『タイヤの保管について』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『タイヤの保管について』 のクチコミ掲示板

RSS


「スタッドレスタイヤ」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤを新規書き込みスタッドレスタイヤをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤの保管について

2019/03/24 08:14(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:43件

宜しくお願します。
スタッドレスから夏タイヤに交換しました。

保管に際して、空気圧の減圧をした方が良いと見た事がありますが、窒素充填しているタイヤでも皆さまは減圧しますか?

窒素はゴムの酸化を抑える事でダメージを軽減できると見たので、皆さまはどうされているのかと、また、再度注入するに際してコストの問題もあり、質問させて頂きました。

タイヤはオートバックスのアイスエスポルテで、4年は使おうと思っています。南国で、雪はほとんど降りませんので、お守り程度と考えています。

書込番号:22554384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3365件

2019/03/24 08:31(1年以上前)

今までに一度も減圧した事は無いですが、本来はした方が良いらしいですね


窒素充填なんて本当に意味があるのか疑問に思っています
一度コクピットで友人価格でやって貰いましたが、効果も感じず空気圧に調整に行くのも面倒で近所のGSでするので必要無しとの結論になりました

減圧しなくても空気圧の確認調整は必要ですよ

https://www.goo-net.com/pit/magazine/30712.html

書込番号:22554410

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:49716件Goodアンサー獲得:14827件 縁側-車よろず相談所の掲示板鳥撮 

2019/03/24 08:48(1年以上前)

Mt.はっとさん

私の場合、スタッドレスの保管時には空気圧は減らさずに、そのままの状態の空気圧で保管しています。

その理由ですが、スタッドレスの空気を減らしてしまうと、空気を補充しないと車にスタッドレスを取り付けて走行する事が出来ないからです。

これがスタッドレスの空気圧を減らさずに保管しておいた場合、近隣のガソリンスタンドまで空気を補充する為に走行する事が可能なのです。

具体的な空気圧ですが、スタッドレスを取り外した3月の時点で空気圧が260kPaだったとします。

これがスタッドレスを取り付ける9か月後の12月の時点でも、スタッドレスの空気圧は210〜220kPa程度あります。

スタッドレスに210〜220kPa程度の空気圧があれば、近隣のスタンドまでの走行は何の問題も無いでしょう。

タイヤ用の電動空気入れも持っていますが、車に取り付ける前に空気を充填するのは手間が掛かりますので、上記のような方法を採っているのです。


それと私はタイヤの空気圧管理には気を使っているつもりですが、窒素充填はメリットが少ないと考えて使用していません。

いつでも手軽に充填出来る普通の空気で良いという考え方です。

書込番号:22554439

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15828件Goodアンサー獲得:1675件

2019/03/24 08:51(1年以上前)

減圧は不要ですよ。汚れていたら綺麗にしてラックなどで縦置きするようにして湿気の少ない暗所に置けば十分です。窒素充填を勧めてきますが無料ならともかく有料だったら断っておきましょう。

水抜き剤等と同じで効果は気休めです。

書込番号:22554449

ナイスクチコミ!1


njiさん
クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:161件

2019/03/24 09:03(1年以上前)

>Mt.はっとさん

半分位の空気圧を推奨しているようです。

・ブリヂストン ”保管時はタイヤの空気圧を半分に”

「ブリヂストン 4年間使い切るためのスタッドレスタイヤ保管方法」
https://www.bridgestone.co.jp/blog/2017030201.html

・横浜ゴム ”空気圧を半分程度に”

「横浜ゴム スタッドレスタイヤの保管方法」
https://www.y-yokohama.com/brand/tire/iceguard/recommend/keep/

書込番号:22554474

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/24 09:05(1年以上前)

タイヤの保管時は縦に並べるか横に積み重ねるのが一般的だと思いますが
エアを抜いてしまったらホイールの重みでタイヤが変形する恐れがあります。

空中に浮かせるとか横に一本ずつ並べるとかすれば防げると思いますが、そんなことできる人は稀だと思います。

書込番号:22554478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2019/03/24 09:07(1年以上前)

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。

私もこれまでは減圧せずに保管してきた派です。

リンク見させて頂くと、窒素は拔けにくいだけでメンテは必要。減圧しないにしろ、結局は来シーズンの装着前にガススタで抜けた分の空気入れるか、毎回お金出して窒素入れるかの選択。という事になりそうですね。

