『アンプとPCで音質に差がありますか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『アンプとPCで音質に差がありますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ69

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとPCで音質に差がありますか?

2019/01/14 17:30(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア

クチコミ投稿数:46件

NAS内の音源をリモコンで「NET」→「Music Server」→「NAS」→「ミュージック」→「アルバム」→曲選定とういう手順で再生していましたが、最近ノートPCが1台空いたのでこれをNET動画と音楽再生専用に活用しようと思います。
今までテレビ画面で選曲した後テレビを消していましたがやはりPCからの操作の方が便利です。
そこで質問なのですが、NAS音源の場合、アンプ側で操作するのとPC側で操作するにはどちらが音質面で有利でしょうか?
またUSBメディアの場合アンプ直刺しとPC刺しでは理論的に音質面で差がありますか?
PCはごく普通のPCです。
ネットワークオーディオ初心者につきよろしくお願い致します。

書込番号:22393655

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2019/01/14 17:48(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん こんにちは

>NAS音源の場合、アンプ側で操作するのとPC側で操作するにはどちらが音質面で有利でしょうか?
またUSBメディアの場合アンプ直刺しとPC刺しでは理論的に音質面で差がありますか?

当方も音楽専用にノートPCをDAC内蔵のアンプへUSBケーブルでつないでいます、どちらのお尋ねも「どのDACを使うか?」
となるかと思います。
一口に言いますと、PC内蔵のDACは音質にこだわったものではなく、コスト優先で、音が出る(アナログへ変換できる)と言う
程度と思っています。
他方アンプ内蔵のDACなら、デジタル信号のままPCから取り出し、高音質でアナログ化できます。

書込番号:22393702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2019/01/14 18:23(1年以上前)

>里いもさん
(なかなか返信が反映されないので連続になるかも知れませんが)
早速のアドバイスありがとうございます。
PCからアンプにはHDMIで繋いでいるので、何も考えずにアンプ側のDACが使われているものとばかり思っていました。(汗)

書込番号:22393795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8488件Goodアンサー獲得:1039件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/01/14 18:44(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

実際に試されて音質差を体感することが一番ですが、PCやHDMIが絡むと音質の悪化要因になり得ると思います。

もちろんHDMIでつないだらアンプのDACが使われます。

書込番号:22393849

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:857件

2019/01/14 18:51(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
こんばんは。

> NAS音源の場合、アンプ側で操作するのとPC側で操作するにはどちらが音質面で有利でしょうか?

NAS音源ですよね?
AVアンプがネットワークでNASで繋がっている以上、アンプのリモコンで操作しようが、PC側で操作しようが、音質の変化はあり得ないと思います(PCのDACは関係ありません)。
単にリモコンが変わるだけのイメージですね。

> USBメディアの場合アンプ直刺しとPC刺しでは理論的に音質面で差がありますか?

AVアンプやPCの機種や設定が分からないので何とも言えませんが、PCとAVアンプがHDMI接続ならデジタル伝送なので、AVアンプのDACでデジタルからアナログに変換されるため、これもPCのDACは関係ないと思うのですが。
ただ、USBメディア内の音源からスピーカーで音が出るまでの経路が短くなるAVアンプ直差しの方が、理論的には音質的に有利だとは思います。

AVアンプの機種が分かりませんが、スマホアプリがあるなら、それを使えばスマホ画面を見ながら結構便利に選曲等ができます。
PCは、TV画面を見ながらリモコン操作するよりは操作性に優れていますが、音楽を聴くためにいちいち立ち上げる必要があるのがデメリットですね。

書込番号:22393869

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2019/01/14 19:30(1年以上前)

>Minerva2000さん
>DELTA PLUSさん
こんにちは。初めまして。
現有アンプはLX-901で、EテレのN響放送や映画用に活躍してくれる他、仕事場でほぼ一日BGM代りにジャンルを問わず色々聴いていますが、誰も居ないときにはたまにボリュームを上げて本気で聴いています。
実は近々2chアンプを導入予定でA-70DAが候補なのですが、PCとアンプの距離があるため7〜8mのUSBケーブルが要ります。
LANで繋ぎたいのですが、そうするとDAC無しのA-70A+別途ネットワークプレーヤーということになるのでしょうか?
又他に注意点などありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:22393977

