『ヘッドフォンのエージングは迷信ですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ヘッドフォンのエージングは迷信ですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ296

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドフォンのエージングは迷信ですか?

2019/02/23 14:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:170件

ヘッドフォンをエージングをすると音が良くなると言いますが、本当なのでしょうか?
劣化するだけじゃないでしょうか?

書込番号:22487833

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8486件Goodアンサー獲得:1037件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/02/23 14:17(1年以上前)

>morinosatooさん

ビクターのスタジオモニターヘッドホンはエージングしてから出荷しています。
-------------------------------------
ビクタースタジオ仕様エイジング
長年のスタジオの経験の蓄積から解析した独自のエイジング技術
を出荷時に施工。一定の楽曲や信号で行うだけでなく、数種類の
ソースを切り替えエイジングを実施、導入後すぐに安定したモニター
が可能です。
-------------------------------------

書込番号:22487864

ナイスクチコミ!12


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:14977件Goodアンサー獲得:7020件

2019/02/23 14:25(1年以上前)

迷信とは言いませんが僕は明確な音の変化を感じた事はありません。長時間動作させる事よりも周囲の温度変化サイクル、高湿度、直射日光に当たるなどの環境の影響が大きいと思います。

ヘッドホンの場合でしたらイヤーパッドのヘタリによる変化、イヤホンでしたら装着の慣れによる無意識な微調整もあるでしょう。耳がヘッドホン・イヤホンの出す音に慣れて来る耳エージングならあるかもしれませんね。

書込番号:22487880

ナイスクチコミ!32


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1817件 縁側-iPhoneに関する自由な掲示板(メンバー限定)の掲示板

2019/02/23 14:27(1年以上前)

エイジングとは経年劣化の意味ではありますが、電化製品では昔は主にコンデンサなど安定動作するまで暖気させるとかがありましたね。今時は電源着けてすぐに使えるのが当たり前です。

オーディオ界でのエイジングは、どういう現象か、原理なのかを解説してくれる人が居ません。(専門家でもココでも)


つまりは良く解からんけど、音が良くなったと感じているという事ですね。

そこに、業界の副産物が商品として成り立つので
需要と供給が成り立ちます。

自分の脳が錯覚してるとか、聴き慣れたとかの方が納得いく話になりますけど、イヤホン、ヘッドホンではドライバーという
振動板という物理的に稼動するものがあるので、それの動きが慣らされる。つまり劣化(エイジング)という
理屈にはなるのかなと想像しますが、今時の工業製品で楽器のようなチューニングが必要な状態では量産しないとも
思うので、やはり謎めいてはいます。(量産工業製品でのそれは、品質のばらつきを意味します)

信じる者は救われるで終わる話がほとんどな気もしますね。

個人的にはエイジングの為に商品を買う、追加購入するにはバカげているとは思います。
買った商品が良い方向に感じるだけなら、それはそれで幸せでしょうから良しとしますがw

書込番号:22487887

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:711件

2019/02/23 15:29(1年以上前)

ヘッドホンやイヤホンの機種によっては、開封直後んの聴き始めに高音がキンキンするとか、反対に音が籠もって聴こえることは有りますね。

そんなときは、一晩鳴らしていれば落ち着くものも多いですし、数十時間は改善しないものも有ります。

当然、試聴機で購入前に確認した上での印象ですし、しばらくして改善しなかった経験も無いので、そういうものだと思って使っています。

試聴しないで購入して、100時間以上経っても不快な音質に感じるモデルも過去には有りました。

しかしながら、購入直後の音質が気に入らないからと言って、使って行く間に改善して来る可能性も有りますので、直ぐに諦めない方が良いでしょうね。

書込番号:22487998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:170件

2019/02/23 16:29(1年以上前)

>Re=UL/νさん
>sumi_hobbyさん

やはりピップエレキバンのような気休めなのですね。。。

書込番号:22488100

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:91件

2019/02/23 17:14(1年以上前)

掲示板で質問したところで結論がでるような話ではないでしょうが・・・

音がよくなる、という解釈だと違うと思います
新車と同じで最初の硬さが取れるくらいの解釈でいいと思います

200時間、300時間使った後は使い続けても劣化するだけでしょうね

エイジングなど気にしない方がよいでしょう
そんなもの気にしなくても、日常で使っていくうちに自然に慣らし運転は進みますから

書込番号:22488201

ナイスクチコミ!14


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2019/02/23 18:39(1年以上前)

