


MacBook Pro(2018)core i5/メモリ16GB/ストレージ256GBで仮想化ソフトにてWindows10を問題なく使えるかという質問です。
Windows10にはある程度ソフトを入れるし「ほとんど使わない」というわけではないと思われます。(ある程度使うですと人の感覚によりそうなのでこの表現にしております。)私自身で調べたり質問したりしているのですが、「ストレージ256GBで」の実際の動作状況や類似のストレージ使用状況が確認できておらず、できれば解答される方の仮想化ソフト入れた場合における実際の状況の参照も希望します。
Windowsに導入予定のソフト
Adobe Flash Player(Adobe Flash 再生プラグイン)
Putty(端末エミュレータ)
R(統計解析)
Scilab(数値計算)
Icarus Verilog(Verilog シミュレータ)
Qucs(電子回路シミュレータ)
MinGW32(GNU ツールチェーン)
Free HDL(VHDL シミュレータ)
Eclipse C/C++/Java Pleiades All in One(統合開発環境)
pLaTeX 環境(組版処理)
書込番号:22561556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BootCampのWindowsの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:22561574
1点

>キハ65さん
理由は何でしょうか?
512GBにすべきだという意見はたくさん見られ、私もその通りだと思いますが、「256GBで絶対無理」といった結果が出た方も見かけないので可能性があれば512GBにしたくないのです。
やはり「ストレージ不足」の恐れがあるからでしょうか。
書込番号:22561582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理由は、仮想化ソフトの方がBootCampより動きが悪くなるから。
ストレージのインストール容量は考慮していない。
書込番号:22561590
1点

自分はMacBook Air 256
何ですが最初はスクロール逆でしたが
なおしました
でもスクロールは、ぎこちない
家は MAC95% ウインドウズ5%
ですかね
あと ウインドウズにはウイルスソフト入れてます
たまに開くと更新がめんどくさい
MacBook Airなんで参考にならないかな?
ごめんなさい
書込番号:22561595
2点

MacBook Pro Retinaディスプレイ/13.3/256GBにParallels Desktop 13にWindows10 HOMEを入れています。
Windows側のアプリはoffice程度ですが、for MACのofficeも入れてある。
今は手元にMacを持ってきてないので具体的な容量は分かりませんが
さほど圧迫する程では無かったと思います。
半分以上空き状態だっ思います。
Parallels Desktop導入前はBootcampで128GBづつのパーティション分けしてました。
ライトユーザーであれば256GBでも余裕はあると思います。
但し、自分のはSDカードスロットがあるので、データ類はそちらに保存しています。
動作はサクサクと言えるか微妙ですが、引っかかる様な鈍さも無く、もっさりでも無く
砂時計カーソルが出る事も少ない普通な感じですね。
Parallels14買って案内がウザいくらいかな。
書込番号:22561641
5点

>キハ65さん
それではBoot Campにした場合、ストレージ256GBに関してご自身の経験など何か知っていることはありませんか?
こちらの質問では容量に関しての不安が1番大きいです。
書込番号:22561750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1とらぞうさん
256GBのAirだとスクロールに少しぎこちなさがあるんですね!
いえ、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22561754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MACは普通に使えますよ
でもウインドウズが
スクロールぎこちない
って事です
書込番号:22561794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MacBook Pro(2018)core i5/メモリ16GB/ストレージ256GBで仮想化ソフトにてWindows10を問題なく使えるかという質問です。
仮想化でWin10は楽勝だね
>Windowsに導入予定のソフト
とは言え、書いてる内容からするとWinも使えればいいとかではなくWinでも延々と計算をさせ続ける用途で考えてるって感じに見えるんだけど、仮想化のWin10だとCeleron(Atom系じゃない方のやつね)くらいのPCで使ってる感じとかそんなもんになるんじゃないかな?(ディスク自体が高速だから普段使いは割とサクサク、CPUをぶん回すとそれなりのPCの性能に落ち着く)
256GBでBootCampについては、単純に半分に分けるというのは得策ではなく絶対にメインとサブっていうのがあると思うのでメインに多く、サブに少なく割り振る、システムで取られるのはMacもWinも10GBとかなんでそこのソフトを追加してサブの方に少し余裕をみた感じで割り振る(200GBと50GB、220GBと30GBなど)
もちろんいろいろDLして容量を圧迫していけば30GBとか50GBなんてあっという間かもだけど、そのへんは上手くやりくりすればどうにでもなると思うけどね
書込番号:22561825
3点

>>MacBook Pro(2018)core i5/メモリ16GB/ストレージ256GBで仮想化ソフトにてWindows10を問題なく使えるかという質問です。
自分はMacBook Pro (15インチ、2016)を所有しており、BootCampでWindows 10、仮想環境ソフト Parallel Desktop 14でもWindows 10の環境を構築しております。
「ドラゴンクエストX」最新のベンチマークソフトをBootcampと仮想環境ソフトで走らせてみました。他のベンチマークソフトで試してみたのですが、ファイナルファンタジーXIVは仮想環境ソフトでは対応していません。
結果は画像としてアップしましたが、仮想環境ソフトのWindows 10は数値が悪いです。
書込番号:22562499
3点

