A-9150
- ハイエンドクラスの動特性を実現する新開発「Discrete SpectraModule」搭載で、音場感や音像感、演奏の響きなどをリアルに再現できるプリメインアンプ。
- 可聴帯域外からのデジタルノイズを大きく低減する「DIDRCフィルター」を備え、アナログレコードからハイレゾ音源まで高音質で再生可能。
- カスタム設計の10,000μF電解コンデンサー(2基)や大容量EIトランスなどにより、電源周りを大幅に強化している。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



1.ラックに収められているCDを手軽に再生するために、新規購入としてDENONのDCD-7DCD-755REに関心があります。この場合は現在使用しているヤマハのアンプAX-596につなぐことになります。DENONのCDプレイヤーは定評がありますし、過去にもDCD-1650GL(1991年)を購入したことがありますのである程度想像がつきます。
2.しかしこのアンプA-9150には同軸デジタル入力がありますので、このアンプを新規購入して、手元にあるパイオニアのブルーレイプレイヤーBDP-170-Sの同軸デジタル出力を利用して、このアンプにつなげてもいいかなと思っております。(しかしデジタル入出力での音楽鑑賞にたえうる一定水準の音質が、出力側のプレイヤーと入力側のアンプで満たされているのかが未知です。)
特に同軸デジタル入力の場合、このアンプA-9150はどういう音を再生するのか殆ど想像がつきません。また、プレイヤーが貧弱だとデジタル出力もたいした意味がありませんでしょうか?よく聞く音楽はPhilips,Harmonia MundiレーベルのクラシックやECMレーベルのライトジャズ等をBGMとして聞きます。皆さんなら、1と2ではどちらがおすすめですか。
書込番号:22378816
1点

>CDをより良い音で再生するためにはどちらを選んだらよい?
CDに良い音なんて記録されていないのだから、誤魔化し補正機能の優れている機種を選ぶしかない。
オーディオ専門店で試聴して選ぶのがベストです。
書込番号:22379029
0点

>かおり16さん
まず、「良い音」ですが、他人と音を評価する場合に共通の基準がありません。
1も2も実際に聴いてみないと分からないですし、かおり16さんの好みの音は本人にしか分かりません。
ただ、755REと1650GLを並べて想像されていますが、性能には雲泥の差があると思います。圧倒的に1650GLの方が良いと思います。
755はSEを所有していましたが、DAC部が酷くて聴けたものではありませんでした。
光デジタル出力で外部DAC(定価15〜16万?)に繋いで聴いていましたが、それは結構良い音だったと思います。(個人的感想)
CDは音が良くないと言われる方が多いですが、そんなことはありません。
CDに記録されている音は良いものが多いですよ。
ただ、ほとんど方がそれらの音を再生出来ていないだけです。CDに問題はありません。
CDがダメだったら、何が良いというのでしょうかね?
書込番号:22379064
19点

>TWINBIRD H.264さん
試聴してみることはその通りですよね。もし残念ながら視聴ができない事情があったとして、4万円のアンプを買うかあるいは、2万円のCDP+2万円の節約(その他の購入権)、あなたならどちら?ではいかがでしょうか。
わたしならCDP購入がコスパが高いと感じます。残りの2万円で食事とか衣類その他を買えますから。けれども4万のアンプのほうがお買い物として満足できそうな気もしています。古いヤマハのアンプを置き換えることもできますし。(しかしこのA-9150のDACに関する情報を持っていません。)
こんな感じであれこれ考えているとコスパや満足度みたいに、音質以外でも悩む場所が出てきて困ってしまうというか楽しくもなってくるのですね。
書込番号:22379291
1点

>私はペダン星人さん
1650GLの音を知って下さる方に出会えて良かったです。(1650GLは今も実家の父のTVラックに。)また755SEのDAC部がイマイチとの情報もありがたいです。755REについては不明ですが、購入の参考になります。このアンプA-9150のDACにあるDIDRCフィルター(グランドピアノの音の再現度を評価され、KAWAIハイブリッド・ピアノに採用)はもしかすると755REよりは良いかもしれないという印象を受けます。部品のコスト的には不明ですがどうなんでしょうかね。
CDの音について、昨年TV番組でユーミンパパ(松任谷正隆さん)が最高級のレコード再生装置とCD再生装置を聞き比べ、以前はレコードが良かったが今やCDがかなり改善されて考えが逆転したようなことを言われていたのを覚えています。
書込番号:22379317
2点

かおり16さん、こんにちは。
まず今回、動かせる総予算はおいくらですか? それを明示しましょう。これがわからなければ、組み合わせを考えるにも考えようがありません。
なお率直に言って、1も2も「良い音」が得られるとはそう思えません。おすすめはアンプとCDプレーヤーを両方、新調なさることです。ですが総予算がわからなければ、その組み合わせを考えようがないのです。
さて、1も2も「取れ高」が低いであろう理由をご説明します。まず「1」案ですが、10年以上も前の4万円相当のヤマハのアンプに、デノンの最下級CDプレーヤーを組み合わせても取れ高は知れています。
次に「2」案です。スレ主さんは、同クラスのブルーレイプレーヤーとCDプレーヤーの聴き比べをなさったことがおありですか? 私はやりましたが、ブルーレイプレーヤーの方はとても音楽が聴けたもんじゃありませんでした。ゆえにA-9150を新調されても、組み合わせるブルーレイプレーヤーがボトルネックになり「取れ高」は知れています。
で、ここでお話は最初にもどり、アンプとCDプレーヤーを新調なさってはいかがでしょう? ついては総予算は? というお話になります。
もちろん1も2も「良い音だ」と(主観的に)感じる耳の方もおられるでしょう。ですが、それを言い始めたら「本人さえ納得していればいいじゃないか」ということになり、他人が他人にアドバイスなどできなくなります。
ゆえに上記はある程度、客観的な判断に基づくアドバイスになります。ぜひご検討なさってみてください。
書込番号:22379358
5点

>Dyna-udiaさん
率直なご意見ありがとうございます。今回の予算は5万円です。(あくまでも今回のみで、後日追加もできます。)
キーワードは「良い音」と同時に、ラックに沢山あるCDを「手軽に」再生です。アンプとCDプレーヤーを新調するとそれぞれの個性や特徴がつかみにくい、効果が混在してわかりにくい気がします。べつに1〜2年のブランクを置いて後から機器を追加することもできるので(値下がりもするし)良いのではという考えもあります。
「1」案の「取れ高」はたしかに低そうですね。「2」案ですが今回は、アナログオーディオ端子(RCA)は使わない考えでいます。同軸デジタルケーブルを使って、A-9150を「DAC」として新調する考えでの「取れ高」はどうなるかが知りたいところであります。DVDプレイヤーの同軸デジタルから出るデジタル信号もどうなのかわかりかねます。デジタルならCDのデジタル信号0101…がそのままが出る気がしますが違いますでしょうか?そのあたりが技術的に良く分かりません。
予算は5万円で、他にDENON PMA-800NE \46,649、ヤマハ A-S801 \55,897 も考えていますが、DENON PMA-800NEはまだ出始めで割引が少ないのと、ヤマハ A-S801のDACは他と比較して良い音なのかどうなのかがわからないのが悩みです。
書込番号:22379405
1点

>Dyna-udiaさん
官能は100%主観ですよ?
ご理解されていますか?
自身の好みも主観で判断されます。(大抵の人は)
>「本人さえ納得していればいいじゃないか」ということになり
最も大切な事ですよね?
趣味とはそういうものです。
本人が納得しているのに、他に何を他人が言うのですか?
それはおせっかいであり、押し付けがましい事では?
どこかのお店、メーカーの営業の方でしょうか?
>他人が他人にアドバイスなどできなくなります。
本人が納得して、他人のアドバイスを必要としていなければ、それで良いじゃないですか。
求められてもいないのに、回答者が自分が言いたい事を押し付けるのがアドバイスですか?
何が目的なんでしょう?
例えばディナさんが納得して買われたペア400万円するスピーカーに対し、400万円出すならこっちのスピーカーの方がお勧めだよ。と私が言ったら、どう思われます?良いアドバイスになりますか?
人にはそれぞれ趣向もありますし、生活環境もあります。
本人が納得すれば良いじゃありませんか。
CDPとアンプの両方の新調とか、予算の引き上げなどは「言うが易し」です。
書込番号:22379462
10点

