


はじめまして、お教え下さい。
ハイビジョンビデオカメラ(CANON HF G10)で撮影した発表会の動画を
DVDとBDにして保護者に配布します。
撮影時間は2時間30分位、
画質は最高画質(AVCHD 1920×1080 60i 24Mbps)で31GB位になります。
DVDにするにはもちろんBDにするにも圧縮が必要で、今まではパナソニックの
ブルーレイレコーダー(DMR-BRZ1000)のHDDに取り込んで簡単に不必要部分のカットを行い、メニューも付けずにそのままDVDとBDを入れて自動で変換圧縮させて焼いていました。もちろんDVDはかなりの画質劣化があり、BDにも画質劣化が見られます。
ソフトを使ってパソコンで処理すれば画質劣化は改善されるでしょうか?
対費用的にも改善が見込まれるのであれば導入したいと思っています。
マザーを作った後はデュプリケーターでコピーします。
適当なソフトと改善度(おおよそでも結構です。)や他にもこうすれば良いなど分かればお教えください。
パソコンのスペックは
HPE-580JP
OS:Windows® 7 Professional 正規版 (64bit)
プロセッサー:インテル® Core™ i7 -2600 プロセッサー (3.40GHz、TB時最大 3.80GHz/8MB L3キャッシュ) : 0.15/U区分(AAA)
チップセット:インテル® H67 チップセット
メモリ容量:8GB
ハードドライブ:INTEL SSD530 120GB /WDC HDD 2TB
オプティカルドライブ:ブルーレイ記録 / DVD スーパーマルチドライブ
グラフィックス:ATI Radeon HD 4200 ( チップセット内蔵 )
/ NVIDIA® GeForce® GT420 です。
よろしくお願いします。
書込番号:22476199
0点

BD1枚単層で24GBほど。編集すれば収まるかなと思います。
画質については、AVCHDはBDと同じH264ですので。無変換編集すれば劣化無しで行けると思いますが。この辺PCだからと言うわけでないので、件のBDレコーダーで劣化があったのなら、容量面で問題があったので再圧縮したのではないでしょうか?
書かれたPCのスペックは、今時ではかなり古いですが。遅いのを我慢すればなんとかなるくらいの性能ではあると思いますので。一度BD容量に収まるように編集して焼いてみてはどうでしょう?
軽く検索したところで。フリーでやるとしたら、
>AVCHD/TS/MTS/M2TSを無劣化でカット・編集できるフリーソフト「TSSniper」
https://gigazine.net/news/20111018_tssniper/
>M2TSをブルーレイディスクに焼く方法
http://www.leawo.org/jp/tutorial/M2TSをブルーレイディスクに焼く方法-1352.html
書込番号:22476252
2点

>杓庵さん
31GBの動画をDVD(容量4.7GB)4やBD(25GB) に圧縮すれば、画質劣化は避けられません。
何枚かのDVD、BDに分けて書き込めば、画質劣化は、抑制できます。
ただし、DVDの場合、再生互換性の高いDVD-VIDEO に焼くと、画質劣化は避けられません。
ソフトウェアは、カメラ付属のVideoBrowserを使えば、追加の出費無しにDVD/BDに焼けます。
なお、わたしからのお勧めは、Google フォトなどのクラウドストレージにアップロードして、それをスマホなどで視聴する方式をお勧めします。撮影した動画の画質をそれほど落とさずにアップロードできると思います。
(ファイルサイズによっては、分割してアップロードすることが必要になるかもしれません)
書込番号:22476253
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
容量はプログラム毎に撮影・停止をしているので編集も最小限でそれほど減らす事が出来ません。
ブルーレイレコーダーよりソフトで変換したほうが劣化が少ないなら試そうかと思っていました。
一度無料ソフトも試してみます。
>papic0さん
基本的にDVD・BDとも一枚にして配布という事になっています。
やはりDVD-VIDEOにするとかなり劣化しますね。
市販のビデオや音楽会などの業者の撮影ビデオは、比較的長時間でもきれいですよね。
あれに近づけるのは難しいでしょうか?
書込番号:22476439
1点

