


以前スピーカー購入で質問した者ですが、
その後debutB5を購入しましたが低音に不満が出てしまいました。
どう不満かと言いますと、低音の音が軽いことです。
試聴でU5slimを気に入りましたが予算外で、debutB5を試聴して妥協できると思って購入に至ったはずだったんですが…。
そこで今日再び試聴巡りしたのですが質問があります。
前回の候補だったoberon1,Q150に加え、
oberon3,opticon2にもスポットを当てて試聴したんですが、
oberonシリーズとopticonシリーズの関係性は、
opticonがoberonの上位ということで良かったですか?
正直綺麗なオベロン、情熱のオプティコンで甲乙つけがたく。
あと他にもタンノイの同軸、ワーフェデルの220、ミッションのQX-2、B&Wの707S2が聴けたので試聴。
707S2は前回別のお客さんが聴いてたのをチラッとは聴いてましたが、
じっくり聴いてこれはディープリズムさんがすすめてくれてましたが、ヤバいかもと思いました。
しかし価格は予算外。そこで下位機種に目を落としたんですが、
606でも厳しいと思うので607はどうなんでしょうか?
低音が痩せてカリカリの音になるんですかね。
書込番号:22617876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4th person さん
こんばんは。
前スレでEA101EQ-Gをお使いと書かれていましたが、
EA101EQ-Gはサブウーファー用出力が付いたアンプで、
「アプリとスマートフォン内蔵マイクを用いるルームアコースティック補正機能。
部屋の音響特性によって生じる低音の不都合を較正してくれる」
との記述を読んだ事があります。
サブウーハーを追加して音場補正機能を使って真価を発揮するのかも...
サブウーハー + 音場補正 +デジタル同軸接続で「低域の力感が増している」とも
書かれていました。因みにDCD-100とはデジタル接続ですか?。
サブウーハーに抵抗があって、ブックシェルフスピーカーだけで解決を図るなら、
老婆心ながら前回予算に縛られて買い換える事になったのですから、
同じ轍を踏まない様に、納得したら707S2でも購入するつもりで、
606、opticon辺りをジックリ比較試聴して、今度は後悔しない選択をして下さい。
低音に関しては本当に聴く人のお好み次第なので、
ジックリ比較試聴して貰うしかないかと...
あくまでも私見ですが、基本的に不満を感じて買い換える時は、「倍額」だと考えます。
又、低音の「重さ」はスピーカーは勿論、アンプとプレーヤーでも
変わってきますから、難しいです。
実は私も「PD-70AE」を気に入って購入したのですが、
低音の重心の低さ、重さを求めて「DCD−SX11」を追加購入する嵌めに...
PS
オーディオを追求したくなる程、大病から回復された様で本当に良かったですね。
書込番号:22618193
7点

お早うございます。
ヨーロッパの小型SP、国別メーカー別で各種ありますが「同価格帯」ならば
使って居る「ユニット」は数社有るユニット製造専門会社のOEM製品です。
と言う事は同じような大きさの箱に元々は同じユニット(特にウーファー)を
入れているわけですから「大きな違い」は基本出ない!と言う様に思います。
位置や色合い、高域用のツイーターに「独自性」が感じられるモノのメーカーを
変えても型番を変えても「根本的」な解決は出来ないと思われます。
たとえて言えば日本の軽自動車も各種有りますが「法規制」の枠内で
作られていますから何処も似たり寄ったりの形・性能にしかならない!
のと同じです。
「軽で満足出来ない」のならば「1.5Lクラス」にしなければ?と言う事です。
「レオの黄金聖闘士さん」が既に的確なアドバイスをされていると思います。
小型ブックシェルフで満足な低音を求めるのはある意味「酷な希望」であって
より大型のSPを置けないのならば妥協するか、S/Wの追加などで対処するのが
現実的な話かと。
大型SPでも「低音の好み」は「何をもって好きか嫌いか」がハッキリと分かれます。
質感・締まり感・量感・スピード感等々十人十色ですし、低音を出す「楽器別」まで含めると
際限がありません。
<どう不満かと言いますと、低音の音が軽いことです。>
既に述べましたがこのクラスのSPで「重い低音」を望むのは?
30cmx20cmほどの箱に小さなウーファー、能率も86db程度では「相応な低音」しか
「出ない!」と考えるの普通ですし、実際セッティングしてみて「思ったより低音が出るな!」
と感じるか全くその逆の印象を持つかも紙一重ですし、構成している他の機器によっても
若干「差が出るか?」という感じでしょうか。
試聴時の印象はあくまで「参考」にしかなりませんし、同時比較で違いはわかりますが
実際、自宅で聞いたら「大して変わらない」という結果になる事が多いです。
中高音の音色の違いならばメーカーが違えばわかりやすいですが「低音」は別。
組み合わせるアンプ・再生機器・SPセッティングにより良くなることはありますが
総体的な出費が嵩むことは避けられません。
一番効率が良いのは「より大型のSP」を導入することですが・・・。
私が申し上げたいのはそれくらいにオーディオ再生で満足のいく低音は得にくい!
と言う事です。
部屋の広さ・周囲への音漏れ・経済的な理由等々、小型SPを選ばざるを得ないのが
現実的に私たちの周りにはありますから。
普段大きな音で聞くことが無い・出来ないと言うのならば小型SPではよりハードルが
上がって無理な事になります。
低音は音量を上げるほど「量感を感じやすい」とか分不相応な高額アンプで鳴らせば
「低音が重くなる・スピード感が増す」などの効果も期待出来ます。
其処までしても「低音に拘る」のか?気軽に聞く中で「もうチョット低音を!」なのかで
選択肢も異なってきますし、貯金するなり妥協するなりの心構えも必要かと。
書込番号:22618522
4点

