


新築住宅の予備室用をフローリングに人工畳表の置き畳を検討していますが、
和紙畳(大建工業)と樹脂畳(積水成型)のどちらもそれぞれにメリット・デメリットがあり、選択に苦慮しています。
本来は天然い草の畳が好ましくも、
予備室用途の為に第一種全熱交換24換気はあるものの頻繁な出入り・空気の入替も少なく想像出来る為に
ダニ・カビ対策には人工畳表が好ましく思っています。
実際に和紙畳(大建・ここち和座)、樹脂畳(積水成型・MIGUSA)を使っている方からの
ご感想(特にデメリット・後悔した点)や、それら製品に携わっている方からのアドバイスをお聞かせ頂きたくお願い致します。
新築に際して、本来は先々にフローリングにも簡単に変更出来るように
土台はフローリング用に建築し、そこへフローリング材の代わりに12mmの人工畳を敷き込み希望したのですが、
住宅メーカーでは検証・実績が無く全体保証にも関わる事なので良い返事がもらえず、
仕方なくフローリング仕上げとして、後から置き畳で対応する事としています。
後から敷き込み畳を利用した方の知り合いから聞いた話では、使い方次第なのでしょうが数年経過後に
敷き込んだ畳の反りによって端が周囲の床面より持ち上がってしまった事もあったそうです。
使用環境により厚さ10mm程度の畳床では防ぎようない現象なのかも知れませんが、
それを聞くと住宅メーカーから採用断られて置き畳で妥協も良かったのかと思う次第です。
書込番号:22512966
8点

>ぼくちんだよさん こんにちは
数年前、知人の畳屋さんからすすめられて、半信半疑で樹脂畳を採用しました。
使ってみると、すりきれ摩耗もなく、日光による変色もわずかでいいと思います、
よごれの浸み込みも少ないです、こぼしてもふき取れます。
書込番号:22513005
10点

>里いもさん
早速の情報ありがとうございます。
特に大きなデメリットは感じられていないでしょうか?
実はお知らせ頂いた内容(メリット)は樹脂畳も和紙畳も同様で・・・
それで選択に苦慮しております。
両メーカー共に「サンプル」を取り寄せしておりますが、
実物なのですが小さな切れ端の様なモノなので、実際に座ったり寝転んだり・・・実物の感触は想像もつきません。
両社製品共に東京まで足を延ばしてショールームに行ってみるしかないのかも知れませんが。
置き畳なので住宅メーカーへの依頼・調達ではなく入居後に購入予定をしておりますのでまだ数か月先の事です。
里いもさん宅は樹脂畳なんですネ。
もしマイナス面にお気づきの事があればまた情報をお寄せ願います。
マイナス面があっても、メリットと一緒で両製品共に同じようなデメリットかも知れませんネ。
最終的には使用する人の好み・両社に対するイメージでの選択になるダケかも・・・(笑)
ありがとうございます。
書込番号:22513034
4点

>ぼくちんだよさん
お久しぶりです。
どうやら新築進んでいるようですね!
書き込みが無いので順調なんだろうと勝手に安心しておりました(笑
さて置敷きたたみとのことですが。
両方の畳とも設置したことが有ります。(置き敷き、敷き込みともに)
ここで注意していただきたのは
この2種で違うのは「畳表(たたみおもて)の素材」であり、表面の見えるゴザの部分だけだと言う事です。
芯材の畳床(たたみどこ)は建材床で両メーカーとも木質圧縮合板にクッション材であり若干の違いはありますがほぼ同じです。
和紙畳(大建・ここち和座) は和紙素材の畳表
樹脂畳(積水成型・MIGUSA)はポリプロピレン系の素材の畳表だということ。
ちょっとあれですが、正直デザイン、見た目、肌触りで好きな方を選べは良いと思います。
ダイケンの和紙素材のほうが見た目と肌触りが好きですが。
積水のほうが耐久性と汚れ落ちが良いと思います。
基本畳表は消耗品ですので擦り切れたり汚れたり日焼けしたりしたら張り替えるものです。
置き畳の場合は金額を考えると、張り替えるより交換した方が安いですね(笑
今の畳はラグやカーペットと同じようなものと考えてよいですね。
畳へりの反り返りはある程度は仕方がないですね。
厚みも12〜13ミリしかなく、畳床で9ミリほどなものなので。
反ったら交換するとうくらいの考えで良いと思います。
フローリングの上に置き敷きが基本で良いと思います。
敷き畳の部屋も個人的にはお勧めしません。
ただし、置き畳の長期間の敷きっぱなしはあまりお勧めしません。
畳よりもフローリングのカビや白化、部分日焼けの原因になります。
置き畳は交換できますが、フローリングは安々とはできませんので。
長期間になる場合は・・・・・普通に敷き畳にするべきかと。
敷き畳、置き畳を問わないのですが・・・・
主さまが畳にコダワル理由が判ればもう少し良いアドバイスできるかと思います。
書込番号:22513073
11点