現行CDプレーヤーの回路図を見れば、データをフィルター経由で出力しているのが一目瞭然です。
初期のプレーヤーはフィルター未搭載の為、ペラペラ音しか出力されませんでした。
DISCにはサンプル音が収録されていると理解すべきですね。
真実を書いちゃった。。。
書込番号:22379688
0点

自己レスですが、価格コムマガジンに以下の記事を見つけました。このアンプが電子ピアノとコラボしているのですが、なかなか興味深い内容でした。(ちなみにこの高額な電子ピアノはどれほど売れたのでしょうかね。)A-9150はよく聞く音楽とも相性がよさそうな感じもしてます。どんなことでも第一印象ってありますよね。他の選択肢と比較しながらとりあえずこのアンプを検討しようと思います。
新製品レポート 90万円のフラッグシップ オンキヨーとコラボ!
カワイ90周年記念の最上級電子ピアノ「NOVUS NV10」
https://kakakumag.com/hobby/?id=10548
書込番号:22379775
2点

かおり16さん、こんにちは。
>アンプとCDプレーヤーを新調するとそれぞれの個性や特徴がつかみにくい、
>効果が混在してわかりにくい気がします。
いえ、これはまったく正反対です。
というのも両者を同時に購入すれば、両者を組み合わせた音を購入前にあらかじめショップで試聴することができます。これができれば、「音質はどうか?」という今回の大問題は一挙に解決します。
他方、時期をずらして両者を別々に買った場合、両者を組み合わせての事前試聴ができません。これだと「システム・トータルでの音質はどうか?」というのが買う前にわかりません。ただ、もちろん「いつ何をどう買うか?」の購入計画はスレ主さんのご意志しだいですから、あくまで参考意見として捉えてください。
一方、「2」案についてですが、2つのポイントがあります。それはA-9150とBDP-170-Sをデジタル接続した場合、(1)A-9150に内蔵されているDACの音質はどうか? また(2)送り出し専門、つまりCDトランスポートとしてのBDP-170-Sの性能はどうか? という2つです。これは大きな難問です。
まず(1)の音質はだれにもわかりませんし、調べようがありません(笑)。仮にショップの店頭にお持ちのBDP-170-Sを持ち込み、A-9150とアナログ接続した場合、およびデジタル接続した場合の差分をもとに考えるにしても、この場合の比較はA-9150の内蔵DACとBDP-170-SのDACとの相対評価にすぎません(つまりA-9150の内蔵DAC自体の絶対評価にはなりえない)
また(2)については……ひと昔前なら「ばうさん」がここで鮮やかに登場し「デジタルは『01』だから音は変わらない!」と絶叫して場を盛り上げるところですが(笑)、残念ながら彼はもうおられないようです。
いや冗談はこれくらいにして、(2)も(1)に劣らず難題です。ちなみに「CDトランスポートの違いで音は変わるか?」については、自宅で比較試聴したことがありますが……私の駄耳ではほとんど違いはわかりませんでした(が、微かな違いは確かにありました)
ましてや、BDP-170-Sは1万円相当の、しかもCDP専用機ではなくブルーレイプレーヤーです。少なくとも「CDトランスポートとしての能力が高い」とは言えないのではないでしょうか? なにしろ例えばエソテリックには、CDトランスポートに特化したこんな製品があるくらいですから。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p1d1/index.html
まとめますと、「2」案についての音質評価は結局むずかしいということになり、最終的にはやっぱりアンプとCDプレーヤーを同時に買ったほうがいい、ということになります。つまり冒頭でご説明したように、同時購入ならば買う前に両者を組み合わせて試聴した上で購入できますから。
とはいえいずれにせよ、決めるのはスレ主さんです。以上は参考意見として聞き流してください。
では、ご成功をお祈りしております。
書込番号:22380268
5点

