


PC何でも掲示板
下記125000円
CPU
Intel Core i5-9400F [2.90GHz/6Core/オンボードGPU無/TDP65W
グラボ
GTX1050
CPU-FAN
Noctua NH-U14S [空冷/CPUファン]高性能CPUグリス NT-H
マザーボード
ASUS TUF Z390-PLUS GAMING
メモリ
8GB×2
ケース
Antec P100 + 天板ファン [UCTB14B 750rpm]1個+ 前面ファン [UCTB12 900rpm]1個追加
電源
Fractal Design Edison M 550W (FD-PSU-ED1B-550W) [550W/80PLUS Gold]※高品質Seasonic製OEM※
SSD
Crucial CT500MX500SSD1 [SSD 500GB]
HDD
TOSHIBA DT01ACA200 [2TB 7200rpm 64MB]
下記ドスパラにて 120000円
CPU インテル Core i7-8700 (3.20GHz-4.60GHz/6コア/12スレッド)
CPUファン まんぞくコース (高性能CPUファンで静音化&冷却能力アップ)
CPUグリス 伝導率 ナノダイヤモンドグリス OC7
グラフィック機能 インテル UHDグラフィックス630 (CPU内蔵)
手持ちのGTX1050追加
電源 SILVERSTONE 600W 静音電源 (80PLUS BRONZE / SST-ST60F-ESB)
メモリ 8GB DDR4 SDRAM(PC4-21300/4GBx2/2チャネル)
SSD Samsung 500GB SSD(860 EVOシリーズ, 読込速度550MB/s, 書込速度520MB/s, 3bit MLC)
ハードディスク/SSD 4TB HDD【
ケース Diginnos EA041 ミドルタワーケース
フロントケースファン 12cm 静音FAN
リアケースファン 12cm リア 静音ケースFAN
マザーボード インテル H370 チップセット ATX
ざっと比較ですが、どちらの方が良いのでしょうか。
初心者できめかねてしまって。
書込番号:22586741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下の方がCPU性能はいいけどビデオカードが付いていない。
適した用途が違いすぎて、何に使うのかが分からないと、どちらがよいとは言えません。
書込番号:22586760
0点

使用目的は?
それによって、同等価格で良い構成があるかもしれないし、もっと安く済むかもしれないし。
書込番号:22586770
0点

>Arivellさん
何に使うかで、判断が分かれますが、用途がこれから広がる可能性が高いのなら、
わたしは、CPU 性能の高い、下の方を選びます。
メモリ増設が可能であることを確認しておいた方が良いです。
書込番号:22586784
0点

@については試算で89000円程度のパーツで良さげなものあるけど、
数点は新品じゃなく中古流用っぽい気がする。
・クーラー
・電源
・ケース
・HDD
あとOSは恐らくヤフオクのプロダクトキー販売品かな^^
クリーンインストール自分でやったら認証しなくなりますよ^^;
書込番号:22586796
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
GTX1050があるのでそれを付けようかと思っています。
>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
ゲーム、ネットサーフィン、YouTube、DVD作成です。
>papic0さん
返信ありがとうごさいます。ゲーム、DVD作成がメインになると思います。
書込番号:22586815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
1も全て新品でOSは Windows10です。
書込番号:22586827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ。BTOパソコンについての内容確認では?
中古なんてBTOに入ること有るの?
@案だと
CPUがA案より低い
グラボが付いてるので、用途によってはグラボの性能が生きる場合がある。
最近はメモリー8GBで足りない場合が有るので、@の16GB搭載には好感が持てるけど(それこそ用途次第)
全体的には@案の方が纏まっていて好感が持てるとは思うけど、皆さんが仰る通り用途が違いすぎるので用音次第。
普通用途なら@でもAでも満足できるとは思う。
ゲーミング用途ならどちらもグラボの性能が足りない。
書込番号:22586829
0点

9400F如きにその2013年式クーラーは偉く不釣り合いで疑ってしまった(笑)
書込番号:22586848
0点

こちらをカスタマイズしたほうがお得だと思いますよ。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2018/RM5J-B181T.html
書込番号:22586871
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>papic0さん
>けーるきーるさん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
メインは普通用途、時間あるときにゲームになると思います。
質問への訂正です。
メモリに関しましては手持ちで新品の8GBが2枚あるのでどちらも手持ちのメモリに変更予定です。
グラボもどちらも手持ちのGTX1050です。
メインは嫁が子供のビデオ映像をパソコンに入れてDVD編集、ネットサーフィン等で
時間のあるときに私がゲームを少しやるって感じなので、とりあえずグラボはGTX1050でいいかなと思いました。
書込番号:22586872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後出しでいろいろ追加パーツが出ていますが。
BTOなのですから、必要十分になるようにカスタマイズすればよろしいかと。
書込番号:22586882
0点


@でクーラーがせめて虎徹Uくらいなら疑わなかっただろうけど、11000円もするTDP220Wのクーラー選ぶBTO会社って??^^;
書込番号:22586894
0点