>どうなるさん
>上手くやりくりすればどうにでもなる
「256GBで仮想化ソフトを使う...」では中々こういった前向きな意見を見かけなかったので少し希望が見えました。512GBでも何年も使うなら外部ストレージは必須でしょうから、それなら初期費用は削れるだけ削りたいというのが私の正直な気持ちでした。
大変参考になりました。ありがとうございます。
それでも実際のところWindows10側に80GBは振り分けた方が良いといった記事もよく見かけるので、256GBではやはり不安が残ります。
書込番号:22563547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
比べると中々結果に差が出ますね。わざわざありがとうございます。
仮想化ソフトでのベンチマークスコアというものは、CPUに依存するものなのでしょうか。他の要因もかなり関わってきたりしますか?
キハ65さん自身の、Boot Camp,ParallelsそれぞれのWindows10で使用するストレージ占有量を教えて頂きたいです。
書込番号:22563566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Re=UL/νさん
そこから予想すると、MacOS,Windows10,各ソフトを256GBにインストールしている状態でも大体半分くらいに収まりそうですね。
MacとWindowsのアプリから出たデータは常にSDに保存するということでしょうか?できればRe=UL/νさんのそのMacでのストレージ管理方法を教えて頂けませんか?
SDの代わりのものは、持ち運びの便利さなどを考えるとUSBメモリでしょうか。
書込番号:22563597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>仮想化ソフトでのベンチマークスコアというものは、CPUに依存するものなのでしょうか。他の要因もかなり関わってきたりしますか?
CPU以外に設定しているメモリー容量、外部GPUの効果が無いなど影響しているのではないでしょうか。
>>キハ65さん自身の、Boot Camp,ParallelsそれぞれのWindows10で使用するストレージ占有量を教えて頂きたいです。
BootCampは298.24GB、Parallelsは128GBを確保しています。
書込番号:22563602
0点

>キハ65さん
>>CPU以外に設定しているメモリー容量、外部GPUの効果が無いなど影響しているのではないでしょうか。
CPUコア数やメモリの設定次第で、仮想化ソフトの場合でも「まだマシだ」というレベルまでは足掻くことはできそうです。
>>BootCampは298.24GB、Parallelsは128GBを確保しています。
ストレージの使い方は私とは全く違うのでしょうが、それでも実際の使い方を見ると大変参考になります。ありがとうございます!
書込番号:22563630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクユーティリティで見ると、ちょうど半分使用くらいでした。
管理という程、きっちりとしてる訳じゃなく、適当だったりします。
データはそのままデスクトップに置いていたりもしますし、SDカードに保存してたりもします。
SDカードはTranscendのMacBook Pro専用カード、JetDrive Lite 330、128GB で
MacBook ProのSDカードスロットは普通のSDカードを挿すと、半分くらいはハミ出すのですが
JetDrive Liteはぴったり収まるので、挿したまま持ち運びも出来るのです。
もう一つのストレージとして使えています。
MacOS側にiTunesの音楽なども入っていますし、写真も多く入っています。
あまりアプリ入れていないのですが、多少入れても残り128GB空いていれば、足りるとは思います。
MacOS Mojave+Parallels Windows10+iTunesライブラリーなどデータ+Office×2で128GB ほど占有だから
ここから、残りでたりて来るかどうかでしょうね。
書込番号:22564359
2点

>Re=UL/νさん
>>MacOS側にiTunesの音楽なども入っていますし、写真も多く入っています。
>>MacOS Mojave+Parallels Windows10+iTunesライブラリーなどデータ+Office×2で128GB ほど占有だから
ここから、残りでたりて来るかどうかでしょうね。
その使用感ですと、256GBでも意外と余裕がありますね。
512GBでは残りを持て余して、データ放置して忘れた頃にどうせ容量不足になるんだろうと思い、256GBでどうにかしようと考えてた時にこのディスク使用量が見れたのはすごく参考になりました。
所感ですが、仮想化ソフトでWindowsも運用する場合でも256GBが私にはちょうど良い気がします。
>>データはそのままデスクトップに置いていたりもしますし、SDカードに保存してたりもします。
最新のMacにはSDのスロットがないようですので、ちょうど収まるというスタイリッシュさはありませんが代わりになるUSBメモリなどを探してみます。
本当に、大変参考になりました。
Goodアンサーに選びたいと思います。
書込番号:22564606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それでも実際のところWindows10側に80GBは振り分けた方が良いといった記事もよく見かけるので、256GBではやはり不安が残ります。
実際のところそういうのないんじゃない?
ネットに転がってる情報で、誰かが「○○には△△じゃなきゃダメだ!」的なことを書いてそれを見た人がそれを信じて拡散、いつの間にか正しくない情報なのにそれが正解みたいになってしまうみたいなやつがちょくちょくあるけどその手のやつなのかもしれないねぇ
ところで256GBの場合、それは交換できるわけでも増やせるわけでもないので256GBを自分なりに割り振って使うしかないわけだけど、あまり難しいことは考えず各システム分(30GB<15&15GB>くらいでみておけばいい)、あとは各OS用の必須アプリとデータ分、それ以降増えていくデータ分って感じになるので、大雑把な割り振りを決めて(分からなければ半分ずつスタートでもいい)、どっちのOSがメインになるのか(仮想化の場合はゲストOSがサブになるけど)で、今後どれくらいの容量を使う(増えるか)とか、共有できるデータは重複させないとかそういうのを考えつつ最終的な割り振りを決めればいいだけだと思うよ
ついでにいうと仮想化で使う場合はストレージを可変サイズで使えば特に何か考える必要もない感じではあるけど…
書込番号:22565068
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