>Dyna-udiaさん
アドバイスをありがとう御座います。大変参考になります。オーディオを哲学みたいにとらえると色んな考えがあって勉強になります。肯定や否定も必要もなく思います。アンプとCDプレーヤーを同時購入は、なるほどと思いました。例えば、美味しいラーメン店秘伝のスープのようなもの。様々な調味料を調合し完成したスープとして提供するために店主は大変な努力をされているからです。
(1)A-9150に内蔵されているDACの音質については実は、現在A-9150を利用中の方や過去に使った(手放した)方の意見が聞きたかったのですが、スレッドにも運がありますので今回はたまたま書込み縁がなかったと思います。例えばヤマハ A-S501 \33,903 のレビューには、Digital入力は音が著しく悪いため、使用はオススメできない。とのユーザーレビューがあったので敬遠することにしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000686840/#tab
(2)送り出し専門CDトランスポートとしてのBDP-170-Sの性能についてですが、仮に高級トランスポートとそうでないものの違いがもしわかりにくいものであれば、現在手元にある機器でもとりあえずはイケるのではとの判断からです。よくTV番組で、何万円もする高級ワインと一般的なもの、数百万の高級バイオリンと普通のそれとの判断クイズがありますが、CDトランスポートも違いはあれど、もしかしたらそれらの違いの中ではわかりにくい部類に入る気がします。
今回の購入ポイントのもう一つがCDを「手軽に」再生ですので、そのあたりも考慮に入れてもうあと数週間はしばらく検討してみたいと思います。
書込番号:22380418
1点

>かおり16さん
こんにちは。
クラシックやJAZZですか。このアンプは真面目に綺麗な音を鳴らすアンプかと思います。カワイの技術もあるので綺麗さは秀逸かと。ただし真面目な綺麗さは
人によってはつまらない音かもです。
このDACを有効に利用するには、光や同軸デジタルで接続するプレーヤーが必要です。
CDプレーヤーより最近の流行りに合わせて
PCの音のOUTにUSB-DACを含めて光や同軸デジタルのある物を主に想定されてる作りかなと思います。
CDからPCへ取り込んだデータファイルの曲を鳴らしたり、PCでハイレゾ曲を再生したりする方がより良いかもしれません。
書込番号:22380702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かおり16さん
ラックに収められているCDを手軽に再生するには、全てのCDをリッピングしてNASに入れ、それをネットワークプレーヤーで再生するのが良いと思います。
タブレットやスマホで、アーティスト名や曲名でアルバムや曲を検索してすぐに再生できます。
CDのフォーマットから完全なアナログ波形を作れるようになったのは2年前にChord社が100万タップのデジタルフィルターを製品化してからです。
ほんとに最近のことですね。
書込番号:22380828
1点

