


私のマイカーはノアハイブリッドで、標準の空気圧は240kpaです。私は固めの乗り味が好みですのでやや高めの250kpaに合わせています。昨年、タイヤを交換してから気がついたのですが、いつも近くのエネオスでガソリンを入れるときに月一で空気圧を測って調整しているのですが、遠出をしたり、気まぐれに違うガソリンスタンドで空気圧を見てみると結構な誤差があり(仮にA店では260kpaであったり、B店では240kpaであったり、と)、念のためオートバックスで買った空気圧計(測ると棒がにゅっと出てくるタイプ)で測ってみると280kpaでした。そこで過去のスレッドを参考にしてなるべく条件が同じになるように、いろいろなガソリンスタンドで測る前に洗車などして時間を置いてタイヤが冷えているときに、なるべく同じような季節で気温も同じような日にいろいろと試してみましたが、やはり計測する度に違う測定値がでるのが不思議で、今回質問させていただきました。私なりに空気圧が足りないよりは少し多めに入っていた方が安心かな?と思い、いつものエネオスでいつも通り250kpaに合わせることが落とし所かなと考えていますが、みなさん実際に正しい空気圧って何を基準に測っていますか?
書込番号:22540037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆう&パパさん
こんばんは。
簡易なエアゲージとコンプレッサーを車に積んでいますが、最近は専ら行きつけのGSで計測&空気補充しています。
私も、タイヤが冷えている時に計測するようにしています。
機器の精度に差があるとは聞くので、どちらかというと自身が運転した際の感覚の方を大事にしています。
といっても、多少いい加減ですけど、乗り心地やハンドルを切った際の応答性で違和感があるなら、見直せば良いかという考えです。
ちゃんとした答えになっていないかもしれませんが^^;
書込番号:22540061
3点

ミシュランのエアゲージは信用できますがガソリンスタンドのエアゲージは酷使されているので目安程度に見たほうがいいです
もちろん自宅ではタイヤが冷えた状態でマイエアゲージを使用しています
空気圧は高めに入れて冷えた状態で標準値にしています
書込番号:22540084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤの状態以前に、タイヤゲージじたいの数値が、メーカーごとに違います。
どうしても心配でしたら、自身で信頼出来る(高額)メーカーのゲージを所有するしかありません。
しかし、いつも通っているスタンドや修理工場で不具合が無ければ、そこの空気圧を基準として差し支えないのではないですか?
書込番号:22540206
3点

>ぬへさん
>もちろん自宅ではタイヤが冷えた状態でマイエアゲージを使用しています
>空気圧は高めに入れて冷えた状態で標準値にしています
私もこれですね。どこで聞いたか読んだか忘れましたが
「ガソスタで空気圧高めに入れて置いて、翌朝、自宅で空気を抜いて合わせる」
ってあったので、私もこれで空気圧管理してます。
「出先で空気を入れる時に機材と環境をそろえるのは難しい」ですが
「自宅で車を動かす前に、手持ちのエアゲージで測ればほぼ再現性のある同一環境」です。
ただ日中は日の当たる方が10度くらい高くなってる気がしますので、朝がいいと思います。
書込番号:22540209
7点

>ゆう&パパさん
空気圧はゲージの違いによる問題もありますし、気温・日光・標高差でも変化するみたいですね。
空気圧の測定をオートバックスとか一カ所にし、空気圧の減り具合を測定するといいのではないでしょうか。
書込番号:22540272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆう&パパさん
私のタイヤの空気圧の調整方法ですが、近所にガソリンスタンドがあり、そこでタイヤの空気を補充します。
近所のスタンドなので、タイヤが走行により温度上昇する事もありません。
先ずタイヤの空気圧をUPした写真のブリヂストン(製造元旭産業)の空気圧計で測定します。
次にスタンドの空気圧計を少し高め(285〜290kPa辺り)に設定して、タイヤに空気圧を充填していきます。
最後にブリヂストンの空気圧計で、サマータイヤなら空気圧をフロント275kPa、リア265kPaに微調整します。
これでタイヤの空気圧が正しい値になっていると判断しています。
因みに私の車のタイヤは、インチアップして225/40R19 93XLというサイズになっています。
又、純正のタイヤサイズは225/45R18 91で、メーカー指定の空気圧はフロント250kPa、リア240kPaです。
それとブリヂストンの空気圧計以外に、昭和の時代に購入したエーモンの空気圧計も持っています。
この2台の空気圧計の比較した事もあり、ブリヂストンの空気圧計はエーモンの空気圧計よりも5kPa程度低く表示されています。
ブリヂストンの空気圧計を購入したのは2015年と比較的最近ですし、価格も結構高い(本体価格税別12380円)空気圧計ですので、正しい値を表示していると信じて空気圧を調整しています。
という事でゆう&パパさんもそれなりの空気圧計を1台購入して、その空気圧計でタイヤの空気圧を管理すれば如何でしょうか。
書込番号:22540303
2点

ゆう&パパさん
追記です。
上記で空気を充填する前にタイヤの空気圧を計測と記載しましたが、これは結構重要です。
何故なら1輪だけ他のタイヤよりも空気圧の減り方が大きければ、パンク等の異常が疑われるからです。
という事でゆう&パパさんもタイヤに空気を充填する前にも、タイヤの空気圧を計測するようにしてみては如何でしょうか。
書込番号:22540377
2点

>でそでそさん
>ぬへさん
>さいてんさん
>aw11naさん
>エンブレム2017さん
>スーパーアルテッツァさん
みなさん、早速のお返事ありがとうございます。みなさんいろいろと工夫されているのですね。私もスーパーアルテッツァさんみたいなちゃんとした空気圧計を買おうと思いました。
昨年、タイヤを購入しようといろいろタイヤの銘柄について調べてこだわってみましたが、その性能(静粛性や乗り心地、省燃費性能。スタッドレスタイヤなら氷上性能など)って結構空気圧によって評価が変わるのでは?と考えるようになりました。もしかしたら評価のイマイチなタイヤでも空気圧によってはメーカーの公表している通りの良い性能を発揮できるのでは?また適切な空気圧でないと乗り心地が固くなったり煩くなったりするのかな?と。もちろん教習所でもタイヤの空気圧を適正に調整するように習っていますが、ガソリンスタンドごとに数値が異なるとなるとタイヤの性能を引き出した乗り心地等を感じられないのはもったいないと思いますし、もしかすると車自体の評価にも直結しかねないですね。もう少しタイヤについてこだわってみようと思いました。
書込番号:22540394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう&パパさん
おはようございます。
ワシは行き付けのGSで入れてます、精度は低そうですが、そんなにこだわるほうではないです、
入れる前の空気圧が揃っているかもみています。
たまに疑問に思うのですが、台風とか低気圧が来ている時は空気圧はどのくらい上がるんでしょうかね。
それと、富士山五合目とかだと約2割気圧が下がるみたいですけど、気温も下がるからそんなに変わらないのかなぁと。
書込番号:22540403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり計測する度に違う測定値がでるのが不思議...
工業製品に誤差はつきものですよ。一般的には誤差の要因は気温とか目盛の読み取り精度などです。
詳細は以下のPDFを参照してください。
https://www.nite.go.jp/data/000050641.pdf
ブリヂストンでは空気圧に関しては下記の様です。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/index.html
>みなさん実際に正しい空気圧って何を基準に測っていますか?
長時間走行した後などはタイヤが暖まってますので常温(20〜25℃位)でいつものGSのコンプレッサーを使用しています。
書込番号:22540479
0点

>ゆう&パパさん
空気圧は気になり始めるとどうにも止まらなくなりますよね
計る時のバライキについて
1.エアーゲージの個体差(正確さのバラツキ)
2.計る時の空気の温度(タイヤの温まり)
が主な原因でしょう
エアーゲージについては
正確な値と言う正確さの制度についてはやはりある程度高額な物の方が制度が高いでしょうが
計る都度のバラツキは安価なゲージでも高額な物でも大差無いです
(安価なペンシルタイプも測定毎のバラツキはとても小さいです)
なので毎回同じゲージで計る方が良いです(自身のエアーゲージ所有)
計る時期について
本来は使う時(走って温まっている時)の(温間)空気圧管理が良いのですが
管理が大変なので通常は冷間(常温)での管理を行います
実際には他の方もコメントされているように
GS等で高めに入れ(走った後は温まっているので)
後の冷間時に自信のゲージで好みの値に調整する方が多いかと思います
冷間(常温)は季節によっても気温が変わるのでその編も加味し季節毎に
冷間時の空気圧を調整している方もいらっしゃいます
厳密にいえば計る場所の高度や計る時の気圧でも変わりますが
気にするとキリがありません
(実際には大きな影響はありません)
そんなに高額な物でなくても良いので専用のエアーゲージ使用をお勧めします
書込番号:22540508
0点

