


皆さん、こんにちは ^^
オーディオに興味が湧いている新人です(人間は中古ですが 笑)。
ベテラン、熟練者の皆さんにお伺いしたいのですが、長年オーディオを趣味にされていて、何度も機種を変えられてきたことと思います。
そこで、特に「ようやく終着点に着いた!」「ほぼ自分の旅は終わりそうだ」という超ベテランの皆さんの、そのスピーカー変遷期というか、どんなスピーカーから始まって、今満足されているスピーカー(だけでなくコンポーネンツ構成)も教えていただけると嬉しいです。
今、スピーカー購入を考えているので、参考にしたく書き込みしました。
出来たら、なぜそういう変遷、経緯を経てきたのか、という理由もお聞かせいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします m(__)m
書込番号:22580892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

technics
パイオニア
ボウズ
SONY
パナソニック
高くない普通のコンポばかりだけど、
その時代にその都度人>REIWAさん
気機種に買い替えてきて、
結局、今は、Amazonエコー&エコースポット
メディア要らなく、呼び掛けるだけ。
音楽、天気、雑学、機能多彩。
現代の音楽に飽きて、多機能を求めているのかも。
書込番号:22580927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ベテランではないと思いますが、、
私の場合、映像とオーディオの両立を考えています。
始まりはラジカセでラジオドラマの録画でした。
それからVHS2台で編集を始めました。
シャープのプロジェクターとデノンのAVアンプにセレッションのスピーカーの組み合わせで始めてスピーカーが登場します。この時は所有している満足で音質には納得していなかったと思います。
この頃レーザーディスクプレイヤーにHLD-X9など使ったり、W-VHSなど使ってました。単品のCDプレイヤーにLINNのGENKIを導入しました。AVアンプでは、この良さが感じられませんでした。スピーカーとアンプを処分してSTAXの所謂イヤースピーカーに乗り換えました。理由はヘッドホンは空間表現はイマイチだが10倍のスピーカーの音質に匹敵するという言葉があったからです。
しばらくこれて使い続けました。その後、大画面への思いが再発。AVアンプにイクリプスのスピーカーでサラウンド環境を構築しました。良く自宅の方が映画館より音が良いという表現をみますが100万位の構成でしたが平凡な音だったと思います。解像度が足りない。
大画面の面倒さが嫌になってきました。
次にアキュフェーズのプリメインにクリプトンのKX-5Pでシステムを組みました。綺麗なのですが映画などは臨場感が足りません。更にアンプのスマートでない大きさ、重量も嫌になってきました。
そこで原点のLINNに戻りmajik 140とmajik dsmという組み合わせになってしましたが今度は解像度が足りません。ここでスピーカーをLINNのAKUBARIKに変えました。やっとピュアと映像を両立、満足出来るスピーカーになりました。今年、LINNのakurate以上のクラスにサラウンドチップが出た為、すぐに申し込み納入予定です。これで私の映像とオーディオの両立を果たせそうです。
書込番号:22580957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンポーネント構成がありませんでした。
スピーカーLINN AKUBARIK-P
プレイヤー プリアンプLINN akurate
パワーアンプ akurate4200 2台、klimax twin 1台
BDプレイヤー ub9000
BDレコ UBZ-1 、scz2060
今後の予定。
リアにLINN akudorikの導入
LINN デジタルチャネルディバイダーの導入
位ですかね。ここまでで完成と思います。
書込番号:22580978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>REIWAさん こんにちは
ざっと思い出して
パイオニア 型番?
トリオ
ONKYO Septer10
JBL L-110
ヤマハ FX-3
ヤマハ NS-88HX?
ONKYO D-77MRX
JBL 4318
タンノイ XT 8F これは今でも現用
モニターオーデオ Silver 300 すべてフロアタイプか大型ブックシェルフ、小型は数え切れません。
現在市販されてないものも多くあり、いちいち理由を書いても参考にならないでしょう、一口に言っていい音が欲しいから。
書込番号:22581152
5点

>REIWAさん
今JBL S3100をソニーのフルデジタルTA-F501で鳴らしてます。これはこれで、一つのゴールですが、
最終的には、ヤマハS112V+サブウーファーEUROLIVE VQ1500D
で考えています。アンプは「フル」デジタル、スピーカーはホーンを使った2wayにこだわります。
なぜか。長い過去の経験と、理屈の勉強から、いい音を出すために必要なことを、自分なりに探求し導きだした結論です。
いまの問題は、フルデジタルでサブウーファーとクロスオーバーを設定できるアンプがないことです。
書込番号:22582105
6点

訂正
サブウーファー
EUROLIVE VQ1500D 第二候補
EUROLIVE B1500XP 第一候補はこちらでした。最大出力3000W、ってことは、民生品と違って圧倒的低歪で再生できるはず。
書込番号:22582971
5点

俺もまだ終着点とは思っていないが、前に書いことあるものをアップデートしておこう。
1.Technicsの安い平面スピーカ(型番は覚えていない)
2.YAMAHA NS-10M PRO、http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10mpro.html
3.ONKYO D-202AIILTD、http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-202aiiltd.html
4.モニターオーディオ Bronze B1
5.ELAC FS 247
6.Bowers & Wilkins 683S2
35年くらい前の大学2年の頃に1.を買ってから、メインのスピーカはこんな感じ。
アンプは、
1.Marantz PM-54D、http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-54d.html
2.ONKYO Integra A-925、http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-925.html
ここからは、単体アンプは止めて、AVアンプばかり
3.ONKYO TX-DS595、http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/tx-ds595.html
4.Panasonic SA-XR10、http://panasonic.jp/theater/p-db/SA-XR10.html
5.Panasonic SA-XR25、http://panasonic.jp/theater/p-db/SA-XR25.html
6.Panasonic SA-XR70、http://panasonic.jp/theater/p-db/SA-XR70.html
7.パイオニア VSA-AX1AV
8.ヤマハ DSP-AX3900
9.SONY TA-DA5700ES
10.パイオニア SC-LX58
11.パイオニア SC-LX89
今のBowers & Wilkins 683S2とパイオニア SC-LX89で特に不満はないな。今のシステムで録音したものを参考にアップしておく。
https://www.youtube.com/watch?v=aC25os_RFIQ
書込番号:22583121
6点

こんにちは
面白い見方ですね
私は本当に細かいものまで数えるとたぶん100種類
以上購入してきたと思います。新品もあれば中古も多いからです。
今も手持ちで10種類あり、とっかえひっかえ楽しみます。さて過去を振り替えると、まずは時代の流行り品を追うことはよくありました。
今でもよく売れているものはやはり気になります。
ビクターのSX 3等からスタートし、ヤマハのNS 1や
セレッション、タンノイも数種類やりました。
ただ20代は単に各メーカーの音を聴いていたに過ぎなかったですね。
アンプやケーブルの重要性まで深く見れていませんでした。しかし、あらゆる事をやって、何をやるとどうなる、とかそういう経験は得ました。
30代からは自分の聴き方に軸が出来、好きなタイプを探して家にいれるようになりました。
今50歳近いですが、昔から好きな小型SP を改めて探求しています。あれこれ相当時間をかけながら試聴
したりしてますが、このところ自分が自分に好みを説いていくと、密閉式でウーファーは13センチ位、箱が良く、可能な限り日本製が嬉しい、オーディオ
好きの方ならこの視点で何に選抜されるか予想が
つくでしょうが、クリプトンの0.5にたどり着きそうな雰囲気です。
お遊びであれこれ転売して楽しみますが、最近購入してみたB &W 607にせよ、ずっとは使わないだろうな、と思わせます。
一生一台のSP のみ使用することはないと思うのですが、クリプトンは長く手持ちにするだろう機材と感じます。まだ購入していませんが、新たに漆塗り仕様などという洒落たものも現れ、迷わせてくれます。
書込番号:22584515 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようございます。
私なんざは狭小スペース箱庭的オーディオで御自慢なんて出来ませんのでw ちょっと素敵なお店を紹介します。
https://quattrolabo.com/s/
カウンター真正面でも五月蝿く感じませんね。
料理も酒も旨いですよ。是非。
書込番号:22585110 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>at_freed さん
早々の書き込み、ありがとうございます!
昔?(昭和?)はTechnicsやVictor、AKAI、TEAC、SANSUI、PIONEER、SONY、DENON(デンオン読みのころ)とかが流行っていましたよね。
Amazonエコーですか…(;'∀')
自分には想像つかないのすが、フツーのブックシェルフスピーカーとかよりも良い音するんでしょうか?(驚)
先日、Amazonジャパンのレネ・ファスコデジタル音楽事業本部長が「Amazonエコーで好きな曲、朝に合う曲などを選んでくれる時代になる」と話していました。
日本はまだ特殊な国で、欧米ではすでにネットワークが70〜80%のシェアになっているけど、日本はメディア好きがまだ50%近くいるとも。
それだけ、日本はメディア(CD、レコード)を愛する国民でもあるってことでしょうね。
自分もCDとかレコードをそこそこ持っているので、ネットワークだけでなくメディア(プレーヤー)でも楽しみたいと思っています ^^
いずれにしても、自分に合った良いスピーカーで音楽を楽しみたいと思っています!
書込番号:22585305
2点

>kockysさん
書き込み、ありがとうございます!^^
先日、ある量販店の大型店舗のスタッフの方が、昔はどデカイラジカセを持ち歩くのも流行りというか、かっこよかった時代だったと(Wカセットタイプもあったとか)話していました。
自分もどういう経緯だかは失念してしまったのですが、初期のベータのデッキを持っていました。
もちろん人に譲ってもらったものですが、恐らく20sはあったもので、機械がテープを巻き込んで再生するのを凄いなーと思ってみていました。
VHSもS-VHSとかもあって、どんどん進歩していましたよね。
アキュフェーズにクリンプトンなんて、憧れるコンビネーションの一つです。
でも少し前、E-270かE-280の音を聴きましたが、あんまり感動しなかったですね。
きっとアキュフェーズは400番台以降じゃないと“ホンモノのアキュ”の音はしないのかもしれませんね ^^;
しかし、LINNですか…。
この領域は自分はまさに未体験ゾーンです(汗)。
このLINNの音とほかの有名な一流メーカーの音との違いを教えていただけると嬉しいです(視聴しなきゃという話は分かりますので、敢えて文字で起こしてもらえると助かります)。
しかし、完成の域に達しているなんて素晴らしいですね。
自分も早くその領域に行き、音楽そのものを楽しむ旅に出たいと思っています ^^
書込番号:22585345
2点

>里いもさん
こんにちは。
参考にならないなんて仰らないで、ぜひ里いもさんの“歴史”“足あと”を教えてください。
なんか、オーディオ愛好家にとって、そういう自分自身の歩んだ道を、改めてトレースするというか、考えてみるのも良いのかと。
きっと、自分の求めているものはこれだった!なーんてこともあるかもしれませんよ。
ないかな?(笑)
でも、やっぱり日本の老舗メーカーが多いですね。
タンノイ、モニターオーディオの音は、今の日本メーカーでは出せないのでしょうか。
もしそうなら、なぜ出せないのか(または出さないのか)、そこらへんも教えていただけると嬉しいです ^^
ちなみに、里いもさんの旅は、もう終わりそうですか?
書込番号:22585353
3点

>創造の館さん
こんにちは!
書き込みありがとうございます。
JBL3100ですか!
S112Vも似ている筐体ですね。
自分はJAZZも好きなので、こういうスピーカーでしっとりと音のシャワーを浴びたい気持ちになりますね!
EUROLIVEというメーカーは知らなかったのですが、調べたら30sオーバーのSWですね(驚)。
創造の館さんは、メインにどんな音楽をお聴きなのですか?
書込番号:22585366
2点

拝啓、今日は。
恥ずかし乍の私のスピーカーの変遷は・・・!、
多分他のベテランのオ―ソリテ‐ユ―ザ―様達と比べると非常に年数の割に少い遍歴です!!。(笑)
◎ D‐5RX → SX‐500 → SCM‐10 → SCM‐20SL
基本的には此の4セットで約33年間の変遷です。(笑)
現在のメインSPの“20SL”で20年超えで、“10”だと25年超でまだ現役ですよ〜!。(笑)
此の二台の“ATC”を選んだ理由は?、
特に“音色(個性)”や“造形(スタイル)に惚れたとかで無く、兎に角沙をで癖(個性)が無く!、
『スタンリィ―や細野さんのベ―ス』に『オスカ―や教授の鍵盤』に『和太鼓や竹のガムランの反応』が!、
一番違和感が無かったから選んだ次第です。
略私は此の二台で打ち止めですね〜〜〜!!。(笑)
さて?、参考に為りますやら・・・?。(汗)
悪しからず、敬具。
書込番号:22586209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何だろうね
やりつくした感じはあるね。
所詮オーディオの音はオーディオかな。
ただ
クラシック聴かないで有ればさほどスピーカー&機材にお金掛ける必要無し
まあ何でもいい。
クラシックのオケ再現目指すならばとことんスピーカー&機材の追及散財が趣味として面白い。
大概が諦めの境地になるけどね、
書込番号:22586604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


こんばんは。
私も参加します。
オーディオ歴は40年弱になりますが、スピーカーは最初のセレッション UL-6 から現在使っているB&W 800D3 まで6機種買い替えましたが、私がここのサイトに参加されている多くの常連さん達と違うのは、余計な機器を持たない事です。
多くの常連さんが、メインシステムとは別にセカンドシステムをお持ちだったり、もしくは、ひとつのシステム内にスピーカーやCDプレーヤーを複数所有している方がおられます。
私は、メインシステムより劣るセカンドシステムを組んで喜んだり、あまり変わり映えしない似た様なスピーカーやCDプレーヤーを複数台所有して、そんなに変わらない違いを見つけて楽しむオーディオ(資本の分散)ではなく、ひとつのシステムをとことん熟成(グレードアップ)していくオーディオ(資本の集中)を繰り返してきました。
スピーカー遍歴は以下の通りです。同時に記載しているアンプ、プレーヤーはその頃使っていた代表的な機器です。
@ セレッション UL-6
プリメインアンプ:ヤマハ CA-1000MK3
アナログプレーヤー:テクニクス SL1300MK2
A オンキョー Monitor2000X
https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/monitor2000x.html
プリアンプ:ヤマハ C-2X
メインアンプ:ヤマハ B-2X
CDプレーヤー:ソニー CDP-555ESD
B ケンウッド LS-G5000
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-g5000.html
プリメインアンプ:パイオニア A-09
CDプレーヤー:フィリップス LHH-800
C JBL 4344
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344.html
プリアンプ:マークレビンソン No.38L
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1000
CDプレーヤー:ワディア 860
D B&W Nautilus 800
https://audio-heritage.jp/BandW/speaker/nautilus800.html
プリアンプ:マークレビンソン No.326S
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1.2KW
SACDプレーヤー:エドテリック K-01X
E B&W 800D3
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/800-d3
プリアンプ:マークレビンソン No.326S
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1.2KW
SACDトランスポート:エドテリック P-02X
DAコンバーター:エドテリック D-02X
なお、DのB&W Nautilus 800は、現在はサラウンド用スピーカーとして使用しています(フロント用はB&W 800D3)。
書込番号:22586844
9点

ローンウルフさんは穴の開いた椅子型スピーカですよね
そう、内蔵スピーカで良い音のするスマホは少なくなりました
見た目より高価だが大きい音が出るPixel3使ってます
amazon echo plusは2台でステレオ再生、サブウーハー付き
プレイリスト再生で乃木坂、欅坂、日向坂、あいみょんとか勝手に再生されるので良く聴きます
書込番号:22587401
7点

ポチさん
穴の空いた椅子?
怪しい椅子ですな。www
怪しい〜と思ったのはシャープ空気清浄機・プラズマクラスター25000。
例の超低周波も凄いけどシャープさんには驚く。
タイトル通り完結。
書込番号:22588039 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

REIWAさん、こんばんは
>スピーカー購入を考えている、参考にしたく
趣味はやり方いろいろ
自分の好みに調整するアプローチも面白いですよ。
書込番号:22576682
書込番号:22588694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>REIWAさん
アキュフェーズはE-470でクリプトンはKX-5Pでした。音楽は良いんですが、、一番使うTVには。。イマイチでした。
今はLINNをメインに使ってますが入門ラインで揃えればコンパクトにまとまって使えると思いますよ。
さて私が思うLINNの音ですが自然さにあると感じてます。何入力してもそのままそこにあるように聴こえるといいますか。漠然としててすみません。
私の場合は、日常に触れる音を映像とあわせて自然に気を張ることなく使えるのが一番だと思ってます。それが、面倒なプロジェクターを辞めた理由ですし大きなアンプに嫌気がさしてきた理由でもあります。
私が一番使ってるのはTVのHDMIを介したARC入力です。次点ブルーレイレコーダー、次がブルーレイプレイヤーでその次がipadのAirPlay最後にアップルテレビです。
テレビはそのままの音、音楽を聴けば解像度のある自然な音というように構えることなく使えるのが気に入ってます。タブレットで気楽に操作できるのも日常使いに良いですからね。
かなり試行錯誤してこのシステムにいきつきましたが。。サラウンドチップ導入計画時に現在進行形系で失敗してます。
安易に妥協してリアスピーカーをmajikのブックシェルフにしてまだ納品されてないのですが既に後悔中です。センタースピーカーもサラウンドということで注文して納入待ちなのですがこれも後悔。。
理由:センターが今のスピーカーで定位してるのに。。ということで納入後そのまま処分予定です。
リアはどう考えてもフロントと釣り合ってないのにまぁリアだからと妥協して注文後に後悔。。しばらく使ってakubarikに変える予定。
こんな感じでゴールに行きつけません。さらに言うならばklimaxの音を聞いたことがないんですよ。という点が怖いです。
こんな試行錯誤はお金の無駄なので極力納得されたもの選ぶようにお勧めします。がその時は十分考えていたつもりなんですけどね。
答えになってるかは謎ですがつらつらと書いてみました。
書込番号:22588705
5点

>REIWAさん、こんにちは。
古いシステムから順に、現在まで並べます。
(1)スピーカー:YAMAHA NS-690
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-690.html
アンプ:ONKYO Integra A-755
https://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-755.html
(2)スピーカー:DYNAUDIO Audience42
http://nojima-audiosquare.blogspot.com/2015/01/dynaudioaudience-42.html
アンプ:ATOLL IN100se
(3)スピーカー:DYNAUDIO CONFIDENCE C1(初代)
アンプ:SOULNOTE sa3.0
DAC:SOULNOTE dc1.0
CDP:SOULNOTE sc1.0
(4)スピーカー:DYNAUDIO CONFIDENCE C1 platinum
アンプ:Nmode X-PM100
DAC:SOULNOTE dc1.0
CDP:SOULNOTE sc1.0
●YouTube鑑賞専用システム
テレビ:Panasonic TH-49FX750
スピーカー:DYNAUDIO Audience42
アンプ:SOULNOTE sa3.0
USB-DAC:Cambridge Audio DacMagic Plus
※私はオーディオマニアというより音楽マニアなので、今では(4)のメインシステムより、むしろ最下段の「●YouTube鑑賞システム」の方がいまや稼働率が高いです(音質よりコンテンツ優先)。YouTubeの、レアなコンテンツを次々に発掘・供給する「コンテンツ力」は強力ですね。無敵です。なおUSB-DACのCambridge Audio DacMagic Plusは、YouTubeを観るのにおすすめです(余談)
書込番号:22589687
11点

私も披露させて下さい。スピーカーは
DIATONE DS-201 その当時のお手頃機種
JBL 4301bwx 憧れの初JBL
DIATONE DS-20000B Klavier お店で何の気なしに聴かされて、即決
JBL 4429 30cmウーハーが気に入って
B&W 805D3 憧れのB&W だったけど最短で手放した・・・
B&W 803D3 これで上がり
とかなり浪費してきました。
その他主要機器
プリアンプ C-3850
パワーアンプ A-70
CDP grandioso K-1
ADP PD-171AL
カートリッジ PP-2000
クリーン電源 Perfect Power Plant P10
DSP TRINNOV ST2-HIFI
残りの人生、もう買わない。一番難しい部屋の音響特性は TRINNOV ST2-HIFI で決まり。これ無しではもう聴けない。 https://www.stella-inc.com/trinnov/page/st2.html
書込番号:22592589
7点

YS-2さん、こんばんは
805で30Hzフラットだったから
803は20Hzまでいったのでは?
書込番号:22593466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tohoho3さん
色々立て込んでいて返信が遅くなり大変失礼いたしました。
実は私もこの10年くらいはAVアンプ(AX3800)で音楽、シネマを楽しんでいました。
ところが、むくむくとピュアオーディオの興味が蘇り、このスレを立ち上げました。
つい先日、PMA-2500NEを購入したところ、やはりAX-3800とは音の厚みが違い、それでは今度はスピーカーだ!と思った次第です ^^;
Youtube拝聴しました。
良い感じで鳴っていますね〜!^_-
選曲もよく、この曲もゲトりたいと思いました(よく聴いていましたが自分の資産にはありません)。
ちなみに、シネマを観る際にサブウーファーやセンタースピーカーを鳴らすために、AX-3800はPMA-2500に繋ぎ、残しています ^^;
書込番号:22593880
3点

>はらたいら1000点さん
こんにちは!
返信、ありがとうございます m(_ _)m
100種類!ですか!(@_@;)
驚き桃の木山椒の木とはこのことです(笑)。
現在も10種類あり、とっかえひっかえとは、なんと贅沢なことか…(羨)。
お金持ちになりたい…w
実は私は昔からVICTORの大ファンで(SONY派ではなくVICTOR派でした キッパリ!笑)、例えばカセットデッキで言えばKD-A8とかも持っていました。
これでよく、「BEST HIT USA Vol.〇〇」というのを貸しレコード屋に行って作っていました。
現在もYAMAHAのGT-750を持っており、そのプレーヤーで何枚も何枚も入れ代わり立ち代わり針を落としてテープを作っていました ^^;
友人たちが欲しがるので無償でやっていたのですが、本数が本数なので大変だったことを思い出しました(笑)。
話は逸れましたが、SXシリーズも大好きでしたよ。
今は仕事がズッコケ中なので、とにかくC/Pが高い中級機を色々調べて購入したいと思っています(苦笑)。
そういうことで、VICTOR好きの自分ですので、本当なら私もKRIPTONに行きたいのですが、何せ先立つものがないので…^^;
引き続き、ご教授いただければ幸いです!^v^/
書込番号:22593901
1点

>達夫さん
こんにちは!
返信ありがとうございます ^^
おお、素晴らしいお店をご紹介いただき、ありがとうございます!
私は現在、神奈川県に住んでいますが、実家は中央線沿線にあり、青春時代はよく吉祥寺で遊んでいました。
ボニー&クライドとかもよく行っていましたが、今でもあるのでしょうか?
ご紹介いただいたこのお店はまだ行ったことがないので、いつか行ってみたいです。
嫁と違う素敵な女性と…w
余談ですが、今でもたまに吉祥寺に行くことがあり、このエリアでは知らないとモグリと言われる?カヤシマさんにはお世話になっています。
店長のSさんも今では色々と“忖度”してくれます w
達夫さんがもし行かれていなかったらぜひ!
もうすぐ令和の時代になりますが、どっぷり昭和の世界に浸れますよ ^ω^/
書込番号:22593917
3点

>素端麗-萌瀬爾さん
前略!
SX-500持っていたのですね。
VICTORの製品で聴いていた、と聞いただけで勝手ながら親近感が湧いてきます ^^
現在のスピーカーがSCM‐20SLとか(驚)。
やっぱり、オーディオ好きの皆さまは、皆強者ですね(苦笑)。
こういう書き込みを望んでいました。
改めて私の財布を見つめていた…、というか「お前応えられるのか?」と聞いてみたのですが…やはり参考にさせていただくだけるまでにも至らなそうです(笑)。
実力不足ですいません! ^^;
でも、こういう書き込みを待っていました。
オーディオで人生を豊かにされている方のこういう書き込みは、読んでいる自分も凄く嬉しくなります。
ありがとうございます。
引き続き、お付き合いの程、お願いいたします ^o^/
悪しからず、早々!
書込番号:22593928
1点

>ローンウルフさん
こんにちは!
返信ありがとうございます ^^
たしかにクラシックを聴くと、スピーカーの重要性は増す気がしますね。
というより、すべての機材のクオリティを上げると、クラシックを聴きたくなりますね。
実際に、自分も(アンプを買い増したため)最近になってクラシックCDを数枚買い足しています。
ただ、低音の表現は例えばロックでも洋楽・邦楽ポップスでも必要な曲があると思います。
なので現在、ブックシェルフスピーカーを使っているのですが、トールボーイやフロアタイプを買い足そうかと思っています。
音楽は体で聴くものと思っていますので、しっかりとした低音を醸し出してくれるスピーカーに出会いたいと思っています ^^
書込番号:22594342
2点

>スプーニーシロップさん
こんにちは!
返信、ありがとうございます ^^
45年もですか〜(尊敬)☆
凄いですね〜。
私の再古機はGT-750の34年です。
まだまだ青二才ですね。
でも、このプレーヤーは現役で、カートリッジをMMやMCと取り換えて楽しいでいますよ ^_-
今後とも、ご教授のほどお願いいたします!m(_ _)m
書込番号:22594372
1点

主さん
余談を一つ
ヘッドフォンは頭で聴く
スピーカーは身体で聴く。つまり皮膚感覚、内臓で聴くがスピーカー。
ヘッドフォンの頭上音場に負けないくらい
身体の皮膚で聴くにはスピーカーと部屋密閉空間が比例するからね。莫大な費用が、、
策を考え、投資もそれなりに。
それもこれもは、クラシック音楽。
クラシック以外ならAVアンプでもええかなと感じた次第。
だけどさ、強いて上げたらスピーカーだけはケチるなくらいか、、良いスピーカーは音楽ジャンル問わずだからさ。
書込番号:22594629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REIWAさん この場をお借りして追伸。
あいによしさん こんにちは。
TRINNOV を使って時間をかけてここまで周波数特性を詰めてみました。60〜80Hzでの落ち込み、逆に40Hzの出っ張りがありましたが何とかここまでフラットにもってきました。縦軸、横軸の目盛にご注意下さい。ここまでやってようやく ”これだ !” にたどり着きました。
TRINNOVは i-Pad で操作するのが良い、とのお店の勧めだったので、人生初めてapple製品を購入 (それまで携帯電話もずっとガラケー) して操作、結果を見て細かく各周波数毎にひと目盛ずつ変え、再計算をさせるを延々繰り返しての結果です。途中からはi-Padだと余計な部分まで動いてしまうので、途中からはPCを使いマウス、キーボードでの操作に替えました。
アキュフェーズのDG-58とどちらが良いかは判りませんが、部屋の特性を変えるのも音響ボードや例の丸太寄せ集め (結構高いし )では一種の賭け、803D3といえども低域には限度がありましたので購入して◎です。
ご参考までに失礼致しました。
書込番号:22596646
2点

REIWAさん この場お借りします。
YS-2さん、返信ありがとうございます。
20Hzまでフラットとは驚異です
ここまでくるとフラットがいい音とは限らないと言われても遠吠えにしか聞こえないのでは。音がいまいちだったら音源の問題と言えてしまうかも。ソース選ばず欠ける音なし、SPのポテンシャルも高いけど引き出すトリノフすごすぎですね。
書込番号:22596714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kika-inuさん
こんにちは。
細かくご紹介いただき、ありがとうございます!^^
いやはや、凄い経緯ですね〜^^;
私にはまったく参考になりません(笑)。
というのは冗談で、国産から始まって海外メーカー(だけではありませんが)へ…の変遷を見させていただき、「やっぱりこうだよな〜」という感想を持ちました。
セレッションというメーカーはあまり知らなかったのですが、良い音でしたか?
若い時はやっぱりこの辺りの価格帯から始める感じですよね。
そして、色々と音を聴いてきてグレードアップしていくイメージですね。
やはり(すべてではないにせよ)金額は正直なのだな、と思いました。
私もアンプはONKYO、YAMAHAを経て今のアンプに行きついています。
また、CDプレーヤーもkika-inuさんが持っておられた555の下のクラスの333を持っていました。
アンプに関しては自分はほとんど”ハズレ”くじを引いたように思っています。
最初は確か、VICTORの入門機(型番失念)で、次にONKYOの中級機(というか初級機)のIntegra817(だったかな?)を購入しました。
これがまったく好きな音とかけ離れていて、真面目にお金を捨てたと思うくらい、失望したのを覚えています。
当時(いわゆる2昔前くらい 笑)は、あまり視聴とかせず、カタログスペックで判断していたと思います。
そういった意味では今は、大型小売店でも気軽に聴けるので、良い環境になったな、と思いますね(単にそういう環境をしらなかっただけかも?)。
YAMAHAはAX−2000で、これもなんだかツマラナイ音だったな、という印象です。
まぁ、当時は聴くジャンルがどちらかと言えば、ロック、ポップスが多かったので、自分がこのアンプを使いこなせなかったのだと思いますが。
概ねの傾向(個人的感想)ですが、やはりオーディオを趣味にされている方は、一度はB&Wを手にされている気がします。
自分も最近聴いて、706辺りは良いな、と思った次第です。
やはり、800シリーズは良いですか?
と聴いてみたところで自分は今、とても手が出ませんけれど…(苦笑)。
ともあれ、kika-inuさんは旅が終わりそうで羨ましいです ^^
私も欲しいスピーカーはあるのですが、まだ繋ぎのスピーカーで”お茶を濁そう”かと思っています(笑)。
まだまだ終着駅には着けないかもしれませんが、その途中の旅は引き続き楽しもうと思っています ^人^
書込番号:22598939
1点

>あいによしさん
こんにちは。
返信、ありがとうございます ^^
書き込みa@の項、読みました。
私はそんな「熟練者」の領域にはまだ早いようです ^^;
いや、その資格すらありません w
とにかく、ベーシックな組み合わせすら完成していないんですから(苦笑)。
テレ東さんの「お金がないなら企画で勝負!」
ではないですが、ボンビーにはボンビーなりの工夫を凝らし、取り敢えずですがC/Pを高めて自分の”落としどころ”を探したいと思っています ^^;
書込番号:22598971
2点

>kockysさん
こんにちは。
丁寧にご返答いただき、ありがとうございます ^^
アキュはE-470でしたか。
やっぱりですね。
というのは、アキバの某専門店のスタッフさんが、アキュで200番台を買ってはいけません!
と言っていたからです(笑)。
ブランドに惹かれる気持ちは分かりますが、例えばメルセデスのBワゴンを買っても、Sクラスの乗り心地は得られませんもんね ^^;
余談ながら、自分はクルマも趣味の一つで、今ではドイツ車が好きです(昔はさんざん国産でヤンチャやったクチです w)。
そして、ノーマルの足では満足できなくなりました。
なので、今は5シリーズで某社の車高調を入れております(そして3シリーズは自分はダメです。乗り心地や遮音性含めて)。
※もちろん、3シリーズをディスっているわけではありません。
kockysさんは、LINNの音に惚れ込んでいるんですね。
こういう惚れ込めるメーカーに出会えたことは幸せなことですよね。
あと、アップルテレビに移行されているとのこと。
実は私も次のステップはネットワークオーディオです。
ただ、スピーカー変えてからの予定で、今はSONYのHAP-Z1ESを狙っています。
同機種になるのかは最終的には分かりませんが、ネットワークオーディオセットを購入し、今あるCDをリッリングできれば一応、次のステップ(ソフトを増やす)に行けそうです ^^;
書込番号:22599049
1点

>Dyna-udiaさん
こんにちは。
返信、そして変遷ご紹介ありがとうございました ^^
Dyna-udiaさんもエントリークラスから始められたのですね。
今のシステムを見ると、もっと高級機から始められたのかとも思いました ^^;
Dyna-udiaさんは自身のHNにも使っているくらいだから、きっとdynaudia製のスピーカーがお好きなのですね。
デザインを見させていただきましたが、なんかDALI風ですね。
音の傾向も一緒なのでしょうか。
あと、アンプ類はSOULNOTEに惚れ込んでいるのでしょうか。
PMA-2500NEを購入する際、候補に入れましたが自分の予算で買える機種に(たしか?)フォノがMC対応がなかったような気がします。
レコードも聴くので、MCカートリッジ対応機種でないと対象にならなかったからです。
なので、それほど真剣には視聴しなかった記憶があります。
ただ、SOULNOTEを聴いたお店で、ついでながら聴いたMOON社の音が凄く気に入りました。
でも、やっぱり色々考えてDENONにしちゃいましたが(笑)、今ではそこそこ満足しています(もう少し透明感が欲しかった)。
Cambridge Audio DacMagic Plusの音も良いですか…。
このメーカーは色々なコメントを読んでも侮れないみたいですね。
セカンドシステム(ニアフィールド)で組んでみるのも良いかもしれませんね ^_-
書込番号:22599078
1点

>YS-2さん
こんにちは。
愛機のご紹介、ありがとうございます ^^
って、お持ちの機材、ググってみたら…
ギャー!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
凄いっすね。
極めつけは最後の…(||゚Д゚)ヒィィィ!(笑)
私は一生、その領域には辿り着けませんが、そういう一つのことを突き詰められるなんて、本当に羨ましいです。
自分はボンビーゆえ、とにかく「どれだけお得に満足感が得られるものをゲトれるか」と思い、無い知恵をいつも駆使しております(苦笑)。
最近、アンプとCDプレーヤーを買い増しして、いつもテレビを観てしまうところ、音楽を鳴らすようになりました。
あらためて、音楽のある家、音楽のある空間にいることが楽しく、幸せなんだと実感しているところです ^ω^/
書込番号:22599092
2点