>杓庵さん
〉あれに近づけるのは難しいでしょうか?
カメラの違いもあるでしょうが、ソフトウェアが違うのだと思います。映像処理を業務で行う際に使われる専門的な装置については、私は知識を持っていません。
家庭用の数万円で買えるソフトでは、実現できません。
BDメディアでしたら、それほどの画質劣化は起きないと思います。
書込番号:22476462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TMPGEnc Authoring Works 6
https://kakaku.com/item/K0000937114/
BDの場合はTMPGEnc Authoring Works 6などの編集ソフトの出力でスマートレンダリングなどの機能を使えば、31GBのデータを出来るだけ劣化せずに片面1層のBD一枚ようにする事は可能かと思います(圧縮しても劣化がが少ない部分だけ再圧縮される)。
ただ、所詮1万円チョイの民生用なので劇的までは難しいかもしれません。
書込番号:22476538
2点

>杓庵さん
わたしも、kokonoe_hさんと同じくペガシスのTMPGEnc Authoring Works 6をお勧めします。
わたしが使っているのは、ベガシスの製品だけなので、他のメーカの動画処理ソフトウェア製品については、
推奨できるだけの知識がありません。ペガシス製品は、それほど複雑な操作は行えないので、初心者向きかもしれません。
ペガシスは(その他のメーカも同じかもしれませんが)、無料の試用版が提供されていますので、使ってみて購入するかどうかを決められます。
書込番号:22476572
0点

>あれに近づけるのは難しいでしょうか?
ここで書いたのは、「無劣化」でBDにする方法ですので。再生された映像が綺麗かどうかは、撮影機材の問題となります。
書込番号:22476590
0点

杓庵 さん
当方は依頼を受けてボランティアで動画編集とディスク作成を行いますが、ディスク作成はDVDとBDを配付先要望に応じて、それぞれの枚数を作成してます。最近は編集後のデータ渡しもしてます。ネットが使える先ではYouTubeに範囲限定でUpするのもいいのではないでしょうか。
撮影はAVCHDの60i 24Mbpsで全体のサイズは31GBということですので、BD1枚にするにしても少しだけ圧縮になりますが、BDにする場合は殆ど画質や解像感は落ちないです。
しかしDVDは配付用にはDVD-Video形式にせざるを得ないので解像・画質は元のフルHD動画からガタ落ちになります。
少しでもマシな映像にするため8Mbpsとしてもその時間長さではDVDにはデータ量が大き過ぎです。その動画時間でビットレートをDVD1枚に入るように落とすと、ただでさえ粗く汚くなるDVDがますますひどくなります。
なので、全体が3時間近いビデオはカット編集等して時間を削る必要があると思いますし、映画等と違って普通は1時間も視聴していられないです。
PCで動画編集とBDやDVDにオーサリングするのに何を使われる予定ですか。
>市販のビデオや音楽会などの業者の撮影ビデオは、比較的長時間でもきれいですよね。
それDVD-Videoの話でしょうか。
市販映画等のセルDVDはシネマカメラ等で撮影された素材をポスプロにおいて編集やカラコレ等の専門家がチームで行います。使われる動画編集ソフトは主にAVID-MCやPremiere Pro等のプロ仕様のものですが、Premiere Proなんかは当方を含めて普通にアマチュア個人も使ってます。
イベント撮影業者さんでの動画編集ソフトはPremiere Proが圧倒的じゃないでしょうか。
カラーグレーディングではDaVinci Resolveが業界標準でハリウッド映画の8割に使われているそうです。Resolveも当方使ってます。
つまり、使う動画編集ソフト関係は一般に個人で使えるものですが、セルディスクが綺麗なのは収録するカメラの違いが最も大きいですね。映画撮影のマスター素材の情報量が圧倒的。
次にディスクの形式に作るオーサリングソフトの方は動画編集ソフトで書き出した動画がBDやDVD向けの内容であり1枚に入るデータ量であれば、オーサリングソフト側では再エンコすることなくそのファイルからは無劣化にオーサリングできます。
しかし例えばデータが31GBあると25GBのBD1枚に入れるには圧縮が必要になり、その時の画質の出来はオーサリングソフトのエンコーダ性能に左右されます。
ディスクオーサリングについて当方は比較的画質に定評あるペガシスのTMPGEnc Authoring Worksをメインに使ってます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
尚、セルディスク作成には業務用のオーサリングソフトが使われますが、現状はダイキン工業のScenarist BDやSenarist SDがメジャーのようです。もちろん個人で使えるものではないですが。
https://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/scenarist/bd/
書込番号:22476718
2点

>papic0さん
>kokonoe_hさん
>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
皆さんおススメの「ペガシス TMPGEnc Authoring Works」を試してみようかと思います。
たまにSOURCENEXTがVEGASの大幅割引をやっていますが、それも気になっています。
>色異夢悦彩無さん
詳しいお話しありがとうございます。
実際に作業をされている方のお話し、参考になります。色々お教えください。
プログラムは8つ位なのですが1つが30分位で、これ以上カットできません。
確かに1時間以上は視聴されないと思いますが、年齢別に記録的な意味合いもあり全部を収める必要があります。
「TMPGEnc Authoring Works」最新バージョンが6のようですが前の4とか5でもそれほどかわりがないでしょうか?
書込番号:22477242
0点

TMPGEnc Authoring Worksは4と6を所有していますが6ではだいぶ変わりました。BDに関しては高圧縮で高画質なH.264形式で圧縮できます。
H.264形式で圧縮できるので、元のファイルがmp4(H.264)の場合でもスマートレンダリングでの出力が可能です。
書込番号:22477263
0点

>杓庵さん
ペガシス製品には、
TMPGEnc Authoring Works 以外にも、
TMPGEnc Video Mastering Works
TMPGEnc MPEG Smart Renderer
などが、動画編集には役立つかもしれません。
確か、複数製品のセットが割安で買えたような気がします。
ペガシスのウェブサイトを眺めてください。
書込番号:22477322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

杓庵 さん
こんにちは
>皆さんおススメの「ペガシス TMPGEnc Authoring Works」を試してみようかと思います。
はい。TAWはオーサリングソフトとしては良いですね。但し、前に書きましたように「動画編集とBDやDVDにオーサリングするのに何を使われる予定ですか。」で、動画編集ソフトはどうされますか。
TAWはオーサリング主体のソフトなので動画編集は殆ど出来ません。シーンを組み合わせたり、小窓等のピクチャーインピクチャー表示したり、エフェクトを付けたり、カラー調整、キャプション字幕ではなくテロップを入れたり等の動画編集は別に動画編集ソフトが必要になります。
例えば家庭用ソフトの代表的な動画編集ソフトPower Director 17 Ultraでは色々な動画編集からBDやDVD等のオーサリング作成まで1本で完結します。
https://kakaku.com/item/K0001104122/
当方やオリエントブルーさんのレビュー書き込みご参考。
>たまにSOURCENEXTがVEGASの大幅割引をやっていますが、それも気になっています。
はい。これも割引時に購入されればコスパいいです。スレ主様はオーサリングソフトが無いので、Vegasにされる場合は「Vegas Pro 16」版をお勧めします。Vegas Pro 16 Edit版では動画編集本体部分のみでオーサリングソフトが付いてませんので。又、プロ仕様のVegas Proにしておけば先々ハイレベルな編集にも対応できます。
Vegas Pro 16に付属するオーサリングソフト「DVD Architect」もBDやDVD作成に使ってますが、フレキシブルなメニュー操作が作りやすいですね。しかし初心者の方にはメニュー作成等の扱いはTAWの方がやり易いと思います。
>プログラムは8つ位なのですが1つが30分位で、これ以上カットできません。
4時間のビデオとなると洋画以上の長さで、1枚のディスクに入れるには24MbpsとしてBDのDLにするか一層BDで少し圧縮するかになります。
DVDだと8MbpsとしてDLでも1枚に入りません。ビットレートを半分にしてDLの1枚に入れるか8MbpsでDVD DLの2枚組や一層DVDの4枚組にするか。いずれにせよその長尺でのDVDは画質面を含めてなかなか対応困難と思います。
あとTAWの最新版は結構進化あります。
書込番号:22478208
2点