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:540件

2019/01/14 19:52(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

>DAC無しのA-70A+別途ネットワークプレーヤーということになるのでしょうか

ステレオプリメイン+ネットワークプレーヤーでネットワークレシーバーというカテゴリーがあります。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1

YAMAHAの上級は、R-N803です。
http://kakaku.com/item/K0000985289/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/

書込番号:22394045

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:857件

2019/01/14 20:15(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

> LANで繋ぎたいのですが、そうするとDAC無しのA-70A+別途ネットワークプレーヤーということになるのでしょうか?

LAN接続だと、LAN端子か無線LAN機能が必要になります。
A-70DA、A-70Aともにこれらのネットワーク機能が付いていないので、別途ネットワークプレイヤーが必要になりますね。
ネットワークプレイヤーを利用する場合は、A-70Aでもよいです。
現段階ではPCとアンプ間の距離があるということですが、将来的にPCとアンプをUSB接続してPC内の音源も聴く可能性があるというのであれば、USB DAC搭載のA-70DAを選んでおくのも良いかも知れません。

ポンちゃんX2さんが紹介して下さっているように、ネットワーク機能が付いた一体型のアンプもあります。
一体型だとシンプルで便利なので、試聴して音を気に入ったならば、選択肢としてアリだと思います。

書込番号:22394102

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2019/01/14 20:49(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

PCからDAC(アンプ)まで5MのUSBケーブルで延長してやったことがあります。音は安いラジカセのようにやせ細ってしまいました。
PCからDACまでは50cm程度のケーブルで、残りはRCAで伸ばして良くなっています。

書込番号:22394180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2019/01/14 20:51(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
再度ありがとうございます。
実はその昔オーディオにはかなり入れ込んでおり、あることがキッカケで最近オーディオ熱がプチ再燃してしまいました。
ルームセッティングもかなり詰めましたので、今の音質にはサラウンド・2ch共ほぼ満足しているのですが、2chでのクラシック再生時の音の密度と音色の艶があとほんの少しあれば、との思いで2chアンプの導入を思いつきました。
どんな音になるかは未知数ですが、A-70DAとPCをUSB接続した場合PC操作でNASの音源も再生できますよね?
質問ばかりですみませんが、
A-70DAにしてどうしても使い勝手が悪ければ将来ネットワークプレーヤーを買い足すという手もありますが、無駄が嵩みそうなのでそれなら最初から「A-70A+ネットワークプレーヤー」の方が・・・とも思います。

書込番号:22394185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2019/01/14 21:02(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
返信したのですが、反映されないようで、失礼しました。
リンク先の画像を見て若かりし頃に買ったCA-2000を思い出しました。
ツマミ類に面影があり懐かしかったです。

書込番号:22394219

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:165件

2019/01/14 21:11(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

USBの伝送距離は最大5mですよ。
それを超えると即、伝送不良を起こすわけではありませんが、7~8mというと規格を超える距離ですので常にその危険があることには留意する必要があります。オーディオで使用する帯域などたかが知れているので大丈夫と思いますが大丈夫じゃないこともあり、やってないとわかりません。この場合は、リピーターで信号強度を補ってやることで解決することがあります。

書込番号:22394242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2019/01/14 21:11(1年以上前)

>里いもさん
>PCからDAC(アンプ)まで5MのUSBケーブルで延長してやったことがあります。音は安いラジカセのようにやせ細ってしまいました。
5mでそうなるのですか?私の場合更に長いのですが・・・

書込番号:22394244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:857件

2019/01/14 21:14(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

> A-70DAとPCをUSB接続した場合PC操作でNASの音源も再生できますよね?