REIWAさん、こんばんは
>自分はボンビーゆえ、スピーカー購入で、とにかくお得に満足感が得られるものをゲトれるか
スレタイの背景ですね、こちらの回答をレスします。
SPは音の個性の80〜90%を占めると言われています。
ぼくがオーディオ始めたとき、SPの予算配分を先人にきいたら
いま持っている10割と回答されました、プレーヤーやアンプはと聞いたら、それはあとから何とかしろと。
その意味は、SPがよく聞こえるように周辺機器を揃えていくので、ベースがだめなら総崩れ
買うなら全力で後悔するなでした。
SPはコイルでウチワをバタバタ振って音に変える部分、原理は100年変わらず
新素材も30年前には出揃っていて、アナクロで客集めの個性が付けられる部分。
職人技でJAZZやクラシック、ボーカル向きとかになる。
ぼくは石井式リスニングルームの本で何十軒も測定して結論となった、
いい音特性というものをパライコで試したことがあります。
低域たっぷり高域に向かって減衰する特性で、かなり充実したグッとくる音、クラシック最高。
ところがニュースの男性キャスターの声がバリトン歌手っぽく、ポピュラーだと女性ボーカルが遠い。
わかってきたのは、AVとピュアを分けていたり、音源によってSPを使い分けたりになるのはSP特性の偏りが原因。
ぼくもボンビー、典型的なシルバニアハウス、1つのセットでアニソン、映画、音楽聞きたい。
答えは偏りが少ない伝送特性のよいSPを、ソースによって味付けで聞くでした。
>旅が終わった人(またはほぼ終わりそうな人)のスピーカー
思いつくのは3つ
@ポテンシャルの高いSPを高度に制御
Aマルチ駆動で手間と根性で@に近づける
B解像力の低い単調な音のSPを好きになる。
BはアンプやSPケーブル変えても差がわからない、何を聴いてもいい音と表現されてます。
@Aは厳しい音も出し、ケーブルや周辺機器に容赦なくダメ出しするので、セッティングが決まりやすい。
Bも機器に振り回されなくなり曲に集中できるのでありですが、最近は音楽も5.1ch収録だったり、AVだとアトモスなど多様化していて@の実現が理想だと思います。
書込番号:22600111
2点

>REIWAさん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
>Dyna-udiaさんは自身のHNにも使っているくらいだから、きっとdynaudia製のスピーカーがお好きなのですね。
はい。そうですが……スピーカーのブランド名のほうは「dynaudio」です。末尾が「o」です。かたや私のハンドルは、末尾が「a」です。なぜ一文字だけ変えてあるのかといえば、ブランド名をそっくりそのままハンドルに使うのはアレなので、一応ひとひねりしているつもりです(笑)。
>アンプ類はSOULNOTEに惚れ込んでいるのでしょうか。
いえ、むしろ正反対で、それまでSOULNOTEは嫌いなブランドの筆頭でした。
ところがある日、たまたま通りすがりに入ったオーディオ専門店で、SOULNOTEのアンプとCDP、単体DACの3点セットでB&W805SDを鳴らしており、そのときの音があまりにすばらしかったのでその3点セットをそのまま衝動買いしました(笑)。ただしアンプだけはその後、他社ブランドに買い替えました。
ちなみにそのときの経緯は、以下のブログ記事に書きました。よろしければどうぞ。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-249.html
ですので、価格コムのマイページでも書いておりますが、好きなアンプのブランドはほかにたくさんあります。
なおスピーカーについて言いますと……主だったスピーカー・ブランドはほぼすべて試聴しましたが、私にとってdynaudio以上のものはなく、どうやら人生の結論が出ているようです。
書込番号:22600456
3点

ローンウルフさん
アキュフェーズのCDプレーヤはまだ動作しますか?
私のDP-500は低温ではCD認識しません
アンプE-350は動作します
中古で買ったサブウーハ パイオニアSW-1EXはまだ手元にありますが使ってないです
書込番号:22601785
4点

>REIWAさん
みなさま こんにちは
スピーカー
部屋とか鳴らすための機器
はたまた、ソフトその物のミキシングなど
総合的に足された音なので難しいですねぇ
私は、最終的に残ったのは
やっぱりスタジオモニターといった物で
誰からも認められている様な物
例えば、オクでも市場価格がある程度高く認知されている物です。
入り口も業務用、出口も業務用 これだけでも精神的に落ち着きます。w
放送局といった特性的な物でも裏付けされており
例えばFMで気に入った音楽があって同じように聴きたければ
同じ様な入り口とかになります。
そうすると、遊びはアンプとか選べばいい訳で
あれもこれもやると、それだけ遠回り
市販のスピーカーに改造したりとかもやってきましたが
スタジオモニターだけは弄(いじ)らず正解とも悟りましたねぇ
色々と変遷している時の姿がオーディオなのかとも思っております。
あえて、型式は述べません。
ではでは
書込番号:22620226
2点

再度
クラッシックがお好きとの事で
狂わせる音楽をば
https://www.youtube.com/watch?v=__tm_j8FPl0
同じソフトも5種類ほど買いました。
(ドイツんだから来たのが良かったです)
これが素直なら悩まなくていいと思いますよw
書込番号:22620248
2点

>一休みさん
こんにちは ^^
コメント、ありがとうございます!
自分もすごく?な部分がありました。
例えば、DENONの製品で、アンプもプレーヤーも「低音が厚い」みたいな製品が多いですよね。
購入したPMA-2500も確かに、ほかのメーカーよりもこの部分が強い傾向でした。
で、例えば、ここでCDC-2500やDNP-2500を繋ぐと、さらに野太い音になるのでしょうか???
極端な話、係数が1.5として、その2乗分の2.25になるのか???と。
なので、一休みさんが言われるように、スピーカーはあまり‟脚色”されていないスピーカーが良いのかな?と自分も思いますね。
ハッキリ言って、自分は”B級マニア”なので、「安くてウマイ!」もの大好きなんです。
一見、高そうに見えるけど、安くて、それでいて満足感が高いものが好きです。
食事処も、目抜き通りにある有名店より、少々アクセスが悪くても、味にこだわる庶民的な価格設定のお店とか。
話が逸れてしまいました ^^;
すみません m(_ _)m
ということで、そんな“B級スピーカー”として、今まで愛用していたのがモニターオーディオのBRONZEシリーズです。
以前、コーラルのDX-7を持っていて、これが「高音番長」的な音だったので、自分の耳がクリアさもこのくらい欲しくなっちゃいました。
でも、一度(今の時代では)トールボーイの低音域を聴いてしまい、ブックシェルフでは物足りなくなってしまっている自分もいます。
なので、今俄然欲しいのは、安くて解像度が高いトールボーイです(低域は備えているという前提)。
あとここで質問して良いのか分かりませんが、一つ教えてください。
最近、クラシックCDをオーディオユニオン等で購入したりしているのですが、例えばカラヤン指揮の新世界などでも、下手すると@100〜@300くらいで売っていたりします。
クラシックのCDって中古も新品もヤマほどあるのですが、ここでの値付けの違いって、その録音状況とかで違うのでしょうか?
ホンっとに分かりません (-_-;)
水野晴郎さんじゃないですが...、
「ほんっとに音楽、オーディオって面白いもんですね〜」 ^^;
書込番号:22620885
1点

こんばんは
>REIWAさん
”クラシックのCDって中古も新品もヤマほどあるのですが、
例えばカラヤン指揮の新世界などでも、下手すると
@100〜@300くらいで売っていたりします。
ここでの値付けの違いって、その録音状況とかで違うのでしょうか?
ホンっとに分かりません (-_-;)”
@100〜@300ですかぁ
逆に言えば、品数が多いか人気が無いかでしょうね。
自分はケルテスとかで十分で、カラヤンを買う気がありませぬ。
(基本的にはFMなどで聴き慣れた?が安心かも)
新品で驚く価格のもありますよね。(輸入品含む)
どうしても欲しいのは無理してでも
最近は財津和夫の「切手のないおくりもの」
『百万本のバラ』久保田早紀 一曲の為に w
蓄音機に入れるだけなのですが、原本は欲しくて(汗)
演奏の曲などにもよるでしょうが
価格より、例えばアマちゃんでの星の数とかを重視します。
カラヤンの”新世界”は持っておりません(聴いていません)が
例えば https://youtu.be/9n8R3x68yuI ですかね
イメージ的にカラヤンは私には急ぎ過ぎて波長が合わないのですw
(超個人的な感想イメージ)
ケルテス
https://youtu.be/-IbZQcrKqdo
今ではこうしてYoutubeでも聴いて比較も出来ます。
自分に合うのを選べばいいと思いますよ。
それが自分の価値観で賞。
万人が認める物 それは知らないうちに放送とかでっ聴いている
リズムかも知れませんねぇw
自分は、ブルーのワルターとかバレンボエム派です。w
機器も同じで好きな物 これしかないですね
人が聴くのではないのですから
ではでは
書込番号:22620982
2点

再度
”自分もすごく?な部分がありました。
例えば、DENONの製品で、アンプもプレーヤーも
「低音が厚い」みたいな製品が多いですよね。”
「低音が厚い」ですかぁ
何処かのスレでも「音が軽い」だの重いだのw
” 旅が終わった人(またはほぼ終わりそうな人)は、
そういうのは終わった人かもですw。
今は、見ると笑ってしまいます。
音でなく音楽を聴かせてくれるのが本物と・・・拝
書込番号:22621116
2点

>一休みさん
クルマで言うと、「走りのBMW」とか言って買った人の中に「いや、スタイルで買ったから」というような感じですよね。
メーカーはエンジン性能とか、シャーシ剛性とか、サスペンションのジオメトリーとかを高めて年々新型をリリースしても、そのクルマの「基本性能」よりも、もう一つの要素である「スタイル」を一番気にする…みたいな ^^;
でも、音楽(オーディオ)もクルマも「自分でカスタマイズする」楽しみがあるから面白いんでしょうね。
BMWで言えば(ばっかりでスミマセン!)ハルトゲやアルピナをつるしで買うより、BMWそのものをチューンナップするみたいに。
そのいずれにしても、基本である「音楽ソース」を(そのままでなくても)しっかりと再現できる機材であれば良いのでは…と思っています ^ω^/
書込番号:22621237
1点

こんばんは
>REIWAさん
”基本である「音楽ソース」を(そのままでなくても)しっかりと
再現できる機材であれば良いのでは…と思っています ^ω^/”
ハ〜ィ
そうです!
前にも書きましたが、同じ音源の筈なのに
盤で音が変わったり
いくら出口で頑張っても、音源が要とも
そう分からせるのが本物ですよ!
ワンポイントマイクとかだとですがミキサーなど絡むとですね
https://youtu.be/9rSxRkqmyG8
モノラルで音像の確認とか如何でしょうw
それでは!
書込番号:22621260
2点

>一休みさん
色々アドバイス、ありがとうございます m(_ _)m
オーデイオ趣味に重きを置かれている諸氏の方々の機材を拝見すると、スピーカーは2種類以上設置している方が結構いますね。
これはやはり、その曲や(クラシックかジャズなど)ジャンル別に切り替えて聴かれているのでしょうか。
そうなると、とどのつまり、「原音通りでなくても」「自分が気持ちが良いと思った音」で聴いているのかもしれませんね。
その「気持ちの良い音」をどれだけ自室で再現できるか―というなのでしょうか。
そうなると、単純に「値段が高い製品はやっぱい良い」という書き込みもありますが、決してそうではない気がしますね。
ともあれ、早くその「8合目」まで登り、残りの2合目(ソフト探し)の旅に出かけたいものです ^^
書込番号:22622134
1点

REIWAさん、こんばんは
>スピーカーは2種類以上設置
おすすめしません、お互いのSPがじゃましあって部屋のベストポジションに置けないです。
なっていないSPが振動して音場がにじんだり、箱なりで音作りしているSPだと、なっているSPにカラーリングが移ったりします。
処分したくない場合は別部屋に移すか、音色が合えばAVのエフェクトでリヤに回すとよいと思います。
書込番号:22623491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
>REIWAさん
以前、「クラシック向きとか、ジャズ向きなど、可笑(おか)しい」とも
仰せの方が居られましたが、私も同意でございます。
『飽きない音』が一番とも仰せの方も居られましたね〜。
なので、何時聴いても『飽きない音』が出せるかですよ。
オーディオの山ですか、
私なんぞ、低〜ぃ砂山で遊んでいますw
その性かよく寝れるようで・・・
書込番号:22623756
2点

こんにちは
先般、「マントバーニー」の♪.『シャルメーヌ』
黒板を引っ掻くようなヴァイオリン
みなさん、素直に聴けましたか?
良い記事見つけましたのでご参考まで
http://eki-docomokirai.hatenablog.com/entry/20180106/1515243782
私達のように音響をやっている人にとって、
2000〜4000Hzはついついブーストしすぎてしまうのは周知の事実です。
「気持ち良い」と「不快」は表裏一体です。
https://www.news-postseven.com/archives/20111112_69993.html
あなたには、許せない音がありますか?
「黒板を爪でキ〜 不快の原因 敏感な周波数」
(読売新聞2011年11月6日)。そんな見出しの記事が目を惹きました。
〜
なるほど。キ〜というあの音は、自分を襲おうとしている敵の声。
つまり「危険」と結びついているからこそ、背筋がぞっとするほど
イヤな感じがするのか。この説明はすっと腑に落ちました。
しかし、この説も推測にすぎず、まだ立証されていないそうです。
”「気持ち良い」と「不快」は表裏一体です。”
不快を無くした物が自分の一番良い音かもですね。
スピーカーは出てきた音の結果で、一番目立ちますがね。
それでは
書込番号:22624551
2点

こんばんは。お疲れ様です。
長岡鉄男さんの言葉を借りれば「作ったら作りっぱなしで音作りの工夫などしていない、上級機になるほどお偉方が出てきて音作りにイチャモンをつける。挙げ句の果てに沈香も焚かず屁もひらずというサウンドの出来上がり」
世も「これが"いい音」と与えられる時代ですからw
ハイエンド=サラリーかもですね。
ゆっくり旅をするのも良いでしょうね。
書込番号:22627130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
>達夫さん
”ゆっくり旅をするのも良いでしょうね。”
良い言葉ですねぇ
振り返ればCDPなど何台変えたでしょうねぇ
そこから、下取りでの勿体なさと実力で一転業務用にでした。
いくら出口を良くしても、混ざった雑音は消せませんので
と、思って 清水から〜ドボン
そこだけは不変で来ましたねぇ
機械いじりが好きで、直ぐにいじりだしますが
高い品物には修理代を考えると手が出せません。
今でいう、”自動ブレーキ”ですw
なので、これだけはゆっくり旅が出来ましたねぇw
後から良くしようと思っても、混ざった雑音は消せません。
出口だけよくしてもですね。
なので入り口こそ大事と思っております。
そして、部屋ですねぇ。
洋室で聴くようなのを畳の部屋で(汗)
洋間が持てる様になって、持っとけばぁ〜とか、後の祭りで
養育費分を考えなければ、もっと買えていたかもですが(汗)
生の声もありますし、楽器もこぎつけて買えましたw
昔、オーディオ店の店長さん宅に行き、沢山音を知ってあり
ホーンなどそれこそ歴史ある中
ポンと置かれたその姿に合わせる物を探していました。
自分の理想に向かって
”ゆっくり旅をするのも良いでしょうね。”
お邪魔しました。
書込番号:22627430
2点

どうも。
スピーカーの遍歴は書くのが面倒になるくらい多いっす。
その中で見いだしたのが、日本の普通の家庭(小遣いで買える範囲)でいえば、
”ロクハンで始まりロクハンで終わる”
ダイヤトーンの銘ユニット P−610 を如何に上手く鳴らすことがだよねー
物量投資した高級な機材で酔いしれるのもいいだろう
だけどシンプルな構成で試行錯誤して作り上げた物に私は魅力を感じるんだよ
誤魔化しが利かない世界だから、まじ楽しい。。
スピーカーで求められる物は、
この機材で無ければ出せない音であるかどうか
コレに尽きると思うよ
書込番号:22627701
4点

>あいによしさん
お早うございます。
>スピーカーは2種類以上設置→お薦めしません、お互いのSPが邪魔し合って部屋のベトポジに置けない。
なるほど、そうなんですね。
確かにプリメイン(2500NE)にAVアンプ(AX-3800)も(取り敢えず)繋いでいますが、現状AV→ピュアオーディオに戻ってきたので、2chで行こうと考えています。
なので、その際は別部屋で使うか、愚息用に取っておくか、はたまた4ch(実際はセンターもサブウーファーも持っているので、4.2ch)にするか、ちょっと考えたいと思います ^^
ひとつ教えて欲しいのですが、よく「スピーカーの原理は50年前からあまり変わっていない」ので「昔のスピーカーでも良い音が出る」という書き込みも見られます。
一方、「最近の特にツィーターの素材の進歩が激しい」「マグネットの能力が昔と違う」という書き込みもあります。
実際、今までメインで使っていたスピーカー(モニターオーディオ BRONZE BR2)をデスクトップで使っていたDALI ZENSOR1に取り換えて聴いてみたところ、リビングで(そこそこ)満足していたBR2の音が意外にも悪く聴こえ、ZENSOR1の響きの方がクリアに感じました。
ちなみに、PCオーディオにはDENONのPMA-60を繋いでいます。
やっぱり、この10年でもスピーカーのクオリティは上がっているのでしょうか?
それとも個体差とか、環境セッティングの影響でしょうか?
いや〜、「ほんっとに音楽、オーディオって面白いもんですね〜」 ^^;
書込番号:22627816
2点

