


現在、以下の問題で悩んでおりメッシュWi-fiかローミングで対策できると思っているのですが、
どちらにするか決めかねておりアドバイスをいただけないでしょうか。
現在の構成
・設置場所、機材
・木造2F建て
・2F/クローゼット内の情報分電盤の中:プロバイダからのレンタル/BUFFALO/WXR-1750DHP2 (親機、ルーターモード)
・1F/寝室:NEC/AtermWR9500N (AP、アクセスポイントモード)
・接続状況
親機 - [有線] - AP - 子機
問題点
・親機の設置場所が悪く、家の一部に電波が届かない(親機の場所は変更不可)
・上記の対策としてAPを設置した結果、遅い方のAPに繋がることが多くなってしまう
(親機や子機は11ac対応、APは11ac未対応でNASへのアクセスが遅い)
・子機が親機とAPのどちらにつながっているかは毎回同じではないため、
AirPlay等使用時に期待した子機が見つからないことが良くある。
(APがルータモードで動作しているのならともかく、アクセスポイントモードで動いているのに
なぜ同一ネットワーク上に存在していないことになるのかは不明)
上記の問題を解決するには以下のどちらの対策が有効でしょうか。
候補1: (今のところ有力候補)
中継専用機としてRE450を購入し、SSIDを親機と同じにする(ローミングする)。
候補2:
メッシュルーターとしてDeco M9 plusを購入しブリッジモードで動作させる。
(1台は親機と有線で接続し、もう1台は1台目と電波が届かない部屋の中間あたりに設置)
合っているか分かりませんが、今回の場合は、ローミングの方は導入コストが安くできる、
メッシュWi-fiの方はハンドオーバーがスムーズで安定性が高い、と理解しています。
書込番号:22597604
2点

子機として利用する場合は一度電波を掴むと切り替わらないと思います。その場合は、異なるSSIDを設定して手動で切り替えたほうがいいでしょう。
あと、メッシュでの自動切り替えを利用するには、すべてメッシュルーターで統一する必要があります。買うなら下記でしょうが3ユニットで足りるかどうかでしょうね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GSZ4FCP
書込番号:22600321
0点

>ありりん00615さん
ご教示いただきありがとうございます。
手動ではさすがに面倒なのでメッシュルーターを検討したいと思います。
家が広いわけでは無いですので、2ユニットでも足りそうです。
まずは親機の無線機能をOFFにして、無線はメッシュルーターでカバーする運用を検討してみたいと思います。
書込番号:22601310
1点

2階建ての家なら最低でも3基は必要です。2基だと1F、2Fの中央付近に設置することになり、家の隅々まで電波が届かない可能性があります。
また、メッシュWiFiは壁等の障害物ごとに設置するのが効果的です。複数の障害物を隔てる場合は有線接続を併用しないと速度ダウンの原因となります。
書込番号:22601466
0点

>ありりん00615さん
メッシュルーターの機器間は有線接続を予定しています。
現時点で1階は1階の端に置いてあるアクセスポイントのAtermWR9500Nで、
階段〜2階は2階のほぼ中心にある親機のWXR-1750DHP2でカバーできており、
家中が-45〜-60dB程度の電波強度はあります。
>問題点
> ・親機の設置場所が悪く、家の一部に電波が届かない(親機の場所は変更不可)
の届かないエリアに有線接続されたAtermWR9500Nが置いてあります。
ですので、3機はいらないと判断しました。
書込番号:22605789
0点

そうするとSSIDがメッシュルーターとWR9500Nの2つとなりどちらかを選んで接続することになりますが、その点は問題ないのでしょうか?
書込番号:22605834
0点

>ありりん00615さん
>問題点
> (親機や子機は11ac対応、APは11ac未対応でNASへのアクセスが遅い)
の通り、WR9500Nは11ac未対応で遅いので、
メッシュ導入の際には破棄予定です。
書込番号:22605870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2基で間に合っていたのなら、問題なさそうですね。
WR9500Nは450Mbpsをサポートしており、TP-LINK上位のモデルを選択しても速度的な差は出ない可能性はあります。ただし、複数人で同時利用した際の速度は安定します。
また、M9の優位性はメッシュ間を3バンドで安定して無線で通信できることで、有線LAN規格は各機種共通です。有線接続前提ならメリットは無いと思いますよ。
書込番号:22606091
2点

ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
ようやく、メッシュルーターの設置が完了しました。
購入時にamazonでセールをやっていて2ユニットと3ユニットで価格差が小さかったことから
TP-LINKのDeco M5の3ユニットを購入し、ブリッジモードで使用しています。
結果として、大幅な速度改善が出来ました。
測定方法:
WXR-1750DHP2から有線で接続されたDesktop PCでiperfをサーバモードで起動、
クライアントはWXR-1750DHP2とAtermWR9500N、M5に接続して測定。
1Fで3か所、2Fで3か所で測定し、最大速度と最低速度を記録。
測定結果(1)ー入替前(WXR-1750DHP2 / AtermWR9500N):
・WXR-1750DHP2 (5GHz): 28.9Mbps 〜 286Mbps
・WXR-1750DHP2 (2.4GHz): 3.46Mbps 〜 84.5Mbps
・AtermWR9500N (5GHz): 64.9Mbps 〜 169Mbps
・AtermWR9500N (2.4GHz): 31.5Mbps 〜 76.6Mbps
測定結果(2)ー入替後(Deco M5):
・Deco M5 (5GHz、2ユニット設置): 200Mbps 〜 263Mbps
・Deco M5 (5GHz、3ユニット設置): 198Mbps 〜 300Mbps
2ユニットでも宅内全域で約200Mbps出ており十分でしたが、
3ユニットではもっとも良く使う部屋で300Mbpsとなり大満足の結果となりました。
また、想定外の効果として(そもそもルータ交換との関連が分かりませんが)
今までは60〜90Mbpsしか出ていなかったインターネットの速度が
150〜250Mbps出るようになりました。
(測定はWXR-1750DHP2から有線で接続されたDesktop PCを使用)
今までは時々WXR-1750DHP2を再起動しないとインターネットに接続できないことがありましたので、
それなりに負荷が高かった??のが、今回のメッシュルータ導入でWXR-1750DHP2のWi-FiをOFFできたことで
負荷が下がって処理に余裕が出来たのかな?、と(根拠はありませんが)勝手に予想しています。
測定時はルータのWi-FiはOFFにはしていないものの、無線機器は使わないようにしていましたし、
AtermWR9500Nの下に2重ルータで接続されていたわけではないので考えにくいですが・・・
書込番号:22682439
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