NASとPCがネットワークで繋がっているなら可能です。
音源をPC内のハードディスクに保存しているか、外部のNASに保存しているかの違いだけです。
PCからネットワークを通じてNASにアクセスできる環境があれば、NASの音源を再生可能です。
使い勝手は使用する再生アプリによって変わってきそうですね。
私はPCオーディオをやっていないのでアプリについては余り詳しくないですが。

書込番号:22394252

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2019/01/14 21:22(1年以上前)

>針の先さん
実は以前PCからプロッターに10mのUSBケーブルを繋いで作動しなかった実経験があります。
その時はリピーター付きのケーブルの存在も知らずRS-232Cを使い解決しました
目に見える動作の場合と違ってオーディオの場合はやっぱり精神衛生上も良くないですよねえ・・・

書込番号:22394271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2019/01/14 21:28(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
胸のつかえが一つ取れました。
ありがとうございました。

書込番号:22394291

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2019/01/15 11:05(1年以上前)

5mのUSBケーブルは、最初3000円程度のもので、余りにも音痩せしたので、一万円近いオヤイデのもの(画像)へ
交換しましたが、それでも満足するほどの改善にはなりませんでした。

書込番号:22395269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8488件Goodアンサー獲得:1039件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/01/15 11:47(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

音源とプレーヤーを長いUSBケーブルでつなぐのは音質面で良くないです。

NASとネットワークプレーヤーをLANでつなぎ、操作はタブレットにMconnect Playerなどのコントロールアプリを入れ、NASからダイレクトにネットワークプレーヤーに音源ファイルを転送するのが理想的ですね。

書込番号:22395327

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:857件

2019/01/15 12:21(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
こんにちは。

やはりUSBケーブルが長いのは好ましくないでしょうね。
リピーターケーブルを使ったとしても果たしてどこまで音質を確保できるか未知数ですしね。

ネットワークオーディオは、ネットワークで繋がってさえいれば離れた場所でも音楽を聴けるというのが利点の一つなので、USB経由の方法よりもネットワーク経由の方が理想的だとは思います。

書込番号:22395384

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8488件Goodアンサー獲得:1039件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/01/15 12:25(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

NASの音源ファイルをPC経由で転送するのは、USBでもネットワークでも音質面で良くないですし、使い勝手も最良とは言えません。

書込番号:22395390

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:857件

2019/01/15 13:22(1年以上前)

・USB経由=NASの音源をPCを使ってUSB経由でアンプに伝送(所謂PCオーディオ)
・ネットワーク経由=NASの音源をネットワーク経由でネットワークプレイヤーを使って再生(所謂ネットワークオーディオ)
という意味ですからね。念のため。

書込番号:22395528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2019/01/15 14:54(1年以上前)

>里いもさん
>Minerva2000さん
>DELTA PLUSさん
皆さまこんにちは。
信号経路は単純な方がベターだということ、特にUSB接続の場合はケーブル長さに留意する必要があるということとは分かりました。
今日朝からアンプのリモコンからとPCから(有線LAN/MediaPlayer)の音質を聴き比べてみました。
(アンプ:SC-LX901 SP:KEF R300+ヤマハSW500×2)
音源はNASのハイレゾで、オーケストラとジャズを聴きました。
事前にアンプ側の入力設定で音圧レベルは入念に揃えましたが、再生中にワンタッチで切り替えすることが出来ないので厳密に聴き比べるのはかなり難しく、私の駄耳では言葉にできるほどの差を感じませんでした。
実は今朝A-70DAを発注したのですがこの場合はPC→70DAがUSBケーブル8mの接続になりますので、どんな音になるのか楽しみにしています。
期待した音に遠かったらまた皆さまのお知恵をお借りしますのでよろしくお願い致します。
>DELTA PLUSさん
PCオーディオとネットワークオーディオの概念が理解できました。
ありがとうございます。

書込番号:22395646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:66件 縁側-オーディオに関することイロイロの掲示板

2019/01/15 16:08(1年以上前)

ゴルフ&musicさん、こんにちは。

これまでの流れを拝見するところ、ネットワークプレーヤー導入が、使い勝手が良いのではないかと思いました。DELTA PLUSさんがおっしゃる通り、パソコンを使うと、パソコンをいちいち立ち上げなければならないので面倒だと思いますし、パソコン自体がノイズ源になりかねません。