>REIWAさん
"よく「スピーカーの原理は50年前からあまり変わっていない」ので
「昔のスピーカーでも良い音が出る」という書き込みも見られます
50年どころではないですよ
対戦とか軍事的なそなーとかですね・・・
ご参考までに
(おんらく館1)
https://youtu.be/U-fRQLJhceM
(おんらく館2)
https://youtu.be/ulOhU7A6Ly8
マグネットはですねぇ
レアメタル、コバルトなどが無くてフェライト多用
ネオジュームといった物もありますが
原点は励磁型といった物になるかもですね。
スピーカーの最大の課題は変換能力
昔のスピーカーが愛されるのは感度の高さ
1Wでガード下くらいの音が出るのと
100Wで同じくらいの音が出る(最近の)物
真空管で大きな音を出そうとすると
必然的に、感度の高いスピーカーが好まれる
結果、昔のスピーカーと、モンスターパワー的
アンプで大音量とか、2分されます。
しかし、昔のはビンテージ物ともいわれますが
P610でもエッジなど加水分解でボロボロとか
品位を保つのも大変ですね。
それでは 今日もお元気で
書込番号:22627940
2点

REIWAさん、こんにちは。
>今までメインで使っていたスピーカー(モニターオーディオ BRONZE BR2)を
>デスクトップで使っていたDALI ZENSOR1に取り換えて聴いてみたところ、
>リビングで(そこそこ)満足していたBR2の音が意外にも悪く聴こえ、ZENSOR1の響きの方がクリアに感じました。
それは両者の「もともとの音」の性格が出ているだけです。両者の音は、まったく対照的です。
BRONZE BR2はもともと低音がもっさりしているぶんクリアさがなく(そのぶん低音にパンチがある)、一方、ZENSOR1はもともとクリアではっきりした解像度の高い音です。
で、デスクトップで使っていたZENSOR1をよりよい環境(リビング)に移したために、ZENSOR1の「もともとの個性」がよりはっきりした、というだけの話でしょう。
わかりやすくいえば、砂場に埋もれていたダイヤモンドを掘り出したらとたんに光り輝き始めた、というのと同じですね。
書込番号:22628567
2点

>一休みさん
こんにちは。
一休みどころか、何度も書き込みありがとうございます!^ω^/
ケルテスもカラヤンも違いますが、バーンスタインも違いますね。
https://www.youtube.com/watch?v=JmmvG2xExsI
今まではあまりクラシックを指揮者ごとに聴き比べたことはなかったのですが、こうやって一つの楽曲でさえ、楽団や指揮者別に聴くだけで面白みが増しますね。
流行りもののロック、ポップス、ジャズ、フュージョンばかり聴いてきた自分に、新たな楽しみが加わり、懐具合はさらに厳しさを増しそうです ^^;
ブルーノ・ワルターですか。
こちらですね。またまたアレンジが違って面白いですね〜^^
https://www.youtube.com/watch?v=V7QQZ01-HpY
結局、それぞれの作曲家に対する解釈の違いでしょうか。
奥深くて、迷子になりそうです(笑)。
>「音が軽い」だの重いだのw ” 旅が終わった人(またはほぼ終わりそうな人)は、そういうのは終わった人かもですw
自分も旅終えたいです ^^;
でも、なにせ経験不足で、これからその旅を始めるくらいなので、まずはその苦しい?旅を楽しみたいですね ^_-
そのためには、色々なスピーカー(もちろんそれ以前に音楽)を聴く機会を増やさないとですね☆
いや〜、「ほんっとに音楽、オーディオって面白いもんですね〜」 ^人^/
書込番号:22628668
1点

>達夫さん
こんにちは!
度たびありがとうございます ^^
「沈香も焚かず屁もひらず」に思わず吹いてしまいました w
昔、国産車をイジクリ回したとき、車高調をイジっていたら元のセッティング(減衰力<伸び側・縮み側両方>、位置、キャンバー等)が分からなくなって、頭ぐちゃぐちゃになったことを思い出しました ww
まぁ、F1の世界でもフロント・リアのダウンフォース、ギア比、足回りなど、セッティング出せないチームがあるくらいですからね。
オーディオの世界なんて、もっと商品数多いから、大変な気がしますね(大袈裟 笑)。
とにかく、自分もゆっくりと旅したいものです。
日本人がよく陥る「買い物」と「ツアー」てんこ盛り、なーんて忙(せわ)しい旅ではなく、ゆっくりとハンモックに揺られながら楽しめる旅を目指したいですね ^_-
書込番号:22628689
2点

>痛風友の会さん
初めまして。
よろしくお願いいたします m(_ _)m
>スピーカーの遍歴は書くのが面倒になるくらい多いっす。
>”ロクハンで始まりロクハンで終わる”
ロクハンって何だろう?ってググったら、16pのユニットのことなんですね。
自分的にはちょっと小さい気もしますが、これでも低音十分なんでしょうか (・・?)
>ダイヤトーンの銘ユニット P−610 を如何に上手く鳴らすことがだよねー
>だけどシンプルな構成で試行錯誤して作り上げた物に私は魅力を感じるんだよ
>誤魔化しが利かない世界だから、まじ楽しい。。
なるほど、それは分かる気がします。
物事は極端に言えば「簡単」か「複雑」に二分されますからね。
特にスピーカーは多ユニットにするか、フルレンジにするかでも嗜好が分かれますしね。
自分はまだヒヨッコなので、「経験を経て悟る」領域にはまだまだ...^^;
もう少し、世俗的にもがいてみたいと思っています(笑)。
なんせ、煩悩の塊りなもので ^^;
ではでは!^^/
書込番号:22628716
2点

>Dyna-udiaさん
こんにちは!
さすがに鋭いご指摘。
BR2なんて古いエントリーモデルなのに、すぐにご指摘されて、今までどれほど多くのスピーカーをお聴きになり、それを覚えていらっしゃることか (@_@;)
尊敬するとともに感動すら覚えます ^^
でも、実際には状況は微妙に違っていまして、リビングでの比較ではなく、ニアフィールドでの聴き比べでした(ZENSOR1はリビングで聴いていません)。
ところが、Dyna-udiaさんのご指摘に触発され、今あるトールボーイの横にまたまたBR2を設置して、聴き比べを行ってみました。
すると、ニアフィールドでダメダメ音を出していたBR2がそのトールボーイよりも元気に鳴り出したんですよ。
もちろん、アンプもスピーカーケーブルも音源(PCはYoutube、リビングではCD→optical)が違いますが、それでもBR2は購入時の決め手の一つである、(当時はこのスピーカーに勝る同価格帯のブックシェルフはほとんどなかったと記憶しています)中高音の押し出しの強さが再現されました。
あのニアの時のどんくさい音はなんだったのだろうと(音源は一緒でZENSOR1はクリアに聴こえました。なので音源の差ではないと思います)。
こういうことが起こるから、オーデイオの世界は奥深い気がしています。
なので、自分のような浅学なものは、皆さまのような熟練者のご意見が非常に参考になります。
ありがとうございます!^^
引き続きアドバイスをいただければ幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします! ^ω^/
書込番号:22628733
1点

こんばんは
>REIWAさん
ニアフィールド、そしてクラッシックなどとの事
PCで机の作業位なら 以下などお勧め
一度、組み立てて時間を過ごしませんか?
https://www.amazon.co.jp/dp/4276962676/
https://www.amazon.co.jp/dp/4276962692/
(専用BOXなのでペアと考えてください)
*必ず新品でスピーカーが付いている事
泥沼の入り口かもですが
六半で低音が出ないとか、本質が分るかも知れません。
信じるか、信じないかは貴方次第w
それでは
書込番号:22628800
2点


REIWAさん、こんばんは
>ひとつ教えて欲しい「最近の特にツィーターの素材の進歩が激しい」
ツィーターだけではないです
ダイヤモンド、ボロン、チタン、ベリリウム、カーボン、繊維、ポリプロ、セラミック、ジェラルミン
構造もハニカム、張り合わせ、リボン、アコーディオン、放電・・・みんな80年代には出揃ってました。
>「マグネットの能力が昔と違う」
ネオジのこと?30年前HITACHIと技術打合せしましたが鉄系で強力だけど錆びる、比較的低い温度で減磁、でもGMの車で使っているから大丈夫と言い切ってました。安定供給できて実はコストは安いらしい・・・SPだと少し使えばいいので軽くできる、磁束も高く出来るけどフィールドコイルの電磁石SPで試したことありますが、磁束が高いと音はカンカンします、BH大きければ抵抗で下げられるので困らないけど結局適正な磁束にするので音がよくなると言っていないのがミソでは
>最近の素材の進歩、
よくいうよと言いたいけど
SPの相手をする耳は数万年変わってなさそうなので、正しいかも
>昔のスピーカーでも良い音が出る
よいのも(わるいのも)あります、正しいかも・・・今とかわらないのでは
>メインで使っていたBR2の音が意外にも悪く聴こえ、ZENSOR1の響きの方がクリアに感じました。
Dyna-udiaさんカキコの通り
”BRONZE BR2はもともと低音がもっさりしているぶんクリアさがなく(そのぶん低音にパンチがある)”
ぼくは2時間ほど前カキコしたけど
書込番号:22628737
試聴に地下室作ってお金持ちで豪華なシステムをどんどん買う耳がいい人が、すごくよくなったメーカー自信作の新型アンプに進歩を感じず出費を抑えられた例
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/51974961.html
エデンなSP、人気に納得
スレに合ってて意外に、青い鳥かも
書込番号:22628899
2点

>一休みさん
こんにちは ^^
GWは長休みでしょうか?(笑)
さて、泥沼への誘い、ありがとう?ございます ^^;
実はかんすぴにも興味があったので、これは一度試す価値ありそうですね!
今まで、あまり理論的なことやら素材的なことは知らなかったので、そういう知識を入れるのも良いスピーカーとの出会いを近づけてくれるかもしれませんね。
ニアフィールドでは(リビングなどより)それほど低音は必要ないと思うので、既製完成品との違いも興味あります。
いや〜、「ほんっとに音楽、オーディオって面白いもんですね〜」 ^人^
書込番号:22630358
1点

>REIWAさん
一休みさんが OMP600に言及していたのでちょっとだけ
一昨年のSTERO誌特別付録 OMP600 と 昨年の Mark Audio OM-MF5 の両方を鳴らして空気録音した動画をアップしています。
https://youtu.be/iG4SFugqEFI
https://www.youtube.com/watch?v=dxxv4QqroqA
興味があるようならどうぞ
OMP600はよく机の上に載せて使っていますが、エンクロージャの設計もサイズの割に低音が豊かでユニットも秀逸だなぁと思います。
欠点は、ストロークが短くて大入力で音が歪むことですね。
僕自身は 何十年もやっていますが、放浪するばっかりで旅が終わる気配は無いですね。
一度は 30cm x2 ホーンドライバの小型冷蔵庫くらいあるスピーカーをデジタルチャンデバ経由してマルチアンプで鳴らしていましたが、今は2wayに戻ってきています。たまに、箱の無い平面バッフルに16cmフルレンジ付けて鳴らして遊んでいます。
旅を終わりにしたいんですが、スピーカーを買っては改造しまくって壊すか、売り飛ばすかという放浪を繰り返しているんで 当面終わりにはならなさそうですね。
書込番号:22630420
3点

>あいによしさん
こんにちは ^^
REIWAさん、こんばんは
>ツィーターだけではないです。ダイヤモンド、ボロン、チタン、ベリリウム、カーボン、繊維、ポリプロ、セラミック、ジェラルミン
構造もハニカム、張り合わせ、リボン、アコーディオン、放電・・・みんな80年代には出揃ってました。
ということは、80年代から素材的に新たなものはあまりないってことでしょうか?
>ネオジのこと?
またまた新しい言葉が…^^;
>30年前HITACHIと技術打合せしましたが、鉄系で強力だけど錆びる、比較的低い温度で減磁、でもGMの車で使っているから大丈夫と言い切ってました。安定供給できて実はコストは安いらしい・・・SPだと少し使えばいいので軽くできる、磁束も高く出来るけどフィールドコイルの電磁石SPで試したことありますが、磁束が高いと音はカンカンします、BH大きければ抵抗で下げられるので困らないけど結局適正な磁束にするので音がよくなると言っていないのがミソでは
なるほどですね。
先日、某オーディオ専門ショップのオーナーが、今のクルマのユニットは、ほとんどがFOSTEX製と言っていました。
なので、物量での経験(&実績)から、今はFOSTEXを推します、とも。
>”BRONZE BR2はもともと低音がもっさりしているぶんクリアさがなく(そのぶん低音にパンチがある)”
ぼくは2時間ほど前カキコしたけど 書込番号:22628737
すみません、確認できませんでした m(_ _)m
オーディオの奥深さは、例えば低音が立体感がなく、ドラムがドンドコというより、パンパン!(バンバン!)みたいに平面的に聴こえて、「なんだこのスピーカー!(怒)」と思っていたら、ソースがそういう録音で、別の音源を聴くとしっかり出したり、そのソースとの相性がスピーカー毎に違っていたりすることでしょうか。
ボンビーの日本代表選手のような自分は、100点でなくてもいいので万能型スピーカー(80点〜90点希望 笑)を探したいと思っています!^ω^/
書込番号:22630491
2点

>BOWSさん
こんにちは!^^
>一昨年のSTERO誌特別付録 OMP600 と 昨年の Mark Audio OM-MF5 の両方を鳴らして空気録音した動画をアップしています。
https://youtu.be/iG4SFugqEFI
https://www.youtube.com/watch?v=dxxv4QqroqA
聴きました。驚きました。
OM-MF5も良いですが、特にJAZZなどはOMP600の方が落ち着きがあっていいですね。
FK13Cは完全なヴォーカル向き。
ということで、ますますこのキットが欲しくなってしまいました ^^;
まぁ、ヒマとお金だけは人並み以上に持っていないので、実際に辿りつけるかは甚だ自信がありませんが…w
>放浪するばっかりで旅が終わる気配は無いですね。
旅を終わりにしたいんですが、スピーカーを買っては改造しまくって壊すか、売り飛ばすかという放浪を繰り返しているんで 当面終わりにはならなさそうですね。
そういう”放浪旅”?も良いですねぇ。
でも、BOWSさんは当てのない旅ではなく、方向性はある程度定まっているので羨ましいです。
自分はとにかく、東西南北のどこかだけは決めないと…というレベルなので、これから旅人になれる資格だけは身に着けようと思っています ^^;
書込番号:22630809
1点

>REIWAさん
こんばんは
”ということで、ますますこのキットが欲しくなってしまいました ^^;”
前4個が2個に減っていますねぇ
価値観はですねぇ
前にカラヤンのCDのお話がありましたが
新品の価格と中古の価格でバロメーターが見えますよ
言っているユニットは、何時まで有るかかは不透明
気に入ったとするなら、お早目に
良いと書けば、書くほど無くなりますよw
入荷予定とは有りますが、無くなれば中古価格も更に上昇かも?
再度、中古価格を確認くださいませ
これがお勧めする価値かも分かりませんねw
こちらは持っ良かったとw・・・・・真空管にも似たりで
書込番号:22630878
2点

REIWAさん、こんばんは
>素材的に新たなものはあまりない
知る限りないです、貼付け吹付け蒸着いつものパターン。ALTECがコーン紙の厚みを周辺薄くすいてエッジまで作ってフィックスドって言ってましたので、厚みを変えるのも既出ですかね。
>クルマのユニットは、ほとんどがFOSTEX製
知りませんでした、オンキヨー、アルプスもやってましたがやめたのかな?
>100点でなくても
気に入れば100点では、ハイコン色のりたっぷりのTVが店頭効果ばつぐんみたいなもの、細かい女優のシワとか気にならず、ストーリーに集中ですね。
>ドラムが平面的に聴こえて、
>ソースがそういう録音で(怒)
モニオでそうなるとは、よっぽどか超Hi-fi録音のどちらかですね。
>万能型スピーカー(80点〜90点希望 笑)を探したい
音源や装置に左右されにくいタフなSPで細かい音演出だと買えるところではお使いのSPが最右翼だと思いますよ。
書込番号:22631429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一休みさん
お早うございます。
このサイトを見て、まだ理解していないのですが、この2つの商品を購入すれば、エンクロージャー(ほか)とユニットが手に入り、スピーカーが完成する…という認識で良いですか?
その前提で質問ですが、こちらの商品はどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%89%B9%E9%81%B8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%B7%A8-ONTOMO-MOOK-Stereo/dp/4276962684/ref=pd_bxgy_14_img_3/358-5695026-8809133?_encoding=UTF8&pd_rd_i=4276962684&pd_rd_r=48662d57-6a04-11e9-ba66-b11c1b973bef&pd_rd_w=HpWdk&pd_rd_wg=KKd8W&pf_rd_p=2d39d87c-5ff4-47a9-a2d0-79fb936a2d97&pf_rd_r=DSW1M4PMS0ANXDPBDTNG&psc=1&refRID=DSW1M4PMS0ANXDPBDTNG
こちらの商品には、これじゃないとダメということでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/FOSTEX-P1000-E-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B009V580UC/ref=pd_cp_23_1/358-5695026-8809133?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B009V580UC&pd_rd_r=9630ba53-6a04-11e9-9027-475774654368&pd_rd_w=3kwq5&pd_rd_wg=m5QAG&pf_rd_p=960f7b64-96bc-43a7-8a7a-4c4bb301da91&pf_rd_r=KNCA66703P2GRQA6BPFR&psc=1&refRID=KNCA66703P2GRQA6BPFR
というのは、パイオニアがイヤというのではなく、もともとFOSTEXに興味があったのと、この2つのユニットの大きさが6pと8cmでFOSTEXの方が大きく、低音に有利なのでは?と思ったからです。
迷える個室時に愛の手を!(笑)
よろしくお願いいたします!m(_ _)m
書込番号:22631834
1点

