初めて書き込み致します。ご無礼があるかもしれませんがお許しくださいませ。
今回、大学の講義で使用するため、タブレットPCの購入が義務付けられました。
大学側から提示された主な条件は、
・9.7〜12インチ
・Android7.0以上 もしくは Windows10
・32GB以上
・officeあり
・無線LAN IEEE802.11n/ac
・Zenpadは動作しないため不可
です。専用のアプリを使って、授業中先生のパソコンと同じ画面をタブレットに表示するような使い方をするようです。
個人的にペンがついているものがいいなと思っております。また、予算は10万ちょっとくらいを考えております。
候補としてSurfaceGO または pro、yogabook、ideapad あたりを考えておりますが、いかがでしょうか…
また、その他おすすめなどありますでしょうか。
家電量販店に行ってもあまりよく分からなかったので、皆様の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:22455914
1点
MS Officeを大学で使いこなすには、Androidは論外です。OSはWindowsでしょう。
コンバーチブルタイプのLenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i3・4GBメモリー・128GB SSD搭載 81B50009JP オフィス付きか、Suraface Go、Suraface Proはどうでしょうか。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944102_K0001121503_K0001071256_K0001094849&pd_ctg=0030
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000996647_K0000944102_K0001049565_K0001099359&pd_ctg=0020
書込番号:22456053
1点
はじめまして、こんにちは。
ひとつ気になりましたのでコメントします。
>今回、大学の講義で使用するため、タブレットPCの購入が義務付けられました。
とありますけど、
大学側が貸与するとか、
講義中は配布するとかしないのですか?
書込番号:22456077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tio Platoさん
残念ながら貸与はないので、各自購入になります…
書込番号:22456087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気になるのが、
>・Zenpadは動作しないため不可
(ZenPadにもいろいろあるので、具体的にどれを指しているのか分からないが…)
専用アプリというのが何か分からないが、特定のタブレットだと動かないということは、他の条件を全て満たす
タブレットで件の専用アプリが動作しない可能性がないのかということ。
大学側に動作確認ずみのタブレットの機種名を示してもらわないと、単なるヒトバシラーになりかねないと思うのだが…。
購入前にその辺を提示してもらった方が良いのではないだろうか。
(Windowsなら大丈夫そうだけど、Androidは危険な感じがする)
書込番号:22456132
0点
びーまいさん
そうですか、出費が痛いですよね。(ノ_・。)
Office 365 Education の資格を満たしている教師や学生の方は、
Word、Excel、PowerPoint、OneNote を利用でき、
新たに Microsoft Teams も利用できるようになりました。
この他にも、便利なクラスルーム ツールが用意されています。
ということで何かとSurfaceが無難な気がしますけど、
大学の学務課? 教務課?でもう少し詳しく、
聞いてみては如何でしょう?
■データの保存について
例えばデータの保存は学内ポータルで行うのか、
個人のタブレットやmicro SDガードなどに保存するのかどうか。
■文書共有アプリについて
教員から課題が出され学生間で文書を共有し、
デバイス上で書き込んだりプレゼンしたりするのかどうか。
[出典] 教育機関向けOffice 365
https://products.office.com/ja-jp/student/office-in-education
書込番号:22456187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
詳しく調べてくださり、ありがとうございます!見比べて検討してみます。またわからないことがあれば教えてください!
書込番号:22456201
0点
>Gontaro3さん
返信ありがとうございます!
Zenpadについては私もよく分からないのですが、一応掲示されていたプリントを貼っておきます…(見にくくてすみません…)
先生方もよく分からないといった風で、誰もきちんと把握出来ておらず…本当に試用運転のような感じです。
Windowsにしておけば難は逃れれますかね…
書込番号:22456216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>びーまいさん
他の方のレスにあるように、Android7.0以上のZenpad以外のAndroidタブレットで、当該アプリが動作するかどうかが心配です。
安全を期して、ハードウェアの互換性が高い、Windows機を選ぶ方が良いです。
ideapad Miix720 Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 80VV001AJP
は、CPUスコアが4000を超えているので、お勧めします。
書込番号:22456226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tio Platoさん
返信ありがとうございます。
officeについて詳しく教えて下さり、ありがとうございます。
総務課の人もよく分かっていないようで…
どういった形で使っていくのかも未定なところが多くて不安があります…
もし、Surfaceにするなら、GOかProどっちがいいでしょうか?