4th personさん、こんにちは。
>どう不満かと言いますと、低音の音が軽いことです。
ちなみに、スピーカーはどんなふうにセッテングされていますか? もしスピーカースタンドに設置されてないなら、そこから始めたほうがいいと思います。スピーカーはスタンドで音が激変します。もしスタンドをお使いになれない環境なら、低音の質はあきらめたほうがいいかもしれません。
逆に一方、もしスタンドをお使いなら、スピーカーとスタンド天板の間にはどんな種類のインシュレーターを噛ましておいででしょう? もし低音を重くしたいなら、「ゴム」系のインシュを使う一手です。そのへんは以下あたりをご参考に。
『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html
ちなみに、お買いになったELACというブランドは、伝統的に重い低音を出します。なので、原因はセッティングにあるのでは? と思った次第です。
スピーカーは、インシュレーターを変えるだけで驚くほど音が変わります。ですので、スピーカーを買い替えてしまう前に、まずはセッテングの追い込みとインシュレーターをあれこれ試し、試行錯誤されてみてはいかがでしょう? そのほうがスピーカーを買い替えるよりコストも少なくてすみますし。
では、ご成功をお祈りしています。
書込番号:22618539
2点

>レオの黄金聖闘士さん
サブウーファーはヨドバシで値下げやってたときに気になったんですが、かなり大きいなぁと思い断念しました。DCD-100とはとりあえずアナログで繋いでます。同軸ケーブルまだ持ってないもので。
試聴はまた今度行くつもりです。レオの黄金聖闘士さんの仰ったこと参考にします。
低音に関しては大病する前に使用してたNS-BP400である程度満足いってたので、これが最低ラインになってます。病気のこと気にかけてくださりありがとうございました。
書込番号:22618686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜オヤジさん
低音を得る難しさよく分かりました。
自分の好みを理解し吟味しようと思います。
書込番号:22618699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyna-udiaさん
スタンドに設置してます。
インシュレーターはELACのインシュレーターを使ってます。
ELACは重い低音を出すのは私も従来のエラックを聴いたことがありますので感じましたが、
このdebutシリーズに関しては全く質が違うように感じます。
じゃあなんで買ったんだって突っ込まれるとぐうの音も出ませんが。
置き場所は変えれませんので、あとは電源ケーブルを変えるぐらいですね。
書込番号:22618825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しいかもしれませんが、生の音を聞くと回答が得られるかもしれません。
近所の祭りに繰り出される、2Mぐらいの奉納太鼓、竹で打ち付けるお囃子の小太鼓、耳に突き抜ける横笛等々、
近所には生の音に接する機会があると思います。
そのままの音を再現するのは制限されますが、自分の耳で覚えていますので近い音には持っていけると思います。
低域をしっかり聞き取るのには、高い音まである程度しっかりと出ていなければ薄っぺらになったり、軽くなったりします。
スピーカー、アンプなど機器にもありますが生の音を聞き、音出しをして設定を変えたり、位置を変えるなりして、自分の耳を信じる事です。
元の音が分かっていれば、自分の耳を信じる事です。
書込番号:22619160
1点