オーディオ機器全般に言えることだけど、この手の討論は結論が出ません。
変わると感じる人、変わらないと感じる人、どっちも嘘をついてるわけじゃないんで、どっちかが正解なんてことにはならない。

ちなみに、自分はどうでもいいと思ってる。 
一週間前、一ヶ月前、一年前、どんな音だったかを正確に比較できるほど覚えてない。
今聞いて楽しむことが大事なんで、過去にどう聞こえてたかなんて興味も無い。
あと、購入したからと言って意図的にエージング100時間とかしない。

質問に対しての答えにはならないけど、焦ってそんなことしなくても、普通に使っていけばいいんじゃない?

書込番号:22488428

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:63件

2019/02/23 23:01(1年以上前)

私はエージングという言葉は悪いと思っています。

使い初めてから10時間程度は音がかなり変化します。この間の「慣らし」とその先の穏やかに変化する部分がごっちゃになる方が見受けられます。

とにかく、最初の10時間程度での変化が気にならなければ無視して良いと思います。




書込番号:22489164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/02/24 05:35(1年以上前)

良くなる、劣化するだけ。その人次第でいくらでも言い様が有るでしょう。


一般論から言うと、下ろしたては音が固い。馴染んでいないなんて言いますね。
エージングする事によって、オーディオ機器本来の性能が発揮されるなんて言う人も多いですかね。

https://moov.ooo/article/5bd1a202c3086c7e9475fb20#5bd1fb20_2

オーディオ音響メーカーの方々も、上述した同じ様な内容の事を言いますかね。

興味が有るならオーディオ機器のエージングのスレは今までこのサイトでも沢山語られてきているので過去レスも見てみては?

又、オーディオ機器のエージングで検索すると幾つかひっとするので読んでみて、実際に自分でオーディオ機器を新品購入して感じてみる事が大切ですかね。






書込番号:22489557

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/02/24 05:50(1年以上前)

追加

一番良いのは、2ちゃんねるとかこんなところで聞くんじゃなく、オーディオ音響メーカーの各担当者に聞いてみて、自分でオーディオ機器を幾つか新品購入して自分の耳で感じてみる事が大切ですかね。

又、専門店でもオーディオ機器のエージングについては語られているので、オーディオマニアからすればエージングで音がこなれて来て聴きやすくなると言うのは常識的な感じで捉えられていますかね。

https://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_new1.htm

勿論、新しいオーディオ機器に自分の耳が慣れてくると言う部分も有るとは思いますが。

参考まで…


書込番号:22489562

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/24 15:49(1年以上前)

気になるなら安物でもイヤホンなりヘッドホンなり二個買ってみて、片方を2日くらい鳴らしっぱなしにすれば分かるんじゃないでしょうか。「実は個体差があった!」とか言いだしたらきりがないため、購入後にとりあえず両方聴いたうえでした方が間違いないでしょう。

実際に自分の耳で聴かないかぎり、何と言われようと信じたいようにしか信じないと思いますよ。

書込番号:22490792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:170件

2019/02/24 16:05(1年以上前)

>プラントプランタンさん

それをやる時間と財力と行動力が有るなら、ここで質問しないのですよね…。

書込番号:22490828

ナイスクチコミ!12


core starさん
クチコミ投稿数:906件Goodアンサー獲得:120件

2019/02/24 17:36(1年以上前)

エージングは文字通り解釈すると経年劣化のことですね。
海外では初期慣らしのことはバーンインと呼ぶことが多いです。

それでよくなるかどうかは機種次第、再生機器次第、音楽ソース次第、聴く人の耳次第、聴く人のことみ次第、耳エージング次第、となるかと思います。
メーカーによっては本領を発揮するには150時間程度必要と説明書に書いてあるところもありました。(初代ETHERはそうでした)
イヤホンとかで機種によっては新品の音の方が好きだったなんて感想を書いている人もいますよね。バーンインしたら滑らかすぎてなまくらに感じて嫌だとか。

ヘッドホンだとエージングによる変化が理屈的にも分かりやすいのは、
 1. 振動板のエッジが使い込むことによって動きやすくなる
   (よくある変化は低音の量が出るようになったり低音の質が締まってきたり、高音が滑らかで繊細で聴きやすくなったり、などかな?)
 2. パッドが頭に馴染んで変形して密閉度が上がって(特に低音の)周波数特性が変わる
   (隙間がちょっとでもあると低音の量がグンと減る機種が多いです)
でしょうか?