>あいによしさん
お早うございます!
色々とありがとうございます。
>ほとんどがFOSTEX製 知りませんでした、オンキヨー、アルプスもやってましたがやめたのかな?
あまり公けにしてはNGみたいな感じでしたね。
でも自分もアルパインのイメージありますね。
サスペンションもカヤバ製ばかりが純正で使われていました。その値段を聞いたとき、びっくりした記憶があります。
まぁ、大衆車用だったと思いますが、500mlペットボトルの水10本分くらいでしたから…(@_@);
>モニオでそうなるとは、よっぽどか超Hi-fi録音のどちらかですね。
またまた説明が足りなくてすみません m(_ _)m
旅の途中のため、(真面目に)お茶濁し?で、私の家のトールボーイはオーディオプロのFS-20というのを使っています。
このスピーカーで聴き比べしたときの印象です。
>音源や装置に左右されにくいタフなSPで細かい音演出だと買えるところではお使いのSPが最右翼だと思いますよ。
これはモニオのスピーカーの特性、特徴ということでしょうか?
となると、より良い音を目指すときに、同社のシルバー、ゴールド辺りのトールボーイ型を選ぶのも良いのかもしれませんね。
書込番号:22631843
1点

REIWAさん、こんにちは
自作ネタなら、これ豊かになるのでおすすめします、箱は自分で絵をかいてホムセンでカットが安いと思います。
旅が始まっちゃうのですがいいのでしょうか?
W3-582SC
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6455
>同社のシルバー、ゴールド辺りのトールボーイ型を選ぶのも良いのかも
はいシルバーは60万円のアンプでもコテンパンでしたので実証済
プラチナムはハイビのモニターで、他のSPといっしょに2ヶ月にわたり音楽家と聞く企画があり
1ヶ月目ではいいとこなく、ライターがモニオはこれからアンプのグレードを上げたらどうなるかと盛り上げて
2ヶ月目には記載なかったです、ゴールドもこの間かと。
ハイビは継続使用らしい、プラチナムなら総額400万なので旅を終わるに絶好かもですね
書込番号:22632203
2点

REIWAさん、こんにちは。
>これならできる特選スピーカーユニット フォステクス編 (ONTOMO MOOK) ムック – 2017/7/19
>FOSTEX スピーカーボックス P1000-E
>こちらの商品には、これじゃないとダメということでしょうか?
この組み合わせだと、BOXの開口径が大きすぎます。
P1000-E(開口径94mm)は10cmスピーカー用のBOXです。
STEREO誌付録シリーズの8cmは通常の8cmシリーズとも違うので(開口径79mm)、
この下のP800-E(開口径73mm)だと開口径が少し小さく広げる必要があります。
ということで、最適なのは付録シリーズ用に開発されている
Fostex 8cm用ダブルバスレフ型エンクロージャー M800-DB(開口径79mm)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105024999
これです。
ダブルバスレフなので、通常のバスレフより低域が下に伸びています。
書込番号:22632724
2点

>REIWAさん
”というのは、パイオニアがイヤというのではなく、
もともとFOSTEXに興味があったのと、
この2つのユニットの大きさが6pと8cmでFOSTEXの方が大きく、
低音に有利なのでは?と思ったからです。
見た目で決められますか
私にどこまで迫るかですねぇw
パイオニアのユニットはですね、コーン面積よりマグネットが大きい位で
6cmというのもですが通常の円を描いて箱に入れようとすると、端子部分が
邪魔をするくらいなのですよ。
これが何を意味するかですがね
聴いてのお話だったのですが、縁が無い様でw
>あいによしさん
タンバンですねぇ 同じコーンのネオジューム持っています。
K無線には無い様ですが
TangBand W3-881SJ PPコーン8cmフルレンジ・ネオジウムです
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=6265683
私的にはこのコーンは・・・人それぞれで
サンプル https://youtu.be/cakdt1rvsrk
タンバンはまだまだ有りますよ 5pの800SLと
TangBand W8-1772 20cmフルレンジ・ネオジウム
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=47321928
ネオジュームで、このコーンの動きに低音がと・・・・
https://youtu.be/XJXt86krt3I
JBL-075に似た高音が出ます
今も有りますw
>blackbird1212さん
流石です、そうですね
自分は貰ったM800-DBが有ります。
”貰った”ですよw
聴いて実感
それしかない様で それがオーディオ
それでは
書込番号:22633901
3点

一休みさん、こんにちは
タンバンネオジタイプは知りませんでした、防磁だとブラウン管TVですが今どきだとSP裏側の整流効果を期待ですね。
振動版が大きいウーファーだと大音量時の低域リニアリティ改善ですがフルレンジだと微妙かな
SP相当もってますね、アポジーとかSC-500と6540は珍しいです。
書込番号:22634379
1点

おはようございます
今日で平成も終わりですねぇ
>あいによしさん
”SP相当もってますね、アポジーとかSC-500と6540は珍しいです。”
”SP相当もってますね”
ははは ビールの銘柄選びでもございます(汗)
あ、発泡酒です。 あわあわw
SC-500をご存じとはw
オンケン 砂入りウッドホーンSC-500WOOD、ドライバーOS-500MTセット
低音 ALTEC 416A でございます。
ビートルズがモニターにも使ったとか アルテックの同軸系もございます。
これなどで、ビートルズを聴いたとか聞くとその情景が浮かぶ感じになりますねぇw
アポジーは振動板がボイスコイル 後ろは磁石の羅列で重いです
ヴァイオリンなどの音が気に入りましたが 2ペア4本で2段使いとかw
球面波の理想を狙って、卵型もやりましたねぇ(ここでフルレンジ多用です)
自分の部屋に合ったオールラウンドプレーヤーは難しいものでございます。
ウサギ小屋にはウサギのスピーカーが合う様でもございますw
一つの山を登ると、また一つの音楽がきこえる様で
その一つの気に入った曲が 以下なのですが
https://youtu.be/nk8g9VvD9M4?t=390
題は 「物々交換の花嫁」とか
スピーカー交換の事を言っている様でもありますw
各駅停車を思い出し・・・
>REIWAさん
スピーカーだけに絞ってもですねぇ
部屋でも違うのですよ
ユニットも箱でも変わり、個性は分かりますが
体に合うかは使ってみないと分かりません。
そして、良い”伴侶”を見つけてください。
ではでは 平成最後 今日も良い日で
お騒がせしました。
ありがとうございました。拝
書込番号:22634925
2点

>あいによしさん
こんにちは!
いよいよ明日から新時代突入ですね。
新時代に相応しく?、自分の環境も変わって行かれれば…と思っているところです ^^;
>自作ネタなら、これ豊かになるのでおすすめします、箱は自分で絵をかいてホムセンでカットが安いと思います。
旅が始まっちゃうのですがいいのでしょうか?
西遊記みたいな長旅になりそうですね(汗)。
ストック製品ばかり考えていたのですが、一休みさんとの“共謀”?で、自作スピーカーにも興味が出てきてしまいました w
>同社のシルバー、ゴールド辺りのトールボーイ型を選ぶのも良いのかも
はいシルバーは60万円のアンプでもコテンパンでしたので実証済
コテンパンの意味がちょっと分からなかったです。
つまり、60万円クラスのアンプで鳴らせる実力の持ち主?ってことでしょうか?(要するにモニオのシルバーはC/P高い???)
>プラチナムはハイビのモニターで
またまた新たな言葉が…^^;
ハイビってなんですか???
ともあれ、この Tangband 8cmフルレンジ W3-582SCってユニットは超オススメってことですね。
下に記載のあるエンクロージャーとセットですか?
非常にリーズナブルですね。
ちなみにこのスピーカーを組み上げた際、今の自分の持っているスピーカー(BR2とFS-20)よりオススメでしょうか?(;'∀')
書込番号:22635534
1点

>blackbird1212さん
こんにちは!
書き込みありがとうございます m(_ _)m
>この組み合わせだと、BOXの開口径が大きすぎます。
ということで、最適なのは付録シリーズ用に開発されている
Fostex 8cm用ダブルバスレフ型エンクロージャー M800-DB(開口径79mm)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105024999
ダブルバスレフなので、通常のバスレフより低域が下に伸びています。
この組み合わせで、どんな音が出てくるのでしょうか?
例えば、FOSTEXのストック製品(例:GX100BJ )と比べてどんな感じなのでしょうか?
しかし、自作にハマってくると、ストック製品よりも奥が深そうで、底なし沼になりそうですね ^^;
書込番号:22635546
1点

>一休みさん
平成カウントダウン、始まりましたね。
今上天皇陛下、皇后陛下には本当にありがとうございました、お体大切に…と言いたいですね。
さて、何度もありがとうございます m(_ _)m
>見た目で決められますか。私にどこまで迫るかですねぇw
パイオニアのユニットはですね、コーン面積よりマグネットが大きい位で 6cmというのもですが通常の円を描いて箱に入れようとすると、端子部分が邪魔をするくらいなのですよ。これが何を意味するかですがね。聴いてのお話だったのですが、縁が無い様でw
単純に低音域は6p<8pと思っただけです。
マグネットのことまで全く頭になかったです ^^;
ちょっとググったら、この素材も大きいみたいですね。
>部屋でも違うのですよ。ユニットも箱でも変わり、個性は分かりますが体に合うかは使ってみないと分かりません。そして、良い”伴侶”を見つけてください。
もう、迷路なんてもんじゃなさそうですね(笑)。
とにかく、自分の家の環境で(それもリビングやニアフィールドでも違う!)試してみたいことには、ってことですね。
段々、沼にハマリかけてきました w
結局、趣味の世界なので自己満できるどうかが一番のキモって気がしますね。
ただ、多趣味なもので、そこそこにしておかないと大変なことになりそうです ^^;
クルマ、バイク、カメラ、フィットネス、パソコン、各スポーツ…など、さすがに「手」だけでなく、‟天下の回りもの”まで完全に枯渇(回らなくなって)してしまいそうです w
なにせ、横着モノ、ヤサグレモノなので“そこそこ”のところで満足したい(というよりおさめておかないと…)と思っております(笑)。
でも、最後まで、こだわりを持ちつつ、捨てず…ですけどね ^^;
書込番号:22635584
1点

>REIWAさん
訂正も含めて、NS-88HX?→NS-8HXへ訂正します、これは記憶に残る音でした、立上りがよく、歪み感が少なく、リアルさもありました。
手放した理由は、単に背が高過ぎたことと、JBLをもう一度使ってみたかったからです。
幅2Mのテーブルの両端へ置いてましたが、背の高いものが両脇にあると、圧迫感があったからです。
今考えると、部屋の別の面へ移動すればよかったのです。
その後に買ったJBLですが、モニターだけあって硬い音が気に入らず、アンプをマッキントッシュにまで買換えしましたが改善されず、
音楽鑑賞用とモニターの違いを改めて認知させられました。
>タンノイ、モニターオーディオの音は、今の日本メーカーでは出せないのでしょうか。
国内ブランドにフロアタイプや大型ブックシェルフが無くなったことも大きな理由です、あっても100万以上とか。
What Hi-Fiなどを見ても、ヨーロッパへ輸出されてる国内ブランドはごくわずかですが、イギリスからは、価格コム登録だけでも15社以上あります、ブリテッシュサウンドとして以前から国内でも評価されていましたが、ようやくその違いを耳で確かめることが出来ました、これまでの投資(散財ではありません)がムダにならず、ほぼ旅は終わった感じです。
詳しくはモニオSilver300のユーザーレビューをご覧ください。
書込番号:22635599
2点

お疲れ様です。>REIWAさん
『自作』も宜しいですが『見聞』も良いですよ(本当の旅になりますがw
私は新潟出身なのですが
https://niigata-cp.jimdo.com/2017/04/07/%E8%87%AA%E5%AE%B6%E7%84%99%E7%85%8E%E7%8F%88%E7%90%B2%E3%81%AE%E5%BA%97-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC/
パラゴン&オール・マークレビンソン。目玉はレア物のレビンソンNo. 35Lでしょうかね。
ゴリゴリのジャズ喫茶ではなく、あくまでも主役は珈琲&ケーキでw
書込番号:22635655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REIWAさん
”最後まで、こだわりを持ちつつ、捨てず…ですけどね”
平成の思い出に、BOWSさんや私の思い出に
野心は考えず、一度在庫があるなら作ってみませんか?
(基音と思えるようなのが無いみたいなので)
ボイスコイルの口径の大きなものは音が図太くなりますが
5cmなど10cmクラス((20mmが多い)より大きい25mmなど
小さいから低音が出ないとか考えるのは空論でしかありません。
もしかして、”感動”が有るかも知れませんよ。w
私などある一個が気に入り8個も買ってしまいました。(ピアレス830970)
(平面バッフルで、ステージが見える様な感覚で)
如何せん、ニアフィールド用は限界がですね(BOWSさんお仰せ)
その後、6pの雑誌のが出まして バランスの良さに聴き入りましたねぇ
(あくまでニアフィールド 音のバランスでの事)
なので、お勧めでした。 (多くの認める人の物の価値の確認に)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42982960X20C19A3TJ3000/
上場も廃止 今後は出ない可能性大でしょう。 平成の遺産かもですね
欲は出さずに、平成の思い出に如何でしょう。
同じ星を観て語れるのですからw
REIWA すぐそこですねぇ
ではでは
書込番号:22635676
2点

一休みさん、こんばんは
>チタンドライバー
薄膜だとすずしい音がしますね、厚いと鳴りが単調になりやすくアルミの方が素直だったり
>あいによしさんならご存知かも?
難しい、エール音響っぽいホーン使ってるシステムですね
ブツ切り開口反射で押しの強い洞窟音がしそう。上は出ないのでは?
>ジョーダンワッツ
陶器の中身でしょうか?格子の外観しか見たことないです。
REIWAさん、こんばんは
>コテンパンの意味がちょっと分からなかったです。
かいつまむとヤマハの新型60万円アンプでは、このSPでよさがほとんど出せなかった
>つまり、60万円クラスのアンプで鳴らせる実力の持ち主?
鳴るとすると限られた条件(人、ソース、音量、機器)だと思います。
>ハイビってなんですか?
雑誌のHiViです。
>Tangband 8cmフルレンジ W3-582SCってユニットは超オススメってことですね。
>エンクロージャーとセットですか?
はい、2,708円/本ですが成功し易くクラフト始めにいいかと、もっといいのは値段もよくなります。
箱のキットは7,000円でとても高いので、ぼくはホームセンターで板を切って作りました(単なる箱だし)
>自分の持っているスピーカー(BR2とFS-20)よりオススメでしょうか?(;'∀')
8cmなのでディスクトップのニヤフィールドでの聞き方になるのですが、
ネットワークなしアンプ直結で使えば強調や情報欠落も少なく、音像の出来方など精度的に
お持ちのSPより優れている面があります、ベーシックなので耳の校正にもいいです。
書込番号:22636639
2点

令和の始まりですねぇ
>あいによしさん
答えは
https://audio-heritage.jp/YL/speaker/sinfonia.html
4ウエイでございます。
エール音響の前身の様でもありますね。(これは頂き物で)
ミニ展示会でもしようかと・・・・・冗談ですw
”上は出ないのでは?”
常設で無いのでですが、駄耳ではそんなには感じませんねぇ
(音研など大型もあって置けないので)
本来なら、一番良い音は平面バッフルと思っております。
箱に入れると窮屈な音に聴こえまして
平面バッフルも部屋内だと回折効果でまた悩みますが
隣室の壁とか付けられれば良いですが、非現実的でw
ではでは
>REIWAさん 私の”例は”でしたw
それでは
書込番号:22637555
2点

一休みさん、こんばんは
>一番良い音は平面バッフル
理想は点音源ですね、現実的には囲んでガス抜き穴
平面バッフルはロクなことないですよ
書込番号:22150850
書込番号:22638138
2点