>Arivellさん
絶対的スペックは必要ないって感じの使用用途ですね。
それを考えると〜
使いやすいのは@でしょうね。
クーラーが良いです(大笑い)
9400Fには、もったいないクーラーで今後も長くPCを変えても使えるかと。
元々熱が出ないCPUに最高級のNoctua NH-U14Sですから無音でしっかりと冷やしてくれるかと。
しかし@のはマザーも無駄にZマザーですし、クーラーも良いですし、ケースも立派、電源も最高クラス。
なんか不思議な組み合わせですね。
良いパーツ揃いって気がしますよ(9400F用の仕様とは思えない)
書込番号:22586918
0点

取り合えず、BTOなのでパーツが保証の範囲になるので、メモリーやグラボなどについてはどっちが良いという前い
BTOの素の構成と付け替えるものなどをきちんと切り分けしないとどっちが良いのか分からなくなりませんか?
そもそも、持ってる部分は格安や無くても良いので、その部分はケチれるし。。。
書込番号:22586925
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
>キンちゃん1234さん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
クーラーが無駄ということですね笑
>揚げないかつパンさん
メモリとグラボは手待ちを使うよ予定なので
ほぼCPUとマザボ.SSD.HDD構成での検討って感じですかね?
書込番号:22586985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Arivellさん
いやいや クーラーもケースも電源も良いのが付いてるから PC乗り換えても使えるのでお得かと。
普通に考えて 9700Kとか9900K用のパーツが揃ってる感じですから。
豪華だと思いますよ。
書込番号:22587038
0点

>キンちゃん1234さん
今後のことを考えると豪華
CPUを9700kとかつけないっていうなら
勿体無いってことですね。
書込番号:22587176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後にCPUとGPUにSSDをM.2変更など交換も考えると、俺は@を推したい。
電源とマザーにクーラーは流用可能なので、後からの追加費用は多少は軽減されることでしょう。
CPUにメモリーとGPUの動作は、動画編集ソフト毎に多少変化しますので、何とも言い難いです。
動画編集ソフトは長い目で見ると、現在の経営者がライセンス購入後のVerアップグレード無料方針変えない限り、プロ向けとなるもののDaVinci Resolve Studioの方がお得なんですがね。
一部機能制約はありますが無料版もあります。
上記ソフトはd-GPU性能をファイル出力に活かせるソフトなので、ゲームもされるのでしたら、GTX1060よりも高性能なもの(RTX2060程度は欲しいところ?)を用意されても、充分宜しいかと思います。
ただし、DaVinci ResolveによるDVD等のオーサリングはできませんので、別のオーサリングソフトを使った対応が求められます。
1ライセンスで3台までインストール可能。
EDIUS PRO9は上記ソフトよりも値段は高価ですが、タイムライン上の編集では手数が少なくできて、プロ用ですけど早い編集も可能です。
i-GPUは結構使いますし、画質にこだわりない場合に限り、QSVによりH264やH265出力時にCPUよりも早いファイル出力、メモリーを16GB以上用意された方が安心。
動作について、10コア以上でレーン数も多いハイエンドなPC構成は別とします。
DVDやブルーレイのオーサリングも可能、1ライセンスにつき2台までインストールを許諾されていますが、同時ソフト起動による利用はできません。
Power Directorの様なホームユースなソフトでも、凝った編集されない場合は充分なのですが、1台のみのインストールライセンスなので、複数台使われる人向けではございません。
360度編集等の遊び機能は有りますけど、仕方ないかもしれませんが色々と小出しだから面倒です。
こちらはオーサリングも可能。
Adobe PremiereはAdobe Premiere Pro(ちょっと面倒)じゃないと、DVDやブルーレイ等のオーサリングはできません。
この事を知らずに、このサイトの動画編集ソフト板で尋ねられた人は、過去に複数いました。
インストールライセンスは1ライセンスにつき2台まで。
番外編として、別途購入またはバンドルにて手振れ補正ソフト利用時は、Core i7 8700のCPU使用率を天井張り付き(100%)にするソフトもあります。
っという事で、PCの構成については利用予定のソフトも視野に入れ、もう少し熟考し検討されては如何でしょうか?
※H265のMP4動画ファイルを視聴される際、Windows10の謹製アプリ「映画&テレビ」利用時、無料のHEVCビデオ再生拡張を予めインストールしてください。
※直接ストアアプリでは120円の有料版を勧められるため、「デバイス製造元からの HEVC ビデオ拡張機能」を検索サイトで探し、無料でインストールできる方法を確認してください。
※個人的な動作確認として、Core i7 8700 GTX1060の構成から、H265のMP4動画ファイルはPower DVD15(パッチ適用済み)で視聴出来ました。
書込番号:22587177
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/09/19 20:08:09 |
![]() ![]() |
1 | 2023/09/16 8:19:21 |
![]() ![]() |
7 | 2023/09/14 20:37:05 |
![]() ![]() |
14 | 2023/09/14 16:26:14 |
![]() ![]() |
6 | 2023/09/12 21:36:52 |
![]() ![]() |
7 | 2023/09/13 11:24:27 |
![]() ![]() |
8 | 2023/09/10 17:28:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/09/21 18:05:48 |
![]() ![]() |
4 | 2023/09/08 9:27:49 |
![]() ![]() |
4 | 2023/09/07 21:41:07 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)