


ポールに固定するタイプではなく、クネクネ曲がる多関節タイプのアームなんですが、これってシーリングタイプみたいに吊す形でも使えるものなんでしょうか?
下へ向かっての力を前提にしてそうなので、上向き(逆さだと下向き)に力がかかると固定できずに下がってきてしまう?
素直にシーリングタイプにすれば良いんですが、天井にネジで取り付けることが前提なので、スチールラックのシェルフに吊す形で考えている私の理想に合うものがありません。
ポールタイプだと逆さでも使えそうですが、そうすると今度はポールが短くて、モニタの位置が高くなりすぎてしまいます。
60cmぐらいあれば良いんですが、ほとんどのポールタイプは40cmぐらいですよね…。
多関節タイプは逆さでも使えますか?
書込番号:22384613
0点

エルゴトロンとかまともな製品だったら、重さでアームが下がってくることはないだろうけど、結局のところ固定部に掛かるストレスは相当なわけだしバキっと天井からもげるみたいなことは起きても不思議ではないかな?
書込番号:22385236
2点

>G4 800MHzさん
ポールに差し込んで固定するタイプなら逆さに取り付ければ良いんですが、上下にも動くものでそのタイプがないんですよね。
横にしか動かないものばかりで…。
>どうなるさん
まさしくエルゴトロンで考えていて、
http://kakaku.com/item/K0000108135/
これを逆さにして使えたら良いなと思っているんですが…。
とりあえずきちんと固定できて下がってこなければOKです。
根元からへし折れるリスクは定期的に点検してなんとかしたいと考えています。
書込番号:22388692
0点

>ダイレクトウェイブさん
いまいち状況を把握できないのでエルゴトロンLXを使用して2通り想定
文字通りの壁マウントを利用して天井からぶら下げる場合は、調整がほぼ不可能な上に危険です。この場合、補助アーム同士の結合部分は重力に従って垂れ下がることになります。シリンダーのような仕組みがあるわけではないので、本当に垂れ下がったまま操作不能です。また、結合部分は脱落防止のプラパーツがありますが、薄い上に爪で固定しているだけなので、外れると非常に危険です。モニターを直接固定しているアームは唯一操作可能となるでしょう。首振りと若干の上下(というか水平というか)移動です。
壁マウントを利用し補助アームを天地逆に設置して、徐々に高さが下がっていくようにする場合、自己責任で可能ですが補助アームが使えない(アームを挿す方向は決まっているため)上に、モニターをマウントしているアームの可動域が非常に小さくなります。事実上、首振りくらいしか使えません。動画なんかで確認して頂ければわかるのですが、モニターアームは補助アームと違って、上下共に水平にカットされているわけではないからです。また、補助アームには回転負荷がかかるであろう下部に板バネ(?)が内蔵されているため、天地逆にすると回転が重くなる可能性があります。
わたしが解釈を間違えているならば大丈夫ですが、以上の想定であれば止めておいた方が宜しいです。安全上の問題もありますが、どちらを考えるにしてもモニターアームの利点である可動域が非常に小さいためです。
歯科医のようにモニターを見上げるようにするなら、そういうポールやアームがあるはずですよ(高価だと思いますが)。
書込番号:22388954
0点

>針の先さん
壁マウントではなく、テーブルに固定するタイプのものですね。
あくまでスチールラックのシェルフから吊すことを考えています。
シーリングタイプは天井にネジで固定することを前提としているみたいで、スチールラックのシェルフだと挟むものも無いしネジを固定できません。
なので、テーブルに固定するタイプをひっくり返して使えないかと思っていましたが、エルゴトロンの物でもやはり上(逆さだと下)向きへの力は支えることができずに下がってきてしまいますか。
ポールが60cmぐらいあるものなら、アームを逆に差し込んで本来の向きで使うことができるんですけどね。
すべて逆さとなると、本来想定している力の向きと逆ですから、やはり厳しそうですね。
書込番号:22391169
0点

>ダイレクトウェイブさん
なるほど、ようやく理解しました。
単にラックに挟む部分のポールが天地逆になるだけなので(ですよね?)設置自体は可能なはずです。
通常使用でポール部分の高さ調整をしているリングは、小さなネジで留めているだけなのでポールを逆さにして固定する場合、このリングがアームとディスプレイの全重量を支える形になるのため、やはり一定の危険はあると思います。
通常使用でもこのリングが全重量を支えているため、使用には問題ないはずですが脱落したとき、本来なら土台で止まるべきところが何もないわけで、そういう危険性ですね。
ポールそのものがもげる可能性もないわけではないですが、あれ、かなり強固に固定されているので相当の力をかけないと抜けません(諸事情で抜いたことがあるので)。
モニターが10kgあります、とかでなければアームが下がってくることはないはずです(逆にいえば10kgクラスのモニターは支えることができても位置調整がうまくいきません)。
ついでに言うとアームが長くなるほどテコの原理で根元に負荷がかかるため、ラックの重量もそれなりにあることが求められます。
補助アームは天地逆では使えないので(次のアームが入らない)モニターをとりつけたアームの長さが最長になってしまいますね。天地逆でも無理矢理使えるのは先のレスに書いた通りですが、ポールを逆にするより遙かに危険です(モニターは下がったりしませんが補助アームを固定するプラパーツが外れたら終わりです)。
人柱自己責任の先までは止められませんが、やっぱり難しいという結論になるのではないでしょうか。
書込番号:22391509
0点

書いている途中で思い出してきました。
結局スチールラックに使うのであれば、
こちらのようにラックの支柱にさらにパイプをかませるタイプ(エルゴトロンLXの場合もこっち)
https://www.lisz-works.com/entry/monitor-arm-in-luminous-rack
か、支柱にクランプできるタイプ(サンワサプライなど多数)を探した方が手っ取り早いです。
どちらも天板ではなく支柱設置なので高さ方向の調整もしやすいと思われます。
確実なのはクランプでしょうね。
調べてみたところエルゴトロンにクランプパーツがないのがちょっと意外でした。
書込番号:22391549
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「モニターアーム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/12 13:06:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/16 22:03:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/01 13:07:21 |
![]() ![]() |
17 | 2025/02/18 18:49:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/12 22:05:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/16 21:10:22 |
![]() ![]() |
3 | 2024/12/14 1:43:40 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/05 15:08:38 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/22 1:27:54 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/19 19:07:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
モニターアーム
(最近5年以内の発売・登録)