>あいによしさん
”平面バッフルはロクなことないですよ”
なので、”壁をぶち抜いて”と、いたしております。
バスレフは好みで無くて、引きこもり 密閉ですw
それでは
書込番号:22638186
2点

皆さんお書きの過去の遺物も知ってますが、現存しない商品の羅列や思い出話ではスレ主さんへ参考になるとは思えません。
もっと、現存する商品の紹介や評価をすべきではないでしょうか?
書込番号:22638450
1点

僕は平面バッフル支持派です。
たしかに低音出そうとすると巨大なバッフルとそれの支持系とか要るんですが、ウチは電流出力(電流帰還じゃないよ)アンプというゲテモノアンプ使っていたんで小さい(90x60cm程度)バッフルでもハイスピードな低音がガンガン出てました。
こういうの
https://nabe.adiary.jp/current-amp
http://abcdefg.jpn.org/elememo/viconvt/cc.html
スピーカーのインピーダンスをZ、出力をPとすると
通常の電圧出力アンプは Vout = Vin x Gain P = Vout x Vout/Z = Gain^2 x Vin^2 /Z
ですが、電流出力アンプは Iout = Vin x Gain P = Iout x Iout x Z = Gain^2 x Vin^2 x Z
つまり最もインピーダンスが大きくなるスピーカーユニットのf0において 電圧出力アンプは出力が下がり、電流出力アンプは 出力が上がります・
f0近傍で平面バッフルでの前後の打ち消し以上にコーン紙の振幅が共振も伴って大きくなってf0付近の低音が出ます。
ただし、半端じゃない振幅になるんで ボイスコイルが磁気回路に衝突して昇天したとか、アンプの特性上 電源入れたまま後からスピーカーつなぐと一瞬でボイスコイル焼き切れるとか、ディバインディングネットワークは電流出力用に作り直しとか、空気共振で低音を増強している箱入りのスピーカーはまともに鳴らないと言う 一筋縄にはいかない特殊なアンプなんで売っていません。作るしかないです。
ただしパワードスーパーウファーの一部には電流出力アンプを使用したものがあるようです。
まぁ 世の中にはそういう平面バッフルに向いたアンプとスピーカーが有るということは知っておいてください。
スレ主さん 脱線すみません。
書込番号:22638454
2点

平面無限大バッフルは開放的で、雄大で解き放たれた音がします。
38ウーハーが小さく見えてます、中高音ともホーンです、画像左の朝顔型ラッパはデスプレーです。
音響設計のため、二階まで吹き抜けです。
リアはレコードやCDのファイル置き場となっており、L字型になった反射板から、全面両脇へ音が出されてます。
もう一枚はWestlake 38cm 8本の上下スタックです、まさに超ド級です。
どちらも友人のシステムです。
書込番号:22638543
1点

>達夫さん
こんばんは!
ついに令和の時代になりましたね!
安倍首相曰く「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」時代にということのようです。
音楽も文化の中で大きなものの一つ。
大いに楽しみたいですね!^_-
さて、またまた魅力的なお店のご紹介、ありがとうございます!
バブル時代は、かなりスキーに行っていっていたので、新潟にはご縁があったのですが、最近はとんとご無沙汰で…^^;
ただ、一昨年行った際、このお店には行きました ^^
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298120-d1702359-r550780774-Suzakayasoba-Niigata_Niigata_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html
東京に戻る際、時間があまりなかったのですが、せっかく新潟に来たのでのっぺを食べたくなり、このお店の日本酒セットをいただきました。
東京でもへぎそばのお店(昔、御徒町にあった越後屋とか←今は末広町に移ったのですが、味落ちちゃって…泣)はよく行きますし…。
ということ?で、次回行く機会があったら、ご紹介いただいたお店に伺いたいですね!
ホントの旅も良いもんですからね ^人^/
書込番号:22638595
2点

こんばんは
>里いもさん
”現存しない商品の羅列や思い出話ではスレ主さんへ参考になるとは思えません。”
一部は確かにですねぇ
お詫びします
ですが、”オク”でも高価で取引されている物もあります。
なので現存するのもあります。
価値観の問題で、これが良いとか決めつけている訳でもありません。
逆を言えば、みなさんが過去に停車してきた品物は買わないが良いとなりますね。
パラゴンの話も出ておりましたが、個人でお持ちの方も居られます。
オクでの価値も見えますね。つまり現存で変える可能性もあります。
スレ主さんは
”そこで、特に「ようやく終着点に着いた!」「ほぼ自分の旅は終わりそうだ」という
超ベテランの皆さんの、そのスピーカー変遷期というか、どんなスピーカーから始まって、
今満足されているスピーカー(だけでなくコンポーネンツ構成)も教えていただけると嬉しいです。”
と、あえて書かれておりますので書いております。
自分など、縁側を除けばどんな機械とかお知りの方もある訳で
うん十マンだから、音が良いだの決められるものではないと思うのですがねぇ
モニターが音が硬いとか書かれている方も居られましたが、アンプの硬さなどかもで
入り口から出口まで、それと部屋の環境、残響 全て合わせたものと思います。
スレ主さんに最小限のユニットはお勧めしましたが
合うか合わないかに無責任な事はお勧めできませんね。
あくまで、個人的考え お気に障る方には失礼いたしました。拝
>REIWAさん
と、いう事で 音は活字で見るだけでは分かりません
お友達なり、お店に足を運ぶなり
なるべく、無駄投資をしない様に堅実にオーディオライフを楽しんでください
それでは
書込番号:22638603
2点

>一休みさん
こんばんは!
今日、ついにREIWAの時代に突入しましたね。
令和の意味は、「何を始めるにも良い、とてもおめでたい」ということだそうですので、一休みさんの強烈なプッシュもあり、ついついポチってしまいました w
悪いお人ですねぇ ww
ということで、自作スピーカーのお仲間に入れさせてくださいませ! ^v^;
>平成の思い出に、BOWSさんや私の思い出に野心は考えず、一度在庫があるなら作ってみませんか?(基音と思えるようなのが無いみたいなので)
いえいえ、自分の好きな音はあるんです。
昔はどちらかと言えば、ドンシャリ系の高音はシャリシャリで、低音はズドン!という感じでした。
ひと昔前は、コーラルのDX-7を持っていましたので、より高解像度の音が好きで、これは今も変わっていません。
でも、色々と聴いているうちに、立体感のある音も好きになってきました。
今、自分的に好きなのはタンノイ系でしょうか。
ただ、最近結構、手持ちのCDやレコードを回しているのですが、音源によって持っているスピーカーでは特に低音の広がりがあまりなく、このスレを立ち上げた次第です。
万能なスピーカーはないとは思いますが、それでも皆さまより多くのスピーカーとの出会いは少ないと思うので、色々見聞を高めたいと思っているところです ^^
>5cmなど10cmクラス((20mmが多い)より大きい25mmなど、小さいから低音が出ないとか考えるのは空論でしかありません。
もしかして、”感動”が有るかも知れませんよ w
そうなんでしょうね。ただ、視聴していないと、単純に数字で判断するしかないため、このように書き込み、貴重なご意見を頂戴する幸運に恵まれた…というわけです ^_-
ありがとうございます!
>如何せん、ニアフィールド用は限界がですね(BOWSさんお仰せ)。その後、6pの雑誌のが出まして バランスの良さに聴き入りましたねぇ(あくまでニアフィールド 音のバランスでの事)。
なので、お勧めでした(多くの認める人の物の価値の確認に)。
パイは友人も勤めておりますし、DVDプレーヤーも持っております。昔、ONKYOのアンプとパイと悩み、結局ONKYOにしたのですが、結構後悔しました(たまたま自分が購入したモデルがハズレでした)。
ということで、平成の想い出ではなく、令和記念で購入いたしました ^^;
あとは神のみぞ知る…ですね w
ちなみに、今日は明治神宮や皇居に伺えなかったので、氏神さまのところに行って、上皇陛下、上皇后陛下への感謝をお伝えしてきました。
もちろん、新天皇陛下、皇后陛下へのご挨拶、お祈りもしてきました。
きっと、神様からご利益が…なーんて期待しちゃダメですね。
ま、ダメかどうかは博打の丁半のようなもの。
当たったらめっけもんと喜びたいと思います。
その前に、ちゃんと組み立てられるか??? (;'∀') ですね w
頑張りま〜す! ^^;
書込番号:22638641
1点

>あいによしさん
こんばんは!
>かいつまむとヤマハの新型60万円アンプでは、このSPでよさがほとんど出せなかった。鳴るとすると限られた条件(人、ソース、音量、機器)だと思います。
なるほど。このスピーカーはそれだけ奥深いってことですね。
>ハイビってなんですか?→雑誌のHiViです。
ありがとうございます。この雑誌はあまり読んだことがありません。
昔はFMレコパルや週刊FMは結構買って読んでしましたが ^^;
>エンクロージャーとセットですか?→はい、2,708円/本ですが成功し易くクラフト始めにいいかと、もっといいのは値段もよくなります。箱のキットは7,000円でとても高いので、ぼくはホームセンターで板を切って作りました(単なる箱だし)
一休みさんの言われるがままに?ポチリましたが、これだけでは素材が揃っていないってことですね?
つまり、スピーカーユニットは付いてるけど、もう一つの雑誌付録には板はなし、ってことですね?
>BR2とFS-20)よりオススメでしょうか?(;'∀')
→ニヤフィールドでの聞き方になるのですが、ネットワークなしアンプ直結で使えば強調や情報欠落も少なく、音像の出来方など精度的にお持ちのSPより優れている面があります、ベーシックなので耳の校正にもいいです。
なるほど、リファレンススピーカーとして、今後に生きそうですね!
組み立て甲斐がさらに出てきました☆
色々とありがとうございます! ^ω^/
書込番号:22638678
1点

ラジャー!
タンノイ・・・私はVLZからでしたw
それでは 73
書込番号:22638686
2点

>BOWSさん
こんばんは。
細かい専門的な数式は読んでも分かりませんが、こういう論理的なもので各メーカーは凌ぎを削っているのでしょうね。
敢えてBOWSさんの話をクルマの話に例えれば(またか!というツッコミはなしで w)、例えばハンドルの遊びをレース車両のようにすると、ジジババが事故を起こしやすくなるとか、スロコンしないとジジババが急発進してしまって危険…みたいな話のように思えます。
要するに、リアルハイファイオーディオを突き詰めると、トーシロでは扱えない(というより機材を壊す可能性がある)ということなのでしょうね。
この世界も、オートマチックで楽々…というより、自分のフィールド(例えばターンパイクなのかアウトバーンなのか、都内のドライブなのか…)に合ったコンポーネンツを揃えないと自分が満足できないばかりか、自身の愛機(愛車)までおかしくしてしまうかも?ということなのでしょうね。
とにかく、やっぱりコアなファンのこだわりは半端じゃないってことですね。
でも、スポーツも仕事もそうですが、理論を知っていて損はあまりないと思っています。
とは言いつつも、専門的過ぎても分かりませんので、そこは専門家(例えば皆さんのような)に任せて、そのアドバイスに従って、自分の方向性を決めればいいと思います。
なので、この場は本当に有意義な場所と思います。
あらためて、皆さまに感謝したいと思います!^^
書込番号:22638709
1点

再度 入れ違いに
>REIWAさん
発注品 今一度、ご確認ください
キットの意味が違うようです。
以下も参考に(価格は別)
https://www.youtube.com/watch?v=THpeLX2RP14
それでは
書込番号:22638738
2点

>里いもさん
こんばんは。
ついに今日から令和になりましたね!
令和の意味をテレビなどの解説で聞いたのですが、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。
梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように」
ということのようです。
自分もここ(このスレという意味ばかりではなく、価格コムすべても含む)に集う皆が、心を寄せ合って音楽という文化を育て、楽しんで行けることが、お互いに良いことだと思います。
なので脱線…おおいに結構!^^
余談…もっと結構!^^/
寄り道…サイコー!\^^/
てな感じなので、自分にお気遣いなく、皆で楽しく音楽・オーディオ談義いたしましょう!^o^/
>NS-8HX、これは記憶に残る音でした、立上りがよく、歪み感が少なく、リアルさもありました。
やっぱり最初は国産メーカーから始める方が多いですよね。
>国内ブランドにフロアタイプや大型ブックシェルフが無くなったことも大きな理由です。イギリスからは、価格コム登録だけでも15社以上あります、ブリテッシュサウンドとして以前から国内でも評価されていましたが、ようやくその違いを耳で確かめることが出来ました、これまでの投資(散財ではありません)がムダにならず、ほぼ旅は終わった感じです。
里いもさんの旅は終わりそうとのこと、凄く羨ましいです!
きっと色々歩かれて、「ここだ!」というところに行きついたんですね。
これからは、ソフトを楽しむ、集める旅が始まりそうですね。
自分も早く、その領域にたどり着きたいです ^^;
でも、まだまだ「Never Ending Story」になりそうですが…w
いや〜、音楽、オーディオって、本当に面白いですね! ^v^/
書込番号:22638741
2点

REIWAさん、こんばんは
>一休みさんの言われるがままポチリましたが、
始めちゃいましたね、自分で色々やりだすとSPのよしあしがわかるようになり、不発も少なくなります。
ぼくも痛風さんが話題にしてたP610(2千円位だった)でたくさん自作とユニット改造し勉強しました。
一休さん、こんばんは
まあまあ押さえて、まだ終わっていないですよね
”現存しない商品の羅列や思い出話ではスレ主さんへ参考になるとは思えません。”
のあとに具体例で次の写真を上げています。
二階まで吹き抜けの38ウーハーが小さく見える平面スピーカーとかWestlake 38cm 8本の上下スタックとか
終わった人のスピーカーでないとスレ主さんの参考にならないがおっしゃりたかったことでは?
書込番号:22638874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
"まあまあ押さえて、まだ終わっていないですよね"
真ん中のアンプというよりDAC製作中
これで上がりかなとw
不用品の処理など出て来ますねぇ(汗)
ですが、まだ生存していて気が向けば
ビートルズが音作りに使ったかもしれない同系ユニット
改めて作り直すかもですww
>REIWAさん
初めての自作であれば、以下を半分参考程度にw
https://youtu.be/jYjkBF9idEs
素手でボンドなどですが(ヘラとか無いのかい? です)
コメント欄を特に見られて下さい。
音が悪かったら
https://www.youtube.com/watch?v=v1y48H5dddY
これでも聴いてくださいませw
それでは
書込番号:22638939
3点

一休みさん
604-8G,、いいですね〜
うすく軽くパーンと張ったウーファー、分割振動だらけのはずなのにとてもいい音
とくに肉声がつかみ易い、15インチと思うと低音は出てないと思うけど
大き目のサイドバスレフに入れるとでごく軽い乾いた低音が下まで伸びて充分でしたね。
ぼくはほしかったけど15万X2は無理だったので10万X2のHPD385に流れて大変でしたよ。
書込番号:22638996
1点

>REIWAさん
コメントありがとうございます。
>敢えてBOWSさんの話をクルマの話に例えれば(またか!というツッコミはなしで w)、例えばハンドルの遊びをレース車両のようにすると、ジジババが事故を起こしやすくなるとか、スロコンしないとジジババが急発進してしまって危険…みたいな話のように思えます。
車の話に例えると 電流出力アンプって駆動原理が違うんで ジェットエンジン積んだドラッグレーサーみたいなもんですかね。
通常の車って 路面と車輪の摩擦で駆動力を得るんで、タイヤの扁平度、コンパウンドの硬さとかが重要で 車重は重くしたくないけど、駆動力を得るためにはダウンフォースかけて面圧上げますよねぇ
ゼロヨンで記録出そうとするとスタートでタイヤが空転しないように助走して徐々に回転数上げて、摩擦を失わないように慎重にギアチェンジせにゃなりません。
それに対して ジェットドラッグカーは、路面の摩擦は駆動力と全く関係なくジェットエンジンから無理やりいきなり駆動力がかかります。
まぁ、扱いもだいぶ違って素人に扱える代物ではありません。
それとスピーカーの自作ですが、自作してみるとバスレフのチューンやネットワークの部品変えた時にどんな音の違いに反映するかとか塗装の有無による違いとかが耳でわかり、スピーカーというものの理解が深まることが大きいことです。
例えば、全く料理しない人がグルメ料理を食べると まったり、味わい深いという抽象的な旨味の表現をしますが、料理する人がグルメ料理食べると、素材や調味料と味の因果関係がわかっているので 出汁は昆布とアゴ出汁使うと...火の通し方は...初めに両面強火で焼いて、弱火でじっくり熱を通したとか、素材や調理法に分析が進み より深く理解することが出来ます。
自作なんて 出てきた音の結果だけ考えると全くお得ではありません。
それより、機器の中身に踏み込んで理解できる経験を得ることの方が重要です。
僕は市販スピーカ買ってきて鳴らして こりゃアッテネータの抵抗がゴミだからディテールの表現が混変調に埋もれているなとか、コイルの質が悪すぎて抜けが悪いとか 聞いて判るんで、我慢できずに すぐにバラして部品交換してしまいます。
という訳で今まで 買ったままで無改造で使っていた市販スピーカーはありません。
そんな変人になる必要はありませんが、理解を深めるために自作するのは有りだと思います。
書込番号:22639013
2点