ヘッドホンのバーンインは気を付けていないとほとんど違いが分からないような機種もありますが、
昔買った珍しいチタン振動板のpioneer SE-90Dは新品では人の声がまるでロボットのように聞こえてショックなレベルでしたが、しばらく鳴らしていると普通の音になりました。ヘッドホンでは珍しい蒸着ではない金属ダイアフラムならではなのでしょうが、そのような例もあります

耳エージングもありますね。
キンキンした機器に慣れてた後にウォームは機器を聴くとなまって聞こえるのですが、
ややウォーム系のヘッドホンだと15分くらい聴いて耳を鳴らす必要がある、なんてレビューされているヘッドホンもあります。


これは信じないという人も多いかと思いますが、
ケーブルもバーンインで音は変わりますね。HD650の純正ケーブルで鳴らし込んだものと新品とを比べるとずいぶん違うんだなと驚いたことがあります。ヘッドホンのケーブルではないですがaudioquestの単線のインターコネクトなんかはバーンイン期間中はむちゃくちゃ暴れまくります。
ケーブルメーカー audioquest ではケーブルの周りの絶縁体の帯電状況が安定するまで時間がかかる、なんて言ってたりします。微妙に絶縁体に電子が入り込むからその影響があると。だからaudioquestの上位モデルのケーブルは”だったら初めから電圧かけちゃえ” と言って絶縁体の真ん中に電圧印加用の電線を通して電池をつけて72Vの電圧を被覆にかけて(絶縁体に電圧をかけるだけです)、エージングの影響を少なく、初めから本来の音が出やすいようにしていたりします。その理論だと使わなかったら絶縁体から電荷が抜けて元に戻ってしまうし、ケーブルを抜いたりしてもダメ、とのことですが、自分はなんとなく実体験からも感覚的に納得いっていますが、ソースや上流機器がよくないと違いは分かりにくいこともあるかもしれません。


ただ、バーンインで ”よくなる”かどうかは人の好みにもよりますし、他のオーディオ機器なんかだと新品よりもずっと悪くなったり良くなったりを繰り返しながら徐々に良くなって500時間くらいでようやく安定、なんて機器(DACやケーブルなど)もあったりします。超高級ケーブルだと1000時間と言われているものもありますね。


上流の機器がいいほど違いは分かりやすいです。
自分で体験してみるしかないですが、買って何時間はバーンイン推奨なんてネットで書かれてたりする機種はそのくらい鳴らし込むまではある程度我慢が必要になるかもと思っていると楽かもしれませんね。

バーンインでの音質向上を信じるも信じないも、楽しく音楽が聴けたらいいですね。

書込番号:22491054

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/24 21:21(1年以上前)

>morinosatooさん
こんばんは。みなさんエージングに
関して色々な意見をお持ちですね。

エージングとは
私は新品の靴が、中敷き等も含めて
馴染んで来る感じかと思います。

元々自分に合わない物は、何時までたっても
合わない。かと言って馴染んで来たからといって
速く走れる様になるわけではありません。
走り易くはなるかも知れませんが…。
その程度のものだと思います。
走り過ぎれば中敷きも悪くなるし、
無闇矢鱈に走り過ぎて慣らそうとしても
足や、靴に負担が掛かる様なものだと
考えます。
当然足も靴に慣れてきますよね。

イヤホンやヘッドホンも同じで
最初から合わないイヤホンが
エージングで好みの音になるような
ことはあまり無いでしょう。
(サイズ違いで履き心地の悪い靴が、快適に
成るようなことは、まずないでしょう)
いつも聞かない様な曲や大音量で、
流しっぱなしにしていても
いい慣らし(エージング)には
成らず、無意味な劣化が生じたり
自分が好きで無い周波数が
強調されたりするかもしれません。
メーカーがエージングをしている場合
色々な研究に基づいて最低限慣らして
均等に製品として出荷しているのでは
無いでしょうか?
自分が好きな曲を自分が好きな
音量で緩やかに馴染ませて行くものだと
思います。