効果が?であれば、2000円程の出費は勿体無い気もするので、今シーズンは減圧せずに保管し、来シーズンに減った分だけ空気で補充てみようかなと思っています。

書込番号:22554480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:373件

2019/03/24 09:07(1年以上前)

>Mt.はっとさん

タイヤメーカーは減圧保存を推奨しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/keeping/index.html
https://www.goodyear.co.jp/knowledge/keeping.html

窒素については、航空機タイヤのように空気の凍結や火災の心配がなければ、普通の空気の8割ほどが窒素ですから元々気にする事は無いと思っています。

書込番号:22554482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2019/03/24 09:18(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>JTB48さん
>njiさん
>categoryzeroさん
>メグロドンさん

返信ありがとうございます。

減圧する派、しない派に分かれていますが、手間の問題などでしない派が結構多い様ですね。

私もこれまで、減圧していませんでしたが、今回スタッドレス購入に当たって色々サイトを見ていると、減圧した方が良いと書いてあるサイトが多かったので今回質問させて頂きました。

窒素については気休め程度の効果?との意見が多い様ですね。

今回は無料で充填してくれたので、次回以降はどうしようかと考えていましたが、これからは酸素注ぎ足しで行こうかと思います。

書込番号:22554497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tsuka880さん
クチコミ投稿数:736件Goodアンサー獲得:53件

2019/03/24 09:19(1年以上前)

スタッドレスタイヤを使って30年近くなりますが、その間保管時一度も減圧した事はありません。
それで不具合があった事もありません。
だから不要だと思いますよ。

書込番号:22554502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:71件

2019/03/24 09:43(1年以上前)

減圧しないでタイヤの地面への接地面をたまに変えた方が良い…と教えてもらった

書込番号:22554567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2258件Goodアンサー獲得:45件

2019/03/24 09:47(1年以上前)

減圧保管はやった割には効果がほとんど感じられない見本の代表ですね。

書込番号:22554581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2019/03/24 09:52(1年以上前)

>tsuka880さん
返信ありがとうございます。
長年の経験から問題なしとの事で、後押しになります。

>njiさん>categoryzeroさんの示してくれている様にメーカーは減圧推奨の様ですが、実際にはしていない派が多いようですね。

私は自分でタイヤ交換していますが、家に空気入れるポンプが無いので減圧して保管した場合、トランクにスタッドレスタイヤを載せて最寄りスタンドまで行き、空気を入れてから装着という流れになります。

この手間が、減圧しないで保管するデメリットを上回るか下回るかが選択のポイントとなりますが、私の場合は面倒くさがりなので、これまで通り減圧しないで保管派で行きたいと思います。

色々ご意見頂きありがとうございます。

書込番号:22554591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2019/03/24 10:44(1年以上前)

>懐古セナプロ時代さん
>桜.桜さん

やはりしない派が多いですね。減圧した方が良いのはわかりましたが、対効果となると?という方が多いのでしょうかね?

書込番号:22554688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


njiさん
クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:161件

2019/03/24 10:58(1年以上前)

>Mt.はっとさん
>私は自分でタイヤ交換していますが、家に空気入れるポンプが無いので減圧して保管した場合、トランクにスタッドレスタイヤを載せて最寄りスタンドまで行き、空気を入れてから装着という流れになります。

私も自分で2台分タイヤ交換しています。
amazonで買った3000円位の12Vシガープラグ式ポンプと、AC→12V(シガープラグメス)コンバーター(PSE認証、10A)
を買ってからはスタンドに行く手間が省けてかなり楽になりました。
ただし、12Vシガープラグ式ポンプは低ノイズとか静音とか書いてあってもそこそこ音が出ます。
ACインパクトレンチも使いますので耳栓はいつもして輪留めをしっかりして作業しています。

書込番号:22554712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2019/03/24 11:28(1年以上前)

>njiさん

意外に安く有るんですね。3000円程のポンプはパワーどうですか?
今乗ってる車はスペアタイヤ無いので、釘踏んだ位のパンクの時とかに修理キットとポンプがあれば、スプレーの修理剤使わなくて済みそうだし、原付のタイヤ交換を自分でしたりするので、一台あってもいいなとは思います。

原付タイヤのビードを上げるパワーはないですかね?

いつもはガススタへ持って行ってこっそり空気入れさせてもらっています。

書込番号:22554761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:480件

2019/03/24 11:47(1年以上前)

半年保管すると走れるには走れるが危険な空気圧になるから付ける時一緒に補充する。
アストロ等の工具店で定期的にキャンペーンで安売りしてるから買うのも有りだよ。
普段1万位のコンプレッサーが5千程度で買えるし。

書込番号:22554800

ナイスクチコミ!0


njiさん
クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:161件

2019/03/24 12:02(1年以上前)

>Mt.はっとさん

私が購入したものはこちらでした。空気圧設定最大値は1035kPaです。
車タイヤ空気圧150kPaから250kPaまで入れる(自動ストップ)のに2分位だったと思います。
原付タイヤのビード上げの意味がわからず、少し調べた感じでは400〜500kPa必要との事なので
いけるのではないかと思います。
なおポンプは熱くなりますので少し注意です。

「車用空気入れ、Ymiko エアコンプレッサー 電動ポンプ DC12V 低ノイズ シガーソケット接続式 オートストップ機能 LEDライト付 コンパクト 自動車/バイク/ボール用 米式バルブ対応」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076CDM8CC/ref=oh_aui_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

書込番号:22554824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2019/03/24 12:06(1年以上前)

>AS−Pさん

アストロ見てみると今は安い物でも1万3千円程ですね。それが5千円程で買えるなら安いですね。

アストロプロダクツなら実店舗も近くにありますし、ネットでも買えるのでまたチェックしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:22554834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2019/03/24 12:15(1年以上前)

>njiさん

ビードの事、わざわざ調べて頂いて恐縮です。
またポンプのリンクまでありがとうございました。

結構3000円台とかでも種類あるんですね。
自分でも調べてみて購入してみようかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22554847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2019/03/24 12:42(1年以上前)

皆さまの意見が聞けて、とても勉強になりました。

とりあえずは減圧なしで保管しておいて、良さそうなコンプレッサーやポンプが入手次第、メーカー推奨保管方法に移行しようかなという思いに変わりました。

今シーズンはスタッドレスタイヤを購入するも、一度も積雪なしでした。
昨年は2回も積もったのに〜

なるべく長持ちさせたいので、教えて頂いた事を参考に保管したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22554908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/03/24 13:24(1年以上前)

こんなホイールでないと充填率は高められません。

窒素充填なんて普通のホイールじゃまともに充填できませんし、空気の8割は窒素です。
自然に空気は漏れますし気にしなくても良いんじゃないですかね。

書込番号:22554994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2019/03/24 18:12(1年以上前)

>ツンデレツンさん

バルブが2箇所もあるんですね!
まるでエアコンの室外機みたいに循環させて充填するのでしょうかね。

そのくらいしないと窒素の純度は保てないのですね。良く分かりました。ありがとうございました。

書込番号:22555534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:356件

2019/03/24 18:45(1年以上前)

>今乗ってる車はスペアタイヤ無いので
パンク修理キットで補修剤とエアコンプレッサーが付いてませんか?
なんでタイヤ交換の空気補充に最寄りのスタンドに行くのか意味がわからないのですが。
https://rimirimi.net/archives/3850.html

出先でパンクしたらどうするつもりなのですか? JAF?

書込番号:22555608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2019/03/25 08:29(1年以上前)

>たぬしさん
書き込みありがとうございます。

付属のコンプレッサーはパンク修理剤のボトルを刺さないと使えない物だと思ってました。

普通に空気入れる事もできるんですね。
知りませんでした。ありがとうございます。
私の車はシャトルなので同じ物が入っていそうです。

また、マニュアル確認してみます。

書込番号:22556847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:356件

2019/03/25 09:34(1年以上前)

パンク修理キットに付属するエアコンプレッサーのメリットなんですよ。
日頃の空気圧管理にも役立ててください。

ちなみに車載の修理キットはタイヤがダメになってしまうので
下記のようなものも準備しておくのもおすすめです。
https://car-moby.jp/143447

書込番号:22556938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2019/03/25 12:13(1年以上前)

>たぬしさん

リンク貼って頂いてありがとうございます。

これがあると、釘踏んで刺さってるようなパンクなら、自分でも修理出来そうですね。

近々買ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:22557160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング