


主に(1度書き込んでしまえば)読み出ししか行わないという前提(例えば音楽データ保存)で考えた場合、HDDとSSDではどちらが長期保存に向いていると思いますか?
以下、僕の主観です。
・外付けHDDは壊れる予兆があるけど、メカ機構があるから以外と長期保存目的に向かない?
・読み出しメインで使えばSSDの書き込み耐久性は無視できるけど、ある日突然壊れて、データ復旧ができない
ご意見お待ちしております。
書込番号:22595603
1点

わかりやすく言えば、フラッシュメモリのデータは蒸発しますので。長期保存を前提とした用途には向きません。
5年くらいなら問題ないという書き込みもありますが。年々進む高密度化によって、脆弱性はむしろ増すばかりですので、古い記事は当てにならないので注意。過度な依存はすべきではないと思います。
>読み出ししか行わないという前提
HDDを常に稼働状態に置いておけば、いつか壊れます。HDDにおいては、リードとライトのメカにかける負担に大差はありません。
「長持ちさせる方法」ではなく「絶対データを隠したくない」という意味での「長期保存」という質問でしたら、常にアクセスできるHDDとは別に、使わないときには稼働させないHDDへの多重バックアップをすべきでしょう。
多重化するのが一番。
書込番号:22595655
5点

確かに機械的要素がある分HDDは不利な感じですね。
但し同じ静電気等による耐性はSSDの方が低い気がします。
保存と大容量に関してはテープドライブが一番だと昔聞いたけど今はなんなのでしょうかね?
書込番号:22595665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保存と言ってもデータを入れたらあとは机の引き出しにしまっておく、というような保存じゃないんですよね?
とはいえ、いままでSSDをホントのデータ置き場として長期運用していた人って相当なお金持ちしかいないと思うので、傾向がつかめるほどのデータって集まるのかな、と。
いっその事オンラインストレージなんかに置いとくのを考えてもいいんじゃないかな?
One Driveとか。
書込番号:22595694
3点

多重化って点で。
KAZU0002さんの案に加えて円盤に焼く、ですかね。
今時でしたらブルーレイ。
私は面倒でせいぜい使わない(繋がない)HDDにコピーとる程度ですが真面目にやるなら別の種類(メインでSSD使いつつ)HDDとBRの円盤に焼きますかね。
メモリが蒸発でガッカリするのは携帯に放り込んだままの写真撮った奴が結構な頻度で消えてくのが残念ですね。
まぁたまーにPCにコピーとるようにしまてます。
書込番号:22595701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も数年前までBD-Rも併用していましたが。容量当たりの単価や、容量当たりの体積(50枚バインダーのサイズとかと比べると…)を考えると、HDDの方が安くてコンパクト…となりましたので。今ではHDDを使ってバックアップしています。
BD-Rを使うのは、さらに三重目のバックアップ用で、最重要データだけですね。
書込番号:22595750
6点

以下、箇条書きです
フラッシュメモリに蒸発という症状があるのは初めて知りました。
多重化ですね、やっぱり
正常に動いている間のデータ保存性という意味ではHDDに分がありそうですね
ただSSDも1Tが1万ちょっとで買えるみたいなので後ろ髪引かれます
僕も最重要ファイルは昔CD-Rに焼いていました、しかし結局、そのまさかの日が来たことはないんですよね。。。
それでもまさかに備えようとしてしまう性です
書込番号:22595809
3点

私のところでは15年前のデータ(画像、送受信メールの一部)も保存してます。
HDDに保存したデータ類はPCのSATAで常時接続で、ある期間を経過したHDDは壊れる前に更新(買い替え)。
その都度旧HDDからコピーして新HDDペーストを行ってますね。
そして必ず二重に保存、つまりデータ用は常に2台を接続です。
(累積すると膨大な量になってしまうから不要なデータはコピーしてませんが)
HDDを取り出して机の中に保管するとか、そんなやり方ではありません(笑)
書込番号:22595844
4点

光学ディスクのデータ保持期間は、理論値上ではLTO磁気テープデバイスよりも短いです。
しかし、LTOにデータ保持された場合は、読込む機器の下位互換などを把握していないと、読込み出来ない状況に陥るかもしれません。
MO(光磁気ディスク)は理論上の耐久性が50年
DVDやBDなど光学ディスクは20年
光学ディスクの派生版M-ディスクは謳い文句で1000年と言われているが、構成素材の寿命換算では2〜30年
どちらにしても、保存状態が悪いとデータの長期間保持できません。
書込番号:22595852
3点


そうそう、ストレージ。
接続規格が古くなって廃れてしまうとデータがあっても読み出せなくなってしまう危険性もありますから。
その都度現行世代の規格なストレージに移し変えるって手間も必要になりますよね。
(上で書かれてたMOなんて技術革新なくて最後は1.6GBくらいでしたかね?)進化が間に合わず廃れてしまった機材もあります。
せっかく耐久性高い、良い規格も読み出す機材が無くなれば意味が無くなります。
書込番号:22595985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最重要データでなければHDDでもSSDでもどちらでも構わないと思います。
もちろん多重化前提で壊れる前に入れ替えるのは必須ですね。
家族や子供の写真など絶対に失いたくないものは、私は別途光学メディアに保存しています。
かなり前ですが、実家の庭の木に落雷があり、実家の家電はほぼ壊滅という経験があるためです。
家庭用程度の雷サージでは直の落雷には耐えられないようで、落雷からの被害を防ぐには、他の方が言われているように机の中に入れるなど物理的にコンセントから切り離す必要があります。
ただ私も実際に落雷の経験がなければここまでの対応はしていなかったと思いますので、この辺りは人それぞれかなと。
家が燃えたら光学メディアでも意味なし、とクラウド保存を推奨される方もいますね。
書込番号:22596434
5点

