


現在、パソコンを買い替えた際にデスクトップからノートPCにしました。
ノートPCはSSDで、基本OSとソフトのみ入れています。
写真や動画、音楽データは外付けHDDにUSB接続で保存しています。
ただ、スマホの写真や動画をPCに送ってHDDに保存するのが面倒に思い、NASで管理したいと思うようになりました。
NASでやりたいことは、外部からのアクセスしてデータを保存、閲覧、鑑賞、再生とデータバックアップです。
RAID1はHDD故障時の冗長性に重きを置いているようなので、途切れることで支障がでる仕事でもないので必要ないと思っています。(家庭用としての使用)
それよりもバックアップ機能が重要と考えています。
特に、自動でバックアップできる機種があれば良いのですが、synologyとBuffalo、IODATA、QNAPのどの機種が良いかなかなか決め兼ねません。
1ベイで自動バックアップ機能があり、リモートアクセス可能(データのUL/DL)で、保存時データの劣化がほぼほぼ無い機種はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
何か注意すべき点などあればご教授願います。
書込番号:22546646
0点

リモートアクセスが使いやすいのはSynologyだと思います。
バックアップに関しては下記に説明があります。
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part3.html
あと、RAID1には、壊れた方のHDDを新品に置き換えるだけで復旧できるという特徴があります。ビジネス用途なら必須だと思いますよ。
書込番号:22546665
0点

>それよりもバックアップ機能が重要と考えています。
この「バックアップ」ってのは、メインデータがNAS内にあって、それをUSBハードディスクなり、クラウドなりへバックアップするって考え方でいーっすか?
なんにせよ、掛け値なしにお勧めできるものってことであれば、「Synology」一択っす。
んで、もちろん予算があれば、
・RAID1+USBなりクラウドなりへバックアップ
ってほうがいいんすけど、予算を節約したいってことならばっすね、
・Synology DS119j+USBなりクラウドなりへバックアップ
でもいいっすね。
以下の記事も参考にしてみてください。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:22546700
0点

NAS自体のUSB HDDへのバックアップは、下記の方法を用いるとUSB HDDをWindows PCで直接読み込むことが出来て便利です。
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
書込番号:22546745
0点

『特に、自動でバックアップできる機種があれば良いのですが、synologyとBuffalo、IODATA、QNAPのどの機種が良いかなかなか決め兼ねません。』
自動バックアップについては、各社のNASは対応していますが、「Buffalo、IODATA」のNASでは、HDD障害発生時に新規HDDを購入して、ユーザレベルで対応できる製品は少ないです。
以下の内容も参考にしては、如何でしょうか?
初めてのNAS、SynologyとQNAPどっちが良いの?
https://www.popolog.net/nas-qnap-synology.html
書込番号:22547207
0点

そうそう、
「いずれはRAIDにしたいけど、スタートはハードディスク1台でもいいやぁ」
ってことならばっすね、
・Synology DS218j+ハードディスク1台
ってこともオッケーっすよ。
なんにせよ、売れていること、ユーザーが多いことにはワケがあるってことっす。
書込番号:22547553
0点

みなさん早々の回答ありがとうございます。
>ありりん00615さん
バックアップにも色んなやり方があるのですね。
多分私はファイルバックアップ?かと思います。
OSはUSBメモリでリカバリで対応し、メディアファイルはNASで管理、外付けHDDでバックアップといったところでしょうか。。。
合っているのかな?
>Excelさん
おっしゃる通り、メインデータはNAS内でUSB外付け繋いでバックアップです。
Synologyは他社と比べて何が優れているのでしょうか?
安定性とアプリの多さをクチコミ等で拝見しましたが、1ベイと2ベイでは性能や制限で違いがあるようですが…難しいですね。
DS119jとDS218jでは価格差からDS218jがコスパが良いですね。
2ベイが1ベイを兼ねるとは!知りませんでした。
>LsLoverさん
スペックではQNAPですがSynologyのほうが速度が速く安定しているとクチコミがありました。
あとは、多くの人が使っている=いろいろ相談や価格コムの掲示板で質問しやすいかなとも思えてきました。
ほんとうなら安く済ませたいという気持ちが強いのですけど…欲張りすぎですね。
書込番号:22547979
0点

NASキットはっすね、ハードディスクを自分でセットアップしなくちゃいけないってことはあるんすけど、それ以外には、導入時の敷居の低さ、圧倒的な使いやすさ、わかりやすさ・・などなど、もー国産メーカーは、はるかかなたに、おいて行かれちゃってまっす。
「初めてなんだけど、なにがいい?」
って聞かれれば、
「Synologyにしときなさぁ〜い」
って答えるっす。
「NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120.html
書込番号:22548510
0点

>1ベイと2ベイでは性能や制限で違いがあるようですが…
ないっす。
基本的には、RAIDが組めないってだけで、ほかには違いはないっす。
>DS119jとDS218jでは価格差からDS218jがコスパが良いですね。
DS218jならばっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
んでも、ゼッタイに2ドライブはいらないって場合には、断然、DS119jのほうがいいっすよ。
だって、場合によっては、価格差で、USBハードディスク買えちゃうっすよ。(;^_^A
書込番号:22548514
0点

218Jと119JではCPUの違いにより、最大ボリュームサイズが違ってきます。
https://synology-forum.hu/?oldal=cikk&id=109
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/Why_does_my_Synology_NAS_have_a_single_volume_size_limitation
実際には16TB超えのHDDなんてないので問題にはなりませんが、119JはCPUクロックが低くメモリーも半減しているのでパフォーマンスは低下します。
2ベイの場合、よりパフォーマンスが高くメモリーが増設可能なDS218+を選ぶことも可能ですが、一般的なファイルサーバー用途ではそこまで必要ありません。
書込番号:22548741
0点

そーっすね、たしかに仕様的差はあるっすね。
失礼いたしました。(;^_^A
もっともシンプルに「たんなるファイル置き場」として使う分には、おそらく仕様差は顔を表さないと思うっす。
ただ、NASにいろーんなアプリをインストールしていったりとか、さきざき動画配信までやろーかなぁってことを、いこりぃーさんが考えているとすればっすね、「DS218play」あたりから上を考えたほーがいいかもしれないっすね。
書込番号:22548864
0点

>ありりん00615さん
『119JはCPUクロックが低くメモリーも半減しているのでパフォーマンスは低下します。』
体感は人それぞれでしょうし、数値で見てもよくわからないので、何かわかりやすい違いはありますか?
ちなみに、私の場合は多くても3Tぐらいの容量で十分です。
>Excelさん
DS218playあたりは、予算が厳しいです。。。
動画配信は全く考えていませんので、基本ファイル置き場です。
ただ、写真や動画を見たい場合の再生やアップロード、ダウンロード時間にどれほど差がでるかで119jと218jシングルの比較ができればなぁと思います。
書込番号:22549918
0点

バックアップによる世代管理が深くなってくれば処理も重くなるので、低スペックのNASでは厳しくなります。
DS119Jは256MB、DS218Jは512MBのメモリーを搭載しています。
DS119JはUSB2.0である点にも注意が必要でしょう。
書込番号:22550369
0点

>ありりん00615さん
USB2.0とか今時かと思いますよね。
Synologyのホームページ拝見しましたらスペックの比較が出来てビックリしました。
DS118と119jと218jを比較するとCPUは118が良いみたいですね。
CPUアーキテクチャが64bitとなっていて、218jは32bitでした。どう違うのでしょうか?
書込番号:22550467
0点

ビット数に関してはアプリ側の作りなども影響するので気にしなくてもいいと思います。
書込番号:22550627
1点

まぁ、予算とかまでかんがみると、DS218jに、シングルドライブって形でいーんでないっすかねぇ・・・。
書込番号:22550762
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