かおり16さん、こんばんは。
1. DCD-755RE→アナログRCA接続→AX-596
2. BDP-170→同軸デジタル接続→A-9150
この2つの比較ということですね。
わたしなら、迷わず「2」を選びます。
アナログ接続なら、BDP-170<DCD-755REでしょうが、デジタル接続なら大差はないです。
AX-596は15年前の機種ですから、それなりに劣化していると考えられます。
今後さらに何年間か使うことを考えれば、新しいものに買い換えた方が安心でしょう。
それに、上記条件からアナログ接続からデジタル接続に変えられるメリットがあります。
A-9150に使われているDACチップは旭化成のAK4452です。
海外での情報ですがおそらく同じでしょう。
https://www.akm.com/akm/jp/file/datasheet/AK4452VN.pdf
現行の中級機以下のAVアンプに使われている8chDAC、AK4458の2ch仕様です。
A-S801のDACチップはESSのES9010K2Mですから、同じかちょっと良いくらいの性能というところでしょうか。
デジタル出力の差ですが、大分前に4万円ほどのBDプレーヤー(PIONEER BDP-450)と
60万円のトランスポート(ESOTERIC P-05)を同じDAC(BENCHMARK DAC2)に
同軸デジタルでつないで比較したことがあります。
ヘッドホン(SONY MDR-Z1000)で聴くとさすがに差があることはわかりますが、
スピーカーから音を出すと、かなり注意して聴かないとわからないです。
まして、同価格帯のCDプレーヤーとBDプレーヤーでは差はほぼないでしょうし、
BDプレーヤーの方が扱う帯域が広いのでその分良いかもしれないくらいです。
また、BDP-170はSACDもデジタル出力では88.2k/24bitで出力できるし、
やり方を探せばSACDもリッピングできるという隠れた名機です。
後継機のBDP-180では88.2k出力はできなくなって44.1k/16bit出力になっています。
いま、BDP-170をフルデジタルアンプ(TA-DR1改)に同軸デジタルつないで
カーペンターズの「singles1969-1981」(SACD)を聴いていますが、
さすがにSACD(P-05をiLink接続)相当の音は無理ですが、そこそこ良い音で聴けます。
CDにすればもっと差は縮まります。
ところで、使うスピーカーと聞く距離や部屋の大きさはどうなんでしょう。
現状ではAX-596(120W/6Ω)と割と出力の大きなアンプを使っているのですが、
アンプの出力が小さくなるので、通常のスピーカなら問題はないのですが、
ONKYOなどにある一部の極端に出力音圧の低いスピーカーだった場合、
広い部屋だと力不足になることも考えられるのですが。
例としては、DENON PMA-60のレビューにFOSTEX GX100をならしきれなかった、
というのがあるのでちょっと気になっています。
なぜかというと、5万前後の価格帯だとすると、
A-9150以外に、DENON PMA-60も候補には入ってくるのですが、
USB-DAC機能がある代わりに出力W数が小さいという問題があります。
A−9150、PMA-800NEはUSB-DAC機能はないけど出力が大きい、
S-A801は出力が大きくUSB-DAC機能もあるのでその分価格が高い、
というような違いが出てくるのです。
ご予算5万ということですが、A-S801も候補に入っているというのでしたら、
できるだけ高額なものを購入した方が良いです。
オーディオ機器も単なる量産工業製品でしかないですから、
真面目に作られているものに関しては、価格が高い方が音も良いです。
それに、A-S801ならUSBでPCとつなぐということもできますから、
CDをリッピングして再生するということも可能になります。
書込番号:22381119
5点

皆さんこんばんは。
>fmnonnoさん
>カワイの技術もあるので綺麗さは秀逸かと。
オンキョーのデジタル技術がカワイの電子楽器に採用、提供されたとのことで、もちろん相乗効果もあると思います。また、A-9150の入力は光/同軸デジタルのみでPCin(USB)はなかったと思います。
>Minerva2000さん
>Chord社が100万タップのデジタルフィルターを製品化してからです。この会社とこの話は初めて聞き驚きました。西欧の技術者は日本とはまたちょっと違った奥深さを感じます。
>blackbird1212さん
>A-S801のDACチップはESSのES9010K2Mですから、同じかちょっと良いくらいの性能
>スピーカーから音を出すと、かなり注意して聴かないとわからないです。
参考になる情報をありがとうございます。A-S501は良くないと聞いてましたが、A-S801はそれとは定価での価格差が4万円と大きいのでDACにも力が入れられている様子ですね。A-S801も再考してみます。ちなみに使用中のスピーカーはパイオニア S-CN301-LRで、部屋は10畳ですが集合住宅で夜間も聴く事があるため普段は小音量です。
書込番号:22381430
0点

>かおり16さん
未だご覧になっているでしょうか?
メカニカルや論理的な事は分からないのでblackbird1212さんにお任せするとして・・・。
解決済みですので、スレタイから少しずれたお話をさせて下さい。
「今より良い音でCDを聴きたい」「予算は5万円程度」
という2点だけに的を絞って機材選びを考えた場合、中古品を購入されることは考えられないのでしょうか?
例えば1650GLの6年後に発売された1650ARというCDPがあります。
これはDENONファンの間ではいまだ傑作器扱いで、現在でも少し高値がついて取引されています。
この1650ARと、アンプは同じくDENONのPMA-2000の組み合わせは如何でしょう?
PMA-2000も異常なコストパフォーマンスの製品です。
ただこの二つ、デカくて重いです。(二つ合わせて約32kgあります)
音質的には今お考えの機材より、2ステップくらいは上がると思います。
※中古でも新品でも機械は故障しますが、中古の故障の確率は高くなります。
※程度が良い物を見付けるのに、時間が掛かる事もあります。
DENONはパーツさえ残っていれば、メーカー修理してくれます。
また、個人レベルで修理を受け付けてくれる方も居ます。
定格については下を参照して下さい。
https://audio-heritage.jp/DENON/index.html
書込番号:22381731
1点

こんばんは。お疲れ様です。
>かおり16さん 手持ちのCDを手軽に、高音質で。とても共感します。
CD発売当初、アナログ派のジャズ通たちには酷評され、2009年にはLINNが金にならんとCDプレーヤー生産終了、「CDってハイレゾじゃないんでしょ〜」みたいなCD諸悪説、不要論ばかりですがw 私はその分、のりしろがあったりするのかなと思ったりもしますね。好音質は与えられるのではなく見つけるものですから。
書込番号:22382899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はペダン星人さん
スレタイから少しずれたお話、いいですね。
実は大阪日本橋で1650GLを購入後は引越しとかでオーディオとは無縁でした。実家には1650GLの他、Pioneer A-717 (1987年/19.6kg)があります。べつに情報を小出しにするつもりはないのですが、現在はPCを使いオンキョーのサウンドカードSE-90PCIにてRCAアナログ出力で音楽を聴きます。
アンプも実はヤフオクで10年近く前に中古を1万円で落札したもので、これも浦島太郎状態でわけもわからず予算1万で適当に選びました。今回の質問は「今より良い音でCDを聴きたい」のではなくて、環境1と環境2ではどちらがより良い音で…という意味でお尋ねしたつもりでした。
いつも.wavファイルをPCとアンプ+スピーカーで再生するのでプレイヤーもなくCDがラックにどんどんたまる一方です。それでたまには目についたCDジャケットを手に取ってプレイヤーでも再生してみたいと思いました。手元にほとんど使っていないBlu-rayプレイヤーがあるので有効活用してみたい気もしました。
そういうワケで1650AR、PMA-2000の存在すら全く知りませんでした。今後の計画は、.wavファイルをノートPC(バッテリー駆動)でアンプへ出力し音楽再生したいと考えています。IntelのCPUが今後10nmプロセスになりデジタルノイズも少ない高品位で長時間の再生も期待できそうです。このように考えますと個人的に今後アンプは、ノートPCとのUSB接続が必須になります。そのためレガシーな機器は真逆をいく感じがしないでもありません。
書込番号:22382940
0点

>達夫さん
LINNはネットラジオで聴きますよ。気に入ったらCDも買ったりします。録音がいいですし。
下のはスマホでは対応しているか知りませんが、どうぞ。
http://linnjazz.radio.net/
書込番号:22382952
2点

>CDのフォーマットから完全なアナログ波形を作れるようになったのは2年前にChord社が100万タップのデジタルフィルターを製品化してからです。
つまりCDには20Hz〜20kHzの飛び飛び(ブチ切り)データしか収録されていなかったことの証明ですね。
そこから音楽に近いアナログ波形を人工的に作ることにより、それを取敢えず音楽再生と呼ぶ事にした。
DISC自体に音楽は収録されていない事を証明してくれてありがとうね。
この事実を理解したうえでCD盤から「音楽を作る事」に励みましょう。
書込番号:22383067
0点

>TWINBIRD H.264さん
いいえ、CDにはもともとサンプリング定理により、20KHz以下の完全なアナログ波形を生成するためのデータがありましたが、ようやくそのデータから完全なアナログ波形が実時間で生成できるようになった、ということです。
それまでは「CDみたいな」音を聞いていました。
書込番号:22383147
1点