そもそもHDDやSSDは長期保存を前提にしているデバイスではありません。
仕様にも保持時間の規定はありません。
大切なデータを長期間保存するならアーカイブがおススメです!
https://www.ioplaza.jp/LP/biz/solutioncatalog/catalog12/
・バックアップ → 上書き可能(リード、ライト属性)
・アーカイブ → 上書き不可能(リードオンリー属性)
ハードドライブの平均寿命は? 使わなければいつまでも壊れない?
https://www.lifehacker.jp/2015/05/150530_hddlimit.html
書込番号:22596478
2点

10年以上前のHDDが今も現役です。2台購入して2台とも現在も稼働してます。
もっとも、同じくらいに購入したSSDも現役で使えてますから、10年くらいならどっちも大差無いような気がします。
HDDは10年間ほぼ毎日通電させてきましたが、SSDのほうは4〜5年屋内放置してました。
電源投入回数はHDDのほうは5500〜6000回程度、稼働時間はどちらも3.3万時間程度。10年として毎日9時間以上の通電です。
SSDは2300回、稼働時間1.1万時間。放置してたのが5年とすると、5年使用で毎日6時間程度ということに。
使っても使わなくても10年は大丈夫って感じですかね。もちろん現在も稼働してますから、10年以上でしょう。
但し、放置期間についてはHDDのほうが湿気やカビなどに弱い気がしますので、通電してないと壊れるような気がします。
通電することによって湿気やカビなどを回避できてるように思います。
書込番号:22599903
0点

HDDは消耗品なので、自作PCのHDが半年で認識せず起動できなくなったので修理にだしたが、問題なしだった。
PCに内臓して稼働させても全く問題なかった、一体何だった?
やはりBDに保管でしょうか、湿度に注意、カビが生えます。
MOはダメでした太陽誘電でもエラー続出で使うのをやめました、1枚に256MBしか入らなかったしBDの10%以下。
BD−REでもエラー続出で何枚捨てた事か、メーカーを選ぶ必要あります。
バックアップ用に書き込んだがベリファイで中断、修復してもダメ、数日の時間を返せー。
書込番号:22602347
2点

空という概念があります
モノコトに実体などないということらしいです
重要と思って保存しているデータは本当に重要なのか、と自問自答すると、まぁ消えてもいいかなんて言う悟りの境地に達したいです
書込番号:22602479
5点

本当に無くしたら悔やむ、悔やみきれない大事なデータ、突き詰めて考えると子供の成長記録たる写真とか動画くらいしか(大きなサイズの)大事なデータって無いと思うんです。
男性、男親としてはですね。
他には会員サイト(これはエロでも良いですし銀行でも良いです)のIDとパス、これはネット上の人間の証明、身分証明証代わりなので大事です。
それ以外は買ったデータもメーカーサイト行けば落とせます。
なので本当に大事なデータってUSBメモリスティックにちょこっと入るくらいしかないなーと思ってます。
書込番号:22608013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DVD-R、DVD-RW、BD-R、BD-RE等に焼いた
動画、静止画数百枚のディスク合計で2TBくらいを
大事に保管していますが、数年経つと5%くらいが
いつの間にか読み出せなくなっているので
最近はHDDも安くなっているし
4TB×2台でミラーリング?しています
災害対策にも持ち運びが便利でいいかも。
書込番号:23144169
1点

亀レスとなります。
逆に個人利用デジタル記録遺産として、後世に残したくない何らかの記録(例:アダルトな動画など)でしたら、パスワード入力を求められ暗号化できるHDDケースを使った方が楽ですね。
余程の知識がないとデータの復元は出来ないし、多少なりとも死後の面子は保たれます。
暗号資産(仮想通貨)の保管について、保管はコールドウォレット(※1※2)推奨されていますが、過去にビットコインをノートPCでマイニング出来ていた頃、個人マイナーがPCで保管して結果的にデータ喪失した人の記事を、過去に見た記憶有るので注意。
暗号資産データをオンラインやオフライン問わず、PCやスマートフォンまたはタブレットに内蔵されている【HDD、SSD、eMMC、SDカード】など、記録装置に書き込まれている時点でコールドウォレットとは呼ばない。
※1:PC等の機械から独立し離れた外部記録媒体(USBメモリー、外付けHDD、外付けSSDなど)に保管する行為。
※2:※1に挙げる機械に外部記録媒体を常時接続している場合は除く。
上記の様な管理で個人保管よりも仮想通貨取引所アカウントで保管、仮想通貨を売った時には速やかに証券会社や銀行の口座に入れて保管している方が安全。
現在では暗号資産も含まれることから、遺産相続も複雑となります。
法整備整っていない現在、仮想通貨(暗号資産)の売買で得た税申告は雑所得の扱いなので、証券取引と異なる事からサラリーマンよりも個人事業主の方が多少優遇される形ですね。
企業や資産家等から政治への圧力によって、法改正で証券取引と同等の扱いになった場合は別です。
書込番号:23298258
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





