


エクソルという(三菱のOEMしていたとか聞いた記憶があります)ソーラーパネルを5.2kw積載しております。
このたびハウスメーカーからのおすすめということで蓄電池の説明を受けました。
ふんふん…と聞いていたのですが、オムロンの蓄電池9.8KWのものの取り付け費用、10年補償込々で2,246,400円という金額が出てきました。
築2年目を迎えております。電気は現在32円で買取してもらっているので、夜間電力を購入して蓄電し、昼間に売却すれば元が取れるので今が買い時です!と勧めてくるのですが、こちらはローンの最中であり、売電価格がほぼなくなる10年後を見据えての購入検討だったためいきなりの高額に二の足を踏んでいます。
有識者の方へお願いなのですが、この見積もりは妥当でしょうか?また今急いで取り付けることそのものが正しいことでしょうか?
何分先方は返答を急ぐといっているので断るにしても理由が必要なのでお力をお貸しください。
書込番号:22463618
9点

>世の中知らない事ばかりさん こんにちは
バッテリーの寿命もお考えください、ハイブリッド車などの例では約10年のようです。
それも数年先から徐々の下がり始めるみたいです。
書込番号:22463632
7点

>世の中知らない事ばかりさん
>有識者の方へお願いなのですが、 ←これ要らないです。
>この見積もりは妥当でしょうか?また今急いで取り付けることそのものが正しいことでしょうか?
忽ち、蓄電池を付けたいということがなければ急ぐものではないと思います。
どうせ元取れませんし。
>何分先方は返答を急ぐといっているので断るにしても理由が必要なのでお力をお貸しください。
呼びつけておいてというならともかく、セールスを断るのに理由なんて要りません。
逆に先延ばしされたほうが迷惑かと。
>売電価格がほぼなくなる10年後を見据えての購入検討だった。
といって断ればいいのでは?
因みに9.8kWhで200万出すなら、スマートスターLの方が使用制限少なくて良さそうですよ。
どんなものかはググッてみてください。
書込番号:22463987
11点

世の中知らない事ばかりさん
現時点でPanasonicの創蓄連携用蓄電池で15万円(キロ)
SHARPで27万円(キロ)と相場が定まっていません。
Panasonicは新築と同時施工で販路を伸ばしています。
回収性は?というと、5kwクラスの蓄電池で10年間50万円あるかどうかです。キロ10万円まで価格が下がらないと採算は取れないです。
また使用領域も定格容量の6割程度です。
今まで我慢出来たのですから2020年まで待ってみましょう!
書込番号:22464077 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>里いもさん
早速のご返答ありがとうございます。営業マンは自信満々で10年後も約7〜8割ほどの稼働があるとして…といった計算でどれだけ電気代がお得になるかを展開してきております。また、経済産業省がリチウムバッテリーの価格はレアメタルの増産が見込めることがないためせいぜい現在の8%ほどしか安くならないという内容の報告があったらしく、価格面に不満を言うと先のばししてもかわりませんよと返されました…。
10年先の予想は僕よりも知識のある営業マンの方が数段うわてでしたがなんか信用できないという気がして素直に営業マンの意見に従えませんでした。
書込番号:22464496
4点

>晴れhareさん
一応ご返答ありがとうございますと言っておきます。
私の文章をどうとらえられたか知りませんがダメ出しとかいらないです!
私よりもこの件に関して勉強や研究していて、その中で判断するなら、の意見が欲しいので有識者という表現なのです。
もうしわけありませんがあなたの書き込みは落書きにしか見えませんでした。
以降のご回答は不要です。
書込番号:22464508
8点

>里いもさん
お詳しい実例ありがとうございました。
5kwで50万回収ならば9.8kwだと約100万回収と理解しますが、営業マンがいう恩恵はやや大風呂敷な気がしました。
蓄電池のメーカーによって価格に大きな差があるということも初耳でした。コスパのいいメーカーを選びたいですね!
その中でオムロンがどのくらい性能のいい電池を作っているのかもまだ勉強できておりませんのでやはりもう少し時間を頂いて研究し、納得してからの判断にしたいと思います。
まだ2009年に買取価格が保証された方たちが今年に入って蓄電池を利用するというタイミングになったばかりなので、業者も足元を見たところがあるかもしれませんね。スッキリしました。勉強材料を頂きありがとうございました(^^
書込番号:22464549
3点

回答いらないらしいので独り言を落書きしヨっと。
9.8kWhの蓄電池が充電できるのは一日一回で8kWh程度。
夜間電力が12円としても充電ロスあるから14~15円くらいかな。
それで、昼の電気代の差額20円には満たないけど、計算面倒だから20円で計算。
一日あたりで160円、10年・3650日で584000円。でも、劣化するから精々50万円位。
200万円稼ぐのに4周期?40年? →赤字で終了。
という位の知識はクチコミ住人としては常識の範疇。v(^^
書込番号:22464670
13点

世の中知らない事ばかりさん
蓄電池には定格容量と定格出力の2つの選択肢があります。使用する環境でどちらを選ぶかです。
また、太陽光とのセット選ぶなら創蓄連携タイプを。
安い深夜電力で貯めるなら一般的なリチウム電池。
併用ならハイブリッド型を。
またコスパ(安さ)ならPanasonicとDENSO
生産数、販売能力で他を凌駕するPanasonic
電気自動車でシェアを抱えるDENSO
※ただ、パワーがありません。出力タイプもありますが高くなります。
性能とパワーなら京セラやGSユアサ
ただ、高いですよ
その中間がオムロン、NECです。
オムロンはご存知の用に医療機器が得意ですから、充電器や発電機な技術には一日の長があります。
急上昇なNECはPCモバイルの老舗ですのでバッテリー技術には長けてます。
わたしなら………せっかく太陽光をお持ちなので創蓄連携タイプのPanasonicを選ぶかな!
まして非常時ならパワーよりもより長い時間稼働して欲しいですよね。
かえって迷わせてしまったかな?
書込番号:22464714 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>REDたんちゃんさん
毎度ありがとうございます。
創蓄連携タイプという言葉を教えていただき、早速検索をかけたところどやらパナソニックばかりが出てきますので、パナソニックのハイブリッドタイプの登録商標のようなかんじでしょうか。
定格容量と定格出力については
単純に容量の大きさ5.6kwとか9.8kwとかのことを指しているのですよね、出力というのは一度に使える量で超えるとブレーカーが落ちるという感じととらえてよかったでしょうか?
発電しない時につかう電力量、(今ならば暖房と照明器具、テレビくらいかな)をかんがみて出力を決めればいいのですね。
10年先を考えると子供らの就学、就業によりお風呂に入る時間帯が長くあいてしまった場合の湯まし発電も加味したいところです。
現状はパナソニックが価格と性能面のコスパがいいということですね!さっきまで霧がかかったような道の先に一つの道が見つかったようで大助かりです。
書込番号:22467735
3点

世の中知らない事ばかりさん
容量と出力の考え方はそれでいいと思います。
蓄電池の導入で電気代を減らしたいなら高出力
(電子レンジ1500w 暖房器具800w)
非常時の最低限の生活を守る程度ならそこそこの出力
(冷蔵庫200w 照明150w TV100w)
導入目的で決められるとよろしいかと。
同じで容量でも出力によって価格も大きく差が出ます。
書込番号:22468025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
営業マンへ早めの回答をしなければならない時間がない中、自分にもわかりやすくご指南いただきありがとうございました。
電力会社との売電契約終了までまだ先があるので、急がず勉強して今後を考えていきます。
書込番号:22499436
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 三菱電機」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2019/08/01 13:39:08 |
![]() ![]() |
8 | 2019/07/06 17:46:41 |
![]() ![]() |
11 | 2019/02/28 15:59:14 |
![]() ![]() |
5 | 2017/11/14 21:51:32 |
![]() ![]() |
8 | 2017/09/08 16:20:22 |
![]() ![]() |
12 | 2017/07/09 0:59:34 |
![]() ![]() |
6 | 2017/06/24 19:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2017/07/09 1:11:30 |
![]() ![]() |
5 | 2017/06/09 5:40:08 |
![]() ![]() |
2 | 2017/05/21 7:34:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)