以下蛇足です。

我が家は
iMac → <USBケーブル> → アキュフェーズ プリメインアンプ E-370(DAC-50)
の接続、iMac 外付HDD の音楽ファイルを、iTunes で聴きます。アキュフェーズのアナウンスでは「USBケーブルは2メートル以内」となっていますが、我が家では、
「2メートル + 延長アダプタ + 1.5メートル」でも OK
「2メートル + リピーターケーブル」では NG
です。USBケーブル接続については、場合によりけり、やってみないと解らないということでしょうか。ちなみに、キヤノンの古いプリンターは、同じリピーターケーブルでOKですので、リピーターケーブルが故障してはいません。
また、音質について、USB接続を「2メートルのオプティカル(光)ケーブル」接続にして聞いてみて、音質差は特に感じません。まあ、環境次第でしょうけど。

さらに蛇足ながら、里いもさんが紹介されたUSBケーブルは、私も使ったことがありますが、とんでもない酷い音でした。

ご参考まで。

書込番号:22395733

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2019/01/15 17:35(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
こんにちは。
USBケーブルの種類によってそこまで音質に差が出るとは驚きです。
私の環境ではかなりハードルが高そうですね。
ノートPCは13インチと小ぶりなので点けっぱなしでも邪魔にならず結構使い勝手がいいです。
ふと思いついたのですが、以前FireTVの音声をHDMIから分離させるため(その時はMDMI入力のアンプを持っていなかったので)にスプリッターを使って映像をHDMIでTV側に、光音声をアンプに繋いでいたことがあります。
どの道今のAVアンプにはHDMIで繋いでいるのでその手前でスプリッターを挟んでHDMI→LX901/光→70DAも試そうと思います。
同時出力することはないので鳴るには鳴るでしょうけど音質的にどうか?というところですね。
それで望む音が出なかったらネットワークプレーヤーを買い足しますが、予定外の出費になるので二の足を踏んでいます・・・

書込番号:22395869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2019/01/16 12:07(1年以上前)

CDプレーヤーからの音とリッピング済みをPC→HDMIの音を比較しても今の私の環境では明らかな差を感じませんでした。
ただし私自身が音に対して昔ほどはシビアではありませんが・・・
後は70DAの到着を待ってまた色々とやってみて機会があればUSB接続の結果を報告させていただきます。
皆さま色々と本当にありがとうございました。

書込番号:22397649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:66件 縁側-オーディオに関することイロイロの掲示板

2019/01/16 19:27(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

A-70DA、購入おめでとうございます。到着が待ち遠しいですね。

私自身は、USBケーブルによる音の違いについては、敏感ではないです。オヤイデの緑色のNEOは、オーディオ趣味始めたての頃に興味本位で購入したのですが、本当にびっくりしました。その教訓から、高価なUSBケーブルは購入しません。HDMIケーブルも普通のものです。100均ショップの300円ケーブルも使っていますが、気にならないですね。もっとも、ハイエンドな機器でシステムを組んだら、ケーブルの違いの差は解るのかもしれませんが。

オヤイデのケーブルは、ライン用のケーブル、電源用のケーブル、自作でよく使います。今日もお店に行って、商品を1つ購入しました。ですから、オヤイデは嫌いじゃないし、むしろ電材入手に欠かせないお店です。あのUSBケーブルだけですね、ハズレたのは。

私はなるべく機器への出費を抑えて、ソフトの方にお金を回すようにしています。貧乏人にはキツイですよ、オーディオ趣味は(笑)。

書込番号:22398423

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2019/01/16 20:17(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
ありがとうございます。
そうなんですか。そのような経験がお有りだったのですね。
>私はなるべく機器への出費を抑えて、ソフトの方にお金を回すようにしています。
趣味とはいってもやっぱり本質は音楽を楽しむことですよねえ。
私も以前の音質にばかり気を取られていた頃より今の方がずっと楽しく音楽を聴けています。
>貧乏人にはキツイですよ、オーディオ趣味は(笑)。
それは私もで、機器にあまり金をかけられないのでセッティングを詰めているうちにセッティングの大事さを再認識しました(笑)。

書込番号:22398538

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング