


こんにちは
>Architect1703さん
50件もありましたかぁ
引きこもりではないですねぇ(汗)
最後のスレに次のアドレスを入れてもらうつもりでしたが(汗)
>もしもダブったらすみませんが
中古、新品、自作、改造なんでも書き込んでください。
では張り切って参りましょー。
書込番号:22618774
2点

新米の私がスレ立てすると書き込みにくいかなぁ
と思いまして、お頼みしましたが その様で(汗)
もしも見ておられましたら
菊池米さん
ちょっとお尋ねですが、熊本のお師匠さん
メインのプレーヤーをお持ちで
アームの型式が分かれば教えてくれませんか?
例えば オルトフォンの RS212
カートリッジはオルトフォンSPU とか
それだけで結構ですので、お分かりならば
宜しくお願いします。 拝
書込番号:22618975
0点

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
お弁当は気が付いて取りに行きました。
かなり冷めてましたが 笑っ
ブラッドメルドートリオ
ど真ん中です♪
書込番号:22619165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は耳鼻科へ
午前中に左耳に違和感(閉塞感)
こりゃヤバそうで聴力検査したら左耳のみ2000Hzが-20db
また突発性難聴かなぁ?
両耳8KHz-20dbの方が吃驚だけど(苦笑)
>一休みさん
んっと〜〜確かオルトフォンかSMEでSPUだったと思いますが・・・今度聞いときます。
書込番号:22619298
1点

いらっしゃいませ
https://youtu.be/iN_8FvrROlU?t=66
改めて、上記同様でオープンでございます。
某喫茶店に行く事があったら行ってみたい処です。
(そこでライブとか)
会長様
生には疎くなっていますが、会長様の行動力を見習いたいものですw
私の思い出すのは Jimmy Branly(Drums)
https://youtu.be/mSdgFON2brY?t=98
スムースJAZZですが、来る事が有ったらまた観たいものですw
>元菊池米さん
吃驚
ビックリしましたぁ 驚愕です
お大事に 音に焦りは要りませぬ
今日良くても、明日は合わないとかw
自分も発振器の音を聴いて以来か僅かな耳鳴りが
でも、玄関ドアに付けた鈴とか 遠くで鳴る救急車とか、一応感じますw
SMEにオルトフォンですかぁ
”ぎゃんすッと、御無体なぁ”w
そうならSMEが可哀そう、美女に横綱でw
自分も一時期3012に組み合わせましたが、GTなので尚更でした。
本当の耳寄りな話で
https://www.amazon.co.jp/dp/B002YSIO3Q/
これ類を使っていましたが
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GZ9DV16/
同じ種類のがいくつもあり、評価も良さそうで
思わぬ気付きになりました。買い替え検討ですw
耳に毒かもですが
Keiko Matsui - Safari
https://youtu.be/HytfiQSqEMQ
平成の終わりまでにDACを作りたく ボチボチです。
一応、スレ立ていたしましたが、自由闊達にお願いいたします。
oimo_chanさんも耳には注意してください。
ではでは みなさま 拝
書込番号:22619797
0点

>元菊池米さん へ
私も「加齢」により2,000Hz付近の聴力が落ちています。。。
何よりも、《うちのカミさん》に指摘されたのですが、庭で鳴いていた秋の虫たちの声が聴こえません!!
購入店のスタッフには『夢追人さんにはまだまだ必要はありませんよ』とは言われたのですが、
シャクに障り、補聴器を購入しました(!)
いゃあ・・・驚異です。。。明瞭度が全然違います。
コンピューター解析で[2,000Hz帯域をチョット持ち上げた]だけでしたが・・・
両耳で30万円の投資が、無駄になりませんでした。。。
書込番号:22620269
3点

一休みさん
>SMEにオルトフォンですかぁ
>”ぎゃんすッと、御無体なぁ”w
初期SME3012は、もともとSPU用に作られたものです。
RとかはV15用とかに変わったらしいですが(瀬川説)。
>自分も一時期3012に組み合わせましたが、GTなので尚更でした
3012は初期型ですか?
初期型でも、GTは想定していないかもしれません。
こんな話もあります。
>SPUの針圧は3、5g以上などと言われていますが、
>70年代のSPUは2〜3gとされていました。
>しかし、さらに古い60年代にはなんと1〜2gだったのです。
以下リンク参照。
Ortofon SPU-GT最初期型?
https://ameblo.jp/abrakatabra/entry-11302282226.html
書込番号:22620913
2点

こんばんは
>blackbird1212さん
”初期SME3012は、もともとSPU用に作られたものです。
RとかはV15用とかに変わったらしいですが(瀬川説)。”
瀬川さんですかぁ
一度だけお会いした事があります。
リークのサンドイッチ
https://audio-heritage.jp/LEAK/speaker/2020.html
欲しいなぁ と、思ったころ
ブレーザー姿で今でも思い出しますねぇ
セレッションSL--6 とかもでしたね
結局、タンノイVLZにしたかなぁw 懐かしい話で
SME-3012 ”012は初期型ですか?”
70年代に買いました 給料一カ月分でしたねぇ
育てくれた親に感謝ですね 何も言わず
それが糧にもなりました。 (ので菊池さん すみません)
レコードになる前のマスターテープの音を求めていますので
ガラードのリムドライブのゴロ音など懐かしいですが
今は、ソフトをゆったりと聴きたいと思っております。
なので、スレは立ち上げましたが、昔話しか出来ません。
で、スレ立て遠慮しようと思っていたのです。w
ついでながら
oimo_chanさん 見てますかぁ?!
”バッテリーでFX-AUDIOを鳴らしています。
電動ドライバー用の12V 3Ahの中古バッテリーを2本使っていますが
昨日から合わせてもう12時間くらい鳴らしていますがまだなっています。”
面白いHP見ました
https://tezukuri-amp.org/shibu/kantou/otera/2019summer/annai/annai2019s.html
近くだったらですがw
しかし、イヤホンとかだったら耳を悪くする要因かもねw
で、前のスレの様にリードをば バトンタッチという事でw
書込番号:22621046
0点

>一休みさん
スレ立てありがとうです。
オイモチャン、
http://www.koizumi-musen.com/fea/190420parc_limited2019/190420parc_limited2019.php
こんなの出るみたいやけど笑
ペアで5万かー。
書込番号:22623289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一休みさん
スレ立てお疲れ様です。
>りょうたこさん
全然知りませんでした!
5万円は厳しいですね・・・^^;
でも買えるとしたらケブラーの限定が欲しいですが、数少ないのでこちらは速攻売れる気がします。
書込番号:22623607
0点

こんばんは〜
>りょうたこさん
>oimo_chanさん
どうもです!
ようやっと、10cm出ましたかぁ
前の124Wとの大きな違いは
インピーダンスが4Ωから8Ωに変わった様ですねぇ
励磁型とか出ない物でしょうかねぇw
出ても買えないでしょうが・・・夢夢
oimo_chanさん
また買ってもツィーターが入用か?どうかですね
先ずは、今のを使いこなしたが良いと思います。拝
書込番号:22623943
0点

皆様、こんばんは。
今月発売のSTEREO誌に、
2019年7月19日発売予定のMOOK付録スピーカーは、
マークオーディオOM-MF519とありました。
OM-MF5の改良型で、
ダブルマグネット
ダンパーハイコンプライアンス化でストローク増やして低域拡大
センターキャップの形と取り付け方法変更で高域拡大
予価5990円だそうです。
書込番号:22623978
0点

耳鼻科再計測
8キロと2キロの落ち込み軽減(^^)
連休明けまで投薬して様子見です。
書込番号:22624376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>菊池米さん
”8キロと2キロの落ち込み軽減(^^)”
大変ですねぇ
お大事に
オーディオやってると耳の鍛錬の賜物か
音には敏感な気がするのですが
耳鳴りの誘発もあるかもですがねw
ちょっと疑問?ですが
フレッチャーマンソン曲線ってありますが
落ち込みって、補正済みなんですかねぇ?
電気的にはフラットでも聴感上は人それぞれでは?
これで、音が良いだの悪いだのとか言っている様な気もしてw
http://eki-docomokirai.hatenablog.com/entry/20180106/1515243782
最も感度がよい 4 kHz 付近での最小可聴値は -5 dB 程度である。
低い周波数ではそれよりかなり感度が悪く 20 Hz では 70 dB を超える。
音圧レベルを上げれば 20 Hz 以下でも知覚可能だが純音としての感覚は
失われる。
個人差と年齢による差が大きいが高い周波数でも感度が悪くなり、
15 kHz 以上では急激に悪化する。 『ウィキペディア(Wikipedia)』より
書込番号:22624494
0点

> 一休みさん
皆様、こんにちは、
長崎、博多、観光案内有り難うございました、
観光惚けも収まってきました昨日、赤基板、16Ωマッチングテストを試みました、
200V→100V降圧トランス、2:1トランスに見立て、
100Vをアンプ、220Vにスピーカー、
ソースは、アナログから、問題は、解決されたような気がしますが、???
それ以上に、中〜高音急激に落ちていきました、
又、5~20Ωそのあたりの抵抗が見当たらず、購入してきます、
書込番号:22624517
0点

1:2で16Ωですか
となると1/4なので、アンプから見たら4Ωですね。
本来なら、この場合出力側は1μFとなりますがね
”それ以上に、中〜高音急激に落ちていきました、”
この要因が、マッチングでの事なのか?
電源トランスといった、特性ての周波数特性なのか?
えすね
個人的な実験でのデジアンでは負荷インピーダンスが
大きいと、周波数の高い方のレベルが上がる特性は測りました。
(コンデンサー一定)
鬼門の
https://youtu.be/__tm_j8FPl0 1,105,847
どう聴こえるかですねぇw
ではでは
書込番号:22624597
0点

こんにちは
>matu85さん
ご挨拶が抜けて
無事お帰りで
折角来られて、お会いしたかったですが
”もう毛”が無いのに会ってもですねw
冗談ですが、また宜しくお願い致します。
『シャルメーヌ』
あなたには、許せない音がありますか?
「黒板を爪でキ〜 不快の原因 敏感な周波数」
https://www.news-postseven.com/archives/20111112_69993.html
”キ〜というあの音は、自分を襲おうとしている敵の声。
つまり「危険」と結びついているからこそ、背筋がぞっとするほど
イヤな感じがするのか。”
とか、説かれていました。
不思議と、『シャルメーヌ』を克服すると他のも素直に聴ける気が
私はしておりますw
書込番号:22624622
0点

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
>blackbird1212さん
MOOK付録スピーカーの情報ありがとうございます。
低音も高音もブラッシュアップされているようですね。
OM-MF5でも相当の仕上がりだったので、OM-MF519楽しみです。
今までMOOK付録スピーカーは買い過ぎているので、せいぜい2setまでに抑えます(笑)
OM-MF5のエンクロージャ、裁断済みで未製作のものがある(OM-MF5も未使用品が1setある)ので、
今回はまずそれを使おうかな。
書込番号:22624652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50Hz地域のプラント制御盤中に有ったトランスな物で、ハイ、
真面な音には成らないの承知ですが、
ブルッフVC、チョン・キョンファ何とか聞き取れました、
アンプテスト用、保護回路ですね。
『シャルメーヌ』中、高時代、クリスタルとかセラミック時代を思い出しながら ぼちぼち やってみます。
書込番号:22624721
0点

こんにちは
>matu85さん
ホームセンターに真鍮ネジを買いに行ってましたw
”ぼちぼち やってみます。”
了解です。
前に方眼紙で負荷抵抗での電圧変化を取ったの
貼り忘れましたので、ご参考までに
インピーダンス下げて盛り上がりは無くなりました。
トランスで2倍に昇圧ですねぇ
気になるのは、残留ノイズもその分大きくなるのでは? と
私の場合は、分流で音圧レベルが下がり
見かけ上のS/Nは上がった様にみえるかもです。
こちらも
”ぼちぼち やってます。”
ではでは
書込番号:22624792
0点

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
>blackbird1212さん
音友スピーカー情報ありがとうございます。
僕は、Architect1703さんと逆に 今年は買わずに済みそうで良かったです。
スピーカーが増えると家族から文句いっぱい言われる....おかげで絶賛 ヤフオクでたたき売り中 (T T)
それと、コイズミに何回も通ってMark聞いていると どうせ買うなら 付録じゃなくてAlpairかMAOPに行っちゃった方が良さそうだと思いました。
う〜ん まんまとMark Audioの思惑に乗せられているような気がしますが...
書込番号:22624876
1点

ユニット情報ありがとうございます。付録ユニット楽しみです^^
付録といっても本がペラペラすぎて、もはや付録という感じがしないですね(笑
個人的には付録ユニットしかない魅力を感じることがあります。
数年前の付録のFOSTEXのM800は今でも大好きです。
pioneerの6cmは傑作ですね。音色もバランスも良すぎる。
近距離で聴いたら青parcよりも良く感じることもあるくらいです。正直くやしい(笑
去年のmarkは付録の箱でしか鳴らしていないですが、なりっぷりがいいですしツイーターもいらないですね。
なによりも、「付録だからこそ外れユニットはもう出せない」というハードルの高さを感じます。
付録ユニットは手を出しやすい上にハズレがないという安心感がありますね^^
書込番号:22625564
1点

付録のラックスマンバージョンアップ真空管アンプも出るみたい。
付録とは言いがたい値段?
書込番号:22625673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これから出るんですか??
安かったら欲しいけど・・・高そうですね。
書込番号:22625747
0点

みなさんこんばんは、なつかしい写真がいっぱいですね。SMEのナイフエッジ、デンオンDP80、SPUのヘッドシェル、ティアックのオープンリール、みんな熱気がありました、戻れるものなら40年前に戻ってみたいです。
書込番号:22625807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>あいによしさん
ご訪問 ありがとうございます
”戻れるものなら40年前に戻ってみたいです。”
同感ではありますが、現実思考で
こちらの皆さんとか、闊達なご意見など頂き
良い音が出来るのも良いですよ。
何処かのスレの様に”製品の買い替え”みたいな事はあまりなく
素朴に、良い音を探しておられます。
こちらの方では無いと思いますが
例えば
https://lavie60.blog.fc2.com/blog-entry-705.html
オーディオと言えば、どちらかといえば
星を観るのもおなじですが、引きこもり的になりがちですが
仲間が出来ると、趣味を活かす事も出来ます。
回顧的な音楽もありましょうが、今を大切に頑張りましょう。 拝
書込番号:22625878
1点

こんばんは
ところで、oimo_chanさんは
例の赤基板の音とか、実際に聴かれた事があるのかな?
りょうたこさんも見ない様な?
ちょっと、どんなだったかなぁ と、思って
尋ねました。
よかったら教えてください。拝
書込番号:22625978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> どうせ買うなら 付録じゃなくてAlpairかMAOPに行っちゃった方が良さそう
そうなんですが、僕は今の時点でまだ修行中の身なので、MOOKの付録で七転八倒、試行錯誤しています。
AlpairやMAOPや青parcなどのハイエンドユニットは、修行が終了した老後のためにとって置きます(笑)
ただ、OMP600は中高音がハイエンドユニットに迫る性能なので、今、本番機としてトライしています。
GW中に何とか形にしたいもんです。
出来上がったらpecman邸に持ち込みますので、pecmanさんよろしくね(読んでる?)
でも、GW(というか今日)はアベンジャーズが封切りされるので、観に行きたいです。
書込番号:22626295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、オーディオ系は何もしていませんw
付録スピーカーユニットは、値段を考えるとみなCPが高く、各社、自分たちのおいしいところを出しつつ、極限までコストを削っている感じで、ものすごく技術力が問われているなぁと思っています。
個人的には、パイオニアのユニットがすきw
すきってか、フォスとかスキャンスピークがやるのはなんとなく「あたりまえ」な気がしてしまう、その点ではマークさんも同じくなんですが、そこに「パイオニア」が出してきたのがうれしい感じなんですよ。
しかし、現実問題、STEREOの付録ユニット・・・・・いま買うと、もれなく娘の餌食になるわけで・・・・・・・スピーカー工作はもうちょい我慢。
書込番号:22626467
0点

こんにちは
>BOWSさま
スピーカーの比較、聴かさせていただきましたぁw
一番好みは
ALR Jordan ENTRY-S
”セメントから DALEの巻線抵抗に変えて、
コンデンサをアップグレードしてある。
かなり雑味が減って聞けるようになった。”
これが個人的、一番落ち着けそうでw
一番耳についたのが”OM-MF5に関しては”
高音の、響くようなエコーは何でしょうねぇ?
83SoLがある(箱も似たり)ので、頭の妄想は働きますが
リファレンスとされているGX100も聴きたかったですw
同じ音源も有るので、分かりやすいです。
ありがとうございました。
書込番号:22626489
0点

僕は楽して良い音が欲しいので修行は嫌いです(^o^)
なんで いきなりAlpairに行きたい →なら、市販スピーカー買えよって声が...
oimoちゃんもArchitect1703さんもFooさんも評価しているように OMP600ってものすごく良いユニットです。
これで ストロークがもっと取れて 大入力で破綻しなくなったらもっと良いなぁ
ブラッシュアップするなら OM-MF5じゃなくて OMP600にしてほしかった...今のパイオニアじゃ無理かなぁ...
書込番号:22626490
0点

>BOWSさん
"OMP600ってものすごく良いユニットです。"
私も最初ので気に入って2セット(2冊)も
コーラスの編成聴いてですねぇw
そのおかげで同軸2種も買いましたが・・・
如何せん、ニアフィールドならですねぇ
パークの5pウッドと肉薄
デジアンで視聴距離4〜5mなので、ロジャースで聴いております。
今度、デジアンで40〜50人の会議室みたいな処で聴いてみたいなと
思っても居りますw
それでは
書込番号:22626538
0点

一休みさん、返信ありがとうございます。
>何処かの様に”製品の買い替え”はあまりなく
見ていて、いい機材なのにもったいないなと思うこともありますね、なっとくいくまで追い込んだりプチ改造で遊び倒したらいいのにとか、こちらのスレに近い感覚かもしれません。
書込番号:22627466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>oimo_chanさん
FX AUDIO FX 98Eもお持ちでしたねぇ
98E 同じICですが、アダプターは雑味が聴こえますねぇ
葉山ツイスト 頼んでしまいましたぁw
シングル盤みたいの、とんでもない価格ですねぇ
一応、タイトルだけ入っているのに
(DLでも良いのでしょうが、記念にw)
リンダロンシュタットは持っているのに、また買ったようです(汗)
音の違いが分かるかもですw
聴きやすい音に変化していますねぇ
疲れない音が一番と思いますw
耳かき来ましたが、今一の様で前のが良かったようです(汗)
それでは
書込番号:22627486
1点

