


PC何でも掲示板
RAID1のドライブを組もうと思っています。
OSは、Windows 10 64bit Professional (日本語版)です。
主な使用目的は、クラウドドライブ(Dropboxなど)のキャッシュ用です。
通常のデータドライブには、内蔵SSDを考えています。
選択肢として考えているのは
1) 10GB NAS (実際にはHDDケース?)
2) USB3.1 外付けドライブ
3) RAIDボード+内蔵ドライブ
です。
その利害得失を教えてください。
個人的には、この中で、1)が、良いとも思っています。仮にPCが逝っても、別のPCからデータにアクセスしやすい、とか、ドライバ(ファームウェア)のメンテを、PCとドライブで別々に行える、とかの観点からです。ただ、
1)および2)については、利用できるアプリの制限
1)については、パフォーマンス
について、やや、不安を持っていて、結局、3)が良いのだろうか、とも、思っています。
書込番号:22487166
0点

補足です。
1)については、NAS自体にクラウドドライブのキャッシュ機能を持たせることも考えています。可能なら、それが良いです。場合によれば、10GB LANボードは不要になるかもしれないので。ただ、その信頼性(と適用性)が、いまいち、不安とも思っています。この点についても、情報があれば教えてください。
今、使っているのは、Dropbox、Amazon Drive、Google Drive、です…。整理することは考えています。
書込番号:22487173
0点

>あれこれどれさん
〉1) 10GB NAS
をお勧めします。
NASは、パソコンを起動しなくてもタブレットやスマホから利用できますし、パソコンを買い替えてもそのまま使える点が良いです。
わたしの場合、WindowsパソコンからNASにアクセスすることが多いですが、時々、Windowsエクスプローラーでの表示で、NASが休んでいてアクセスできないことがあります。NASがスリープしているのでしょう。
そういう時は、ドライブ名をクリックすると、接続された状態になります。
NASに保存したデータを使用するソフトウェアを起動するときには、NASに接続できているかを、Windowsエクスプローラーで確認してから、起動しています。
わたしのパソコンに限ったことかもしれません。
なお、クラウドサービスのキャッシュに使うことについては、わたしの環境ですと、NASの起動状態を確認する必要があることから、使えないと思います。
書込番号:22487258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>papic0さん
コメント、ありがとうございます。
> NASは、パソコンを起動しなくてもタブレットやスマホから利用できますし、パソコンを買い替えてもそのまま使える点が良いです。
はい。特に、今の私の場合、PCを組むこと、と、クラウドサービスのキャッシュを引っ越す話、を、切り離せるので…。(^_^;)
> なお、クラウドサービスのキャッシュに使うことについては、わたしの環境ですと、NASの起動状態を確認する必要があることから、使えないと思います。
そういうことであれば、NAS自体にクラウドのキャッシュ機能を持たせたものを考えた方が良いのかもしれません。
書込番号:22487302
0点

単純にデータ置き場として考えるのなら。
10G"b"psのNASを買ったとしても、PC側にも対応が求められますし、HUBも必要です。それだけしても。NASという時点で速度は大して速くないですし。そもそもHDDを1Gbpsでアクセスする意味は無いと思います。
USB接続は、個人的には常時接続するためのI/Fとは考えていませんし。冷却に不安の無いHDDケースの購入まで考えるのなら、汎用性でNASケースの方がまだいいかなと。
使うときだけ電源を入れるのなら、USBで十分ですが。
冷却がきちんと出来て、PCをつかテイル時には常にアクセスできるようにしておきたいのなら、PC内蔵が、候補の中ではベストとは思います。性能も一番出るでしょう。
代案として。中古のPCでも買ってファイルサーバーにしてしまう手も。
そこらのNASよりは高速(1Gbpsの速度は使い切ることが出来る)ですし。ファイルの圧縮/変換/整理などをWindowsのソフトで行うことが出来るのも強みですし、メインPCの処理能力を食う必要も無いです。
この辺は、ただファイルを溜めるだけという話ではなく、そのファイルに対して何か処理をするのか?あたりで使い分けることになるかと思います。
使うときだけ起動してファイルを溜めるだけならUSB。メインPCを起動しているときだけでいいのなら内蔵。他の機器からもファイル共有をしたいのならNAS。ファイルの整理などをメインPCに負荷をかけずにしたいのなら別PC。
書込番号:22487322
1点

1案に一票
以前に
3を突き詰めて、25万位のRAIDカードと12枚のSSDでRAIDシステム組んだこと有りますけど、結局はシンプルイズベストに落ち着きました。
書込番号:22487323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
> 代案として。中古のPCでも買ってファイルサーバーにしてしまう手も。
現在が、それと似たことになっています(↓)。
それで面倒なのが、ある意味、細かいことですが、モニターやキーボードの手当てです。(=^^=)
Windows 10 Professionalで、普段は、ノートからRDTで運用…、も考えられるのですが、それでも、最低限のメンテ環境は必要です…。
あと、もっと、根本的に、ファイル・サーバーのストレージをどうしよう?、があるように思います。クラウドキャッシュの場合、下手に分散させると、部分故障で整合性が崩れた場合、かなり、厄介なことになります。
でも、今、ファイルサーバーのようなことに使っているマシンを組み直して、RAIDボードのついた、本格的?ファイルサーバに仕立てるかな?
Livig Room PCとしてテレビ台に収まっているような代物なので、ケースのストレージスペースはミニマムで、実のところ、システムドライブ用のSSDは、空中浮揚状態です。グラボなしでもBlueRayの再生は、一応、できたので内蔵グラフィックのままです。CPUは、古代の定電圧Core i5。Haswellかなんかだと思うのですが、定かではありません…。
書込番号:22487438
0点

>Yone−g@♪さん
コメントありがとうございます。
その方向で考えています。
あとは
1) クラウドキャッシュとして使える(ことになっている)NASを組み立てる。Synology DiskStation DS218playなど
2) 既存のPC(↑)を組み直して、NASのようなものに仕立てる(RAIDは安いボードでなんとか…(=^^=)…)
かな、と思います。
2)だと、RDTやワイヤレスディスプレイアダプター(でTVに接続)で、GUIが使えそうです。
書込番号:22487520
0点

ファイルサーバー候補のPCは
MB Gバイトの H97M-D3Hというものです。
CPUは、Core i5の、低電力バージョンのなんか。(^_^;)
メモリーは、無意味に?、8GB、載っています。
書込番号:22487653
0点

手持ちのPCをファイルサーバに仕立てた場合、RAIDボードは、例えば
https://kakaku.com/item/K0001062210/
で十分なのでしょうか?
ここで「十分」というのは、コンシューマ向けのRAIDなNASと同等程度の信頼性が期待できるか、という意味です。
上記は、売れ筋一位なのですが、他に、オススメがあれば教えてください。
コンシューマー向けのRAIDなNASの例
https://kakaku.com/item/K0001092079/
https://kakaku.com/item/K0001010168/
Synalogyは、ちょっと、惹かれています。クラウドキャッシュができるようなので。ただ、PCと比べて動きが見えにくいかも、とか、クラウド側に仕様変更があった場合の、ソフト(ファーム)の更新頻度は?、とかは、少し不安です。
書込番号:22489674
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)