは、Hidekiですね。
https://www.youtube.com/watch?v=qQnlRhODOWM
この辺のHideki名義の曲を使います・・・・この曲の入ったアルバムは、めちゃくちゃ贅沢、でも、西城秀樹さんのアルバムとしてはすごくマイナー・・・・・
角松作品は、ボーカルをすごく上手に録ってるのでシステムチェックには結構良いと思っています。
あ、でも、普段聞くのは、JAZZですw
書込番号:22394774
2点

MTRは私も持っていました。
最初は高校生の時でカセットでしたが、友達同士で演奏を録音できるのはものすごく楽しかったです。
自分の演奏とCDの音を一緒にカセットに録音することも当時のミニコンポでは出来ましたね。
あとはステレオマイク1本だけ使った簡単な録音はしてました。
っと言っても、知り合いのジャズのライブをオープンリールデッキやラジカセ使って録音するお手伝いですけど・・・。
おっしゃるようにMTRで録音したものとは全く違いましたね。
失敗したら音割れで酷かったり、演奏が聴こえないほど観客がうるさいものもありましたが、
ホテルでの演奏はめちゃくちゃうまく録れたことがありました。
MTRで録音したものとマイク1本で録音したものを比べると、
マイク1本で録音したほうがいかにもライブって感じがして好きでした。
そういう自分も現場にいた音源でオーディオの調整が出来たらいいんでしょうね。
>アナログ時代(60年代〜80年代?)は素朴な録音が多いので、割とリファンレンスに出来るソースも多いかと思います。
なるほどです〜。
私も調整には10枚くらいのCDの中から決まった曲を使って調整していますが、
60年代〜70年代は入ってなかったのでこれからはそういう年代の録音も入れてみます。
書込番号:22394810
1点

これだ というスピーカーに出会えたら幸せですね。なかなかそういう機会は田舎ではないです。都会のほうが確率は高そうですね。
書込番号:22395782
0点

>Foolish-Heartさん
> オーディオに使われるレベルでは無いパーツを多用したりするのも、すべて、明菜様のためです!!
そうなんですか。私は松田聖子ですね(笑)
シルエットというアルバムがあるのですが、これの高音質版を買いまして、当時のショボいシステムでも、オリジナル版よりもボーカルが生々しく、ストリングスもダイナミックに聴こえて違いが分かって、なかなか良かったです。
アイドル系でも、レコーディングに関わったエンジニアによって、結構イイ音で録っていたりするのはあると思います。
あと、同じ楽曲でも装置(特にスピーカ)を変えることによって曲の表情まで変わって聴こえることがあるので、とても新鮮で楽しくて、自分もほんのちょっとですが自作をしています。
書込番号:22396245
0点

たしかに明菜さんのアルバムはいい音でつくってますね。聖子ちゃんは、最近ブルーレイCDシリーズが発売されているようですね。。期待します。ところでカーペンターズのCDとレコードでいい音ではいっているのご存じないでしょうか?ちなみにSACDはまだもっていないのでこれかえばすむはなしかも
書込番号:22397201
1点

>トランプ大好きさん
カーペンターズは、かつて私もよく聴いていました。今はあまり聴きません。
なぜかというと、「音が悪い」と感じるからです。
カーペンターズもアルバム”A Song for You”までは素朴な音作りで、そこそこ好感が持てました。
ところが、プロデューサがジャック・ドアティからリチャードに代わったあたりから、音をこねくり回すようになりました。
アルバムでいうと”Now & Then”からです。内容的には、ボーカルにおけるディレイマシンの多用が見られます。
”HORIZON”はその最たるアルバムで、カレンの不自然なボーカルの響きが耳に付きまくります。
曲はいいんですけどね。「Only Yesterday」は好きな曲なのですが、いかんせん音がね。
あと、とても良かった「Superstar」も、後になってアレンジし直して、変な響きの曲にしてしまいました。
なので、リチャードの音作りは個人的にあまり好きではありません。というか嫌いです。
唯一まともな音だと思ったのは、”Now & Then”のCD-4盤です。これは当時の水準以上の音でとてもクリアでした。
「Sing」はコーラスの響きがなかなか良いですし、B面のメドレーもいい感じです。
パッセージ以降のスタジオアルバムは聴いていないので分かりませんが。
書込番号:22397712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中森明菜のeast liveのBD持ってるけど、そのロスレスマルチチャンネル音声は史上最低のリマスタリングだけどな。
これに比べると、みっどぼんどさんが音をこねくりましたと表現しているが、カーペンターズのSACDの
ロスレスマルチチャンネル音声のリマスタリングはかなりいいと思うけどな。まあ、エフェクトかけまくりではあるが。
書込番号:22398330
1点