>竹ぴょんさん
ご無沙汰しております。これまでも複数回アドバイス頂き大変助かっております。
大きなトラブルまでは無いものの、当初の想像とは違って順調とは言い切れない状況です。
昨年12月末に着工となり今年6月か7月頃に完成の予定と聞いています。
これまでも打合せ等で新たな課題が発生しても迅速な対応・回答が得られない等も多々。
ようやく外構の打合せが始まりつつあるものの、日程が不定期で間隔もダラダラ気味で何となくモヤモヤ気分です。
確かに担当者は専属ではなく同時に複数物件を抱えている筈なので、
小さな工務店ではなく企業レベルとなると仕方ない面もあるのでしょうが・・・向こうの事情ですから。
建物設備関係は事実上、住宅メーカー担当者からのアドバイスよりも竹ぴょんさんからのアドバイスの方が
実生活に即して参考になる事が多々で、頂いたご回答を参考に決めている事も多々デス。
エネファームは考えても明確な決断がし切れずに仕方なくメーカー担当者お薦めのまま設置に、
24時間換気は第三種しか標準設定ないものを無理やりに第一種全熱交換式に変更してもらい、
バスオーディオは大きな支障もないようだったので採用に。
そのエネファームも4月1日にモデルチェンジとパナソニックからの発表(東京ガスからはまだ発表なし)があり、
住宅メーカーには可能であれば新機種を設置頂けるようお願いしている最中です。
他は何を相談させて頂きましたっけ・・・アレコレ苦慮した点が多くて思い出せません。
各種設備関係も希望メーカーがあるので住宅メーカー標準設定品はほぼ無視して採用してもらうものの、
太陽光発電ダケは屋根を含めた全体保証に関わる為に最終的に許可出来ないとの回答で、太陽光自体を断念しました。
台風被害等で太陽光パネル廃棄問題等をニュースで見ると・・・こちらもなかなか難しい商品でもありますね!
標準設定品(標準採用メーカー)以外ばかりを希望していたので伝えても担当者もピンと来ない事も多く、
当然に予め想定していたので自分で各メーカーからカタログ取寄せて品名・品番まで指定して打合せ、
不明点などは自分がメーカーお客様相談窓口へ問合せして回答を担当者へ提供するなど
担当者にとっては良かったのか迷惑だったのか・・・ (笑)
さて人工畳の件につきましても多々の情報ありがとうございます。
ほぼ同等であり、それよりも置きっぱなしでのフローリングに対する悪影響の方が重要そうですね
メーカーの力関係(営業力)・他商品の取引実績などから、大建工業の方が採用例が多いようにも見受けられますが、
畳表に限ればメンテ性では樹脂畳、使用感などでは和紙畳の方が良さそうにも感じています。
予備室(特に利用目的なく、現有箪笥などを持ち込む納戸的居室)で無理に畳にする必要までは無いのですが、
母が「2階には畳の部屋は造らないの?」と急に言い出したので、ゴロンと出来る畳も捨てがたく人工畳を思い付いた次第です。
箪笥などを持ち込むので、当然に箪笥スペースはフローリングのままに、中央に空いたスペースへ置き畳を想定しています。
1階の和室はもちろん天然い草です。
住宅メーカーへ購入設置依頼ではなく、入居後に使い勝手・空きスペースを確認した後に購入をしようと思っていますので、
人工畳よりもフローリングの傷みに注意して、使わない時には片づけて置きっぱなしにしないように気を付けます。
どちらかと言えば樹脂畳(MIGUSA)が有力候補としていましたが、
またまた竹ぴょんさんのアドバイスで和紙畳(ここち和座)にしちゃおうかな〜
なんか・・・住宅メーカーとの打合せはイチから竹ぴょんさんに同席してもらえば、
もしくは一つ一つその都度ご報告してアドバイス頂けば良かったと・・・迷惑ですネ!(笑)
9日(土)は住宅メーカー現場担当者との内容再確認打合せです。
基本的には変更ではなく、決定している内容に相違が無いかの確認との事。
今後は新たな要求などは不可なのですが、
何か追加・引き渡し時の注意点などアドバイスございましたら、引き続きよろしくお願い致します。
ありがとうございます。
書込番号:22513801
4点

>ぼくちんだよさん
おはようございます。
そのような用途であれば、フローリングで仕上げて、上に置き畳で良いと思いますよ。
あとはお好きな畳表で仕上げてください。
ダイケン、積水は仕上がった製品ですが
ご近所に畳屋さんが有れば、イロイロ相談に乗ってくれると思います。
畳表を選んだりヘリを選んだり、サイズ、厚さ、クッション製なども選んでオーダーできます。
もしも長期間にわたり畳を置く場合、ホームセンターなどで押し入れ用のの通気シートみたいなものが売ってますので
それを畳とフローリングの間に敷いてください。
若干ですが通気性を確保できます。
滑りとめも若干は考慮してくださいね!
フローリングの日焼けが気になるところですが、タンスを置かれるなら同じですね。
ということでリフォームの件はどこか別なところ?でお話しするとして、畳の件はそのようなことで。
PS:祖母が足腰悪くなりタタミに座ることが出来なくなり、畳ベット兼ソファーのようなものを作りました。
そもまま寝転がれて便利でしたよ!
書込番号:22514797
7点

和紙・樹脂共にメリット・デメリットはほぼ同じで、
選択に際して神経質にならず使用する人の好みで決めれば良いですね。
調達までに4ヶ月程ありますので、機会があれば両メーカーのショールームに行って実物を確認してみます。
畳床については以前から伊藤園の茶殻リサイクルの「茶配合ボード」が気になっていたので、
別業者ですがさらり畳と言う商品についても併せて問合せしてみようと思っています。
既に1階に造る和室への天然い草畳は、住宅メーカーに茶配合ボードを活用出来るか打診中です。
(またまた住宅メーカー標準設定外なのですが・・・)
置きっぱなしによるフローリング材に対しては充分注意して活用します。
ありがとうございます。
書込番号:22515353
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「畳」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/07/02 13:57:02 |
![]() ![]() |
2 | 2019/10/14 10:21:46 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/21 16:55:47 |
![]() ![]() |
6 | 2019/03/07 16:19:22 |
![]() ![]() |
5 | 2017/10/24 0:44:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)