


Lightroom Classic CCのRAWファイル読み込み時に自動的に適用される「内蔵のレンズプロファイル」についてお教え下さい。
ニコンZ6で撮影したRAWファイルをLightroomに読み込ませると「内蔵のレンズプロファイルを適用しました」と表示され、勝手に歪みや周辺減光が補正されます。
これが正確ならば良いのですが、明らかに上手く補正出来ておらず、毎回手動で調整をしている状態です。
そこで内蔵のレンズプロファイルを自動的に適用させないよう設定したいのですが、調べても該当する物がなく困っています。
ご存知の方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。
書込番号:22594158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現像画面の左にあるプリセットのどれかが「読み込み時に適用」となっていませんか?
プリセットを右クリックで確認できます。
書込番号:22595455
0点

>埼玉民さん
内蔵のレンズプロファイルについては、おそらく外せないと思います。
内蔵プロファイルを適用している状態を初期状態とし、
好みで補正していくものと思われます。
ちなみに、別のソフト(まだサポート前)で表示させてみると、
内蔵プロファイルを無視したものだと思いますが、
かなり歪曲したものが表示されてました。
書込番号:22596406
2点

>雪割桜さん
只今出先の為、帰宅次第確認したいと思います。ありがとうございます。
>interlaceさん
やはり外せないのでしょうか。。。
撮影したRAWファイルを読ませた際に勝手に補正されるのですが、同じレンズ(70-200F4)と別のボディ(D850)で撮影したRAWファイルにLightroom内のレンズプロファイルを適用させると綺麗に補正されます。
個人的にはZ6ボディ内プロファイルを適用させずにLightroomのレンズプロファイルを適用させたいのです。
撮影したRAWファイルもかなり貯まっているので出来れば手動ではなく自動で補正してもらいたいのですが。。。
書込番号:22597193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪割桜さん
確認したところ、プリセットはどれも適用されていませんでした。
書込番号:22599496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>埼玉民さん
https://www.dpreview.com/forums/thread/4333451?page=2#forum-post-61869525
こちらに内蔵レンズプロファイルを適用させない方法がありました。
DNGに変換後、exiftoolでOpcodeList3を削除すると、
内蔵レンズプロファイルが適用されません。
(メッセージは「適用しました」と出ますが。)
Photoshop(Camera Raw)、Lightroom Classic CCともに確認済み。
書込番号:22603566
1点

>埼玉民さん
追記:
OpcodeList2も削除するとメッセージも表示されませんでした。
書込番号:22603631
0点

>interlaceさん
詳しい解説頂きありがとうございます。
只今出先の為、帰宅次第試してみたいと思います。
書込番号:22603681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>interlaceさん
exiftoolの件についてですが、このサイトの方法で問題ないでしょうか?
https://www.gigafree.net/tool/analyze/ExifToolGUI.html
書込番号:22606588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>interlaceさん
自己解決しました、ありがとうございます。
DNGに変換後、ひとまず「OpcodeList3」だけを削除しLrに読み込ませた所、無事成功しました。
画像1枚目が読み込み時にZ6内蔵のプロファイルが勝手に適用された画像で、2枚目が今回の手順を踏みLr内蔵のレンズプロファイルを適用させた画像になります。
歪み補正に関しては多少の違いに留まりますが、周辺光量補正に関してはLrプロファイルの圧勝です。
騒いでいるのが私だけだったので諦めざるを得ないと思っていましたが、interlaceさんのおかげで無事解決でき、モヤモヤが晴れました。
本当にありがとうございました。
書込番号:22606830
2点

>埼玉民さん
解決されましたか。
便利なものもあるのですね。(ExifToolGUI)
自分はWEB関係の仕事をしているのと、
Macは最初からPerlが使えるので、コマンドラインで対応してました。
書込番号:22606885
0点

>interlaceさん
元々レンズプロファイルで補正がしたい為にLrを買ったようなものですので、これが出来ないのは相当痛手でしたので助かりました。
Macは標準でExifが弄れるのですね、私は生まれてこの方Windowsしか使ったことがないのですが、画像編集はMacの方が使いやすそうですね。
書込番号:22608316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>埼玉民さん
いえ、MacはPerl(と言うスクリプト)が最初から使えるということです。
ExifToolはPerlで開発されており、モジュールとして使えますので。
とは言え、WindowsもActive Perlを入れれば、同じことです。
ExifToolGUIの場合は、それのアプリ版のようなものだと思います。
書込番号:22608357
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