そうですか、しょうせいがもっているのは、明菜のサードアルバムまでです。。カーペンターズのSACDはかってみたいですね。
書込番号:22398339
0点

パッセージのコーリングオキュパンツが大好きです
以前ジャジー君がユーチューブに投稿してくれました
書込番号:22398343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレは最初から高性能なモニタースピーカーを否定するような内容で始まっていて、
それが嫌だったので真面目にスレの流れにそった回答をしました。
このスレの流れから言えば、「音楽性=個性」、「個性=歪」、ということじゃないのかな?っと思い書き込みしました。
「音楽性」=「原音再生の追求」とtohohoさんが書いていますが、それはこのスレに全く関係なくて私の回答を見て
自分の意見を書いたんだと思います。
今度は録音の話しでもtohohoさんとミッドボンドさんで食い違っています。
ソフトひとつとっても食い違うのだから、いい音の基準や見解なんて人それぞれ違うということですよね。
なによりもスレ主さんが中盤から「音」についてしか語っていないです。
なんだかんだ言っても結局いい音のソフトを探しているんですね。
そもそも音と音楽をわけて語ること自体無理です。
書込番号:22398997
8点

議論が白熱しているようですね。まー好きな歌手や演奏で、よりよい録音のCDやレコードでききたいと思うので、お聞きしてました。音のことを言えば、同じCDを違うSPで鳴らしたときに、好きな音と嫌いな音の出方があるとおもうのです。B&Wが好きなかたもいるので売れているわけで、B&Wは、付帯音や、個々のユニットの音色差と歪みをすごく小さくしようと頑張っているわけで、その技術が他社のSPに影響しているはご存知の通り。でも人間はまた別のファクターをもって、総合的にきいているので、好みが分かれるだけです。(これを小生はなんか音だけ聞いているみたいと表現しましたけど)、この別のファクターって何だろうとメーカだったら考えるわけで、そこが開発するものには面白いのではないでしょうか。
書込番号:22399488
1点

oimo-chanさんが、「「音楽性」=「原音再生の追求」とtohohoさんが書いていますが、」と書いているが、そうではくて、
DAC、アンプ、スピーカなどの「再生機器」側は、「音楽性」を追求すべきものではなく「原音再生」を追求するものであり、
「音楽性」を追求しなければならないのは、演奏者による演奏技術、録音エンジニアによる録音技術、ミキシング・エンジニア
によるミキシング技術などを含めた「音源」側である。
と書いたんだけどな。まあ、これはあくまでも理想論であって、上で、
再生機器側が音楽性豊かだったら、音楽性豊かな「音源」を再生すると、「音楽性豊かな」の2乗になってしまうぞ。
「音楽性豊かな」の2乗は多分「音楽性豊かな」ではない。
と書いたが、「音源」側の意図やその他の理由により、特定の個人が「音楽性豊かな」と感じる特性が損なわれている
場合は、音楽性豊かな再生機器(真空管アンプとか、個性のあるスピーカとか)が求められるのであろう。ぶっちゃけて言うと、
oimo-chanさんの書いている「いい音の基準や見解なんて人それぞれ違うということですよね。」ということ。
書込番号:22399638
2点

>tohoho3さん
書いていることは最初から理解しています。
書込番号:22400262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、こんにちは。
以前、このスレで「音楽性とは何か?」というご質問を受けました。私は自分のブログでそれに類する記事を山ほど書いておりますので、ご参考になりそうな記事を以下に上げます。
ご興味のおありな方は、以下をご参照ください。
『音質のよさは「絶対」か?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-236.html
『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html
『ビクター SX-M3、日本人が考える「モニター」の形』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-37.html
『音楽ではなく「音響」を聴く人たち』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-79.html
『トランジェントのよい音は 「正しい音」 か?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-185.html
『正確性からグルーヴ感は生まれない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-130.html
『解像度ってそんなに重要か?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-12.html
『あなたのオーディオは気持ちいいですか?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-232.html
なお、都度の質疑応答には応じかねますので(笑)、疑問がおありの方は上記の記事を素材に「ご自分の頭」でお考え下さい。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:22408822
1点