>スプーニーシロップさん
>それと、富士山五合目とかだと約2割気圧が下がるみたいですけど、気温も下がるからそんなに変わらないのかなぁと。
ここでは一部だけ回答させて頂きます。
まずゲージの値は大気圧が基準のようですのでタイヤ空気圧という意味で合理的と思います。
「絶対圧とゲージ圧」
http://d-engineer.com/fluid/zettaiatu.html
次に、標高の違いによるゲージ圧の変化は2000mで約24kPa(旧単位なら約2.4kgf/cm2)との事です。
↓
「ヨコハマタイヤ チェックでスマイル > タイヤの空気圧<特別編>-2」
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_airpressure/page02.html
「JAFMate 標高の違いでタイヤの空気圧は変わる?」
http://jafmate.jp/jmp/edison/edison_main/201510.html
個人的には、標高0m→2000mでもゲージ圧は旧単位で約2.4上昇するだけですのであまり問題ない気がします。
逆に、標高2000mでゲージ圧を調整して標高0mまで降りてくると旧単位で約2.4下がりますので少し気にした方が良いかもです。
書込番号:22540571
1点

>gda_hisashiさん
>計る都度のバラツキは安価なゲージでも高額な物でも大差無いです
>そんなに高額な物でなくても良いので専用のエアーゲージ使用をお勧めします
これにも同意。
そもそもエアゲージの数字なんて「他人と共通認識となる基準の為だけの数字」だと思います。
安物だって「3回連続で測って、3回とも同じ数字が出れば測定誤差はない」ただ一般規格の数字と剥離してるのかもしれないだけ。
(しかし、連続で測るたびに数字が違うのは使うのは止めた方が良い)
校正も必要ない。
ディーラーとかで車検とか点検とかオイル交換でもいいから信頼出来そうな機械を持ってる所で
空気圧調整してもらった直後にその数字を手持ちのエアゲージで測って基準にすればいい。(これで校正の代わりになる)
そこで240kpaにしてもらったものを、その場で自前のエアゲージで測り250kpaと指せばその後250で合わせていけばいいだけ。
ただ一つ問題なのは「このようなネット掲示板で空気圧の数字を言っても意味がない」かな?共通の基準と違うゲージかもしれないで。
あとは「落として衝撃を与えたら、ずれてるかもしれない」ですね。これだけは注意して扱えばいいと思います。
だけど。。。
>(安価なペンシルタイプも測定毎のバラツキはとても小さいです)
これ実感として私もバラツキは小さい気はしてるんですが、見づらくて使いづらい。
あと、飛び出る動作が重力の影響を受ける気がしてます。エアバルブが上向きと下向きで同じ値が出るのでしょうか?
毎回エアバルブの位置が同じだといいですが、タイヤですし。。。
書込番号:22540576
1点

訂正です。
下記部分削除でお願いします。
↓
>個人的には、標高0m→2000mでもゲージ圧は旧単位で約2.4上昇するだけですのであまり問題ない気がします。
>逆に、標高2000mでゲージ圧を調整して標高0mまで降りてくると旧単位で約2.4下がりますので少し気にした方が良いかもです。
書込番号:22540590
0点

訂正です。(何度も失礼します。)
>次に、標高の違いによるゲージ圧の変化は2000mで約24kPa(旧単位なら約2.4kgf/cm2)との事です。
↓
次に、標高の違いによるゲージ圧の変化は2000mで約24kPa(旧単位なら約0.24kgf/cm2)との事です。
書込番号:22540608
0点