私は他人の足形が付いた中敷きは
遠慮したいですね。(^o^)

書込番号:22491638 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/02/25 09:03(1年以上前)

>それをやる時間と財力と行動力が有るなら、ここで質問しないのですよね…。

それをやる時間と財力と行動力が無いのなら、お話にならないですね。。。

こう言う類いの質問の場合、SNSはアドバイスを貰う事は出来ても最終的には自分自身で確認する必要が有るからね〜。

個々の耳の良し悪し、エージング、バーンインの分かりやすい機種、分かりにくい機種も有るしね。

そんな事より質問君、質問するのはいいけどサイトのルールに元ずいて、回答者にはキチンとお礼を言わないとね。。。

自分勝手に質問しておいて、回答者にお礼も言わないでスレ締めだけすればイイってもんじゃない。

初心者で色んなところで質問しまくりたいのは分かるけど、まずは君の場合そこからかな。

書込番号:22492498

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/21 21:50(1年以上前)

>morinosatooさん

こういう議論は
型の同じ新品イヤホンを100個くらい用意して
50個は300時間くらいエイジングして
残り50個はエージングせず置いておいて
その50個同士をすべて周波数解析をして比較すれば良いのではないかと思います

どうせ差は出ません
イヤホンのエイジングなんて人間の勝手な思い込みですから
つまり、気のせいです

書込番号:22682720

Goodアンサーナイスクチコミ!27


shogo0118さん
クチコミ投稿数:2件

2019/09/04 07:38(1年以上前)

ヘッドホンイヤホンのエージングは音を良くするのではなく、"新品"のイヤホンヘッドホンを本来の音質する為の行為です。
イヤホンやヘッドホンのドライバーの振動板(薄い膜が振動して音が鳴る)は新品の状態では振動板自体が硬くて接着部分なども熟れていない為、一部の音域以外は上手く鳴りきらないので、振動板や接着部分を熟れさせるための作業ですので、音質がよくなるのではなく、そのイヤホンやヘッドホンの本来の音質にするものです。(なのですでに使い込んだイヤホン、ヘッドホンをエージングしても意味はありません。)

書込番号:22899233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


suhrhusさん
クチコミ投稿数:3件

2019/09/06 11:19(1年以上前)

この手の話は結論出ませんよね

ストラディバリウスも超絶劣化、オールドマーチンや、オールドギブソンも超絶劣化
良い音がするわけないでしょうな

書込番号:22903819

ナイスクチコミ!4


Catnipさん
クチコミ投稿数:3件

2019/09/17 14:32(1年以上前)

エージングの結果は、行った人にしか分からないのが”答え”ですね。

書込番号:22928403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2020/07/09 11:25(1年以上前)

以前、Fostexの密閉型ヘッドホンの音が使用2日ほどで大きく変わり、
故障ではないかと不安になってメーカーに問い合わせた事があります。

その時の返信が下記です。

-----------------------------------------------------
T40RPmk3nは密閉型の為ハウジングの内圧が20RPや50RPと比べ
高くなりハウジングの影響を大きく受けることが予測されます。
その為エージングによる音の変化が大きいのだと思われます。
-----------------------------------------------------

この通りエージングの効果はメーカーも認めていますが、
振動板の慣れやイヤパッドの変形に依るものではなさそうです。

私自身も開放型では明確な音の変化を感じたことはありません。
(『購入直後より聞きやすくなった』等は耳の慣れだと思っています)

書込番号:23521677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2020/08/02 16:59(1年以上前)

エージング肯定派です。(反論は大歓迎ですが、申し訳ありませんが論理的にお願いします)
現役の音響屋ではありませんが、そこを入り口にエンジニアになってしまった者です。

思い込みと片付けるのは簡単ですね、無いって事を証明する事も困難ですが…。
そして「ある」っていうのも主観論では説得力が……。

F特だけ測定しても意味はありません。 → サイン波のスイープでは単音なので。
レーザー光で物を見る様なものですし、LED照明でもCRIが存在します。
音、特にステレオ音響だと音像の問題もあり表現が困難で、画像とも異なり静止画に相当するものも存在しません。
故に論争になるのでしょうが…。