ちなみに、ひとことだけ。
『音源そのものに十分「音楽性」があるのだから、オーディオ機器にまで音楽性があったらそれは音楽性の2乗になる。音楽性の2乗は「音楽性がない状態だ」』のようなご意見がありますが……これとて、その論者さんの単なる主観であり、客観的な指標にはなり得ません。
現に「音楽性の2乗で何が悪い。うまみが増すじゃないか」という人だっているでしょうからね(笑)。結局は聴き手の好みの問題です。
また、この問題はソースの音質にもよります。
例えば音質の悪いビル・エバンスの初期作品あたりを、原音を忠実に再現するDYNAUDIOやB&Wあたりで再生させると、原音の音質の悪さを容赦なくあばき出し、とても聴けたもんじゃありません。もちろんビル・エバンスに限らず、1940〜50年代あたりの黄金期のジャズは似たようなものです。
で、これらのソースを心地よく再生させるには、「音楽性を2乗に」する必要があります。つまり具体的に言えば、JBLのような「色付けの濃い」スピーカーで再生させるのがベストだと「私は」感じます。
逆に私が聴いているような、2000年代以降の超・音質のいい現代ジャズなら、色付けのないDYNAUDIOがぴったりです。つまり「音楽性の2乗」がいいか悪いかは、結局、ソースにもよるし聴き手の好みによってもちがう、というお話ですね。
書込番号:22408939
3点

なんか、寝ぼけた議論がまた始まりそうですね。
当方が問題と考えるのは、以下の2点です。
1.オーディオに音楽性を求めるのは是か非か
2.(仮に)オーディオに音楽性があるとすれば、それはどういうことか
まず1ですが、当方の考えは「非」です。音楽性は、既にソース側で考えられているものです。
ソース側で音を弄くり回した楽曲もありますし、その場の雰囲気をそっくり記録したものもあります。
それに対して、オーディオで音楽性を付与するというのは、さらに味付けをする行為に当たります。
例えば、お店で出された食材に、お店で用意していない調味料を求めるようなものです。
極端に言えば、刺身にソースやケチャップをかけるような行為です。
あながち間違いともいえないのは、意外と旨かったりする(カツオのたたきにマヨネーズ、みたいな)ことです(笑)
ただ、基本路線としてはあまりよろしくないのでは、というのが当方の考えです。
というのは、そう思っているソース側は、カツオのたたきに既にマヨネーズがかかっているからです。
2.についてはoimo-chanさん、Foolish-Heartさん、BOWSさんとのやり取りで明確になっていますが、
基本的には「余計な音の付与と必要な音の削減」に当たります。
具体的には、歪み、周波数の凹凸、残響(トランジェントの悪化)、ゆらぎなどです。
(Dyna-udiaさんのリンクには、この説明が一切無く抽象的ですね。こちらの要求に応えていません)
オーディオの世界では、一般的にはこれを排除(物理的特性を良化)する方向に向かっています。
ひらたく言うと、1の調味料が不要、というという話になりますね。
tohoho3さんの”音楽性の2乗”ではないですが、オーディオに音楽性を求める行為は、マヨラーと同じだと思います。
何にでもマヨネーズです(笑)
そういうのが好みなのは勝手なのですが、音楽性が無いからこのオーディオは駄目、という議論には賛成できません。
というより、オーディオの無知を隠すための方便としか取れません。
”音楽性”という、よくわからないけどエラソーな言葉に、酔っているだけの話ですね。
書込番号:22409010 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みっどぼんどさん
>あながち間違いともいえないのは、意外と旨かったりする(カツオのたたきにマヨネーズ、みたいな)ことです(笑)
イタリア料理にカルパッチョというのがあります。生の牛フィレにチーズや調味料をかけて食べる料理ですが、日本では、牛フィレの代わりに魚類を使った、和製イタリアンがあります。
現在は、本国イタリアでも生の魚をつかって調理されるようになったそうで・・・・・・・
生魚にマヨネーズどころか、フルーツソース等を使うのはあまり珍しくない感じで・・・・・・・・
酸味系調味料と、生魚ってのは実は相性がよくて、日本は古来はお酢で刺身をたべていたみたいですね。
けっこうですね、昔に習って生姜酢や辛子酢で食べたり、煎り酒を作ってみたりしてもおいしいですよ。
僕はお酢がにがてなので、火を通すか、柑橘類をしぼって、自家製ポン酢風に、ショウガや辛子を合わせたりもします。
キウイフルーツと、オリーブオイル、塩、こしょうで、白身魚とかホタテを食べてみてください。
ホタテは、良いモノは甘さがかぶるので、やっすいやつの方がいいですw
鯛は、意外に味が「強い」食材なので、冷凍のベリーミックスと、オリーブオイルであわせるとおいしかったりします。
で、最近の流行は、塩麹でカルパッチョです。
ということで、まあ、なんですか・・・・・・あんまりよくわかってない人にアレコレいうよりも、うまい魚でも食べて、良い酒飲んで、音楽を聞いている方が楽しいですよって事です。
書込番号:22410892
3点

自称、元SONY MUSIC管理職のredさんも加してください。
で、定位依存症の人はいなくなったのですか?
私のシステムでは、ドラムのハイハットはここ、スネアはここから聴こえてきます
あななのシステムでは聴こえませんかぁ
こんな感じ
書込番号:22410897
0点

トランプ大好きさんの最初の書き込みをもう一度よんでみました。
「もし時間があるのでしたら。 FOSTEXの10cmくらいのスピーカ例えば、FF−105WK、FE−83Enを専用箱か推奨箱にいれてきいてみてください。低音は期待できませんが、ポップスやJAZZを聞いてみればそのパフォーマンスにびっくりすると思います。すごいクリアで情報量が半端ではありません。」
僕も、フルレンジ愛好家で、PCサイドにはPARCの5センチウッドコーンを置いていますし、キッチンにはフォスの83solを卓上用のコンパクトバックロードに入れたモノをSONYのミニコンポにつないでいます。
メインスピーカーは、フォスの88SOLを、ユニットの説明書に書いてあるまんまのバックロードを作って、ツイーターを足して使っています。
実家の方は、JBL4343が鎮座し、事務所(一応僕のオフィス)にはソナスのコンチェルティーのがおいてあります。
フルレンジ、ブックシェルフ2WAY、大型モニターと、いろいろなスピーカーを使っていますが、それぞれに「楽しい」
で、機材に対しての「音楽性」を感じるってのは、オーディオは不完全なのもですから、「音楽」の「聞き所」の「切り取り方」なのかなぁとか思っていたりします。
ユーザー(もしくはリスナー)が、機材ごとに違う「切り取り方」を選んで、音楽を聞いている、その「切り取り」方にたいして、「自分の」思う「音楽性」を、勝手に想像しているだけなんですよね・・・・・・
フルレンジに対しての感想は、トランプ大好きさんと僕は似たような感想を持っています。
フルレンジは、最近のフルレンジはかなりワイドレンジ化され、変な癖もすくなくなりました。
しかし、1つのユニットで広い帯域をカバーするにはやはり限界があって、口径による上下帯域の限界もありますし、素材による物理特性の問題もあります。
8センチぐらいの口径だと、高域側は「ちょっと雑」かもしれませんが、実用域はしっかりとでていますが、低域はどうしても限界があり、10センチになると、低域はかなり良いところまでいけますが、高域が物足りない。13センチになると、低域はかなり満足できるが、高域は限界がありますし、質のよい高域とは言いがたくなってきます。
しかし、人の声を中心とした「中域」にかんしては、フルレンジならではの再現性があり、また、変な帯域でネットワークによる切断がなく、同じ振動板から音がでる「つながり」の良さは2WAY以上のマルチユニットでは味わえない感覚があります。
しかし、それが、音楽性なのか・・・・・・・といわれると、僕は疑問で、確かに、音の「基音」部がしっかりと再生されるので、フルレンジで聞くPOPSやトリオJAZZは独特の楽しさがある、あるから自分もつかっているわけですが・・・・・それは、機材の持つ音楽性って話しでは無いと思っています。
道具は道具でしかない、その道具をどう使うのか、使い分けるのか・・・・・・・わりとオーディオにはドライな見解を持っているわけです。
みっどぼんどさんと、ディナ氏の見解の相違は、みていると、結構昔から続く
オーディオロマン派と、道具派の見解の相違をみているような感じで、どこまで行っても平行線なんだろうなと思っています。
ロマンを求める人を僕は意外にも否定はしていません。
ですが、自分のロマンを人に押しつけるのはどうなんだろうか、とは思っています。
これについては、このスレではすいらむおさんが書いていますね。
書いちゃうとね、「感性」という言葉をつかうのなら、どこまでも自分の感性や感覚で書けば良いと思うのです。
それはそれで、レビューとしては価値がありますし、自分の好きな音楽について併記してあれば、そこから機材の音を感覚で想像することもできますから、有意義な意見だと僕は思っています。
ま、でも、ミュートができない人がベーシストを語るとかは、詐欺にちかいよねw
書込番号:22411950
8点

>Foolish-Heartさん
色々と勉強になります。
ロマン派と道具派ですか。自分は確かに道具派のような気がします。
道具とはいえ、例えばSnap-onの工具なんて、とても手にしっくりきて思わず頬ずりしたくなるようなモノです。
こういった道具には愛着が湧きますし、それはオーディオでも同じことです。
ただ、自分も音楽をやっている(あくまでディレッタントですが)身として、”オーディオに音楽性”はちょっと違うかな、と。
単純に「響き」だとか「歪み」だとか「周波数特性の凹凸」だとか「トランジェントの鈍さ」で説明出来る内容の話だと思っています。
とはいえ、少々書き過ぎた気もしますので、ここら辺で筆を置きたいと思います。
書込番号:22412278
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





