


http://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=2338
RM-F106-SR(ジブン専用PC&タブレット3)を持っています。
付属のACアダプターで充電した場合、充電100%完了後、放電を開始し残量が少し減ると再度充電を開始します。
AC接続のまま放置するとバッテリーが充放電を繰り返し寿命が短くなる恐れはありませんか?
書込番号:22464446
0点

>マグドリ00さん
充電が完了したら、AC アダプターを抜くことをお勧めします。付けっぱなしにしておくと、バッテリーが早く寿命を迎えることになると思います。
書込番号:22464556
1点

>papic0さん
外で使う場合はそれでも良いですが、主に自宅などAC環境がある場所での使用を想定しています。
ACがあるのにACを外してバッテリーで使うのはもったいないです。
この商品はタブレットとしても使える2in1ですが、ノートPCとして自宅で使うのがメインです。
ACがあるのに使わないのはナンセンスです。
ジブン専用PC&タブレットは初号機と二号機も持っていてAC接続だと100%完了後、充電は止まり完全にAC駆動になります。バッテリーに余計な負荷はかからないので外に持ち出すとき以外は寿命は縮まりません。
この三号機は以前の機種と挙動が異なり、AC接続なのにバッテリー駆動するみたいです。
これって故障ですかね?
書込番号:22464574
0点

確かに付けっぱなしはバッテリーの寿命に影響を与えますが、私はPCの使用時はACアダプターに接続して(満充電状態)、使わない時はシャットダウンし、ACアダプターから外します。
書込番号:22464575
0点

>キハ65さん
RM-F106-SRは満充電状態でAC接続だと放電を開始し95%くらいを下回ると再び充電を開始します。
これの繰り返しです。
キハ65さんお使いの機種は何です?
RM-F106-SRをお持ちならAC接続で放電をしない設定があるのでしょうか?
もしあるならそのやり方を教えてください。
書込番号:22464587
0点

>>キハ65さんお使いの機種は何です?
例えば、ASUS X205TA。インジケータで充放電が分かるのはこれです。
マニュアル21ページ。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/EeeBook/X205TA/0411_J10571_X205TA_V3_A.pdf?_ga=2.16161270.1516913407.1550066548-1567939626.1525574282
後のPCは良く分からん。
>>RM-F106-SRをお持ちならAC接続で放電をしない設定があるのでしょうか?
設定は無いと思います。
書込番号:22464641
0点

>マグドリ00さん
わたしの先のレスは、手動で抜き差しするというものでした。
他には、汎用のバッテリー管理アプリを利用する方法があります。
例
【Windows 10】バッテリーアプリ、どれがおすすめ?
https://apicodes.hatenablog.com/entry/win_battery
第三の方法は、メーカに改善を求めることです。
書込番号:22464674
0点

Windows 2in1 端末の電源管理は、どの機種でも
デタラメです。
気にしないが一番いいです。
書込番号:22464847
1点

>papic0さん
バッテリー管理アプリのご紹介ありがとうございます。
色々試してみます。
メーカーへの連絡ですが、株式会社アール・ダブリュー・シーへ質問メールを出しました。
>キハ65さん
おっしゃる通り、満充電状態でAC駆動するのが基本ですよね。
私も使わない時は電源を切ってACアダプターを外すかスイッチ付きのOAタップで電源遮断しています。
お使いのASUS X205TAは95%以上でグリーン点灯なのですね。AC接続ならバッテリーは放電しませんよね?
>Audrey2さん
電源管理はデタラメとのことですが、ドンキの2in1は3台あり、
初号機 KNWL10K-SR 充電100%完了後、AC駆動(放電無し)
二号機 KNWL10K2-SR 充電100%完了後、AC駆動 (放電無し)
三号機 KNWL10K-SR 充電100%完了後、充放電を繰り返す
おかしいのは三号機だけで旧型機2台は正常に動作します。
添付写真は同じ99%ですが、一方は充電中、もう一方は放電中です。
AC接続なのに放電なんておかしいでしょう?
もしかしてハードウエア的に電源がバッテリーしか接続されておらずACアダプターの端子(microUSB Type-C)は充電専用で直接PCを駆動できない設計になっているのでしょうか?
仮に電源がACアダプターと回路的に直結できているならソフトウエアの組み方の問題の可能性があるのでメーカーに対策依頼を出そうと思います。
書込番号:22465594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsだろうが、androidだろうが、iPhoneだろうが、macだろうが、すべて同じです。
充電完了して電力の供給が止まれば、徐々にバッテリは減っていきます。
ある程度、減れば、自動的に充電が再開されます。
たんに、それをそのまま表示するか、表示させずに、あたかも100%が続いているよう見せているか、というだけの違いです。
馬鹿正直に表示すれば、無意味な心配をするユーザーが出るので、ほとんどの機器は、そうした表示をしない、というだけの話です。
正確にどのような動作が行われているかは、ワットチェッカーなどで実際に測ってみない限り、判断できません。
いずれにしても、電気的・化学的にバッテリ容量が減っているのですから、どのみち、充電しなければなりません。
その場合、こまめに充電しようが、一度に充電しようが、バッテリ寿命に与える影響は本質的には同じです。
>バッテリーに余計な負荷はかからないので外に持ち出すとき以外は寿命は縮まりません。
まったくの間違いです。
バッテリ寿命に大きな影響を与えるのは、満充電に近い状態がどれだけ続くか、です。
100%近くの状態で放置し続けること自体が余計な負荷であり、アウトなのですよ。
だからこそ、バッテリ寿命を延ばすためには、40〜80%程度の範囲で使え、というのが鉄則なのです。
もっとも、その場合、寿命は延びても、結局、実際にバッテリのみで使うときの駆動時間は短くなります。
1回あたりは短くしか使えないが、そうした低空飛行状態で3年くらい使うか、最初は長く使えるが、2年くらいでダメになって終わり、という使い方をするのか、どちらかの選択です。
機種によっては、充電の上限を50%〜80%程度に押さえることで、バッテリの劣化を最小限にとどめるモードを備えているものもありますが、このクラスのPCでは無理でしょう。
書込番号:22465603
1点

>P577Ph2mさん
詳細なご説明ありがとうございます。
つなり三号機の挙動が異なるのは細工をせずそのまま表示しているだけで他の2台も裏では同じ動きをしている可能性がある、つまり表示を偽装しているのですか。
馬鹿正直に表示するのがいいのか、偽装してユーザーを欺くのがいいのか判断に迷うところですが、ユーザーの安心感につながり無意味な心配をさせないという観点では偽装も正当化されるのでしょうか?
満充電状態で放置するのはNGなのですね。
もしそうなら殆どのノートPCはAC接続で使っている限り満充電状態で放置しているから危ないのでしょうか。
以前ソニーのVAIOでそれを考慮し「いたわり充電」機能を搭載した機種がありましたが現在はなくなっているようです。
https://support.vaio.com/beginner/tips/tips02.html
この機能を廃止した理由は不明ですが、寿命が長くなると買い替え需要が減り経営に打撃になるからわざと早く劣化させて売り上げを伸ばす作戦なのでしょうかね?
いずれにせよ、この機種(RM-F106-SR)にはいたわり充電のような機能は搭載されてないのでAC接続で長時間使うとバッテリーの劣化が早くなりそうですね。
ドンキの3年延長保証に入っているので3年以内にバッテリーが駄目になったら修理に出そうと思います。
バッテリーは消耗品なので保証対象外かもしれませんが。
書込番号:22468061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO40460300V20C19A1000000?channel=DF260120166495&style=1&n_cid=NMAIL007
ここの記事でも
「保存劣化はバッテリーの充電量が100%や逆に0%の状態では進みが速い。」
と書かれております。
上記記事のコマンドプロンプトにて
powercfg /batteryreport
を入力し結果をHTMLファイルで書き出す方法でRM-F106-SRで実施すると
DESIGN CAPACITY 4,300 mWh
FULL CHARGE CAPACITY 5,998 mWh
と出ました。(添付写真参照)
公称値は
http://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=2338
ではバッテリー容量:6,000mAh / 3.7Vとなっており、この数値は5,998に近いですね。
しかし計測結果で出てきた設計値4,300より大幅に上回っています。
実際にはどちらが本当ですかね?
設定値が4,300なのにカタログ値を6,000とするのは虚偽記載に該当しませんかね?
あるいは景品表示法違反の可能性とか!?(汗)
書込番号:22483966
0点

よく考えたらバッテリー劣化が最も進むのはバッテリーを使う時です。
1.満充電になってもAC接続のまま使い続ける。
2.満充電になったらACを抜きバッテリー駆動させる。0%に近くなったら再度AC接続し充電する。これの繰り返し。
1.よりも常時バッテリーを使わせる2.のほうがよりバッテリーにダメージを与えそうですがいかがでしょうか?
もちろん、満充電状態での放置は宜しくないですが、バッテリーを使い続けるほうがよりダメージは大きいのではないですか?
そもそも自宅で使う場合、ACがあるのにそれを使わずバッテリーを使うのはナンセンスです。
結論は
「家で使う場合は気にせずAC接続しっぱなしで使う」
だと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:22488147
0点

>>「家で使う場合は気にせずAC接続しっぱなしで使う」
>>だと思いますがいかがでしょうか?
私が最初に書いています。
>確かに付けっぱなしはバッテリーの寿命に影響を与えますが、私はPCの使用時はACアダプターに接続して(満充電状態)、使わない時はシャットダウンし、ACアダプターから外します。
書込番号:22488339
1点

>キハ65さん
おっしゃる通りです。
「家で使う場合は気にせずAC接続しっぱなしで使う」
「使う」と言うのはPCの電源を入れて稼働させるという意味です。
PCの電源を切って保管する時は[22465594]に書いた通り、私も使わない時は電源を切ってACアダプターを外すかスイッチ付きのOAタップで電源遮断しています。
書込番号:22488403
0点

>マグドリ00さん
〉そもそも自宅で使う場合、ACがあるのにそれを使わずバッテリーを使うのはナンセンスです。
〉結論は
〉「家で使う場合は気にせずAC接続しっぱなしで使う」
せっかく、
〉私も使わない時は電源を切ってACアダプターを外すかスイッチ付きのOAタップで電源遮断しています。
というスイッチ付きのOAタップをお持ちなのに、それを使わないのはもったいないと思いますが、
結論が出ているなら、解決済みでよろしいかと思います。
バッテリーは、消費機器で電気を消費しようと、自然放電で電気を放電しようと、「使わない」ことができない製品であることが、厄介です。
書込番号:22488410
0点

>papic0さん
了解しました。
解決済にします。
スイッチ付きのOAタップは毎日使ってますよ。
PCだけでなく、OAタップに繋がっている全ての電気製品の電源をスイッチで切っています。
> バッテリーは、消費機器で電気を消費しようと、自然放電で電気を放電しようと、「使わない」ことができない製品であることが、厄介です。
バッテリー劣化度合いは
80%放置<100%放置<<<<<機器駆動
ではないでしょうか?
80%で充電停止する「いたわり充電」機能がなくなった理由は不明ですが、バッテリーの技術革新が進んで以前より満充電状態での放置のダメージが減ったからではと推測しています。
書込番号:22488575
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