仮説の域を出ませんが、エージングをした場合、ダイヤフラムが定常位置以外でも音がでなければなりません。
これがエージングに影響すると考えています。
つまり、単音で高音が鳴っている場合は定常位置を中心にダイヤフラムが動くだけですが、低音と同時となるとダイヤフラムが定常位置から離れダンパーが伸びた状態で高音の振動をしなければならなくなります。
これを耳で確認するには、40Hz程度の音に10khzの音を重畳させた信号を再生させれば良いでしょう。
再生機(ヘッドホン・スピーカー)で差がある事は明確に感じられるはずです。
機材がないという方が多いと思いますが、PCならフリーウェアで存在してます。(個人ではWaveGeneを使用)
waveファイル化してしまえば、実際の鑑賞環境で確認することも可能です。

そして、具体的な音楽での確認方法で個人的に多用しているのがピアノのペダル音です。(音質と直接関係しているとは言い難いのでご注意ください)
ピアノのソロ部分に入っている録音があります。
これが 聞こえなかった → 明らかに聞こえる という程度の変化はエージングで確認できています。
但し、エージング用音源の設定(と、おそらく時間)にも依存する様で、ピンクノイズやホワイトノイズならOKとは言えない様です。

あくまで主題がエージングなので上記の内容となりましたが、音質とか好みや音の良し悪しとW直接W関係があるとは言えないでしょう。
主観的で申し訳ありませんが、やり過ぎた感がある機器では締まりがなくなって、やや抜けた音に聞こえる物もあります。

まあ、エージングが存在しないのであれば、スピーカー系は半永久に使えるって事になってしまいますし、経年変化だけならば動作(通電)は影響しないって話になってしまいませんか?

書込番号:23574766

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2件

2020/10/23 18:52(1年以上前)

Pioneerのイヤホン使っており同じイヤホンを3回ほど断線で買い替えてますが新品の時の方が重低音が強かったりします。
ただ使っていくことによりイヤホン側のユニット(音を鳴らす所)が劣化してくるのでそれによって音質が綺麗だという方もいらっしゃるみたいです。
実際同じイヤホンを3度にわたって買い替えて使っておりますがものによっては新品の方は音の出方が違います。
あとイヤホンはユニット側網目のところに汚れが溜まったりすると音質も悪くなったりするのでお手入れは大事です。

書込番号:23743785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/10/23 19:00(1年以上前)

追加
ちなみに私が使っているイヤホンはPioneer製品のイヤホン カナル型 SE-QL2T-G というものを使ってます。
まぁこのイヤホン自体は発売当時から約2年目ですが壊れても再度新しく買い替えてるのでだいたい今回で3度目ですけど。
エージングはやらなくても勝手に使っていくうちに機械もその環境に合わせて変わっていきますからね。

書込番号:23743800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


footosさん
クチコミ投稿数:30件

2022/11/04 22:40(4ヶ月以上前)

ありとあらゆる世界に存在するものの真実を知っている訳ではないのであくまでも一般人が聴く範囲内という事でしか答えられませんが基本的には「耳が慣れるだけ」というのが真実だと思っていますし、実際にそう感じています。例えばずっと聴いていたとあるヘッドホンから違うものに変えれば慣れしたしんだ音とは違うが故に脳がストレスを感じるのは当然ですし、聴き続ければ脳がそれに慣れる事を覚えるのもこれまた当然でしょう。
それでもどうしてもダメな場合はとことんまでにそのヘッドホンの音の方向性が自分が心地よいと感じないものだというだけの事です。昔からエージングカルトな方々が存在し未だにそういったオカルトをドヤ顔で語る人が一定数いるのがとても残念ですし、そういう人達に音や音楽を語ってほしくないと心の底から思います。
レビュー等でもエージング云々という言葉が出てくるたびにそのレビューを読んで損したと思ってしまいます。
(そもそも音の好みなんて千差万別なので自分で聴かないと意味がないのですけどね)

書込番号:24994774

ナイスクチコミ!2


shogo0118さん
クチコミ投稿数:2件

2022/11/05 08:42(4ヶ月以上前)

自分はSENNHEISERのHD25が好きで何台も持っていまして、現行のHD25のほぼ未使用と普段使いしてるものがあるので同時に聴き比べると明らかに新品は籠もってぼやけた音なので、エージングは効果ありますよ。

書込番号:24995106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング