


https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22445660/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%8B%F3%8BC%88%B3
以前こちらでお世話になった者です。
この度RC4オデッセイハイブリッドの純正タイヤYOKOHAMA Bluearth A34 215/55R17 94VからMICHELIN Primacy4 215/60R17 96Vに扁平率を上げて交換します。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
そこでロードインデックスが上がるので空気圧をヤバくない範囲で下げて乗り心地をテストしたいです。メーカー指定空気圧は前230後240で負荷能力は前625s後650sだと思います。
タイヤメーカーは下げたらダメ、ネットではマイナス0.2ぐらいなら、とかタイヤ開発ドライバーの黒沢元治さんがマイナス0.4ぐらいは大丈夫だと言ってるとか見かけます。
それと普段の乗員は二列目に家内と二歳の娘を乗せるだけです。日本車の指定空気圧は定員7人を想定していると見たこともあります。
元々の目的は舗装のつなぎ目、段差ショックを改善したいのでハンドリング、燃費、偏摩耗については承知の上です。高速は危ない気がしますが下道で3人しか乗らないのなら前後190kpaまで下げてもいいぐらいでしょうか??
みなさまのご意見を頂戴したいです。
書込番号:22615789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大丈夫だと思いますよ。
空気圧がひくくてウエービングしているタイヤの動画とかありますがあれはラジアルタイヤじゃないですからねー。
それに空気圧がその程度低くてタイヤが動けば空気圧は上がりますから。
ちなみに私の場合はサーキットを走行しますが走行前のタイヤの温度が低い時は指定空気圧が2kgなら1.5程度まで下げます。
そういえば先週友人の車の車検を頼まれたので空気圧が低そうだったので測ったら1.4kgしか入っていませんでした。
書込番号:22615822
3点

3割の男さん
純正タイヤの負荷能力は3割の男さんのお考えの通りフロント625kg、リア650kgです。
これを215/60R17 96というサイズのタイヤに交換した場合、空気圧に対するタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・180kPa:600kg
・190kPa:620kg
・200kPa:640kg
・210kPa:655kg
・220kPa:675kg
215/60R17 96というサイズのタイヤで負荷能力を純正タイヤに合わせるのなら、フロント190〜200kPa、リア200〜210kPaに調整すれば良い事になります。
次にRC4オデッセイハイブリッドの車両重量及び車両総重量は下記のようになります。
・車両重量1,880kg
・車両総重量2,265kg
これらに対して3割の男さんの普段の乗車人数は、ご夫婦に2歳のお子様の3名での乗車という事ですね。
3名合計の体重を120kgと仮定すると、RC4オデッセイハイブリッドの車両総重量は2,000kgになります。
つまり、車両総重量は7名乗車の時に比較して265kg下がるので、1輪当たりに掛かる重量は平均で約66kg下がる事になります。
これなら前後共にタイヤの空気圧を190kPa(負荷能力620kg)に調整しても大丈夫そうですね。
何故なら190kPaという空気圧ならタイヤの負荷能力は、メーカー指定の空気圧の時の負荷能力に対して前輪で5kg、後輪で30kg下がるだけだからです。
以上のように乗車人数がご家族3人で高速道路も走らないという事なら、215/60R17 96というサイズのタイヤの空気圧を4輪共に190kPaに調整しても大丈夫でしょう。
書込番号:22616039
4点

FF車の場合は前輪が加速もエンジンブレーキもフットブレーキも担うので
下りコーナーでブレーキを当てながらハンドルを切っている状態では4つのタイヤの負担はかなり変わります
路面には排水のための傾斜もついており、路肩には砂利や小石などが乗っていることも多いです、つまり下りの右コーナーなどは左前輪の負担がかなり大きく、変形も大きく、空気圧が低いと荒れた路面でバンプした時とかにサイドウォールをヒットしないとも限りません(可能性はかなり低いですけど)
自分のオススメは前200、後180 です
書込番号:22616203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、大切なことを忘れてました
いずれにしても10変えるだけでも若干感じは変わりますので
10づつ変えてみてご自分が納得される数値を探し出してください
最低が180ということで、もちろんミシュランならそこまで下げる必要はないかもしれませんね
自分も固い乗り味が嫌いなので空気圧はいつも低めにしています、いつも気にしてタイヤを見ていれば空気圧も計らなくてもたいてい分かります
タイヤ交換で空気圧が一瞬見ただけで低いな!と感じ、指摘したことが何度もあります、信じれるのは自分だけだと強く思いました(笑)
書込番号:22616253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベストモータリング2006年10月号ですね。アケボノテックでの撮影でしたね。
ガンさん若々しい。
自分はサイズ別の負荷能力やメーカー指定空気圧に囚われず、上げたり下げたりと好みの乗り味を満喫しています。
書込番号:22617199
2点

>HV(ホットバージョン)さん
>アークトゥルスさん
>スーパーアルテッツァさん
>餃子定食さん
みなさんありがとうございます。
結構自由に下げてもいいんですね??
最初の慣らし中はスーパーアルテッツァさんの仰る通りフロント200リア210にします。その後はアークトゥルスさんの仰る通りオデッセイは典型的なフロントヘビーなのでリアだけ最大180まででやってみます。
今までロードインデックスについて知らなかったので空気圧を大きく変えることが無かったんですが、良く良く考えたら今のタイヤでも空気圧次第で乗り心地を改善できたかも知れませんよね。。
書込番号:22618359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HV(ホットバージョン)さん
>アークトゥルスさん
>スーパーアルテッツァさん
>餃子定食さん
みなさんありがとうございました。
慣らしが終わって空気圧を試行錯誤しております。最初は空気圧を200kpaでやってみたら加速が重い。。燃費も悪いwでしたが乗り心地は確実に良くなりました!アークトゥルスさんありがとうございます!高扁平をお勧めしてくれたおかげだと思います。おかげで家内からもしぶしぶ合格回答をもらいました。返金保証プログラムの出番もなくなりました。
以前、ネット上で見かけたことがありますがミシュランは10kpa変える毎に乗り心地、ハンドリング、加速、全ての面で大きく変わります。元々柔らかいおかげでしょうか。
今は運転席にいる自分が飛ばさないように敢えてフロントを220kpaまで上げてリアは190kpaのままにしてます。ただフロントをここまで上げても許せる硬さです。絶妙なバランスが取れそうです
本当にみなさんのおかげで乗り心地が改善できました。ありがとうございました
書込番号:22657196
2点

乗り心地の改善がされたみたいで
良かったですね
専門店に聞くと外径を守るのでなかなか乗り心地の改善は難しいです
(商用車だと外径が違うと車検が通らないので)
FFは後輪を接地させるのが難しいので後輪の空気圧は少なめがいいですよね
あとはコーナリングではブレーキからアクセルを一瞬パーシャルにしてからオンにするとかで挙動が安定したり
轍を利用して外側後輪のグリップを得るとか(笑)自分は真剣にやってます
最近、自分用の車はケッパコ(軽の箱型バン)のFR・5速MTターボに買い替えまして、これもFFとは違う面白さがあります、最初はクラッチのミートが難しく、足の筋肉の衰えにびっくりしました(今は全然大丈夫)
やっぱ筋肉は鍛えないとダメですね
梅雨も近いのでウインドーはフッ素加工、ドアミラーは親水加工(ミラーは面積が少ないですが、ウインドーは油膜除去の下地処理が大変です)ワイパーもフッ素処理、これを奥さんの車と娘の車も合わせて3台全てやりました
女性は目が(網膜が)男に比べると運転に向いてないんだよ、と常々言っているので、父親の知識と手腕の見せ所です(笑)
書込番号:22658059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