4th personさん、こんばんは
>低音に不満が、低音の音が軽いことです
>試聴して妥協できると思って購入
試聴されたのなら部屋とのマッチングかも、
フロア型の低音が出てなかったり、
16cmウーファーで30Hzまでフラットだったり
部屋は重要です。
低音は定在波で大きな谷が出来たりしますが
フリーソフトでF特を測ってみたらいかがでしょうか?音場測定用マイクとUSBオーディオインターフェース(マイク入力付き)で2万円くらい?
問題あればセッティングし直しでも使えるし、なければ安心して買い換えできます。
余談
ぼくはPCの音をヘッドフォンで聞くので
USBオーディオインターフェースを買ったら、たまたまマイク入力が付いていました。
音場測定だけでなく、ヘッドフォンでも楽しめる音のよさそうなのをちょっとふんぱつで買うのもありかも(買い物でなやむのも楽しいですよ)
書込番号:22619494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご指摘の通り、セッティングの問題や部屋の問題の可能性が有りそうですが、他にも問題になりそうなのは音量の問題ですね。
試聴時は、自宅で聴くよりも音量を大きくしてしまいがちです。
広い店舗だと音量を上げやすい他に、お店の人もスピーカーの実力を最大限に発揮させようとしますので音量を上げてしまいます。
私はマンション住まいなので音量には気を使いますので、低音は程々にと言うことで妥協して、小音量でも中高音が満足出来ることを重視しています。
以前は実家でにいた頃に購入した30cm級のウーハーを搭載したスピーカーを利用していましたが、音量の問題で実力を発揮出来ませんでした。
しかしながら私の場合、SUNSHINEのVシリーズを利用することで低音の軽さを解消しました。
量感は増えなくても質感が改善された印象です。
http://sunsha-jp.com/2017/07/02/magical-sheet-2/
アクセサリーを試してみるのもひとつの方法でしょうね。
書込番号:22619601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4th personさん
不満が出てきましたかぁ。耳が良いんですね。
趣味の世界ですから、不満が出たら改善して良い音を楽しみたいですからしょうがないですよね。
中低域に厚み、エネルギーが欲しいなら。
DALI Oberon3
KEF Q350
B&W 606
辺りがオススメのスピーカーになると思います。
ブックシェルフでもウーハーの大きいシリーズですね。
全て音色が違うので良く試聴して下さい。
あと、Dyna-udiaさんが言ってますが、低音の出るスピーカーになるとスタンドも拘った方が良いです。
opticon2や707s2を視野に入れて考えているとの事ですが、私なら上の3機種の内のどれかと、アコースティックリバイブの5万円のスタンドで決めると思います。
あくまでも私の場合です。
参考になれば幸いです。
書込番号:22619703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4th personさん
ごめんなさい
opticon2と707s2を視野に入れている訳では無いのですね。
Oberonよりopticonの方がグレードは上と言うメーカーの設定ですが、好みで良いです。
607は、やはりサイズなりのスケールの音になりますね。音は良いですが低音が作り出す音場のスケール感は大きいスピーカーの方が有利です。
今回の不満を考えると606が良いと思います。
ちなみにopticon2は私はセッティングの難しそうな音に聞こえました。良く試聴してみて下さい。
書込番号:22619728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェウスさん
生の音ですか。夏祭りの太鼓の音なら毎年聞いていますが。
低音にを聴くには高音をというのはこちらで誰かが仰ってたのを見たことがあります。
自分の耳を信じる…ありがとうございました。
書込番号:22619853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
私グラフの見方よく分からないんですよね(^_^;)
書込番号:22619866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
なるほど。こういう手もあるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:22619871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msyk828さん
oberon1,oberon3,opticon1,opticon2,Q150,Q350を試聴した感じだと、どれも締まりが足りない感じを受けましたが、KEFはDALIより少しクールなのは好印象でしたが中域がエコーのかかったような味付けがなされてるように感じ一歩後退してますが、もう一度試聴するつもりです。その際、B&Wもよく聴こうと思います。707S2はクールで締まりがあってとてもよく聞こえたので606,607にも期待大ですが、貯金は覚悟しないとですね(^_^;)
opticon2がセッティング難しそうというのはどこから感じたんでしょうか?低音が緩いとかそういう部分でしょうか?
書込番号:22619883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4th personさん、こんばんは。
>NS-BP400である程度満足いってたので、これが最低ライン
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-bp400_piano_black__j/index.html
>13cmコーン型ウーファー
>176W×310H×330Dmm→(外容積18L)
Debut B5
>135mmウォーヴン・アラミドファイバー・コーン×1
>W200×H324×D222mm→(外容積14.4L)
口径表示は、欧州はフレーム外形、日米はエッジ外周を使うことが多いので、
欧州系のスピーカーは、日米系より実際には20mmほど小さくなる傾向があります。
その意味では、欧州系なら150mm以上のウーファーを選ばないと、
NS-BP400同等以上を求めるのは難しいかもです。
箱の容積もB5の方が小さいですから、スペックからは低音は少ない可能性が高いです。
買い換えるなら、ウーファーの口径と箱の容積は、もうワンランク上が必要ではないかと思います。
多くの場合、165mmウーファー採用になるでしょうか。
一般論として、まず、何でこのアンプを選んだのかはわかりませんが、
パワー部は独自のもののようですが基本はD級アンプ、
いわゆるデジタルアンプというもののようです。
デジタルアンプは、アナログアンプと比べた場合、
ダンピングファクター(DF)が高いものと同じ傾向になります。
ですので、低音はタイトで締まる傾向になりますから、
量感を感じるという方向にはならないので、余計に低音不足を感じるかもです。
そういう意味では、視聴にもデジタルアンプを使った方が、
より実際の使用状況に近くなると思います。
ELAC Debut B5/B5.2には以下のようなページがあります。
http://noaudiophile.com/ELAC_B5/
http://noaudiophile.com/ELAC_B5-2/
これからすると、100Hz以下から減衰するようなので、
このあたりが低音が軽く感じられる原因ではないかと推測されます。
レオの黄金聖闘士さんから指摘がありますが、
EA101EQ-Gにはルームアコースティック補正機能がありますが、
これは使っているのでしょうか?
上記ページでもDSPによって低域を持ち上げていますから、
手っ取り早い対応としては、自動補正をかけてみるとか、
60Hzあたりを6dBほど持ち上げてみるとか(機能として出来るならですが)
そのような対策をしてみる。
次に、1万円前後のSWを導入してみる。
YAMAHAのYST-FSW050なら55Hzくらいまで、
NS-SW050なら50Hzくらいまでは十分出るようになるのではないかと思いますので、
これに音場補正をかけてみて使うというのも選択肢ではないかと思います。
スピーカーの買い換えについては、B&Wが気に入ったのなら、
しばらくは上記のような対策で乗り切って、
余裕が出来てからより上位のものを購入する方が良いのではないかとは思います。
書込番号:22619955
2点

>blackbird1212さん
まず長文ありがとうございます。
<欧州系のスピーカーは、日米系より実際には20mmほど小さくなる傾向があります。
これには目が鱗です。知りませんでした。
EA101EQ-Gを選んだ理由はいくつかあります。まずそもそも私はデジタルアンプの音が好きで過去いろいろ試しましたし、中でもプライマーのアンプが気に入ったのですが、値段が高いということ。それと小さいアンプにしたかったのとBluetooth付きのDACも同時に探してたので、一体型のこれは打ってつけでした。試聴するところがなかったので試聴はしてませんが、ステレオ屋のブログでプライマーに似ていると絶賛していたのが後押しになりました。実際このアンプは気に入っています。
試聴にはパイオニアのデジアンを使ってます。EA101EQ-Gの補正機能は使っています。あとバスを上げてますが、中域が埋もれちゃうんですよね。
しかしblackbird1212さんの意見は大変参考になりました。SW導入も視野に入れながら試聴を繰り返し、期を見て目当ての物をgetしたいと思います。
書込番号:22619973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解答がでたので終わりにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22619976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

707s2なんすよねぇ、、どう考えても。
書込番号:22625681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープリズムさん
そうですかね…注文しましたが支払いはまだなのでたぶんまだキャンセル出来るとは思いますが…。
ちょっと部屋の環境のこと聞いてもらえますかね。部屋は7畳の縦長で横幅は短く、タンスの分を差し引くと180cmぐらい。試聴距離は1m〜1.5m。707S2ですかね?
書込番号:22625736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4th personさん
707s2ですねぇ。
スピーカー後方スペース気になるなら、menuetとかもわかりますが、低音の質的におそらく707s2なんですよねぇ。
書込番号:22625876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープリズムさん
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:22625884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