書込番号:22456229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>びーまいさん
Surfcce GoのCPUスコアは2200程度しかありません。
Surfcce Pro の方は、CPUのCore m3の詳細型番が明記されていないのですが、おそらく、CPUスコアは、3000〜3600程度だと思います。
性能面からは、Surfcce Proの方が良いです。
書込番号:22456257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Surfcce GoのCPUスコアは2200程度しかありません。
>>Surfcce Pro の方は、CPUのCore m3の詳細型番が明記されていないのですが、おそらく、CPUスコアは、3000〜3600程度だと思います。
Surface Pro LGN-00014のCPU型番は、Core m3-7Y30。
CPUスコアは、3560。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+m3-7Y30+%40+1.00GHz
CPUスコアが良いのは、Core i5、i7搭載モデルだが、如何せん高すぎる。Core m3-7Y30は最低限の性能かもしれない。
>Surfcce Goは、サブマシンとしては良いかもしれない。
書込番号:22456311
1点
プリントを読むとグダグダ感というか投げやり感が半端ないな。
ツッコミどころはいろいろあると思うが、気がつくところでも、
1. 補足1などにある画面サイズが9.7-12inchでなければならない理由は何なのか(机の上が狭いから?)。
2. 補足3のAndroidにインストールする必要があるウイルス対策ソフト4製品とあるが、それが何なのか示されていない。
3. 補足3でモバイルパソコンで代用出来るとあるが、OSに想定されていないMacOSが入っている。
(果たして、それで代用出来るのか?)
4. 補足6の推奨OSがiOS Ver.12以降、Android 7.0以降なのに、動作しない事例がiOS 9.3.5、Android 5.1/6.0
なので、元々、推奨環境ではない。実際に動作確認をしたタブレットがあるはずなのだが、それが何なのか情報が欲しい。
(というか、某海外社の8インチタブレットって何だよ! それと、Zeonfoneってタブレット?)
多分、件のシステムが来年度から新規導入されるのではないかと思うのだが、本当のところはどうなのだろうか。
以下、システムが新たに導入されるという前提での話だが、新たにシステムを導入となると、事務方は
細かい所までは理解できていないと思う。大学経由でシステムの納入業者に動作確認出来た機種などの
情報を提供してもらった方が良いだろう。
正直な所、もし、大学生協があるなら、こういった全学生が使用するタブレットとかPCの推奨モデルを
売り出してもらったら良いと思う(と言うか、良い商売の機会なんだけどななぁ)。
大学生協があるのなら、検討してみるように生協と大学両方に掛け合ってみるのも悪くないかもしれない
(丸投げとも言うが…)。
実際、講義が始まったら、教員がトラブル対応もすることになると思うのだが、それを考えると、なるべく同じ機種の方が
対応が楽なはず。システムの導入で手一杯でそういった所に頭が回っていないのだろうか。
書込番号:22456451
0点
追記・専用アプリはcloudBeamerというもので、画面共有をするための専用アプリです。
動作環境とか色々書いてあるのですが、専門用語が全く分からないためあまり理解出来ておらず…
書込番号:22456464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
詳しく教えて下さりありがとうございます。
早速調べてみます。
書込番号:22456471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gontaro3さん
ありがとうございます。
そうですよね、みんながみんな機械に強いわけじゃないので認識の差が出ているようでなんだかバタバタ決まった、みたいな雰囲気です。
専用アプリというのはcloudBeamerというものなのですが、動作環境などなど詳しいことがよく分からないのです…
幅広く対応出来るものを求めるならやはりWindowsのものを選ぶべきですか…?
書込番号:22456483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
びーまいさん
改めてこんばんは。
私もGontaro3さんと同様の印象を持ちました。
学生に費用負担させるのに無責任だなぁという感想です。
Surfaceのスペックだけで判断するのは現時点で難しいですね。
新たに2つの質問があります。
大學を特定するようなことは聞きません。
1.
タブレットとは別にノートPCも学内や自宅で使用することがありますか?
2.
スレ主さんは医学部、薬学部、獣医学部いずれかの学生さんですか?
書込番号:22456499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>追記・専用アプリはcloudBeamerというもので、画面共有をするための専用アプリです。
crowdbeamer (https://www.argocorp.com/livevideo/crowdbeamer/crowdbeamer.html)のことだろうか?