>REIWAさん
ちょっとお借りします
すみません
>はらたいら1000点さん
見返しておりましたら、奇遇なお方に見えまして
”ビクターのSX 3等からスタートし、ヤマハのNS 1や
セレッション、タンノイも数種類やりました。”
ヤマハのNS 1 使った時期もありましたw
良かったのですが、どうも位相が気になって・・・
セレッション 買う事は無かったですが
セレッションは瀬川冬樹さんがこれで講演に来た様な(会いました)
”昔から好きな小型SP を改めて探求しています。
あれこれ相当時間をかけながら試聴したりしてますが、
このところ自分が自分に好みを説いていくと、密閉式で
ウーファーは13センチ位、箱が良く、可能な限り日本製が嬉しい、
オーディオ好きの方ならこの視点で何に選抜されるか予想が
つくでしょうが、クリプトンの0.5にたどり着きそうな雰囲気です。”
『密閉式でウーファーは13センチ位、箱が良く』
同じ志向ですねぇ
ソナスファーベル(ミニマ)も良かったのですが弄り壊して(汗)
(背面にパイプダクトが付いたバスレフ)
で、何もしない3/5Aですが 先ず密閉で合いますねぇ そして小型
http://sonicbang013.blog.fc2.com/blog-entry-36.html より、以下引用
LS3/5A(エルエス・スリー・ファイブ・エー)
LS3/5Aのプロトタイプが出来たのが1972年、
一般に発売開始されたのは1975年だから
なんと40年間ほぼ現役ということになる。
お化けのようなスピーカーだ。
これまで10万セットが製造され、
その内ロジャースだけで4万セット製造している。
LS3/5Aの開発には当時のお金で10万ポンド
(現在の金額で1億円〜1億5千万円)という巨額の費用が投じられた。
金に関係なく最高のものを揃えるのが国営企業のやり方と言えばそれまでだが、
スタジオ用のものなら当時アルテック604EやタンノイのMonitor Goldなどの
優れたユニットがあり、高品位システムを揃えることが可能であった。
これに対して小型の優れた特性のスピーカー・ユニットを収めたシステムは
ほとんど白紙からスタートだった。
60年代なかばのブリティッシュ・ビートのコンピレーションを聴くと、
高音域が上まで伸びていてというのは幻想。
低音も100Hz下あたりで気持よく減衰させている。
だから中音域がしっかりしていて、センターの定位がとてもよい。
基本的にモノ・ミックスである。
この中域重視のモニターにオーラトーン5Cがベスト・マッチする。
多分LS3/5Aも同じだ。
http://sonicbang013.blog.fc2.com/blog-entry-48.html より、以下引用
【英国の住宅事情】
ロンドンなどの大都会の住宅事情は日本にまけないほど厳しい。
米国のようなゆったりしたリビングルームは労働者階級だけでなく
中流階級の家庭でも望み薄。郊外でなければ一戸建ては難しく、
マンションのような集合住宅か下記のような連棟スタイルが一般的。
日本の長屋のように、複数の戸建てが連続している建築。
2階建で、1階にはキッチン、リビング・ダイニングルーム、
2階にはバスルームと 2寝室が一般的。小さな裏庭がある。
狭い放送ブースに置けるスピーカーがコンセプトのLS3/5aは
こんな住宅事情にうってつけ。高価なため最初は売れ行きが悪かったが、
テラスハウスの大きな出窓やマントルピース、本棚にも置ける
小型の高性能スピーカーは、FMステレオが本放送になった1978年以降
売り上げを伸ばし1980年代にはベストセラーの常連になった。
つまり、拙宅の様なウサギ小屋にピッタリな訳でございます。w
お邪魔しました
書込番号:22639165
2点

>そんな変人になる必要はありませんが
え、市販オーディオのパーツを引っこ抜いて交換したりするのは変人なんでしょうか・・・・・・・
僕、もってる機材、全部、やってますが・・・・・・それがオーディオのチューンだと思っていました(冗談です
書込番号:22639172
4点

REIWAさん、こんばんは。
なんか、本筋と外れた話だけど、
>つまり最もインピーダンスが大きくなるスピーカーユニットのf0において
>電圧出力アンプは出力が下がり、電流出力アンプは 出力が上がります
この件について注意しておきます。
なんか、アンプを作っている人は、勘違いしている人が多いので困るんだけど、
実際Webの素人解説でも間違ってることが非常に多い問題なんだけど、
f0でインピーダンスが上がるのは、大きな逆起電力が発生しているから
つまり、入力電力以上に、共振によってコーン紙が大きく動いているから
ということは、大きな音が出ているわけであって、
インピーダンスが高い=電力が無駄に消費=音が小さい
というような現象は、起きていないのです。
全くの逆で、コーン紙が勝手に動いて大きな音を出しているので、
これを早く止めなくてはいけない、というのが現実です。
それに影響を及ぼすのがダンピングファクター(DF)です。
これが大きなほど「制動力」つまり余計な動きを止める力が大きく、
より正しい再生をすることが出来るということです。
電流アンプは、余計に大きく動いているコーン紙に、
さらに電力を送り込むので、さらに大きな低音は出ますが、
それは、正しい量の再生音ではなく過剰で巨大な再生音であるので、
大振幅になりボイスコイルが規定値を超えてしまって壊れるのです。
これは、スピーカー再生やアンプを選ぶときの基本的知識です。
真空管アンプは、ダンピングファクターが低いので制動力が弱いため、
大きく動くコーン紙を止められないので、低音の量感が増えるわけです。
ただし、制動されない低音ですから、締まりはないです。
このような現象を、真空管アンプを過大評価するアホな連中が、
真空管アンプの駆動力はトランジスタの3倍などとデタラメで吹聴するのです。
なお、デノンのアンプの低域が多めというのも、
ダンピングファクターが低いのが影響していると考えられます。
書込番号:22639189
3点

BOWSさん、こんばんは
>平面バッフルに向いたアンプとスピーカーが有るということは知っておいてください
平面バッフル否定ととられたようですみません、
内容はALTECの天井SPを買ってうまくいかなかった話です、
安くて飛びついて箱に入れたら失敗、サブロク板でマシになったけど
天井SPの使い方に近付いただけ
今風に
ヤマハの天井SPを買ってメインSPにしようと、ひたすら取り組み、
(この時点で無理がある)
せまい部屋に天井切り取ったような板を並べて、いい音しないと苦悩する
涙をさそう話です(あの〜涙を流して笑うとこではありませんので)
書込番号:22639190
2点

>Foolish-Heartさん
割り込んだようですみません
ついでに引用記事中
”AR-3aが発売された1966年にAcoustic Resarch (AR)社は
米国スピーカー市場の1/3以上の占有率を占めた。”
AR-3aはカラヤンも使っていたとかでしたねぇ
時代的な音の変化は、コバルトが少なくなって
アルニコマグネットが少なくなってからでしょうね。
今式のスピーカーでアルニコマグネットとなると
そのネームバリューだけでも価格が上がり
まして、今の様に作ったのを輸入では・・・
先にあげたAR3aも再販分でしたが、連れにはなりませんで
オリジナルにはオリジナルの良さかあると実感でもあります。
これまた聴いて分かる事で、なのでお店でとかでも
高価な物ほど、即決せず数日かかってでも選び抜いてください。
書込番号:22639197
2点

blackbird1212さん
いつも指摘ありがとうございます。
>f0でインピーダンスが上がるのは、大きな逆起電力が発生しているから
>つまり、入力電力以上に、共振によってコーン紙が大きく動いているから
>ということは、大きな音が出ているわけであって、
>
>インピーダンスが高い=電力が無駄に消費=音が小さい
>というような現象は、起きていないのです。
>
>全くの逆で、コーン紙が勝手に動いて大きな音を出しているので、
>これを早く止めなくてはいけない、というのが現実です。
この件理解しています。
上の書き込みで これに言及するとややこしくなりそうで止めました。
>それに影響を及ぼすのがダンピングファクター(DF)です。
>これが大きなほど「制動力」つまり余計な動きを止める力が大きく、
>より正しい再生をすることが出来るということです。
この件も理解しています。DFを絶対視している方も居られますし
ただ、このf0共振でインピーダンスが上がるのと制動の件は一般的なスピーカーの話で 極小バッフルの平面バッフルには当てはまらいないかなと思います。
極小平面バッフルだと、低音域はバッフル前後の打ち消しが起こるため極度に能率が落ちます。
なので音として出力するにはアンプから能動的に駆動する必要があって スピーカーユニットの自由共振程度では打ち消されてしまうと思います。
極小平面バッフルはそういう特殊な変態スピーカーなのです。
>電流アンプは、余計に大きく動いているコーン紙に、
>さらに電力を送り込むので、さらに大きな低音は出ますが、
>それは、正しい量の再生音ではなく過剰で巨大な再生音であるので、
>大振幅になりボイスコイルが規定値を超えてしまって壊れるのです。
この巨大なf0近傍の再生音が打ち消しに勝って丁度バランスが取れるのが極小平面バッフルというスピーカーです。
実際に、何度もこさえて聞いていますし、小さな会場で複数人に聞いてもらったことがありますが、立ち上がりの鋭いハイスピードで締まった低音で、誰も制動のない膨らんだ低音と評した人は居ませんでした。
>真空管アンプは、ダンピングファクターが低いので制動力が弱いため、
>大きく動くコーン紙を止められないので、低音の量感が増えるわけです。
>ただし、制動されない低音ですから、締まりはないです。
三極管シングル無帰還ってのは それに該当しますね。
まぁ、あれは一種のエフェクターなんで 締まりのないのも含めて音を楽しむもんだと思います。
あいによしさん
>内容はALTECの天井SPを買ってうまくいかなかった話です、
>安くて飛びついて箱に入れたら失敗、サブロク板でマシになったけど
>天井SPの使い方に近付いただけ
平面バッフルは箱型スピーカーに対して構造的に弱く大面積で振動しやすいという欠点があり、スピーカーユニットが振動板を駆動する反動の振動がまともに伝わって盛大に鳴ります。
面積が大きくなるほど顕在化します。
まぁそれも味付けの一種なんですが、雑味の有る癖があります。
電流出力アンプにするとこの反動がで電圧駆動アンプに比べて激増するんで 何とかしようとスピーカーユニットのお尻に花崗岩の重たい塊をボルトで取り付けて質量で反動を押さえ込み、さらに石の表面にダンプ材を貼り付けたことがあります。
スピーカーユニットのマグネット部分を触ったまま鳴らしてみて、石を取り付けると振動が激減することを確かめました。音も雑味の少ないスッキリした音に変わりました。
平面バッフルも手を入れると良くなる可能性はあったはずですが、そういう知恵を持っている人は少ないですね。
書込番号:22639576
3点

BOWSさん、こんにちは
>平面バッフルも手を入れると
>良くなる可能性はあったはず
そうですね、今だと板の振動モードを調べて比重を考慮した別部材でポイント制振補強しますね。
当時は雑味の正体が分からず吸収させようと
裏に本を積んだりすだれを下げたり
部屋まるごとスピーカーになってきて
もっと楽な箱にシフトしました。
電流アンプもフルレンジ向きで特殊
敷居が高く一般人はすぐ行き止まりですね。
書込番号:22639642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
108で除夜の鐘を思いましてw
>BOWSさん
”何とかしようとスピーカーユニットのお尻に花崗岩の重たい塊を
ボルトで取り付けて質量で反動を押さえ込み、さらに石の表面に
ダンプ材を貼り付けたことがあります。
スピーカーユニットのマグネット部分を触ったまま鳴らしてみて、
石を取り付けると振動が激減することを確かめました。
音も雑味の少ないスッキリした音に変わりました。”
雑誌付録のOMP-600のマグネットの大きいのが幸いする
つまり、大きい錘が付いている訳でw
雑味、共振 ビクターなど木材が貼っても有るし
センターキャップのポールピースには吸音材
(こればかりは、手が入らずw)
お酒に浸ったコーンで酔った事も・・・ww
”音楽”が”音が苦”にならない様に
それでは
書込番号:22639724
3点

>一休みさん
こんにちは!
今日、例の品物がついに到着してしまいました!(^∀^;)
これで私も沼の第一歩!(-_-;)
どうしましょう! w
これもそれも、一休みさんの悪魔のささやきのせい w
責任重大ですぞ〜! ww
ということで、完成のあかつきにはご報告させていただきます !
いつになるかは甚だ自信なし。
長い目でお見守りいただけると幸いです ^^;
書込番号:22640351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REIWAさん
来ましたか!
6pですからねぇ
テレビの音ですw
過度の期待は(汗)タラり;
昔を思い出して
夏休みの宿題感覚でw
(ボンドは100均やコンビニでもで有るかもですね)
自分で作った物は味が違うと思いますよ
小さな子供さんとか一緒だと、まだ楽しめるかもですねぇw
模型を作る感覚で、楽しい時間を過ごしてくださいませ!
それでは
書込番号:22640398
2点

REIWAさん
底なし沼への第一歩おめでとうございます。
組み上げる前に1ランク上のパーツを奢りましょう。
スピーカー端子はネジ式で締められてバナナプラグ対応のものが良いです。
僕はコレを使いました。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6374139
(2個セットです)
送料込みで安くしようとすると
https://www.yodobashi.com/product/100000001004227718/
こいつは2個購入となります。
スピーカーケーブルはお好みで良さげなものを
僕は FOSTEX SFC103 を使ってます。
そして、この冊子にも書いてあるんですが 熱帯魚用のろ過フィルター (だいたい ¥200〜¥300)くらいを買っておきましょう。
では音の出る工作をお楽しみください。
書込番号:22640898
3点

http://file002.shop-pro.jp/PA01347/181/manual/2017MOOK_p5zu.pdf
http://file002.shop-pro.jp/PA01347/181/manual/STKT-007A.pdf?_ga=2.97758683.554363925.1556817310-895179107.1553529775
これですね。
説明書通りに作ればちゃんとできるとおもうのですが、説明書に忠実に作る事がうまく完成させるコツでもあります。
また、ボンドはケチらないですかね・・・・・・・・
ちなみに、100円ショップのボンドはお勧めしません。(なんか、ちゃんと圧着しても弱い気がする)
あと、最後の側板をつける前に、内部も少しやすって、内部塗装をしてもいいかもしれませんが、これは2号機で試しても・・え?w
書込番号:22641681
3点

>一休みさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
皆さん、こんにちは!^^
ついに日本軍は、連合艦隊に見事、撃沈されてしまいました w
ということ?で、色々とアドバイス、ありがとうございます。
これからは日米同盟?を強固にお願いいたします w
※いつかバルティック艦隊のように一矢報いたいと…絶対無理だな ww
さて、まだスピーカーユニットは到着しないのですが(なんと5/20予定!(´;ω;`))、どうせ組み立てるなら、しっかりと塗装もしたいと思っています。
※自宅の外にある木製シャワー(海の近くなもので…^^;)も、防腐剤やニス塗装をしたりするものですから…(笑)。
で、さらに質問です!
ペーパーは♯何番を用意した方が良いでしょうか?
また、オススメの塗装剤(二度塗りや、ニスなど)とかはありますか?
そして、中に入れる詰め物もオススメのものはありますか?
確か、塗装もしっかりしたもの(ピアノブラック等)だと、音もカチッとすると、どこかで読んだことがあります。
※ピアノブラック塗装までは多分、無理だと思っていますが…^^;
かなり題名から脱線?しつつありますが…^^;
いやこれできっとわたしの旅の終わりになるでしょう!? www
※いや、旅の始まりだ〜!というツッコミ……大歓迎です ^o^/
書込番号:22642802
1点

>REIWAさん
こんばんは
”まだスピーカーユニットは到着しないのですが(なんと5/20予定!(´;ω;`))、
どうせ組み立てるなら、しっかりと塗装もしたいと思っています。
で、さらに質問です!
@ペーパーは♯何番を用意した方が良いでしょうか?
Aまた、オススメの塗装剤(二度塗りや、ニスなど)とかはありますか?
Bそして、中に入れる詰め物もオススメのものはありますか?
最初に勧めておいてですが、私の0MP−600は木箱でなく
新潟の工房での木製用の旋盤でくり抜かれた卵です。
https://blogs.yahoo.co.jp/kobomaple/15960765.html
(製作途中の写真もですが)
ユニットの音は箱でも変わりますが”本質”は変わらないと思っています。
製作例のYoutubeなどニュアンスは分かりますし
穴あけなど苦労せずに組み上げられるので指定の箱でとですね
いわば、リファレンスな訳でw (*あくまでニアフィールドでの事)
さて
@ペーパー
何番が良いかという事ですが、個人的ですが
100均のペーパーのセットになったのを使って試したら如何でしょう。
先日、#2000番とか使いまして、すべすべの仕上がりに驚きましたw
番数の目安が分れば 同じ物かホームセンターでも
Aお勧めの塗装剤
工房ではウレタン塗装というのをメインにされ居られますが
オイルスティンやニスなどですね。
自分は前に、カシュ-漆といった”漆”に惹かれて使いましたねぇ
↓
http://ohhashi.net/products/list.php?category_id=11
工程 ペーパーの番数なども ↓
http://ohhashi.net/products/list.php?category_id=775
これなど
”※ピアノブラック塗装までは多分、無理だと思っていますが…^^;”
音は別にしても(乾くのに時間が掛かった様な?)ですが
他にもピアノブラック塗装になる様なのも有るかもですが
ご参考までにでした。
B詰め物
音道に接着剤とか見た様な気もしますが
最後の側面パネルを接着する前にその板と周囲を段ボールなどで保護
荷造りの紐とかで縛って、仮の音出し
そうした事でも確認されたら如何でしょう。
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
詰め物 お分かりであれば助言なりを
Architect1703さんが見ておられれば、
まだ良い意見が聞けるかもですがね
それでは
書込番号:22643829
2点

