


新居のエアコン選びで悩んでます。
18畳ほどのリビング+ダイニングキッチン(仕切無し)に備え付けるエアコンで悩んでます。
(他の寝室等は狭いので、多機能でなくて良いかなと・・最低限の機能さえあれば良いと考えております。)
予算的には最上位もしくはその次あたり、具体的には三菱霧ヶ峰最上位(もしくはその次)、ダイキン最上位(もしくはその次)、白くまくんxシリーズです。
三菱霧ヶ峰
→ムーブアイに惹かれているのと、家庭用エアコンの歴史が長いこと、全体的なバランスを踏まえて。
ダイキン
→シェアNo1の強みに惹かれたのと、垂直気流に惹かれた。またうるるとさららも魅力的だけど、口コミを見るとあまり機能的ではないという意見が多く熱は少し冷めてしまっています。
白くまくんxシリーズ
→当初日立は考えてなかったのですが、調べていくうちに凍結掃除機能があるという事を知り、惹かれました。
当方アレルギー持ちで、エアコンのカビ等とても気になるのですが、掃除の手間を省きたいのと、掃除業者のメンテナンス費用が毎シーズンかかるのを抑えられたらと思い・・。また、お掃除機能の中でも内部の清掃をできるのは恐らく白くまくんのみ?のようでとても魅力的に感じた次第です。
それぞれの候補理由はこんな感じになります。
所在は関東なので、そこまで冬場のパワーは必要ないかとは思うのですが、マンション中高層階ということもあり、夏場の朝の日差しが強いので冷房のパワーはそこそこちゃんとしていた方がいいかと思います。
調べていくうちに情報が山ほどあり、混乱してしまいました。
実はスケジュールの関係で、今週中に購入を決定しなくてはならなく、明日家電量販店でも見てみようとは思っているのですが、経験上量販店の方はあまり信用出来ず(*_*)(今まで調べずに勧められるまま買って、何度か失敗しておりまして・・)
こちらでもアドバイスをいただきたく思い、質問しております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:22374397
0点

家庭用だとパナソニックと三菱が2強ですね。
ダイキンは世界シェア1位だけど、業務用が多い。
もちろん家庭用でも大型機にはそれなりに強いけど。。
エアコンの細かな機能をどこまで使いこなしているかで評価のアプローチが違いますね。
最近のメンテナンスフリー(自動お掃除機能など)は便利ですが、マイナスイオン等は好みですし、
私はパナソニックで統一しています。
リモコンの使いやすさ(これ重要)がいいです。
機能的にも最先端だと思っています。
書込番号:22374515
2点

>ぜんだま〜んさん
その2ブランドが2強なのですね!!
三菱はやっぱり強いですね。
リモコンの使い心地大事ですよね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22375237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>comtan888さん
遅かったです。
でも何度も書きこみ損じて作成したので、一応貼っておきます。
緊急出動できますか?
今ヨドバシカメラ実店舗では初売りと称して2019年各社最上位機を5万円引きで売っています(ヨドバシ.comより安い)、今日までです!
気を取り直して、
ダイニングキッチンを含めて18畳ほどと理解しました。
パワーが欲しいとのことで5.6kW機を推奨します。(4.0kW機でも通常は問題ありませんが)
2019年式は30万円前後
2018年式は20万円前後ですが、それでも2019年式にしますか?
その場合、
省エネ性:三菱電機:MSZ-FZ5619S>日立:RAS-X56J2>パナ:CS-WX569C2>ダイキン:AN56WRP
静音性:日立>パナ(しずかモード)>三菱>ダイキン
清潔性:日立:凍結洗浄+ファンブラシ、ステンレスクリーンシステムで防カビ
パナ:0.1〜2.5μmの粒子を99%除去アクティブクリーンフィルター、ナノイーXでカビ抑制
三菱:内部クリーン時オゾンでカビ菌を除去。ハイブリッドナノコーティングで熱交換器、ファン、通風路ともに汚れが付きにく
い。外せるフィルターお掃除メカ。
ダイキン:ストリーマ内部クリーン/空気清浄でカビを抑制。エクストラハイドロコートで熱交換機が汚れにくい。
センサー:ダイキンの簡易型を除いて、他の3社はほぼ同等の機能を持っています。
歴史:4社30年以上歴史があり、あまり意味をなしません。
シェア:家庭用はパナ>ダイキン>三菱>日立の順です。
最上位機を狙う方がなぜ毎シーズンのメンテナンス代を躊躇しているのでしょうか?
日立にすれば、数年に一回で済むようになると思っているのでしたら幻想です。
はっきり申し上げて、冷房時期毎日内部クリーン乾燥運転をする限り数年はカビはあまり生えません。が5年以上たったときにいかなる機種もカビは生えます。避けられません。
気になるのでしたら、メンテナンス業者にカビを除去してもらうのが最適解です。
私なら静けさ重視、再熱除湿は不要なので、安い2018年式パナCS-WX568C2にしますが、
最新鋭機が良ければ、うるさいダイキンは脱落です、垂直気流が良いのなら魅力的ですが、加湿は30%台をキープでき40%台は厳しく、電気代は倍以上になります。
ぎりぎり許せる三菱は省エネ重視ならありかもしれません。リモコンがタッチセンサーで使いにくい2018年モデルは買わないように。
再熱除湿で多少の電気代増は目をつぶって、室温を下げずに除湿したい、冷房が寒いという方には日立RAS-X56J2、
暖房での霜取り運転のとき、寒い風が吹くのがいやなら室温を下げにくいエネチャージ機能を搭載したパナCS-WX569C2
というところでしょうか。省エネ性をダイキンレベルに落とせばパナは同等機能のCS-X569C2でも良いです。
ご参考までに。
書込番号:22375329
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





