


JVCプロジェクターにはProjector Calibration Softwareが提供されています。
このソフトを使うとキャリブレーションだけでなく、HDR表現を最適化することができます。
用意するもの
DP-UB9000
JVCのプロジェクター(XシリーズまたはZ1)
Projector Calibration Softwareを動かすWindows PC
手順
DP-UB9000ではベーシックな輝度のプロジェクター(350nits)に設定します。
プロジェクターのガンマの設定を開き、カスタム1,2,3のどれかを選びます。
選んだガンマの補正値をインポートに変更します。
次にProjector Calibration Softwareにてガンマカーブを調整します。
プロジェクターのガンマ設定と同じ番号のcustomを選んで
350nitsまでをリニアに表現する数値を入力します。
input output
5% 20
10% 43
15% 71
20% 107
30% 204
40% 347
50% 559
60% 869
65% 1023
70% 1023
80% 1023
90% 1023
95% 1023
DP-UB9000がHDRトーンマップを行い、映像信号を350nitsまでに収めます。
JVCのプロジェクターでは350nitsまでをリニアに表現します。
この組み合わせのメリットは2つあります。
UHD BDの輝度のばらつきをDP-UB9000が抑えるので
ソフト毎のプロジェクターの設定の変更が不要になる点。
プロジェクターでBT.2020を使っても明るく見れる点。
暗いと思ったUHD BDを見直してみると違った映像が見れると思います。
書込番号:22431847
9点

>kum@さん
こんばんは。
>暗いと思ったUHD BDを見直してみると違った映像が見れると思います。
先週後半にこちらの投稿を拝見しましたので休日を利用してガンマ設定に
記載値を利用させて頂きました。
(設定に使用するPCがタブレット操作だったためアプリの反応が悪くて大事しました。)
おかげさまで結果はかなり良好、ほとんどストレスを感じる事なくHDRを
堪能出来るようになりました。
ところで記載の設定数値の根拠はご自身での調整値でしょうか、それとも
どちらかからの情報によるものでしょうか。
あまりに適正に描画されるので驚いてしまいました。
書込番号:22474589
1点

>Pastel-Kさん
こんにちは。数値は下記の計算から算出しています。
0から1.0まで入力inputに対する明るさnitsを算出。
https://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/bt/R-REC-BT.2100-0-201607-S!!PDF-E.pdf
算出したnitsを表示上限input_max_nit(350)で割る。
ガンマ1/2.2で補正し、1024をかけて1023を上限にする。
Excelの数式を書くとこのようになります。
input = 0.05, 0.1, 0.15,,, 0.9, 0.95
input_max_nit = 350
output =MIN(POWER(POWER((MAX(POWER(input,1/78.84375)-0.8359375,0))/(18.8515625-18.6875*POWER(input,1/78.84375)),1/0.159301758)*10000 / input_max_nit, 1/2.2)*1024,1023)
input_max_nitに500nitを入れると、DP-UB9000の高輝度プロジェクター向けのHDR設定値になります。
書込番号:22479645
4点

>kum@さん
こんにちは。
わざわざのご返答ありがとうございます。
たいへん参考になります。
すごい、こんな内容良く分かりますね。
私にはとても難しい計算に感じますが…
以前の「君の名は」UHDに対するアドバイスの設定もこんな感じだったのでしょうか。
書込番号:22480818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
こんにちは。
映像信号nitsと明るさ(1.0=100%)の関係をグラフにしてみました。
250nitsで100%になる青色線
350nitsで100%になる橙色線
500nitsで100%になる灰色線
書込番号:21105639の数値は黄色線
1年半前に黄色線の数値を作った時は暗めのUHD BDを見ながら
100nitまでを明るくして300nits以上を飽和するように調整しました。
この設定では逆に明るめのUHD BDにうまく対応できません。
そこでDP-UB9000の登場になります。下記の発表を受けて
https://www.phileweb.com/review/column/201901/18/648.html
設定値を計算をして求めるようにしました。
書込番号:22482409
2点

>kum@さん
こんにちは。
詳しいご説明(フォロー)ありがとうございます。
頑張って参考にさせて頂きます。
私にとってこのクチコミ欄は永久保存版です!
書込番号:22483085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kum@さん
今頃になってしまいましたが、別スレで>Pastel-Kさん
の書き込みを見て、このガンマ値を知りました。
今日990Rに入力して、UB9000で再生すると
感激の映像になりました。
すごいデータです。ありがとうございました。
書込番号:22783543
1点

こんにちは、くらりんくんさん。
お役に立てて良かったです。
DLA-X990Rのスレで話題に上がった
「Khatia Buniatishvili & Zubin Mehta: Liszt & Beethoven」
も暗部がよく見えるようになると思います。
書込番号:22786063
0点

>kum@さん
このDiscは早速再生しました。
カティア・ブニアティシヴィリの肌色が違います。断然自然です。
客席が真っ暗だったのが、よく見通せます。
グレイテスト・ショーマンのチャプター2あたりでしたか、
バーナムが社長にいろいろ提案したあと全員解雇のシーン。
この社長の衣装が黒くつぶれていたのが、ちゃんとひだがわかります。
チャリティの肌も自然になりました。
「小笠原」ではフェリーの船体の白がまぶしいです。
アパーチャーをー3にしてみました。
ついでに一つ質問です。
Custom1にこのガンマ値を設定しましたが、
キャリブレーションを行うと、経年変化分が是正されるでしょうか?
ガンマ値はインポートしてるので変化はしませんが、内部的に
改善されるものなのでしょうか?
今でも十分満足してるのに、すぐに欲張ってしまいます。
キャリブレーションについておわかりでしたらご教授下さい。
書込番号:22786339
0点