>REIWAさん
オイルステンやオイル仕上げは 木目を際立たせるもので MDFに塗っても意味がないと思っています。
僕は、もっぱらペール系が好きなんで 入手しやすいアサヒペンのクリエィティブカラーをよう使います。
以下は僕の塗装手順で あくまで参考例
基本的に400番くらいまでのペーパーは電動オービタルサンダー(ヤスリホルダーでもいいけど電動のほうが楽)
それ以上は ヤスリホルダー に取り付けて手動でヤスリがけをする。
1. 板を組み付けた隙間や木口にウッドパテを埋め込む
2. 24時間乾燥後、40〜60番くらいの粗いペーパーで整形する。
3. 木質の表面を100番ペーパーで表面を滑らかにする。
4 サンディングシーラーを刷毛で塗布する 乾燥後 400番ペーパーで磨く これを2回実施
5. アサヒペン クリエイティブカラースプレーで着色する。
6. 乾燥後 表面を軽く1200番で塗料の凹凸を慣らす。
7 5,6をもう1回か2回繰り返す。
中の詰め物は、OMP600のエンクロージャの説明書にも書いたあるようにホームセンターで売ってる熱帯魚用の汎用フィルターが良いです。(商品名忘れた シンプルな安いやつで良い)
ここで一旦終了
さらに仕上げるには
8. 油性ニススプレー(つや消しクリア)を塗装する。
9. 乾燥後 2000番くらいで軽く凹凸を取る。
10 8,9を2〜3回繰り返し
11. コンパウンドで表面仕上げする。
大事なのは、何度も乾燥するんですが 乾燥中にホコリや虫を巻き込まない場所の確保。
スプレー吹く時は、薄めにして 雫を垂れさせない。
失敗したら ヤスリで削ってもう一度塗装する です。
ってかんじですかね。
とにかく塗料吹く前に表面を滑らかにすることと 上に塗料を吹く時は 食いつきがよくなるようにある程度表面を粗すことです。
最終的には表面を滑らかに仕上がることが重要です。
書込番号:22643886
4点

>とにかく塗料吹く前に表面を滑らかにすることと 上に塗料を吹く時は 食いつきがよくなるようにある程度表面を粗すことです。
仕上げの油性ニススプレーを吹く時に手を抜いて 塗装層の表面を目の細かいペーパーをかける手間を抜いたため、密着度が悪くて ガムテープ引っ付けただけで ニス層がベロンチョと剥がれた失敗例です。
貧乏根性で古くて変色したスプレーを使ったのも敗因
塗装はまずは裏面や底面の目立たない箇所から始めて様子みましょう。
こんな失敗塗装してはいけません(^o^)
書込番号:22644438
2点

塗装についてはBOWSさんが書いているので・・・・・・・
ちなみに、やすりホルダーは、ダイソーで売ってます。
で、ダイソーには、このホルダー用の8枚組紙やすりもありますよ・・・・・使ったことないから品質はわかりません。
中の詰め物についてですが、僕は、詰め物ってか、コルクをよく使います。
うすいコルクシートを内部に張っちゃう。
あんまりやりすぎると、容積かわっちゃうけど、1o厚なら、まあ、影響ないでしょう。
内部全部に張ることはしませんが・・・・・・・・側板を固定する前に、クランプで止めて、吸音材をどこに、どのぐらい置くかをたしかめながら、「あ、ここはコルク張っちゃおう」とかやります。
フェルトもよくつかいますよぉ・・・・・・・・
コルクとかフェルトというとなんですが、100円ショップにある家具の足につけるまるいアレを使うと楽ですよ。
書込番号:22645019
3点

>一休みさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
お早うございます ^^
色々とありがとうございます!
REIWAもそろそろ一週間、きっとこれほど長いGWは2度とないでしょう。
そのスペシャルGWも今日で終了ですね。
皆さんは素晴らしい音楽を聴かれる環境にあるでしょうから、素敵なGWだったのではないでしょうか ^ω^
しかし、やっぱりこのクラスの方々はこだわりも半端ないですね〜(尊敬)。
ここまで趣味にエネルギーを注げられるのは、ある意味幸せなことだと思います。
自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)理想はあるものの実際には「予定ばかり上積みされるだけ」になり、ストレスMAX状態が何年も続いております w
※このGWも筋肉トレーニングやランニング(今月、ある大会に出ます ^^;)、仕事の残務整理&今月仕上げなくては行けないパソコン作業等でまったくオーディオに時間をかけられませんでした (^◇^;)
そうそう、一昨日の5月4日は、新しくなられた徳仁天皇皇后両陛下の一般参賀に出てまいりました。
この機会を逃すと一生後悔するな…、と思い午前9時に皇居に入り、しっかり目前でお会いさせていただきました。
目前の場所を確保するまでにそれから5時間ほどかかりましたけどね(笑)。
さすがにこれだけの時間、ほぼ立ちっぱなしだったので、正直、足ガクガク状態でしたが、お近くで天皇陛下ほか、皇族の皆さんにお会いできたことは幸せなことでした。
しかし、周りの年配の方々もすごい体力だな、と思いました。あの小さな体で、またすごい日差しだったので、かなり厳しい状況だったと思います。
実際に、次々と?熱中症で倒れる方が続出しました(でも、近くに警官が配備、待機していたので、すぐに対応処置は行われました)。
※とはいえ、昔はある催しで秋篠宮殿下・妃殿下のアテンド担当者をしておりましたので、お二人には間近でお会いさせていただいてはおりましたが…。
話を本題に戻します(苦笑)。
なので、このスピーカー計画もいつ完成するか、甚だ心配ではありますが、やり出したらそれに集中するので、なんとか頑張りたいと思っています。
しかし、2度塗り、3度塗り…とはかなり根気がいりますね。
きっと完成したら嬉しいでしょうね〜^o^/
ともあれ、皆さまが貴重な時間を遣って書き込みいただいた価値ある情報をもとに、できたら来月辺りから作業に着手したいと思います。
一般参賀にしてもオーディオにしても、改めて日本っていいな、日本人に生まれたよかったな、と思っています ^^
引き続き、お持ちになっている素晴らしいスピーカーとの出会いの(旅の)ご報告があれば、是非とも教えていただきたいと思っています^^/
書込番号:22648475
2点

みなさま おはようございます
>REIWAさん
”自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)
理想はあるものの実際には「予定ばかり上積みされるだけ」になり、
ストレスMAX状態が何年も続いております w”
”なので、このスピーカー計画もいつ完成するか、
甚だ心配ではありますが、やり出したらそれに集中するので、
なんとか頑張りたいと思っています。”
”自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)”
同じですねぇw
自分も、やる事が多くて 耳はオーディオ 眼は覗き
どちらも感性で(汗)
両方やれば中途半端で(大汗)
凝りだせば、何でもでしょうがね
カメラに、模型に、自転車 などなどw
星など、同じ所に同じよう季節を感じたり
桜は桜で、毎年観れるのを幸せと感じる頃です。
急ぐ事はありません。
6cmではご満足できないかもですが
作る楽しみと、使う場所で活かしてくださいませ。
自分など、ドーム4畳半内で”惑星”など聴きながらと思っています。
(ドーム内も床張りとかで、なのにアンプ作りで中途半端w)
道楽にならない範囲で、お互い頑張りましょう。
それでは
書込番号:22648622
1点

>一休みさん
早々にご回答ありがとうございます!
自分もカメラは好きで、次に買うボディ&レンズに悩み悩んでいるところです w
(Nikon好きなので、一気にZマウントにチェンジするか、Fマウントの資産を増やそうか???と…^^;)
さて、またまた本題からズレそうなので、また一つアドバイスをいただきたく…。
旅の途中…というか、始まったばかりの自分としては(オーディオに触れたのは昭和のど真ん中ではありますが…^^;)、現在の手持ちのスピーカーの最大活用がまず先決と思っています。
そこで、下に敷くボードを購入しようと思っているのですが、特にFS-20はユーザーの方の評価に反して、自分としては音の輪郭がボヤけているように感じています。
そこで、御影石、人工大理石、コーリアンボードという3種類の中で、一番効果があり、それでいて購入しやすい価格のものにしようと思っています。
ちょっと調べてみると、デュポン社製のこーリアンボードが良さそうな感じですね。
http://www.dainichikasei.com/products/2168
厚さも厚ければ厚いほど締まった音がするのでしょうか?
どうせなら、2つのスピーカー(一つはハヤミのスピーカー台 SB-302)の下に1枚ずつボードを置いてしまおうかと思っています。
すると、520×420mmくらいのコーリアンボードで26mm厚くらいのものに、手持ちのインシュレーター(1セット余ってます)でもかませば、少しはましな音がするのかな?と思っています。
これは「応急措置」としては良いでしょうか?
旅の第2歩目くらいのビギナー向けとして…という感じですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:22648749
0点

取り急ぎ
コーリアン
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory7.html#DCB
基本は13mmと思います
また、改めて・・・
書込番号:22648782
1点

”下に敷くボードを購入しようと思っているのですが、
特にFS-20はユーザーの方の評価に反して、
自分としては音の輪郭がボヤけているように感じています。”
”輪郭がぼやける”ですかぁ
FS-20って、音自体を聴いていないので何とも言えません
でも、ウーハーが側面ですねぇ
昔、P610で手前と上面と側面とか付けて遊んでいましたねぇw
輪郭がぼやけるのが、底板にコーリアンで良くなるか?
何ともです・・・
拙宅のリファレンスはソナスの大理石台座のスタンドのに載っています。
ボケるのが側面のウーハーの性なら、吸音材として卵ケースなどで
反射を加減してみたら如何でしょう?
あくまで推論で、なんでもやってみる事とし言えませんw
同じ部屋ではないので
6cmの次はアンプでしょうかww
それでは
書込番号:22649217
1点

こんにちは
>REIWAさん
お時間もある様で 雑談
コーリアンは当地のアンプに使ってあって
知人から頂き物を使ってきました。
もともとは台所とかで天板の残り物とか言われていまして
それを縁あっていただいておりました。w
買うとすればとんでもない価格の様で、10年近くなりますかねぇ
加工は普通の板と変わらず(マスクと防塵メガネ必須)
最近は
(コーリアンボード 350×450mm 厚さ13mm 1枚)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0194N5Z9E/
AIRBOW DCB354513 とか有りますね
薄手のが欲しくて、一度頼んでみましたが
この時、ここのは 354513とあると 35cmの45cmのサイズで
厚みが13mmと表しています。末尾が26なら26mm厚ですね。
振動防止なら、高い物に拘らず
自分など、ホームセンターで買った溜桝(タメマス)なども使ってみましたねぇ
此の蓋なども厚みも有って安価で 良かったら色でも塗っても出来ますw
コーリアンの高いのを使う前に改善が有るか無いかとか
少しは分かるのではないでしょうか? (あくまで事例でございます)
それでは
書込番号:22652708
1点

>一休みさん
お早うございます。
引き続き、色々アドバイス、ありがとうございます m(_ _)m
>コーリアンは当地のアンプに使ってあって知人から頂き物を使ってきました。
最近は(コーリアンボード 350×450mm 厚さ13mm 1枚)とか有りますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0194N5Z9E/
AIRBOW DCB354513
はい、これを試してみようと思っています。
>コーリアンの高いのを使う前に改善が有るか無いかとか、少しは分かるのではないでしょうか?
(あくまで事例でございます)
我が家のリビングでのオーディオの配置は、すでに横幅の余裕がないので色々とスピーカーのポジションを変えられず、できればこのような付加物で音の変化を期待したいと思っています。
結構、手に届きやすい価格ですし、これで音の輪郭が少しでもハッキリしてくればめっけもんです ^^;
またご報告しますね。
とにかく今は、PIONEERのユニットが届くのが待ち遠しいです ^v^/
書込番号:22654604
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
手持ち コーリアン40x45 サンドペーパー |
トリーマーでの加工例 |
カットしただけの物ならエッジの角に注意必要でペーパーで面取りを |
自作は安く上がる様に思うかもですがコンデンサー 上記だけで2諭吉超え ほどほどに |
>REIWAさん
コーリアン頼まれましたかw
来てからの事ですが
切り出しただけでは、角が刃物の様に危険です。
なので、仮に足が当たるという事は無いとは思いますが
面取りなどで角とならない様に、サンドペーパーなどで
Rを作られたが良いと思います。
100均で340番から#000番までの10枚セットなどありますので
目立たない後ろ面に当たる様な部位で試しにサンド掛けして
やってみてください。
Foolish-Heartさんがホルダーも有ると書かれていましたが
そんなのも利用してですね
OMP-600 過度の期待は 6cmですからねぇw
音に迷ったら、原点回帰にと思って聴いてみてくださいww
それでは
書込番号:22655355
1点

>一休みさん
こんばんは。
予想より早く、スピーカーユニットが届きました!^o^/
で、実際に見ると予想外?に小さくてビックリしました(当たり前〜w) ^^;
でも、今かなり仕事が立て込んできたので、なかなか着手するのは先になりそうですが、とにかく楽しみになってきました。
>音に迷ったら、原点回帰にと思って聴いてみてください
初めての自作ですので、とにかくこれが本当?の自分の旅のスタートになりそうですね。
既製品とどう違うのかも興味のあるところです。
作業が進み出せるようになりましたら、また書き込みしたいと思います。
新たな旅立ちがどうなることやら…(笑)。
引き続き、お付き合いいただければ幸いです ^^
書込番号:22666780
1点

こんばんは
>REIWAさま
来ましたか!
作る楽しみに思っていただければですねw
小さいですが、音は・・・
聴いてのお楽しみですね。
ご参考までに
OMP-600 空気録音 (早期に削除されるかもですが)
https://youtu.be/qZX65awJMQc 12
原本相当
https://youtu.be/JI-2UKfkVIE
それでは
書込番号:22666860
1点

こんばんは
>REIWAさん
自作も散財は避けるべく ご参考までに
https://i6i6.biz/audio
「オーディオは値段じゃない、好みと思い入れだ」
コーリアン 効果は有りましたか?
私もコーリアンをスピーカー受け台に使う予定ですw
(鉄→コーリアン)
書込番号:22691415
1点

>一休みさん
お早うございます。
情報ありがとうございます!
お金をかければ良いものが食べられるかもしれませんが、安いのに旨い!ところを探すのが本当のグルメとも言いますよね。
金にモノを言わせて、とかではなく、自分の満足度が高いものが、結局自分を幸せにするのだと思います。
良いサイトをご紹介いただき、ありがとうございます。
今、かなり仕事が多忙で(なのになぜかボンビー継続中 w)、なかなか価格コムも閲覧できていない状況です。
また、そんなこんなで、まだコーリアン購入出来ていません(´;ω;`)
ということで、購入の際にはまた、ご報告させていただきますので、もう少しお時間をいただければ幸いです m(_ _)m
よろしくお願いいたします! ^v^
書込番号:22694507
0点

こんばんは
そういえば OMP-600
単体(裸)での音、聴いてみました?
広めの段ボールに5cmくらいの穴を開け
リード線を繋いだだけで音出しできるはずでw 【平面バッフル】
(密林さんの箱の中の段ボールでも出来る)
箱はその次で
REIWAさんにとってど、んなも物(音)でしょうかね?
書込番号:22695936
1点

>一休みさん
こんにちは!
>そういえばOMP-600 単体(裸)での音、聴いてみました?
広めの段ボールに5cmくらいの穴を開けリード線を繋いだだけで音出しできるはずでw
【平面バッフル】(密林さんの箱の中の段ボールでも出来る)
REIWAさんにとってど、んなも物(音)でしょうかね?
すみません、全然進んでません(´;ω;`)
やり出したら一気に進むと思いますので、もう少しだけお時間を頂戴いたしたく…(;'∀')
自分も色々、試したいのでどんな音が出てくるか本当に楽しみです。
「重さ」の重要性をしっかりと体験したいと思っています! ^v^/
進みましたらご報告させていただきます。
よろしくお願いいたします!m(_ _)m
書込番号:22699055
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