>杓庵さん
やや主旨ずれますけど、
パソコンで取り込んでおけば、ディスクに焼かずとも家庭用テレビで再生可能です。
ホームネットワークを使うわけですけど、普通にBlu-rayプレーヤーで再生するのと同じ画質です。
書込番号:22478363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
編集は不要部分のカットと結合だけで(プログラム毎に撮影、停止を繰り返していますので)それをまとめて1本にして焼いています。
本当はメニューをつけた方が良いとも思うのですが、そうすると自分の子供しか見ないので年齢別の発達段階を追って見てもらいたいという趣旨なので敢えて付けていません。
(そうでなければ、年齢別のプログラム毎に編集してそれぞれに配布すれば画質も良いと思うのですが。)
もう一台予備でLUMIXのG6て撮影しています。(これも最高画質24Mbps)
シーンの切り替えやエフェクトなどもしてみたいのですが、ただでさえ変換などで画質劣化があるのでシンプルに何もせず焼いています。
ジャズのライブなども撮っていますが、これも1、2部合わせて2時間位になるのでそのままです。
ただ、Vegas があまりにも安い時は1本持っていても良いかなと思ったりしています。
「Vegas Pro 16」は良いソフトですか?
オーサリングの画質などは、TAWと比べてどうですか?
書込番号:22478438
0点

杓庵 さん
今晩は
>「Vegas Pro 16」は良いソフトですか?オーサリングの画質などは、TAWと比べてどうですか?
Vegas Pro 16は良い動画編集ソフトですよ。編集操作が軽くてステップが早くて使い易いです。
当方は現在動画編集のメインにPremiere ProとVegas Proを半々程度で使ってます。目的に応じてそれぞれにリンクできるモーショングラフィック関連ソフト(After EffectsやHitFilm Pro)等の併用の関係で使い分けてます。
最近はカラコレで使っていたDaVinci Resolveを編集に使うことも取り組み中です。
あと、オーサリングソフトについてVegas Proに付属するDVD Architectのエンコーダ画質はTAWに負けてないですが、
それより両者共にスマートレンダリング(スマレン)が可能なので、動画編集ソフト側でBDMV形式やDVD-Video形式に適合する書き出しさえすれば、オーサリングソフト側では基本的にスマレンにより画質は無劣化でそのままです。
書込番号:22479249
2点

>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
今日、ビデ近に行ってみたのですが、ソフトだけでは限界があるので2層に焼くのがベターだと言われました。
編集ソフトとしては、EDIUSを薦められましたがオーサリングに関してはTAWの方が上だろうとのことでした。
カメラの買い替え候補としては、キャノンのXF400やパナのUX180などを勧められました。
久し振りに行くとカメラや三脚なども欲しいのがありましたが何分にも年に1、2度のことなので、どこまで出費するか悩ましいかぎりです。
(圧縮しないでディーガに取り込んで、家のテレビで見ている分にはまあまあ綺麗なので。)
TAWの体験版を試してみて、Vegas Proが安くなったら購入も考えてみます。
書込番号:22479408
0点

>本当はメニューをつけた方が良いとも思うのですが、
>そうすると自分の子供しか見ないので年齢別の発達段階を追って見てもらいたいという趣旨なので敢えて付けていません。
>(そうでなければ、年齢別のプログラム毎に編集してそれぞれに配布すれば画質も良いと思うのですが。)
私も色々と自作ビデオを作成していますが、
基本的にビデオの長さ(再生時間)は1タイトル30分が限度ですね(ベストは20分)。
だらだらと長尺物を作成しても、それは自己満足でしかありません。
結局、誰も見てくれないという結果になります(つまり、customer satisfaction( CS)が大事ですね)。
それで私のやっていることは・・・
1.TVのコマーシャル(のエフェクト等)や映画製作会社のロゴを参考にして、導入部を作成。
*取り合えず、ビデオに注目してもらえる効果があります。
2.本編は
(1)最大30分程度に収める(タイム・ラプス等も活用) : これは(かなり勇気のいることだけど)必須。
*映像sourceは必要なくなるまで別途保存)
(2)音声は会話や環境音だけではだらけるので、適正なBGMも付ける。
以上のことを実現するソフトとして(基本的に)
1.VegasProEdit + HitFilmPro : 文字通り「編集」とエフェクトを追加
2.Disc化する場合は DVDArchitect か MultiAVCHDか そのハイブリッド(BDEdit使用) でメニュー付きBlu-Ray。
3.鉄則はBD-RE を使用(BD-Rはいずれ大量のゴミになります)。書換可能なメディアを使えばゴミを少なく出来ます。
*DVD-Rメディアを大量破棄した経験があります。この先4k/8k 時代なのでBDももうすぐ時代遅れに・・・?
添付画像は 1泊2日の旅をビデオ撮影(計10時間程度)を
BD化(MutiAVCHD : メニュー作成に一部 DVDArchitect使用)したものですが、長さは30分程度です。
書込番号:22479682
1点

>siniperca2さん
ありがとうございます。
皆さん仰るように、普通のビデオなら編集してメニューも付けて30分位に収めるのが良いのでしょうが、
これは少し目的が違いまして年齢毎の発達段階を見て欲しいとの意図であくまで全部を記録するものなんです。
保護者や子供、指導者が振り返る意味もあります。
そのために長尺になってしまい、画質面で少しでも改善できないかと悩んでいるのです。
画質を気にしている人はそんなにいないのかも知れませんが、オリジナルを見ている私からすればもう少しなんとかしたいと思っています。
高野山の旅行記良さそうですね。
これなら見ようと思わせられますよね。
私もプライベートビデオを編集してみたくなりました。
書込番号:22479758
0点

ペガシスのソフトもタイトルにこだわったりエフェクト等にこだわったりしなければ編集機能もありますからお試し版をダウンロードして見たらよいでしょう。
動画編集ソフトは編集して書き出すだけで焼く作業はペガシスのソフトという使い方です。なので、ベガスのプロエディットバージョンで十分です。ペガシスってアメリカのソフトと思えるかもしれませんが国産のソフトです。ソニーのバイオで早くから取り入れられていたしDVDレコーダーなんかは2passエンコードを採用していたから何か関係が強かったかもしれません。
文面云々しているよりお試し版を使ってみることです。ソフト3本持っているとなにかとあとあと便利だと思います。2本でも便利なので。
書込番号:22481420
0点

>杓庵さん
自分は編集はEDIUSで行ってDVD、BDへの書き出しは TMPGEnc Authoring Works で行っています。
BDの書き出しは設定時はスマートレンダリングにしておいてBD書き込み用ファイルを作成するときに尺の調節
もできます。スマートレンダリングした際のファイルの大きさにもよりますが、ビットレートを小さくしてフルレンダ
リングするよりも尺の調節(フレームの間引きのようなものです)のほうが綺麗に仕上がる場合が多いと思い
ますので試してみては如何でしょうか。
DVDはフレームサイズ自体が違い、ダウンコンバートすることになりますので画質の劣化は致し方ないと思い
ます。(でもHDからSDへのダウンコンバートですので、最初からSD画質で録画した場合とそれほど遜色ない
と思います。)
書込番号:22610207
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