>njiさん
ありがとうございます。
ためになります。
書込番号:22540805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。いろいろと考えると「タイヤの世界って深いなぁ〜」と思わずにいられません。ますます沼地にはまっていきそうです(-_-)
※ むしろ掘り下げるとどんどん面白くなりそうです(^^)
とりあえず、今度休みの日にオートバックスかイエローハットに行って財布に優しい範囲内で空気圧計を探してみたいと思います。
さらに一つ質問させてください。
私のマイカーの基準空気圧が240kpaであるところ、いつもガソリンスタンドで250kpaに調整しています。今後新しい空気圧計を買って、仮に同じガソリンスタンドで250kpaに調整したあとに新しい空気圧計で270とか280kpaの数値だったしても安全や走行性能(タイヤの性能)などには影響ありませんか?いままで問題もなかったし、今更ですが、一般のタイヤの空気圧の上限ってどの位まで許容範囲なのでしょうか?空気圧が足りないよりは少し多めの方がいいかな?とは思うのですが、これから暑い季節になりますし、悩みどころです。質問に質問を重ねて申し訳ありませんが良いアドバイスをお願いします。
※ あと、財布に優しいオススメの空気圧計もアドバイスお願いします^_^
書込番号:22540865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう&パパさん
>※ あと、財布に優しいオススメの空気圧計もアドバイスお願いします^_^
レビューで大きなトラブルが少なかったのでこれにしました。
当てる角度により空気漏れしますが安いのでコツをつかむまで慣れるしかないです。
たまに、ガソリンスタンドのゲージと比べて大きな狂いがないかチェックすればOKと思います。
↓
「BAL ( 大橋産業 ) タイヤゲージ ホース付 1224」
https://www.amazon.co.jp/dp/B007M8TD2O
書込番号:22540984
0点

私がガソリンスタンドで空気を入れるのはあきらかに空気が少ないときかタイヤが熱くなっていないときに限定されますが、基準値が240kPaなら自分のエアゲージで250kPaに微調整します
自宅では自転車用の手動ポンプでタイヤ1本あたり20回ぐらいシュポシュポさせて空気を入れてます
さらに時間をおいて空気圧が落ち着いたらエアゲージを使って基準値に微調整します
使用中のエアゲージは、耐久性があり500kPaまで測れる減圧機能付きでお手頃なのが欲しかったのでエーモン工業 エアゲージ レーシングレッド 6782をビックカメラで購入しました
色違いでブラックもありますが目盛りが読みづらいのでおすすめできません
http://kakaku.com/search_results/%83G%83A%83Q%81%5B%83W%20%83%8C%81%5B%83V%83%93%83O%83%8C%83b%83h%20/?sort=priceb&act=Input&lid=sp_ksearch_searchbutton_top
書込番号:22541100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう&パパさん
先にもコメントしたように
性能の差は少ないので
見てくれ、大きさ、予算
で選べば良いと思います
使い勝手的には僕もペンシルタイプはお勧めしません
ホース着きでダイヤルも小さき無い
エーモン 6778
たありはどうですか
予算が有れば
ブリヂストンにすれば次が欲しくなる事は無いかも知れません
必要なのはエアーゲージを買う事では無く
使う事です
使うモチベーションを保つ
ゲージが良いでしょう
良い物を買っても持ち出さず
使わなければ意味が無いので
収納性や持ち出し易さも人それぞれです
Amazonとかで検索すれば多くひっとすます
ダイヤル式で選ぶ場合のアドバイスとしては
必要圧力より20〜30%程度大きな値まで
のが目盛りのゲージにした方が細かい値が見やすいです
現実的には400Kpaか500Kpaが良いでしょう
書込番号:22541370
1点

>実際に正しい空気圧って何を基準に測っていますか?
エアゲージを2個もっていますので、厳密に測りたいときは2個使用して、間をとっています。
でも、普段はそこまで気にしません。
なぜなら空気圧は温度によって変化が激しいからです。
気温10℃のとき250kPaだった空気圧は、気温20℃になると、
大気圧が100kPaとして、10℃での空気圧が250kPaとすると、タイヤ内の絶対圧力が100+250=350kPa。
これが20℃になったときの絶対圧力は、、、350×(273+20)/(273+10)=約362
大気圧100kPaを引いて、約362-100=262。
262kPaになります。
実際には、タイヤは気温によって容積が若干変わる(いくらカーカスでガッチリさせていても、気温が上がれば膨張すると考えられる)と思いますので、ここまで高くなるとは言い切れません。
自宅の駐車場、屋根はあるのですが夕日が運転席側を照らします。
夕方に自動車に乗るときは左右差がありますね。
書込番号:22541970
0点

>一般のタイヤの空気圧の上限ってどの位まで許容範囲なのでしょうか?
乗用車用の許容最大空気圧は350kPaです。
しかし、LI(負荷能力)はJATMA規格で240kPa、ETRTO STD規格で250kPa、XL規格で290kPaで上限の数値が出ます。
最近のエコカーは燃費対策のため、メーカー指定空気圧がかなり高めになっています。
タイヤ本来からすれば、もう少し低めでもいいんじゃないか・・・という車種もありますね。
書込番号:22542011
0点

みなさんいろいろと貴重なアドバイスありがとうございます。これほど親切なご返事いただけるとは思っていなかったので本気で感動しています。
>Berry Berryさん
>乗用車用の許容最大空気圧は350kPaです
すると、先に記載したようにガソリンスタンドで250kpaに調整して、実際に自分で用意した空気圧の測定値が仮に260〜280kpaの範囲であって、これからの春から夏の暑い季節でも安全やタイヤの性能上では問題はないということでしょうか?
ちなみに、普段はダンロップのRV504(195-65-15)を使っています。
※現在はスタッドレスタイヤのアイスナビ6の同サイズですが
結構、子供とスキーや釣りに行くために高速道路を走る時間も長いので、これからはちゃんと調整したいと思います。
書込番号:22542071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これからの春から夏の暑い季節でも安全やタイヤの性能上では問題はないということでしょうか?
はい。問題ありません。
http://www.jatma.or.jp/media/pdf/tyre_select01_2018.pdf
9ページの一番下に記載があります。
書込番号:22542096
0点

アマゾンとかで空気圧計をみてからAB、YHでみてください、当然価格は違います。
使いにくいのを使うと、測るたびにかなり漏れます。
スペアタイヤレス車ではコンプレッサーが車載で付属しています。
燃費重視では多少高め、乗り心地重視では標準より少し下げる(したことありませんが)
ブルドン管方式より半導体センサーのほうが正確かも。
書込番号:22543366
0点

>Berry Berryさん
>NR900Rさん
>gda_hisashiさん
>ぬへさん
>njiさん
>スプーニーシロップさん
>aw11naさん
>JTB48さん
>スーパーアルテッツァさん
>エンブレム2017さん
エーモンの空気圧計を買ってみました。結果、やはり誤差はあるもののそれほど大きな差ではなさそうなので気にしないで、ガソリン補給の度に250kpaに調整しようと思いました。
書込番号:22555483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、あらかじめ持っていたペンシルタイプの空気圧計でも測ってみたら結構高めに数値が出ました。
書込番号:22555487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆう&パパさん
エーモンの空気圧計を購入されたとの事、了解です。
それと冬から夏へと気温が上がる今の時期は、外気温の影響を受けてタイヤの空気圧の下がり方が少ないです。
しかし、夏から冬に掛けては、気温の影響を受けてタイヤの空気圧の下がり方が多くなるのです。
この辺りの事も気にしながら、タイヤの空気圧の管理をされれば良いと思いますよ。
書込番号:22555573
0点

>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
>NR900Rさん
>gda_hisashiさん
>ぬへさん
>njiさん
>スプーニーシロップさん
>aw11naさん
>JTB48さん
>エンブレム2017さん
みなさん貴重なアドバイスありがとうございました。またいろいろと疑問などが湧いてくると思いますが、みなさんのお知恵を拝借したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:22558218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう&パパさん
>エーモンの空気圧計を買ってみました。
これで十分です
もしかするとGSのゲージが多く出ているかもしれませんし
あまり気にしない事です
書込番号:22558812
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





