


自作PCを作るのですが、OCは行わず動画編集がメインになります。今のところ予算的にグラボはのせていませんがいずれソフトにもよりますがグラボをのせたいと思っています。
また、空冷か簡易水冷かで悩んでおりどちらのが下記のスペック+いずれグラボをのせたとしても対応できるクーラーはなんでしょうか?
ケースは考え中です。
【CPU】Core i9 9900K BOX
【CPUクーラー】 ?
【メモリ】DDR4-2666 8GB 4枚組
【マザーボード】PRIME Z390-A
【SSD】970 EVO 250GB
【HDD】3TB×2
【電源】Platinum 850W
【OS】Windows 10 Home
書込番号:22532933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aマッシュさん
私は水冷の事は〜何もわかりません。
空冷限定の話をしますね。
NH-D15 これが空冷最強のクーラーです。
最凶に発熱するAMDのスリッパも これで冷えてるって書き込みも見かけております。
私はなおかつ、拘って NH-D15(インテル用)は120mmなのですが〜
より静かに、より冷えるようにって NH-D15 SE-AM4 こっちは140mmファンですので〜
こっちを買って インテル用の取付金具を別に購入して9900Kに付けております。
BIOSの設定を一切弄らない状況なら 真夏に室温が35℃になるかも?
って私の環境でも余裕で冷えると確信しております。
今 室温10℃以下なのですが、新しいCINEBENCH20で100%の負荷かけて全く無音状態で、MAX30℃台であります。
(CPUファン設定 Silent)
これで駄目なら 潔く空冷は諦めてください。
以上。
書込番号:22532976
1点

入れるPCケース決めないと。
今時簡易水冷取り付け出来ないケースは少ないでしょうが、窒息ケースと言われるのもありますから。
空冷クーラーも高さがNGで蓋が閉まらないケースもありますし。
簡易水冷の280〜360mmならどれでも大丈夫でしょうが、3年毎位の頻度で交換推奨のパーツです。
ラジエーターやホースから液漏れしてパーツが全滅なんて事もあるので。 それを理解して使うなら簡易水冷がベターでしょう。
空冷は キンちゃん1234さん のレス通りなのでパスで。
書込番号:22533050
0点

>Aマッシュさん
ケースはね、CPUクーラーを決めてから考える方がいいですよ。
選んだCPUクーラーが空冷にしろ、水冷にしろ 確実に取り付けれるのを選ばないと駄目ですから。
まぁ 私みたいにまな板状態なら どんなに水冷だろうが、空冷だろうが選びませんけどね。
(大笑い)
書込番号:22533093
1点

Power Limitの設定をするのなら、サイズの虎徹でも十分。
> 「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
最大定格の8コア4.7GHzで使いたいのなら、虎徹超えの空冷か、2連以上の水冷の方を。
負荷の内容にもよりますが。定格95Wのくせに、145Wとか平気で上がりますので。この辺の対策は必要です。
上記設定で95Wに抑えても、体感できるほど性能が落ちるわけでも無いですし、安い虎徹クラスのクーラーでも冷やせるので、コストパフォーマンスは良いと思います。
対応できる空冷クーラーは、値段が以上にサイズがでかすぎてCPU周りがギュウギュウですし。個人的には水冷をメンテナンスフリーで使い続けるには不安があるので。私は9900Kをサイズの超天で95Wにして使っています。
書込番号:22533109
1点

>Aマッシュさん
まぁ 使い方と環境しだいで 虎徹とか超天クラスでも〜イケルと思いますよ。
まぁ 重量級のCPUクーラーの圧倒的存在感も 面白いんですけどね。
ひと目で 只者ではない!ってなりますから。
参考になるかどうか?
まぁ サンプルを置いておきます。(賛否両論あると思いますけど。)
重量級ツインタワー NH-D15 SE-AM4(改)生板仕様9900K機 全景
HDDも まな板仕様であります(本体にはHDDはなし、SSDのみ)
蛇足
これぞ 自作PCって思いませんか(大笑い)
書込番号:22533200
0点

どうですかね?
OCしないPowerLimit 95Wにするなら確かに虎徹辺りで十分ですかね?
大型空冷は大型空冷なりに問題が多く、設置に多少の制限が有ります。
いろんな制限や見た目を考慮して自分はCRYORG R1 Universalを使ってますが、最近は売ってないですね。
何が恰好良いと思うかは人それぞれなので。
簡易水冷はメンテナンスフリーにならないので、3-5年で対応年数を迎えます。
一応、使った事は有りますが、簡易水冷の良さは
@ CPU周りがすっきりする。
A 冷却部がケースの一番外に近い部分に設置するので、冷却効果が上げやすい
まあ、簡易水冷か大型空冷かはよく議論されますが、ミドルレンジ空冷を使うなら虎徹などで良いですが、それで満足できない場合のみ大型空冷か簡易水冷かの選択になります。
どちらにも利点、欠点が有り一概にどっちが良いとは言えないかな?
Ryzen3000シリーズのうわさもちらほらされているので、まあ、それも確認して良いかもとは思いますが。。。
書込番号:22533280
1点

わたし自身は簡易水冷派ですが、Z390-Aを使うのだったら超天あたりかなあ、と思います。
VRMまわりのヒートシンクもそれほど大きくもないし、8ピンも1系統だからパワーリミット効かせた方が良さげだし。
書込番号:22533473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