20Hz以下の音と20kHz以上の音はちょん切るか圧縮されて収録されており、その方法と過程は均一ではない為に複数のフィルターを搭載してきたのが過去の経緯です。
アナログレコードのRIAAカーブの様な基準のないまま読取り可能なピッチ幅のみが唯一の規格でした。
後に発売されたDISCは必ずしも20Hz〜20kHzではなく、収録音域が広いものもあります。
しかし、基準が無いのが悩みの種です。
書込番号:22383919
1点

当時、殆どのメーカーが光ディスクの開発を行っていたが「SONY&Philips」が先行発売(見切発車)したのが悪夢の始まりでした。
さらば(T_T)
書込番号:22383937
0点

>TWINBIRD H.264さん
Red Bookを読まれたことがありますか?オーディオCDのデータの記録方式のほか、盤面の反射率、エラー訂正方式、チャンネル数やサンプルレートなど収録できるオーディオ信号の内容について細かく規定されています。
ちなみにSHM-CDはRed Bookの規格から逸脱しているそうですが、どのCDプレーヤーでも再生可能ではあります。もし再生不可能なプレーヤーがあったとしても、プレーヤーメーカーに文句を言うことは出来ません。
書込番号:22384280
1点

A-9151オーナーです。
CDPとしてマランツCD5000をA9150のデジタル入力につないで聴いています。
カラヤン指揮ベルリンフィルのブランデンブルグ協奏曲のCDがお気に入りで、気持ちよく聴けています。
アンプを購入したときに、CDPのヘッドホン、CDPからアナログ入力でアンプのヘッドホン、デジタル入力でアンプのヘッドホンなど、いろいろ試しました。確かに音はそれぞれ違います。どれがいいかは気分次第。
カーペンターズで試したときは、ヘッドホンならCDP直接が一番良かったように思いました。
結局背面の掃除が面倒なので、接続ケーブルが少なくて済むデジタル入力のみにしました。
アナログ入力はPCの音声出力につないで、ネットラジオなどを聴くのに使っています。
BDのデジタル出力で十分まかなえると思いますので、CDPはなくても十分です。
古いアンプ(往年の名機)はボリュームのガリなど動作が不安定だったので、アンプを新調して快適になりました。
書込番号:22496838
1点

>gojikichiさん
>カラヤン指揮ベルリンフィルのブランデンブルグ協奏曲のCDがお気に入りで、気持ちよく聴けています。
私はマリナー指揮アカデミー室内管弦楽団の上記演奏をよく聴きます。
>BDのデジタル出力で十分まかなえると思いますので、CDPはなくても十分です。
やはりそうですか。このような意見が非常に参考になります。既存のアンプがまだ壊れていなくもったいない感じで実はまだ新品のアンプの購入に至っていないのですが私もBDのデジタル出力でいけるのではと感じていました。
書込番号:22497770
1点

かおり16さん、こんにちは。
>べつに情報を小出しにするつもりはないのですが、現在はPCを使い、
>オンキョーのサウンドカードSE-90PCIにてRCAアナログ出力で音楽を聴きます。
>いつも.wavファイルをPCとアンプ+スピーカーで再生するのでプレイヤーもなく〜
そちら(メイン)がおありなのでしたら、確かにサブの方はBDのデジタル出力でもいいかもしれませんね。上記の環境をお持ちであることを存じませんでしたので、的外れなレスを差し上げたかもしれません。
>実はまだ新品のアンプの購入に至っていないのですが〜
どんな音になるのか楽しみですね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:22498919
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > A-9150」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2019/06/21 1:42:22 |
![]() ![]() |
25 | 2025/07/26 23:43:30 |
![]() ![]() |
5 | 2019/04/07 22:20:36 |
![]() ![]() |
28 | 2019/05/18 10:47:22 |
![]() ![]() |
7 | 2018/05/05 22:38:40 |
![]() ![]() |
3 | 2018/01/27 5:35:11 |
![]() ![]() |
3 | 2017/12/20 8:08:58 |
![]() ![]() |
5 | 2017/12/03 9:07:25 |
![]() ![]() |
10 | 2017/09/24 21:53:25 |
![]() ![]() |
21 | 2017/09/17 0:46:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





