


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨年11月より○ディオテック社のひ○た発電所で連携開始しました。
11月99%、12月74%、1月も今のところ85%と大幅にシミュレーションを割っております。
11月も99%でしたが他のブロガーさんの運営状況と比べても-10%くらい低い印象です。
各パワコンの発電量を見て毎日昼過ぎ辺りから2台だけ発電量が大幅に下がっています。
影などの影響では無さそうですがこれは電圧抑制の動きでしょうか?
しかしシミュレーション割れが大きすぎて他に要因があるような気もしますが...
ちなみに業者のシミュレーションは
年間発電量=平均日射量(NEDO)×損失係数×システム容量×365÷1で計算されています。
電圧抑制の影響なのか他に原因があるのかご教示いただければ幸いです。
書込番号:22421372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こばっとまんさん
この2系統に影が射したりしませんか?
電圧抑制ならモニターで確認も出来ますし、抑制の挙動ではないように思いますが……….。
書込番号:22421623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こばっとまんさん
この野立て発電所の以下情報を教えてください。
モジュールDC(kW)
パワコンAC(kW)、
NEDO気象地区
年間予想発電電力量
レイアウト図
パワコンの位置(連系柱に近いのか遠いのか)
AC連系ケーブルの太さと長さ
ACパワコンケーブルの太さと長さ
AVR設定電圧
近くに太陽光発電所の有無(50kW級何か所、メガソーラー何か所)
昼11時から15時まで2台のパワコンが大幅に電圧上昇抑制を受けている気がします。
それは電力系統の外的条件と野立て発電所の設備条件、どちらの要因があります。
そのための確認です。
冬の時期に電圧上昇抑制が起きるなら、ベストシーズンの4月5月は抑制の嵐になりかねません。
早めの対策が必要です。
書込番号:22421655
3点

>REDたんちゃんさん
ストリートビューで確認した感じですと局所的に影がさすような箇所はなかった様に感じましたが...
もし近くの山の影なら打つ手無しですね。
実は土地付き案件だったので当方岡山、発電所三重で中々現地確認が難しく。
来週辺り確認に行こうとは思っています。
書込番号:22422231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
お礼を付けるの忘れてました!
コメントありがとうございます!
書込番号:22422235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます!
モジュール情報 ハンファQセルズ Q.PLUS BFR-G4.1
285w×252枚
パワコン情報 ハンファQセルズ KP55M-J4-HQ-A
5.5kw単相3線式×9台
NEDO地区 三重県津市
年間想定発電量 85486kwh
レイアウト図 写真添付します
パワコン位置 レイアウト図の下から2番目24枚の下にございます
AC連系ケーブル太さ長さ、ACパワコンケーブル太さ長さ 業者に確認したら教えてもらえますかね?
一応口頭では電圧が上がっても2V以上上がらないよう計算されていますか?の質問には答えていましたが、正直対応がずさんな業者なので怪しいです。
AVR設定電圧 初期値ですので107Vかなと。
確認は出来ておりませんが...
近くの発電所 当方岡山で発電所三重県なので、中々現地確認できていませんが、近くには2?3低圧発電所はあったと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22422250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日メディオテック社にケーブル長さと太さを確認したら、わかりかねますとか言われました。
業者は本当に動いてくれません。
連系始めて向こう20年シミュレーション値70〜80%でいかなければならないのでしょうか。
どなたか対処を教えて下さいー
お願いします
書込番号:22427501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こばっとまんさん
影の影響の可能性が高い印象です。
低下している場合のストリングの発電状況等がわかればいいのですが、どこのパネルがどのパワコンのストリングに接続されているかわかりますか?
それと対処法ですが、まずは今現状の昼過ぎの日当たりを確認するため、現地を視察して来てください(今の時期の晴天時)。
これができないようでは、発電所を持つ資格がないといえます。
失礼ですが、こういった放置している所有者が多いため、最近太陽光に対する規制が厳しくなってきているものと認識してください。
GoogleMAPで確認できるとは言え、航空写真等はあくまで数年前のデータです。
周囲で影になるような物(建物、電柱、看板、倒れ木等)が最近建設された可能性も十分にあります。
それと、影無しとのことですが、一号柱や連携柱の位置は南ではなく完全にパネルの北側ということでしょうか?
AVR整定値は通常100〜102V程度です。
107Vを最初から設定するのは、相当系統電圧が高い地域であることが事前にわかっていないと設定しない値です。
それと、ケーブル太さ等は通常単線結線図を見ればわかるものですが、もらっていないのですか?
分譲業者は売るまでが本業で、後は知らんぷりが普通です。
アフターケアやメンテナンスを謳っている業者もいますが、ほとんどが外部機関に丸投げです。
そして、そのうちドロンが目に見えています。
業者の話を鵜呑みにしてよく確認せずに購入した結果、同じようにシュミレーション通りに発電しないという案件が多いので、分譲は十分注意する必要があるということですね。。
書込番号:22429848
0点

>SAXRSさん
的確なお言葉ありがとうございます。
本当にそう思います。
今では出力抑制が怖くて近くに建てなかった事を後悔してます。
連系前に一度視察には行きましたが今ほど知識がなく、設備しか見てませんでした。
2月中旬に中部電力の方で調査に来てくれるので、その際に現地に赴き防草シートの敷設をしようと思っていました。
日当たり、影の影響も確認してみようと思います。
連系柱は南西辺りにあったかもしれません。
引き込み線図は貰ってないです。
業者に要求したらいただける物ですか?
書込番号:22430127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こばっとまんさん
確認しますが出力の低下は、同じパワコンで同じ時間帯に晴天時に限りほぼ毎日発生していますか?
正午付近で不定期かつ不規則な時間帯に出力が低下するようであれば、電圧抑制の可能性もありますが、個人的には雑草や電柱の影の影響ではないか、と思っています。
電圧抑制であれば改善させる余地はありますが、電柱や建造物の影の場合は打つ手なしです。
防草シートを施工するのであれば、安物では全くと言っていいほど効果がありません(雑草の方が確実に勝ちます)。
設置場所に繁茂する雑草の種類にもよりますが、もし施工するならザバーン240以上のグレードをおすすめします。
費用が高くつくのが難点ですが、他のどの防草シートよりも効果的で耐久力が違います。
もしここをケチるようであれば、防草シートは諦め、年間3〜5回の定期的な草刈りをすることをおススメします(私は部分ザバーンと草刈の合わせ技です)。
外部業者に草刈りを依頼するとかなり費用がかかるので、ご自身で現地確認ついでに数回/年の草刈りをしてはいかがでしょうか。
発電量低下を改善できればいいですが、故障・不具合の発生や発電量をこれ以上低下させないよう、しっかり自己管理することの方が重要ですので、ここをお忘れなく。
単線結線図は、通例電力会社申込時に提出するので、業者が申請していれば、控えかデータはあると思います。
良心的な業者なら通常もらえます。
ただ、分譲業者は多数の物件を売買してますので、そこまで管理していないかもしれません。
それと残念な情報として、中部電力も接続連係可能容量の限界が今にもという状況です。
将来的には出力抑制に近い形の対応(おそらく力率一定制御)を視野に入れているそうです(近い筋の情報です)。
なので、今後は中部電力管内でもシュミレーション通りの発電は期待しない方が良いかもしれません。
書込番号:22431814
1点

>SAXRSさん
発電量低下は同じパワコン(2台)で同じ時間(13〜17時)に起こっています。
防草シートはエコナルの評価も高かったのでエコナルで考えていました。
私が業者から受けた説明ですと、現在中部電力では出力抑制の対象になっておらず将来的に出力抑制を発表した場合でもその後に建設した発電所が対象になる。
なので今建設したら対象にはなりません。
と、説明を受けましたがこれは間違っているのでしょうか?
書込番号:22432712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SAXRSさん
ちなみにケーブル太さは業者から回答があり
パワコンから集計箱は8sq
集計箱からメーターまでは100sqです。
長さは不明と言われました(なんでやねん笑)
適切な太さでしょうか?
書込番号:22434052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こばっとまんさん
防草シートは、繁茂する雑草の種類によってグレードを決めます。
そのため、まずは設置地域周辺の雑草がどのような種類かを確認した方が良いです。
通常の丈の短い雑草だけであれば、検討しているエコナルでも大丈夫でしょう。
しかし、葦やイネ科の雑草の場合は強靭なので、防草シートの厚みが貫通性や遮光性に寄与してくるということです。
エコナルもコスパはいいですが、もし強靭な雑草であったり長期耐久性を期待するのであれば、ザバーン240や350をおすすめします。
ザバーンは遮光だけでなく紫外線劣化も考慮されていて、10年以上の耐久性を想定しています。
また、打ち込みピンも10cm程ではなく、20cm以上のものを使用しないと、あっさり強風で剥がされますので、ここも妥協しないことが大切です。
中部電力は出力抑制対象外ですが、あくまで100%制御する出力抑制だけの話で、同じく対象外の関西電力のように、力率一定制御等を準備していても何も不思議ではありません。
それと、後から連係した発電所だけを対象にする、という噂もありましたが、実際はこれを実行すると地域間差が生じ、電力の安定供給が困難になるとかで、現状は全発電所を対象に検討しているようです。
確かに、売電単価の高い発電所だけは対象にしないとすると、再生可能エネルギー賦課金の負担に対してあまりにも不公平ですし、再生可能エネルギーの普及を妨げる要因にもなりかねませんので、妥当な判断かと思います。
書込番号:22434112
0点

>こばっとまんさん
分譲案件であれば仕方のない太さかと思います。
分譲案件は業者側で徹底したコストダウンをしますので、気づかない部分で廉価品を多用されています。
電圧降下によるロスが発生しやすい条件ではありますが、電圧抑制は系統電圧に影響されるため、発生するかしないかはこれだけでは決まりません。
細くても、距離が短ければそこまで電圧降下を気にする必要もありませんので。
書込番号:22434268
2点

>SAXRSさん
なるほどです。
現地行きました際に草の種類を確認します。
ケーブル太さ了解です。
ということは影の影響の可能性が高いという事でしょうか?
書込番号:22434271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)