もし、そうならば、対応してOSは、https://www.argocorp.com/software/DL/crowdbeamer/index.html によると、
・Windows 7/8/8.1/10(32bit/64bit両対応)
・macOS 10.12以降(64bit)
・iOS 10以降(iPad2以降、iPhone5以降)
・Android 5.0以降
検証デバイスが
https://support.crowdbeamer.tech/portal/kb/articles/on-which-android-devices-does-the-crowdbeamer-app-run-4-6-2017
にあり。
だそう(掲示にある推奨環境と若干違うのが気になるが…)。
書込番号:22456508
1点
>Tio Platoさん
こんばんは。
1.はい、自分用のノートパソコンが家にあるので、それを今は使っております。なので、今回買うのは持ち運び用、といったところです。
2.学部はそうですね、医療系です…
実習などでも使用するらしいです(詳しくは分からないのですが)
書込番号:22456840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
掲示物で気になったのが、
>補足1…5年生の実習では9.7〜12インチが必要となるのでそれまでに準備すること。
で、9.7〜12インチサイズのタブレットが実習で必要となること。
(Surface Proって12.3インチなんで、微妙にオーバーしてるんだが、その辺は気にしない)
今回の画面共有アプリの件は対応OSが幅広いが、その実習で必要となるアプリはどうなのだろうか?
オフィスさえ使えれば良いならば問題ないが、別のアプリが必要となるとOSが対応していないことはないのだろうか。
もしかしたら、タブレット縛りなのは、立ったままで使用することも想定しているのだろうか?
PCを別に持っていて持ち運び専用と割りきるなら、現行のiPad 9.7inchの重量がSurface Proの
それの6割くらいなので、立ったままで使うのならiPadも悪くないかもしれない。
まぁ、PCとかタブレットに詳しくないなら、周りと合わせておいた方がトラブルがあった時に何かと便利ではあるのだけれど…。
書込番号:22458790
2点
紙に文章で説明するとどうしてもこんな感じになるのかな?って感じだけど、1枚目だけ見るとWindowsでもAndroidでもiPadでもいいってことだし、ようするに動けばなんでもいいのね(いちお最低限のスペックは書いてるけど)って思ったけど、2枚目の“設置される通信機器により想定されるタブレットのスペック”ってのがちょっと引っ掛かって、これって学校による授業目線の説明じゃなく、設備を設置する業者目線の「今だったらこれくらいのタブレット使えば問題ないですよー」って感じに見えるね
他の人も書いてるように、Windowsが無難なのかもだけど、ホントにAndroidやiPad(つまりこれらのOfficeやその他アプリ、環境)でもいいって場合もあるのかもしれないし、再度学校で確認するべきだろうね
教材にしても単に見るだけのものなのかとか、Officeではどのくらいのことを想定してるのか、何かそれに書き加えたり加工するものなのか、その場合全てのOSに対応してるのかあたりをおさえておけばいいんじゃない?
※Officeに関してもホントにAndroidのOfficeでいいのか、WindowsのOfficeが必要だけど学校側が単にOfficeだから同じでしょって思っちゃってるだけとかだったら危険だしね
あと書き加える、加工するってやつもタッチとか直接画面に書き込むだけだったらタブレット(Android、iPad)でもいいけど、文字打ちが大量とかだったら断然Windowsってのもあるからね
書込番号:22459047
0点
書いてあること同士が一部矛盾している気がしますが、用途からすればノートPCでも良い筈ですし、実際それで良いと書いてあるので、とりあえず適当なノートPCは無いのでしょうか?
理系全般でPCが必須ですし、もし無いとしても別の授業やレポート作成で使う可能性が非常に高いので、わざわざタブレットを別に購入するぐらいなら、この機会にノートPCを購入した方が良いかと思います。
別途デスクトップPCや大型ノートがあり、これ以外にPCを使う授業が無い見込みであれば、とりあえずiPadの9.7インチモデルが高くなく、サポートから外れる可能性が無いので無難でしょう。
書込番号:22459651
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「タブレットPC」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/11 14:47:30 | |
| 6 | 2025/11/11 23:49:15 | |
| 6 | 2025/11/11 23:53:20 | |
| 2 | 2025/11/06 16:26:43 | |
| 4 | 2025/11/07 9:46:38 | |
| 0 | 2025/11/06 11:33:19 | |
| 1 | 2025/11/05 17:02:19 | |
| 6 | 2025/11/06 10:15:04 | |
| 5 | 2025/11/03 11:55:51 | |
| 0 | 2025/11/03 4:48:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








