


UQ WiMAX モバイルデータ通信
*一度、WX05の掲示板に書かせていただきましたが、端末の使い方というよりはWiMAXでの運用方法に関することなので
こちらの掲示板で改めて投稿いたします。よろしくお願いします。
皆さん 初めまして。4月からWiMAXを始めました。クレドールを使用したかったのでWX05を購入しました。
これまではスマホ(A)のテザリングを常時ONにしていて、スマホ(B)のwifiを常時ONで使っていました。
この度同じようにWiMAXモードをスタンダード設定、ノーマルモードにしてスマホ(A)、(B)のwifiを常時ONにして
運用してみたところ、WiMAX電池満タンから7時間で10%までになってしまいました。
この間、スマホ(A)、(B)を操作している時間はのべ30分程度です。それ以外は画面を消している状態です。
皆さん、このような状態なのでしょうか。ずーとWX05がフル稼働している状態なのでしょうか。
そもそもこのような形態(wifi端末を常時電源入れている)で使ってはいけないのでしょうか。
ちなみにスマホの常時テザリングでは同じような使い方ではスマホ(A)は12時間以上もちます。
それとも、基本的に
WX05を野外で使うときは基本WX05の電源完全OFFの状態で持っていて、通信したいときに電源を入れる
あるいは
WX05を野外で使うときは、普段はスマホのwifiは切っておきWX05が待機状態にしておいて、通信したいときに
スマホのwifiを有効にしてWX05が起きて通信する
という運用なのでしょうか。
すみませんが、いろいろと教えてください。
書込番号:22579556
0点

>えっくんですさん
使い方は人それぞれなので、参考になるかどうか分かりませんが、WX04やW05を屋外に持ち出していた時の記憶で書きます。
まず、できるだけ電池持ちを長くするために省電力設定にしてました。(速度や通信量が必要な使い方をしないので)
明らかに使わない時は電源OFF(WX04の場合は休止)していました。
WX04の場合はアプリから電源休止と復帰が可能なので、本体が鞄の中など操作できない時はアプリを使用していました。
WiMAXルータを休止させない状態での電池の保ちはカタログ表示よりは短いと感じました。
現在はWiMAXは常時クレードル上で、持ち出しはMR05LNでmineoの回線を使っています。
最大の理由はWiMAXが使えない場所(建物内や地下など)が意外と多かった事です。
電池の保ちも、似たような利用でもMR05LNの方が長い気がします。
WXのノーマルモードですが、マニュアルによると「切替(速度制限しない→する)はWAN側の無通信状態が継続した場合に行う」と書いてあります。
推測ですが、明示的に利用していなくてもWi-Fiが常時接続の場合はバックグラウンドで何らかの通信が行われている可能性があります。(ご利用のスマホの設定等にも依ります)
この場合、切替が行われずにノーマルよりハイパフォーマンスに近い状態(使用可能時間が短い)になるのかも知れません。
書込番号:22580065
0点

私はモバイルバッテリーを接続し、常時、電源ON状態で使用しています。
書込番号:22580081
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(モバイルデータ通信)