こんにちは、くらりんくんさん。
JVCのキャリブレーションソフトは基礎部分を調整しています。
この調整された基礎の上に各種ピクチャーモードが作られています。
ピクチャーモードのガンマを変更していても
キャリブレーションの影響を受けます。
高圧水銀ランプは青色成分が少しずつ減ります。
キャリブレーションの目安は大体1000時間毎ぐらいです。
キャリブレーションを行うことで色のリバランスを行います。
キャリブレーションデータは
レンズアパーチャー毎に4段階、ランプ強弱、
カラーフィルターの有り無しの組み合わせ毎に保存されています。
普段使っている組み合わせでキャリブレーションを行います。
ランプを交換したら初期のキャリブレーションデータで書き戻すことで初期状態に戻せます。
書込番号:22787722
2点

>kum@さん
早速回答いただき、ありがとうございます。
>高圧水銀ランプは青色成分が少しずつ減ります。
>キャリブレーションの目安は大体1000時間毎ぐらいです。
>キャリブレーションデータは
>レンズアパーチャー毎に4段階、ランプ強弱、
>カラーフィルターの有り無しの組み合わせ毎に保存されています。
JVCに問い合わせてもこんなに詳しくは教えてもらえませんでした。
すっきりとしました。
今後ともいろいろご教授いただきますようお願いいたします。
書込番号:22789220
0点

>kum@さん
当方、X990RユーザーでUB9000の購入(OPPO 203からの買換え)を
悩んでいたところ、この書き込みを知り、早速購入。
設定変更したところ、素晴らしいの一言です。
神書き込み本当にありがとうございました。
>くらりんくんさん
>Pastel-Kさん
V7のスレに書き込んで頂けなかったら、この書き込みに巡り合う事は
無かったでしょう。ありがとうございました。
皆さんに一つ質問があります。
データを入力していく中で65%の入力ができなかった(60%の次が70%の表示)
のですが、どのように入力されたのでしょうか。
書込番号:22802188
0点

>四国のカッペさん
こんにちは。
>データを入力していく中で65%の入力ができなかった(60%の次が70%の表示)
>のですが、どのように入力されたのでしょうか。
すみません、65%の数値は入力できないので記載は不要でした。
60%の次は70%で合っています。
書込番号:22802592
1点

>四国のカッペさん
>kum@さん
こんばんは。
>悩んでいたところ、この書き込みを知り、早速購入。
>設定変更したところ、素晴らしいの一言です。
kum@さんには大感謝ですね。
XシリーズでもUB9000のトーンマップ性能の恩恵に与れます。
>データを入力していく中で65%の入力ができなかった(60%の次が70%の表示)
>のですが、どのように入力されたのでしょうか。
すみません。
ずいぶん以前の事ですっかり記憶から外れていました。
せっかくなのでPanaモードで先日入手の「小笠原」を観てみました。
おかげさまでV・Zシリーズのような連携は無理でも
コントラストに支えられたリッチな絵を堪能出来ます。
この映像を見る限りは旧型と言えどまだまだいけますね。
書込番号:22802954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kum@さん
早速の返信ありがとうございます。
65%入力の件、承知しました。
この書き込みについては、UB9000を購入したショップと
情報共有させていただきました。私以外にUB-9000+
X990Rのユーザーが居るようなので、紹介するようです。
>Pastel-Kさん
本当にkum@さんには大感謝です。
私も「小笠原」で画質チェックしました。
今までは「宮古島」でチェックすることが、多かったのですが、
最近は、「小笠原」を使うことが多いです。
後は、「夜の山手線」も中々です。
これまでは、夜空が完全に潰れていたのが、夜空に雲が見えます。
連携による暗部階調の向上が体験できます。
書込番号:22804315
1点

>四国のカッペさん
こんばんは。
>私以外にUB-9000+ X990Rのユーザーが居るようなので、
>紹介するようです。
990Rは現在では旧型となりましたが、パネルコントラスト含め
実力機ですからご愛用の方も多いのではないでしょうか。
kum@さんの設定でみんなで幸せになりたいですね。
>これまでは、夜空が完全に潰れていたのが、
>夜空に雲が見えます。
UB9000のHDRトーンマップは中々あなどれない機能(性能)であると
このところひしひしと実感しております。
kum@さんのガンマ情報で750R以降のHDR対応機では
十二分な色彩・階調表現の恩恵を享受出来るのではないでしょうか。
書込番号:22804441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kum@さん
>くらりんくんさん
>四国のカッペさん
こんにちは。
他の製品クチコミ欄でも触れさせて頂きましたが、先日、DLA-Z1のスレッドの方でガッツ星人さんが紹介されていた
キャリブレーションDisc(↓下記「HDR-10 テストパターンスイート」)が結構 便利なツールでして
Xシリーズ使用ですと kum@さんのガンマ情報インプット後に最後の仕上として
黒→白の階調確認(ついでに色相確認)に使用しますと驚く程 HDR映像が整います。
「小笠原」の映像表現でもより奥行感・色彩感に富んだものにグレードUP、
この設定以降ではUHD視聴の度に画質調整する必要もなくなりました。
皆様も余力が有りましたら是非、活用されてみてはいかがでしょうか。
以下、DLA-Z1 クチコミ欄の方より紹介文です。
「 Edipitさんで扱っているHDR10用のキャリブレーションディスクです。
http://www.edipit.co.jp/products/detail.php?id=162 」
書込番号:22843740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