こんばんは
>あいによしさん
”なっとくいくまで追い込んだりプチ改造で遊び倒したらいいのにと”
そうなんですよねぇ
でも、素質も出て来ますw
特にフルレンジはですねぇ
美人薄命も
弄るなら、痩せてもモニターは1台何もしないものを
1台は持っておいたが良いですねぇ
そして、モニターの何たるかの意味が分かってきた自分でもあります。
灯台下暗しw
元気で行き(生き、活き、逝き)ましょう
https://youtu.be/ct2WVM3bukM
書込番号:22627528
1点

新しいDACが出るみたいですね
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=13752
ソニカより高そう
ちょっと買えませんが
書込番号:22627612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
新DACで気になるのが1点
”具体的には、もっとも高出力なゲイン出力High設定時の出力レベルで、
アンバランス6Vrms、バランス12Vrmsとなっている。”
【Vrms】
オシロを観ていると分かるが、CDの出力など2Vといった定格で表される。
しかし、オシロでの電圧はP-P(ピークtoピーク)で5V近くの電圧を示す。
https://soundevotee.net/blog/2017/03/04/which_rms_value_are_you_refering/
2V定格であっても2√2 2(V)x2(倍)x√2=5.656(V)
本当に6Vrmsだとすれば、6(V)x2(倍)x√2=16.968(V)となる
バランス12Vrmsならば、33.936(V)
メイン側が、こんな電圧貰ってもですねぇ
ボリュームは絞って、ボリュームの害をもろに受けますねぇ
仮の話ですが、真空管アンプでA級動作でカソード電圧が2Vとしたら
4V以上は前段でクリップ(もちろん次段の出力も見合って大きくなっているが)
出力が多ければ良い物でもない、気を付けたが良い点でもあると思う。
ボリュームの9時とか10時くらいで使っているアンプも良い音なんて?である。
16Vも出るような出力がもろにメインに入ってスピーカーを飛ばした
なんて、考えると怖いものですねぇ
デジアンも160w(Ω数で変わる)とか電源容量が有っての事ですが
通常聴取レベルでVRの半分以上くらいになる様にゲイン調整をしております。
なので、本当かなぁ? といった疑問でしたw
書込番号:22627842
0点

ここに書き込みしたつもりが間違えた笑
まあいーか笑
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22628005/
最近また、オーディオ熱が再開してしまった
書込番号:22628032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠のアイデアをパクろうかなぁとか思っていて・・・・・・・
パワーアンプはともかく、プリアンプとDACはバッテリードライブがマジでよさげに思った。
秋月で、鉛シールバッテリーが安いんで、ちょっとチャレンジしてみようかなぁ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cbatpb/
プリアンプなら、そんなに大きなバッテリーでなくても良さそう。
トランスを使った電源をつくるよりも、この方が楽な気がしてきた・・・・・・・・・・2個使って、正負12V電源が簡単にできるじゃん!!
書込番号:22628478
0点

一休みさん
>新DACで気になるのが1点
そのリンクは「DAC」ではなく「DAP」です。
>アンバランス6Vrms、バランス12Vrms
>メイン側が、こんな電圧貰ってもですねぇ
これは、ヘッドホンアンプの出力です。
ライン出力は切り替えで、
アンバランス「0.7/1/1.25/2Vrms固定」
バランス「1.4/2/2.5/4Vrms固定」
と普通です。
https://www.iriver.jp/products/product_186.php
書込番号:22628536
1点

こんにちは
>blackbird1212さん
そうですねぇ
基本はポータブルオーディオ
スチューダーがP-Pで10V越で 深読みせず
何気なく見ましたもので
失礼しました
https://youtu.be/omaWAZ7cY_U
書込番号:22628577
0点

一休みさん
>スピーカーの比較、聴かさせていただきましたぁw
聞いてもらってありがとうございます。
>一番好みは
>ALR Jordan ENTRY-S
...
>これが個人的、一番落ち着けそうでw
以前 数年単身赴任した時に最初使っていたのがコレでした。
買ってすぐさまバラして部品交換しだしたのは、いつものことですが
まぁまぁ気に入って使っていました。
ESOTER入手してからは 格差が大きすぎて逆に使わなくなりました
GX100と入れ替えで手放すつもりです。
>一番耳についたのが”OM-MF5に関しては”
>高音の、響くようなエコーは何でしょうねぇ?
単体で聞いているとわからないんですが、こうして空気録音して比較すると
判ることってありますよねぇ
FE83-solの広域の粗さなども単体で聞いているとこれでいいかとなるけど
比較するとわかりますね。
Markのエージングが済んでいないってことなのか、アルミコーンの分割振動なのかでしょうね。
このへん 8cmのAlpairやらMAOPでどうなるか聴き比べてみたいです、
>リファレンスとされているGX100も聴きたかったですw
ちょいとお待ちを...
>>"OMP600ってものすごく良いユニットです。"
>私も最初ので気に入って2セット(2冊)も
見かけはショボいユニットなのに、中高域は良いんですよねぇ
>如何せん、ニアフィールドならですねぇ
>パークの5pウッドと肉薄
5cmウッドも良いユニットですね。
書込番号:22628731
1点

安物買いの銭失いの大好きなBOWSです。
前にちょろっと書き込んだ 超小型のUSB DAC+ヘッドホンアンプ Covia ZEAL EDGE
https://kakaku.com/item/K0000856650/
あまぞんで送料込みで¥1000以下で買える 驚異のローコスト ハイレゾDACなんですが こいつの音質比較したんでアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=_xof4zZeIQ8&t=272s
4年前くらいのロートルスマホの
・直ヘッドホン出力
・ZEAL 経由出力
・ZEALの基板のハンダを打ち直した
の3種類の比較です。
ハンダは実体顕微鏡見ながら1時間ほどでサクッとやったんですが、イヤホンで聞く限り効果は抜群でしたが、Youtubeで聞くと よく分かりませんね〜
ノーマルのままでも効果はあるんでスマホの音質改善を安くやりたい人はどうですか?
ハンダの打ち直しは 全部表面実装ハンダなんで かなり敷居が高いですが、何個か買って潰すつもりなら出来ると思います。
書込番号:22628756
1点

>BOWSさん
">高音の、響くようなエコーは何でしょうねぇ?
Markのエージングが済んでいないってことなのか、]
アルミコーンの分割振動なのかでしょうね。
このへん 8cmのAlpairやらMAOPでどうなるか聴き比べてみたいです
同じユニットでもですねぇ
個別で聴くと、同じユニットなのに雑味を感じたりするのですよ
(コイルへのリードの処理など疑ってみたりとか・・・)
なので、単一ペアでは分かりませんが(ペアでも個別で?ですが)
シルバー(グレー)とゴールドとか
ピアレスの830970など8本も買いまして、歪感の少ないのから
組み合わせました(汗)
店頭で気にったら、聴いたユニットがエージング済か
箱入りのあたらしいのが良いのか? 神のみぞ知るw
なので、実際に聴けるお方が羨ましいww
書込番号:22628876
0点

>一休みさん
一休みさんやBOWSさんのアンプのようなモンスター級電源と比較してアダプターに雑味があるのはしょうがいないですね。
あんな立派な電源をD級アンプに使っている人の方が少ないですから。
32v 5aでも安く売っていますので小型・軽量・安さがアダプターの良いところなんだと思います。
私もこのスレに入らなければアルインコもバッテリーも使うことはなかったです。
葉山ツイスト気に入りました?
オールディーズとか昔から好きで、それっぽい曲も好きです。葉山コニーもそうですね。
こんな一体型システムでオールディーズ聴くと最高に雰囲気あります。
http://www.unicos.co.jp/kens/06/66JUKE/1.html
昔、うちの近所でオールディーズばかり流しているお店が昔あったのですがこれよりももっと大きなものが置いてありました。
この店の影響で一時期オールディーズのCDやエルビスプレスリーやロカビリーのLPを集めていました。
お店のはもっと立派でCDがチェンジャータイプのものでしたが、とにかく時間がゆったり流れているような感じで気持ちよかったです。
書込番号:22629070
1点

>oimo_chanさん
こんばんは
"一休みやBOWSさんのアンプのようなモンスター級電源と比較して
アダプターに雑味があるのはしょうがいないですね。”
私のはモンスターではないですよ〜ぉw
頑張っても2アンペアしか流せないので
(先日はリミッターが効いてセーフでした)
今迄にスピーカーが壊れないかと思う位に
音量を上げてもその半分の1アンペアに行った事が無いです。
十分過ぎます。w
書き忘れていましたが、電池は良いですねぇ
拙宅は時々パルスノイズが乗りまして
電源トランスが雑音に合わせて。爺〜爺と鳴くのでしょ。
これには閉口します(汗)
全てが出来上がったら、極性の追求などしたいと思っております。
(LANなどPLCも使っていますし)
電柱の上に風速計など付いていますが、見えない信号?(雑音)
ましてや、太陽光発電とか 電源のノイズもあるのではと・・・
(オシロが有るので確認しやすいと思ってはいますが)
>葉山ツイスト気に入りました?
ご機嫌なリズムありがとうございます!
男性グループのもありますが
渡辺直美が歌っているのかと思う様な迫力で(爆)
(こう書くと、出してくれないかなぁw)
224,157
-223,826
ーーーー
331 一昨日からの回数
エバンジェリスト効果でしょうかw
そう言えば、100均でオールディーズとか有りました
バラードとかフォークソングとか
>CDがチェンジャータイプのものでしたが
ははは
現代版の蓄音機で頑張ります!
それでは
書込番号:22629311
0点

ALR Jordan ENTRY-S・・・・・
そういえば、BOWSさんが動画をUPしたときに、スレのほとんどの人が「バランスが良い」と高評価でしたね。
ちなみに、僕も、そう評したおぼえがあります。
実際に、特別すごいスピーカーではないとおもうのですが、価格的に非常にバランスのとれたスピーカーで、変な癖もないですしね。
すでに終売ですが・・・・・・・
てか、BOWSさん、やっぱりGX100limitedを買うんですね!!(GX100としか書ていないけど)
サイズ的には似ているので、バレない(だれにw)ですよねw
書込番号:22630527
0点

Fooさん
ENTRY-Sはずいぶんお世話になったスピーカーです。
最初 中古で買ったときには寝ボケた音で こんなものかぁ?と思いましたけど、ネットワークバラして 駄目だこりゃ とまずはアッテネータの抵抗から手を出して いろいろ修行させてもらって 何とか聞けるようになりました。
市販のスピーカーってネットワークまで銭が回らないのとユニットほど目で見るもんじゃないのでケチるように思います。
GX100 Limitedはヤラれました。
前段の良し悪しを全部さらけ出す厳しいスピーカーで 中級クラスの前段と組み合わせたら悪いところダメ出しされて匙投げるような感じですが、高品位な前段持ってきたらちゃんと答えてくれるスピーカーですね。
金属系スピーカーで木質楽器のちゃんと木質を表現できるのはそうそう無いです。
音楽鑑賞用じゃなくて開発用に使うのに向いたスピーカーです。
大きさも机の上で使うのにはぴったり
今は FE83solが乗ってますが GX100聞いた後で聞くと歪が多いなぁと思います。
そして...GX100 Limitedを迎えるためENTRY-Sはドナドナ予定です。
たぶんバレない??
書込番号:22631490
1点

こんばんは
>BOWSさま
いいつもありがとうございます
私の鬼門の
https://youtu.be/__tm_j8FPl0
それと
https://youtu.be/pACghjdPbIQ
出来ましたら、どんな感じか
聞きたいものですw
書込番号:22633413
0点

おはようございます
平成最後
連休は如何 お過ごしでしょうか?
当方は、葉山ツイストは来ておりますが
DAC製作中で後の楽しみにw
みなさま それぞれのお好みの
音楽で楽しまれてあるでしょうねぇ
比較ばかりしていると同じ曲ばかりになってきますが
良く鳴ると あれもこれもでw
ついでに お時間があればゆっくりと
Beethoven | Piano Sonata No. 17 in D minor,
"The Tempest" | Daniel Barenboim
https://youtu.be/tiJjoFQtMvg?t=1088
Smetana The Bartered Bride
https://youtu.be/nk8g9VvD9M4?t=386
では今日も お元気で
書込番号:22634387
0点

こんばんは
平成も後僅かですねぇ
>BOWSさん
ちょっとすみません
https://youtu.be/xIcWGMw9CVQ?t=11
ここで使われている曲なのですが
ワーグナー《ワルキューレ》第3幕から と、思いますが
演奏者は誰でしょう?
カラヤン指揮/バイロイト祝祭管(1951)
https://youtu.be/K9YWvOidt24
ワーグナー《ワルキューレ》第3幕(全曲)
ショルティ指揮/フラグスタート
https://youtu.be/9xkKLKqmW10
カラヤンはモノの様だし、ショルティかな?
はたまた、他のかなと思ったり
出来れば、同じので試したく
もしも、お分かりなら教えてください。拝
書込番号:22636304
0点

>一休みさん
GX100ですが、家のリフォームとかややこしいことがあって落ち着いてからになりますんで ちょいとお待ちを
それより先に平面バッフルとか やるかもです。
>私の鬼門の
>https://youtu.be/__tm_j8FPl0
>それと
>https://youtu.be/pACghjdPbIQ
マントヴァーニーですか....持ってねぇ...どっかで仕入れます。
ベートーヴェンの最終ピアノ・ソナタはヴァレンボイムは持ってないです。
ポリーニはあったような...LPならバックハウスの全曲集は持っているんですが、確実に有るのが アファナシエフのライブ盤なら持ってます。
ものすごくテンポの遅い演奏ですが 友人が正にこの演奏をサントリーホールで聞いて鳥肌が立ったって言ってました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004YUXGSK
これでもいいですか?
>ここで使われている曲なのですが
>ワーグナー《ワルキューレ》第3幕から と、思いますが
>演奏者は誰でしょう?
リッピングしたCDはコレです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001BEELG8
の5曲目
5. ワーグナー:ヴァルキューレの騎行
ショルティ指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
〔1982年録音〕デジタル録音
ってことで 通常CDかSHM CDかは忘れた リッピングしたデジタルデータだからら同じでしょう(^o^)
書込番号:22636751
0点


令和元年ですねぇ
また宜しくお願い致しますw
>BOWSさま
” マントヴァーニーですか....持ってねぇ...どっかで仕入れます。”
元々が歪っぽいのですが、それでも盤で質感が違い
それよりもですねぇ、音のバランスが悪いのはキーッと聴く気に慣れず
特に、ジャズ向きとか言われるのがそうした傾向
(FMとかでは綺麗な音に聴こえていた印象が強く)
要は、歪の多いのは倍加される感じで、とても聴けませんw
”ベートーヴェンの最終ピアノ・ソナタはヴァレンボイムは持ってないです。”
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第32番
特に拘らずでございますが
ピアノの第一音でシステムが分かります。
ウエスタンシステムで打ちのめされましたぁw
ハンマーの当たる音、ガツ〜ンでww (量感 スピード:私の感じる事で)
引用のヴァレンボイムの時折ピアノ以外の音も感じますがw
あ。いけねぇ 音楽より音を聴いていますねぇw
” ワーグナー:ヴァルキューレの騎行”
ショルティ指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
〔1982年録音〕デジタル録音
ありがとうございます
CDリッピング目的なので、昨日は¥1(¥351)を別のですが(汗)
今日、改めて2桁のを頼みましたw
オーディオ地獄の黙示禄で、ここから脱出せねばww
https://youtu.be/KGhLp9cI0E8
書込番号:22637030
0点

令和元年初日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ワシは厳かな気持ちとおめでたい気持ちとこの先日本を憂う気持ちと複雑な気持ちで有ります。
少子高齢化、人口減少による消費者の減少、格差社会、税収減少。
この先日本は国としての体を保っていけるのか¨¨
まあそれはおいといて、
陛下は非常に音楽が好きだと思います。
当然、専用のオーディオも持っているかと思いますが、いったいどんなシステムなんでしょうか。
超ハイエンド?案外普通?
ちょっと想像が付かないです。
書込番号:22637596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
会長様
先の方は何処かの私用の車が出ていましたねぇ
驚きましたが 高級車では無かったですねぇ
某放送局と同じで、例外を除き品名などを出すのは難しいかもw
海外製なら直接行かれた時に御用達かもですがww
六半とかだったら感動します。
何気なくところで、何気なくググっていたら
”パイオニアがBMWとMINIに対応した専用スピーカーを発売”
https://news.infoseek.co.jp/article/clicccar_784406/
今日のニュースのようで
また付録が出るかも?w
ではでは
書込番号:22637788
0点

勝手に想像するには、
日本の老舗メーカー、デノン、パイオニア、ラックスマン辺りかなぁと。
中身は当然厳選パーツを使ったスペシャル品ではないかと。
書斎では自作真空管アンプに自作スピーカーだったりしたら、そりゃもう感動。
オフ会していただいたら感激で気絶するかも。
と、恐れ多くも勝手に想像してしまいました。
書込番号:22638070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん録音聴きましたー。
ボーカルは違いがちょいわかりにくいですが、その他は結構変わりますねー。
うちのヘッドホンアンプもハンダ打ち直ししてみよーっと。
でもイモハンダで音悪くなったりして。^^;
オイモチャン、5Vのトランス買って、ショットキーで整流して、安定化回路で平滑して、テスターで5V確認して、bowsさん紹介のUSBアダプターでChromecast繋げたら、エラーみたいで、動作しない(><)
壊れたーって思って元のに繋げたらあっさり認識。
5Vでも色々あるのかな?
書込番号:22638336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
安定化電源入れて5V確認したのにどうしたんでしょうね。
どこかでプラスとマイナス逆になってしまったとか・・・。
私、青parc10cm ケブラー 予約しました^^
ちなみに、今までの青parcは4wayマルチにしました。
べリンガーのチャンデバが3台とも故障していたので、RAMSAのオーディオプロセッサーを2台中古で購入しました。
でもモノラル4wayしか対応していないので、後日FOSTEXのサブウーハー用チャンデバを買って、
5wayにしたらアガリにするつもりです。
これからは、青parc10cm ケブラーで遊ぼうかと思います。
書込番号:22638520
0点

社長
トランスと安定化回路の仕様を教えて
ひょっとしたら、トランスの後の平滑化回路通した時点で 電流流した時に5Vを下回っているかもしれません。
あのポータブルDACの件 反応してくれてありがとう。
一般的な表面実装はんだ(リフローはんだ)って音が悪いんですよね〜
打ち直ししたら音質は向上するんですが、打ち直しにはハンダの腕が要ります。
・細かいピッチのハンダできるか?
・ICの足がブリッジしたら元に戻せるか?
・チップ部品が気がつく外れていて行方不明になる。
・チップ部品がおっ立っていたり、斜塔になっていて片ハイになっていることがある。
等々
例のDACをもう一台、全チップハンダ打ち直しに挑戦したんですが、上の不具合が全部出ました。
抵抗のサイズが1.0mm x 0.5mm なんで かなり難易度高いです。
慣れっこになっているんで全部リカバリーしたんですが、何個か余計に買っておいて 2個イチ、3個イチする覚悟は必要です。
なので高い基板じゃ厳しいですね。
ハンダ打ち直しはひたすら慣れです。どんどん トライしましょう。
壊した基板でやってみるとか修行して それなりの道具揃えれば誰でもできるようになります。
ちなみに、全チップハンダの打ち直ししたら、Youtubeに上げたブツより良くなりました。
書込番号:22638677
0点

https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5CDH
がトランスで、
ショットキー4本で整流して、平滑はとりあえずコンデンサ1個だけで、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/
使って、出口はテスターでは5V近辺なんですが。^^;
オイモチャン、やっぱり買ったんですねー笑
買うと思ってた。
アルニコウッドより、現代的なんかな?
楽しみですね!
bowsさん、うちのポタアンも安物なんです。とりあえずやばいとこ以外やってみました。笑
気持ち変わった気がしますがやっぱり久しぶりのハンダでなかなか綺麗にはいかず笑
雑味が取れたのと、空間が広くなったような?
まだまだ修業が足らないっす。
書込番号:22639603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
考えられる原因
1.5Vタップ使っていると整流後の負荷有り時の電圧が下がって 秋月基板前で5V切っている。
2.Chromecastが1A近い電流食っているのでTPS7A4700が熱を持ちすぎてサーマルシャットダウン起こしている。
まず、Chromecast動作させている時の電圧を 秋月の安定化電源の前と後で測ってみて
トランス電源なんで無負荷時と負荷有り時で電圧違うんで
それとトヨズミのトランスは5Vか6.3Vの端子のどっちから取ってますか?
ショットキーは 普通のショットキー もしくはSiCショットキーのどっち?
→SiCショットキーは 順方向電圧(Vf)が1V以上と高いんでブリッジだと 負荷有り時に電圧が下手したら2Vくらい下がります。
ふつうのショットキーは 0.3〜0.6Vくらい
1の場合だと、
トランスの端子を 5V→6.3Vに変えてみる。
それでも駄目なら ふつうのショットキーダイオードに変えてみる。
2の場合だと
トランスのタップを 6.3V→5Vに変えて電圧を下げてレギュレータ内で消費する電流を下げる。
放熱器を取り付けてサーマルシャットダウンを避ける。
トランスの端子〜ダイオード間に低抵抗 0.1Ω〜0.5Ωくらいを入れて整流電圧を下げる
それでも駄目なら TPS7A4700超ローノイズ・プログラマブル可変電源を諦めてふつうの5Vレギュレータに変えてみる。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06381/
とか、ただし ドロップアウト電圧が2V近くあるんで 6.3Vタップで 普通のショットキーに帰る必要があるかもしれない。
書込番号:22640014
0点

こんにちは
>BOWSさん
>oimo_chanさん
Youtubeでは楽しまさせていただき
ありがとうございます。
色んなソフトためになりますが
スピーカー比較などで同じ曲で流されると
特に変化が分かるようにも?
ご参考までに
Kevin MacLeod 集
Kevin MacLeod ~ Five Armies
https://www.youtube.com/watch?v=bfP68bJy5P8
金管 木管 他
Kevin MacLeod ~ The Show Must Be Go
https://www.youtube.com/watch?v=TqG9i1WTins
ピアノ
Kevin MacLeod ~ Merry Go
https://www.youtube.com/watch?v=e1V4iUQWtDU
Kevin MacLeod ~ Cold Funk
https://www.youtube.com/watch?v=uQQZZygCGHY
Kevin MacLeod ~ Rains Will Fall
https://www.youtube.com/watch?v=wRfZU-z3tFU
Kevin MacLeod ~ Sneaky Adventure
https://www.youtube.com/watch?v=hRRHk93lSa8
Kevin MacLeod ~ Monkeys Spinning Monkeys
https://www.youtube.com/watch?v=uXn-zOt68V8
Kevin MacLeod ~ Killers
https://www.youtube.com/watch?v=A1ZoEM1cR4I
Kevin MacLeod ~ Life of Riley
https://www.youtube.com/watch?v=ywbN6YK0qus
ナレッジに、最初のとか3番目くらいので
一度聞きたいものですねぇ
Youtubeで貼ってあるのが使えるのか? ですがw
連休 上記ミュージックでもお楽しみください
それではww
書込番号:22640019
0点

こんにちは
>りょうたこさん
ご無沙汰です!
”久しぶりのハンダでなかなか綺麗にはいかず笑”
半田って、フラットIC?
昔は良くしていましたねぇw
フラットIC ハンダを水の様に流していましたねぇ
表面張力の様にして (細めのハンダで)
後はどうしていますか?
シンナーとブラシで磨いていましたねぇ
家ではシンナーは使わず、マニュキュアの除光液を使います。
ブラシのクリーニングはウエスに汚れを吸わせて・・・
人それぞれでしょうが、
ご存知かもですが ご参考まで
書込番号:22640252
0点

再
>ブラシで磨いていましたねぇ
ブラシは、不要な”歯ブラシ”で
(シンナー等で溶けない)
早くスレを渡さないと ポリポリw
書込番号:22640269
0点

>BOWSさん
取り急ぎ。
トランス販売員5Vからです。
やっぱり6Vなのかな。
測ると5V出てたんで大丈夫かと思ってた。
書込番号:22640325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
[AE-TPS7A4700]
■主な技術仕様
・超低出力電圧ノイズ:4.17μVRMS(10Hz,100kHz)
・電源リップル除去比:82dB(100Hz)
・入力電圧範囲:DC+3V〜+35V(36Vmax.)
・出力電圧可変範囲:DC+1.4V〜+20.5V(100mVごとに192ステップ)
(入力電源は出力したい最高電圧よりも高いものが必要)
・高精度出力電圧:設定電圧±1%
・低ドロップアウト電圧: 307mV(出力電流1A時)
・デバイス保護機能: 電流制限、過熱シャットダウン
(入力電源は出力したい最高電圧よりも高いものが必要)
・1.4V〜20.5Vまで、0.1V(100mV)単位で
192段階の出力電圧を設定することができます
(4P×2のDIPスイッチ設定)。
これって、DC-DCコンバーターなのですかね?
使用条件って 出力電圧より 307mV(出力電流1A時)以上
入力電圧が最低必要という事なのでしょう?
データーシートでは、+1Vの様で
つまり、5Vが出力なら入力は最低で6Vとなりますね。
電源トランスの交流電圧が実効値で5Vとすると
整流した無負荷時の電圧は5X√2=7.071V
ここで、ブリッジダイオードとすると 0.6X2=1..2V
7.071-1.2-0.307=5.564Vが コンバーターへの送り出し電圧ですが
此れって、入力電圧は入力10Vでも、出力がディップスイッチで
出力電圧が設定できる代物ではないのですか?
それからすると6.3Vの端子でも良い訳で、むしろそちらの筈?
最大5Vで1アンペアとすると5Ωで1アンペアとなりますが
動作確認には、例えば50Ωなり100Ω位の抵抗の負荷を繋ぎ
その抵抗の両端の電圧が希望値に合うようにスイッチで合わせる
そのような物に思いますが、違っているでしょうか?
出力30Vで50Ωの場合 I=E/R 30V/50Ω=0.6アンペア
ふと疑問で書き込みました
違ってたらすみません。拝
書込番号:22640712
0点

社長
トランスの5Vタップはわかったんで 基板の入力の電圧測って
それとテスターでは平均電圧しか出ないんで 電流がmsecオーダーで増加したピークの時に5Vから落ちていることは分からないので 余裕を持った電圧を供給した方がええです。
一休みさん
>これって、DC-DCコンバーターなのですかね?
このICは 、RF LDO電圧レギュレータ とあるようにリニア・レギュレータです。
LDO: Low Drop Out
>使用条件って 出力電圧より 307mV(出力電流1A時)以上
正確には データシート6page 図2 ドロップアウト電圧 対 出力電流 のグラフに示していますが
1Aで一番大きく 温度が上昇するとさらに大きくなりますが 最大 460mVくらいですね。
>此れって、入力電圧は入力10Vでも、出力がディップスイッチで
>出力電圧が設定できる代物ではないのですか?
>それからすると6.3Vの端子でも良い訳で、むしろそちらの筈?
そのとおりです。
ただし、注意すべきは 1Aを流す場合 入力10V 出力5VとするとレギュレータICをは (10-5)[V]x1[A]=5[W]
を熱として放熱せねばなりません。
この基板は放熱を考慮しているようですが5Wを放熱できなければ ICの温度は上昇して下手するとぶっ壊れます。
なのでむやみに上げるのは禁物で まずはトランスの5V端子を選んだ時の 安定化電源基板の入力電圧をしっかり抑えておくことと、稼働中にICが人肌程度の熱さか?触れないほど熱くなるか?という確認が必要です。
うっかりすると このテストで1A流した時に測定の時にICががブレークダウンします。サーマルプロテクトかかるので壊れることは無いと思いますがダメージがあるかもです。
>最大5Vで1アンペアとすると5Ωで1アンペアとなりますが
>動作確認には、例えば50Ωなり100Ω位の抵抗の負荷を繋ぎ
>その抵抗の両端の電圧が希望値に合うようにスイッチで合わせる
>そのような物に思いますが、違っているでしょうか?
>出力30Vで50Ωの場合 I=E/R 30V/50Ω=0.6アンペア
これも そのとおりなんですが、5Wを放熱する抵抗って 20Wクラスが欲しいところなんで調達するのもめんどうなんで 実際の負荷つないで測定
低かったら電源を一度切ってディップスイッチ設定して 無負荷で電圧測定して 5.xVになっていることを確認してから負荷をつないで確認で良いのでは?
ちなみに無負荷で測るのは ディップスイッチを誤設定してしまうと 9Vとかになって chromecastぶっこわす可能性があるためです。
データシート 6page 図3 負荷レギュレーションのグラフを見ると無負荷時より1A出力時は0.5V程度下がるみたいですね。
書込番号:22640967
0点

>BOWSさん
>一休みさん
いつもありがとうです!
とりあえず6.3Vでやってみます!
書込番号:22641372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 一休みさん
皆様、こんばんは、
ラズパイ、DAC、Volumio、やっとユーチューブ接続、リンクで無く、奏者、曲名などで検索、
昭和36〜7年当時の思い出が蘇ってきました、カートリッジLP.SP.をつまみを半回転で切り替えたような記憶、
問題の結果ですが、ツイッターの線に鋏を入れる、赤基板、改造、未改造共に中音域ひずみ取れず、
スピーカー、アンプなど交換してみようと思います、イヤホンで聴く限り無い歪みです。
書込番号:22643372
0点

>matu85さん
こんばんは
ははは
”ツイッターの線に鋏を入れる” ですかw
ヘッドホンでは、”きつさ”も和らぎますが
スピーカーで聴くとノックアウトで(汗)
トーンコントロールなど用いない自分
(回路が入ること自体好きでない)
ネットワークなど、どれだけ苦しんだか
まさに、”音が苦”でw
OMP-600やパークの5cmでは何とかですが
ゆったり聴くには無理があり・・・・・ニアフィールド
でもですねぇ
この曲を超えると、コーラスも並ぶのですよ(個人的)
高域が出ないと思うでしょうが
シンバルのアタック音、バスドラムのキック、ピアノの打撃音
これも、冴えまして
歪感はあっても、苦痛ではないのですよww
(何度も書きますが、個人の感想でございます)
ソフト自体の問題もありますから、機器だけに捕らわれず!
ヘッドホンとの差があれば、問題ですけどね
それでは
書込番号:22643641
0点

> 一休みさん
お世話になります、
一寸聞き比べをしてみました、
手を加えた赤基板+グッドマン 対するは、 手つかずの赤基板+AR TSW210
https://blogs.yahoo.co.jp/kawasaki_z1100r/25799077.html
シャルメーン スタートから55秒辺りで始まる音、歪みぽい音ですが、グッドマン聞くに堪えない、 ARさほど気にならず、
https://www.amazon.co.jp/Jacques-Loussier-Plays-Bach/dp/B000003D5Q/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=cd+%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7&qid=1556960244&s=music&sr=1-1
此を聞く限り、グッドマンです、
書込番号:22645298
0点

こんばんは
>matu85さん
AR-2ですか
聴いた事が無いです(かな?)
持っていたのは 復刻版のAR-3a
昔の店頭で聴いた締まった低音が欲しくて買ったのですが
AR(Acoustic Research) AR-3a
https://audio-heritage.jp/AR/speaker/ar-3a1989.html
オリジナルが良かったように思いまして
復刻は・・・と、聴く事が無くなり、友人宅にドナドナ
今のデジアンで聴いていたら? と、思いますねぇ(汗)
でも過ぎた事で
JACQUES LOUSSIER "Plays Bach
https://youtu.be/jgytUKXsKJ4 9,655
良い演奏の紹介ありがとうございました。
早速ポチってしまいましたw
赤基板 バランス入力
何時か可能ならお試しくださいw
それでは
書込番号:22645392
0点

こんばんは
>一休みさん
AR TSW210 東京武蔵野市方面、マンションへ所用で出向いた折、粗大ゴミのシールだ張られ道端へドナドナ、
救い上げてきました、
当時、ノクターン等、小音量で聞いていました、気が付くと何時の間にかエッジボロボロになっていました、
後、エッジを張り替えて貰いました、
音、確かに、低い音出ていましたが、魅力の有る低音では無かった気がします。
フーさん 曰くの、開放弦40Hz 倍音からでも、そこそこの音に聞こえる、的な感じ、あるいはその辺を持ち上げている、
JACQUES LOUSSIER "Plays Bach 購入おめでとう御座います、きっと気に入ります、
昭和37年、高2の音友にジャックルーシェトリオの4トラックテープ借りて以来のファンです、
SONY 263D 型テープデッキ、https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-263d.html
イコライザーアンプTRで自作、6V6シングル、トランスは、予算都合、
ラックスとか田村 山水ですら使えず、タンゴ、で我慢、楽しみました、
バランス入力は、期限の無い宿題にして下さい、
宿題は、いっぱい溜まっていますが。
書込番号:22647660
0点

こんばんは
>matu85さん
”バランス入力は、期限の無い宿題にして下さい、
宿題は、いっぱい溜まっていますが。”
宿題ですねぇ・・・
やってみると分かりますが、ハム音とかに強いというか
感じ難いのですよ。
赤基板には差動入力の明記はありませんが
下位のEが付かない7498の赤基板では
https://www.amazon.co.jp/dp/B07194X2HL/
”差動入力はコモンモードノイズを最小限に抑えます。”
コモンモードノイズ
https://industrial.panasonic.com/jp/ss/technical/n4
この性か、S/Nが上がった様に思います。
ビデオからピンジャックが無くなる時代です。
何故、無くなってきているのでしょうか・・・
赤基板で特に思いましたねぇ
オープンのテープデッキはオートリバースのAKAIでした。
ソフトまで手が回らず
FMのエアチェック位で活かせませんでした。
それでは
書込番号:22648122
0点

赤基板 この書き込みの性か?
エバーターの様に上がり下がりしますねぇw
ちょっと冷静にですが
前に書きました同じ赤基板のファン無し、TDA-7498の赤基板類
ファン付きは160Wとインパクトは大きいですが、これは4Ωでの話
8Ωでは、その半分の80Wでしょうか?
もしもですが、TDA-7498のファンが付かないのでも100W/6Ωです。
出力電力:100W + 100W(Vcc = 36V、RL =6Ω、THD:10%)。
出力電力:80W + 80W(Vcc = 34V、RL =8Ω、THD:10%)。 高効率:90%。
実際に音を聴いていないので何ともですが・・・
スペックでは効率は5%も高いし価格も安価w
実際に差動入力として出来る物なら、こちらが手っ取り早いかもですねぇ
ファン付きでも、ファンが回るまでの使い方は致しておりませんが
出力160Wは4Ωでの事で、惑わされません様に なんて思うところでした。
違ってたらすみません。
書込番号:22649499
0点

こんばんは
>BOWSさま
”リッピングしたCDはコレです。”
https://www.amazon.co.jp/dp/B001BEELG8
5. ワーグナー:ヴァルキューレの騎行
ショルティ指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
〔1982年録音〕デジタル録音
SHM-CDと通常CDの2枚組、来ました!
一度目頼んだのが、在庫無しとかで、僅かに高くなりましたが(汗)
只今、DAC製作中で後の楽しみに
ありがとうございました。
書込番号:22650495
0点

あけましておめでとうございます(で合ってるのかな?)
また今年もよろしくお願いします。
オーディオは連勤で何も出来ていないです。
先日一か月ぶりくらいに音出したらひどい音が出てきて即消しました笑
書込番号:22650536
0点

>Pecmanさん
こんばんは
”ひどい音が出てきて即消しました笑”
よろしくお願い致します
酷いとは??
エッジでも硬くなりましたか?
そんな筈はないですよねw
自分は、エッジで柔らかくするという事で見まして
自己責任でのブレーキオイルを取り寄せしていますが
未だ、実験に至らずですが(汗)
何時か試してみたいと思っております。(自己責任)
それでは
書込番号:22650569
1点

このGWは、なんか落ち着かない感じで・・・・・後半の夜は毎日飲み会でしたw
ま、アルコール飲めないので、食べ会?w
20年ぶりぐらいに合う知人とか、生死不明だった奴がひょっこりでてきたり・・・・・・・・
とある先輩は、会社をリストラされ、離婚もしたりして・・・・金が無いからおごってとw
飯1回分ぐらいはおごるが、金は貸さねーよと言ったら、約束すっぽかされたとか・・・・・・・
こんな感じで、まったくオーディオはいじっていません、唯一さわったのが、AV用のPCと、プレステ3が同時に壊れてとりあえずと、やっすいブルーレイプレーヤーを買ったぐらいw
これで、スペースが空いたからラズパイいこうかなぁ(ニヤリ
Pecさん
酷い音って、なにがどうした?
もう、諦めて、アキュのC3850を買ってしまいましょう。
パワーアンプは
https://ja.aliexpress.com/item/AV-DIY/32896076012.html?spm=a2g11.search0104.3.76.21821e26WO23tH&transAbTest=ae803_5&ws_ab_test=searchweb0_0%2Csearchweb201602_2_10065_10068_319_10059_10884_317_10887_10696_321_322_10084_453_10083_454_10103_10618_10307_537_536%2Csearchweb201603_52%2CppcSwitch_0&algo_pvid=a8956f93-56d6-4f42-b549-3bc337b9a511&algo_expid=a8956f93-56d6-4f42-b549-3bc337b9a511-12
このケースでなんかつくってあげるw
こっちのほうがいいかな
https://ja.aliexpress.com/item/vu-430-359-150/32880045665.html?spm=a2g11.10010108.1000013.1.7a845a31hh2Jqy&pvid=281d740f-1480-426c-8b63-1f59918ae9fe&gps-id=pcDetailBottomMoreThisSeller&scm=1007.13339.90158.0&scm-url=1007.13339.90158.0&scm_id=1007.13339.90158.0
書込番号:22650597
0点

>一休みさん
こんばんは。
エッジの軟化は3月にやり、大丈夫かと思います。
このスピーカーを手にしてから初めて一か月もの間鳴らさなかったので
機嫌悪いかなーとか思っちゃいました笑
軟化に使ったブレーキフルード同じ物です。
しっかり裏側から筆と綿棒駆使してやるといい感じです。
>Foolish-Heartさん
ラズパイと言えば
https://www.phileweb.com/news/audio/201803/07/19546.html
Luxmanのおせちちょっと気になりますね!
C3850買うと僕の予算尽きますね笑
一か月も鳴らさなかったから機嫌損ねたかな?
ひどくやせ細った音が出てきました。
休みの日にでもしっかり鳴らしてあげます!
アリエクに出てるアンプケースカッコイイの多いですよね
頼もうかなー笑
スピーカーも最近は海外の自作2wayや3wayばかり見てます。作れるようなエンクロージャーではありませんが・・・
書込番号:22650681
0点

ペクマンさんと一緒で、GWは仕事ばっかりでしたw
ふーさん
そうそう、ふーさんが3850を評価していてちょっと驚いてるんですよw
あれ、めっさ静かですごいな…って思いますけど、ふーさんとか、ここのスレの人の好みとは全く違うような気がしてて(^^;;
何が良かったんでしょ?
書込番号:22651129
0点

ナコナコナコさん
C-3850を中古で買った人がいるんですよ・・・・・で、まあ聞きに行った。
ナコさんの指摘通り、僕はアキュのサウンドがあまり好きでは無いんで「なんだよ、アキュのプリかよぉ」と思っていました。
パワーアンプはPASSのX600で、スピーカーは、JBL、DACはなんと僕が大好きなMSB、今までの僕の考えでは、そこにアキュのプリは無いだろうととね・・・・・
ところが、C-3850はこのシステムにすごくマッチしていた。
ナコさんが指摘するように、とにかく静か、ぼりゆーむをいじっても、すごくなめらかに音量だけが変化する感じ。
この、音量だけがなめらかに変化するってのはなかなかすごいぞと・・・・・・
アキュの作ったような美音癖もほぼ感じないし、アキュの1歩引いた感じもしないし、純粋にすごく完成度が高いプリアンプだなぁと・・・・・・というか、現時点で、プリアンプを買うとしたらベストとまでは言わないけど、ベターであることは間違いない。
アキュもやればできるんじゃないかとw(何様だw
ただ、新品の定価で買うのは確かに躊躇しますよね、でも、中古なら(てか、なんで中古でちょくちょく出てくるんだ)130〜150万ぐらいで買えるわけで、中途半端なモノをアレコレ取っ替えひっかえするのなら、どんと最初にこいつ買っておけばプリで悩むことは無いだろうと・・・・・・・・・・言う感じです。
人には勧めるが、僕は絶対買わないけどな!!
書込番号:22651307
0点

C-2850・・・4580Dだらけ
https://www.soundmac.co.jp/blog/2326/
C-3850・・・LT1128、OPA1602、OPA1612とかも使っている
https://www.soundmac.co.jp/blog/2509/
この差なのか?
>OPA-1602(左) LT1128(右)
>超低ノイズ・高精度・高速オペアンプ 一般品の20倍程度ともいわれる非常に高価なものです。
そりゃあ、秋月で25円(4個100円)で買える4580Dに比べれば、
1個500円を超せば「一般品の20倍程度」となるんだが、高価なのか?
書込番号:22652343
0点

ブラックバードさん
あのアキュがOPA-1602とか LT1128を使うなんて画期的じゃないですか!!
とでも言わないと・・・・・・・・
DENONが全く同じモノを作ったら50万ですね・・・・・・とか絶対に言っちゃだめですよ。
アキュは、アキュであることに価値があるわけで、Pecさんみたいな若い子がですね
「Pecちゃん、プリなにつかってるの?」
と聞かれて
「ああ、迷いたくないからアキュのC-3850使ってます」
と言えば、だいたいOKなんですよ。
>人には勧めるが、僕は絶対買わないけどな!!
が、割と本音です・・・・・・・・新品価格では買う気が起きません・・・・・そのうち、あのボリューム、パクりますからw
中古でも、140万ぐらいするわけでしょ・・・・・140万円ぐらいだとあまり思いつかないなぁ
書込番号:22652364
1点

確かに100万円から150万円くらいのプリアンプって全然ないですね、良い物が…
ここのスレの人たちだったら部品交換したり改造できるから…Ayreかなぁ…KX-5が新品だとそのぐらいの価格帯だったような(改造前提だけど
アキュは上位機種でもさらっと安いオペアンプ使っちゃうイメージは拭えません^^;
自作界隈の人は、嫌いなメーカーでしょうね(ってかどこも似たような感じかぁ…
めっちゃお金かけるか、自作や修理、改造でめっちゃ手間をかけるか…
オーディオ難しいっすね…
書込番号:22653739
0点

blackbird1212さん Fooさん
アキュの資料ありがとうございます。
OPAMPの種類も影響ありそうですが、C-3850の方が電源の供給ラインが良さそうなのでノイズフロアの低減に効いているのかなと思いました。
僕はパワーアンプかと思うほどの、力技のパラレル化、電源、基板数を見て「アキュもようやるなぁ でも俺は要らん」と思うクチですが、Fooさんが称賛するのなら、良いんでしょうね。
まぁ、バランスアンプの音量調節って鬼門中の鬼門なんで あれだけ物量投入する意味はあるんだと思います。
でも C-3850の基板見てると...OPAMPの電源供給ラインに低抵抗かましてあるのをフェライトビーズに変えようよとか、OPAMPの端子に直にECHUぶっこんでとか....艶の無いリフローハンダ見てると全点ハンダ打ち直ししようや 電源ラインがスルホール経由して中層に潜っているのを見るとパターンぶった切ってジャンパ引っ張ろうや そうするともっと良くなるとか思ったりします。
でも、基板の数が多くてめげそうなんで 頼まれてもやらねぇだろうなぁ
書込番号:22653781
3点

OPアンプに関して言えば、実際にオーディオ製品で使われているOPアンプはとても安いモノばかりです。
なんですが、実際には、そんな安いOPアンプでも充分にいい音がするのも事実です。
いろいろとっかえ、ひっかえして、ブラインドでテストすると5532、5534は結構生き残ります。
どんなジャンルの音楽でも破綻しないし、みんなきいたことがアル音なんで安心するってのもあるかと・・・・・・
ただ、ほとんどの人が、OPアンプの音をちゃんとは聞き分けられないと思います。
BOWSさんが、ニヤニヤしながら「やってみましょう」と言っていましたが、OPアンプの聞き分けテストは・・・・・・・・苦行です。
本気でやるとね、熱でますよ。(経験者は語る
昨年のアンプ開発でも、僕、本気でやった後は、頭痛が酷かった・・・・・・・・・・お芋師匠がよく耳がとか頭が・・・と言ってますが、聴覚神経も使いすぎると疲れ目と同じように、疲れ耳になります。活性型ビタミンB12(メコバミン)の服用がお勧め。
それと、改造云々ですが、プリアンプの場合には、別に既製品を改造しなくても、所謂「フラットアンプ部」にかんしては、OPアンプを使っちゃってたら、回路規模がとても小さい、ぶっちゃけ、OPアンプの内部が回路のほとんどを占めているわけですから、そんな馬鹿高い機材をわざわざ購入して改造する意味が無いんです。
入力→バッファ→ボリュームコントロール→バッファ→出力
こういう構成にしたとて、アンバランスの場合には、2回路入りOPアンプ2つとちょっとのパーツで済んでしまいます。
バランス構成にして、1回路OPアンプでとなると、結構骨ですが・・・・・・・
製品のような、多機能プリアンプをつくるとなると、結構大変ではあります。
アンバランスとバランスを混在させようとすると、どっちにあわせるのか・・・・・・・・
アンバランスにあわせる場合、手抜きなら、バランスのGNDと正相信号だけを取り出して、アンバランス扱いにすればいいんですが、ちゃんとやるなら、作動合成させて、アンバランスにする(そこで、OPアンプをつかってもいいですし、トランスをつかってもいい)
バランスにあわせる場合には、OPアンプや、バランスドライバー(専門のOPアンプがあります)を使うか、トランスを使ってバランス化します。
さらに、レコード関係を詰め込もうとすると・・・・・・・・うひゃひゃw
何が大変って、ケース内の配置がねぇ・・・・・・といういことで、僕は、もし作るのなら、フォノ系は別筐体にしますけど。
ちなみに、140万あったら・・・・・・思いつかないというのは、オーディオ機器ではなくて、140万円で何か幸せな事がしたいなぁとw
ところが、140万円程度でできる事って、なかなか思いつかないんですよね。
140万て一括でみると、大きな金額に見えますが、例えば、毎月ですね、キャパクラに入って、ちょっと良いボトルをいれて、オキニをアフターに連れ出したりすると、あっという間になくなっちゃうw
もっと庶民的、パチンコ・スロットで考えても、1日打って、負けまくると、6万ぐらい飛びますよね、週1回、月4回 負けまくると、24万、これだと、半年程度で消えて亡くなる金額。
ま、そう考えると、アキュのプリアンプを買っちゃってもいいんじゃね・・・・・・・・市販オーディオを買う人は
とか思ったりします。
書込番号:22653849
1点

>Foolish-Heartさま
”ところが、140万円程度でできる事って、なかなか思いつかないんですよね。”
ありますよぉ! 価値観の問題ですがw
https://www.redbull.com/jp-ja/the-best-road-bikes-2017-2017-15-04
サイクリング
ロードバイクファン垂涎の最高級バイク 5選
Canyon Ultimate CF EVO 10 ltd
© Canyon
オンライン直販大手のCanyonは、一般的には他のハイエンドブランドよりも
コストパフォーマンスに優れたブランドとして認知されている。
しかし、142万9,000円というプライスタグを付けたUltimate CF EVO 10 ltd
(またしても舌を噛みそうな名称だ)は、このブランドイメージを覆す存在だ。
決して安価ではないが、地元のカフェにこのバイクで乗り付ければ大きな注目を
浴びるだろう
目も眩むような金額を支払えば、重さ5.8kgというセンセーショナルな軽量性を
誇るバイクと、そこに組み込まれた豪華なコンポーネンツの数々を手に入れる
ことになるが、中でもハイライトと言えるのが、フルカーボンのLightweight
Meilesteinホイール、THM Carbones Fibulaブレーキ、THM Carbonesクランク
アームに組み合わされたSRMパワーメーターなどの一連の装備だろう。
決して安価ではないが、地元のカフェにこのバイクで乗り付ければ大きな注目を
浴びるだろう。
書込番号:22656693
0点

一休みさん
いあ・・・・・・140万のそのクラスを買うのなら、もう少し出して・・・・・・・・・
エアロ系のttは街乗りはすごく乗りにくいです。
空力を重視とういうか、そこがポイントなので、乗る側に極端な前傾を強いるわけですし、速く走る事を重視しているので耐久性がどうなのかなぁと・・・・・・かつ、本当に速度がでるので危ないです。
僕は、終のバイクは、クロモリで、オーダーフレームを考えています。
一般的なロードバイクよりも、ランドナーに近いかんじ、ツアラータイプ。
コンポは、性能では無く、重量を気にして、シマノ105以上を積み、衰えた握力を補助するために油圧ブレーキ。
ただ、僕が「終のバイク」を買う頃、日本の優秀なフレームメーカーがあるかはわかりませんが・・・・・・
書込番号:22656956
0点

>Foolish-Heartさま
冗談に引用しただけでございますよw
立ち基板の付いたプリで買ったのは、スッタクスのプリでしたねぇ
ヘッドホンは使わずにプリ目的でw (入力選択とアッテネーター目的)
必要有っての商品でしょうから価値観を持たれる方の物だと思います。
プリを入れた状態とダイレクトにメインに繋いだ時
どちらに鮮度があるでしょうか?
私には不要の様でもございますし、〇式費用が大事な様でwww
失礼いたしました。
書込番号:22656993
0点

https://fa.sus.co.jp/download/sing/pdf/Sing_No22.pdf
婿殿、こんなの乗っています、
○式の前に、いかにすごすかで、上五島へ体験旅行・・・・・・・・・・・
書込番号:22657050
0点

一休みさん
プリが必要かどうかは、そのシステムによりますね。
デジタル機器オンリーなら、イラナイ
のですが、パワーアンプの方の設計にもよります。
あとは、ソース機器とパワーアンプの間が開いている場合、パワーアンプをスピーカーの足下に置いて、スピーカーケーブルを短くするときには、プリアンプを挟んで、もしくは、アンバランス機器の場合にはバランスにして送り出すことは必要だとおもいます。
書込番号:22657065
0点

しかし、プリアンプをつくろうと思って、色々買い込んであるのですが・・・・・・・・・つみ基盤w
さすがに、なんとかしなくちゃなぁという感じで、とりあえずサクッと、いくつかつくっておこうかなぁ
Pecさんが、泣いてるので、Pecさん向けに1つ・・・・・・今月はちょっとスケジュールがきついので、来月あたり。
https://ja.aliexpress.com/item/32881666956.html?productId=32881666956&productSubject=P7-Fully-Separation-HIFI-Tube-amplifiers-Vacuum-Phono-Amplifier-Base-On-Marantz-7-SC-7S2-Preamplifier&spm=a2g11.search0104.3.8.62cf4866oGebzo&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_2_10065_10068_319_10059_10884_317_10887_10696_321_322_10084_453_10083_454_10103_10618_10307_537_536,searchweb201603_52,ppcSwitch_0&algo_expid=a5270434-161d-4af6-8d24-77cbad9266ca-1&algo_pvid=a5270434-161d-4af6-8d24-77cbad9266ca&transAbTest=ae803_5
こんな基盤が2枚でてきたので、これ作るかなぁ・・・・・・w
マランツSC7-S2のコピー、OPアンプを使わないで、ディスクリでコピーしたらしい・・・・・・なぜ2枚?w
https://ja.aliexpress.com/item/32879265489.html?productId=32879265489&productSubject=HiFi-Passive-Preamp-XLR-Balanced-Potentiometer-Advanced-Relay-Volume-Controller-Balanced-preamplifier-board-free-shipping&spm=a2g11.search0104.3.129.62cf4866oGebzo&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_2_10065_10068_319_10059_10884_317_10887_10696_321_322_10084_453_10083_454_10103_10618_10307_537_536,searchweb201603_52,ppcSwitch_0&algo_expid=a5270434-161d-4af6-8d24-77cbad9266ca-19&algo_pvid=a5270434-161d-4af6-8d24-77cbad9266ca&transAbTest=ae803_5
これも、買っておいて使っていなかったので、こいつをあわせるかと・・・・・・・
元ネタは、PASSのボリュームコントロールで、これについては過去にブラックバードさんと、BOWSさんが解説をしてくれました。
とくに、BOWSさんの解説を聞いて・・・・・・使う気がちょっとなくなったのですが、実験機に使うにはいいかなぁと・・・・・・・
書込番号:22657163
0点

一休みさん
>私の鬼門の
>https://youtu.be/__tm_j8FPl0
確かに、リンク先のは音があまりよくないけど、
以下はもっと音質はよいです。
Magic Of Mantovani Orchestra Playing Charmaine
https://www.youtube.com/watch?v=c2T4M4Zm4lw
しかしながら、上記2リンクと、
e-onkyoからダウンロードした以下で確認しましたが、
音が酷くて聞けないということはないです。
ムード・ミュージックの元祖、マントヴァーニの魅力/シャルメーヌ 【K2HD】
https://www.e-onkyo.com/music/album/veahd10070/
まあ、たまたま一緒にダウンロードした、
ヒラリー・ハーンの以下と比べれば、
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番/ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第4番
https://www.e-onkyo.com/music/album/uml00028947939603/
バイオリンの音が違う〜、というような大差はありますが、
昔ラジオで聴いた懐かしい音でもあります。
>音のバランスが悪いのはキーッと聴く気に慣れず
>特に、ジャズ向きとか言われるのがそうした傾向
ここがいまいち意味がわからないのだけど、
つまり、バランスが悪いのが録音なのか再生機器なのかですが。
この音が酷くて聞けないとなると、
一休みさんの耳が敏感すぎるのか、
再生システムのPC、DAC、アンプ、スピーカーのどこかに問題があるのか、
どちらかかなあとも思います。
デスクトップですが、
PC→NT-505(+10MHzルビジウム)→GENELEC 8040BPM
PC→Hugo2→アナログ→TA-DR1改→Alpair10MAOP
NAS(fidata)→HiFACE EVO TWO(+10MHz)→デジタル→TA-DR1改→Alpair10MAOP
というような機器構成で確認はしています。
そういえば、以前某スレで光ケーブルの長さ違いの聞き比べ音源がありましたが、
ヘッドホンでまあまあ聞き分け可能だったのは、Hugoくらいでした。
UD-503も8040BPMに流せば違いはわかるんですが、ヘッドホンだと無理。
SONY PHA-3も無理でした。ヘッドホンはAKG 812Proです。
ヘッドホンアンプの音質というは難しいなあ、と思ったものでした。
書込番号:22657204
0点

>ナコナコナコさん
お疲れ様です!
僕があと何連勤あるのか教えてください!笑
>Foolish-Heartさん
確かに僕くらいの年齢の若造が「C-3850使ってます」
と言ったら「ほほー?」みたいになりそうです笑
あ、僕泣いてますよ!!!
めっちゃ泣いてます!!!
プリアンプ来たら元気出て頑張れそうです笑
書込番号:22657282
0点

Pecさん
え、マジで泣いてたのか・・・・・・・・
優先順位からすると、Pecさんの所はプリアンプよりも、DACの電源ですよね。
これなら、バラックというか、仮組み的にアルミとか銅板の上にちょちょっとこていしてあげる程度で良ければ3時間もあればできちゃいますよ。
次は、DS-1000のメンテナンスと、ルームチューンかなぁとおもっています。
DS-1000のチューンでなく、JBLがどうしても・・・と言うのであれば、JBLスピーカーの選定ですよね。
個人的には、DS-1000があるので、オールマイティを狙わなくてもいいので、「JBLらしい」かつ、Pecさんのお部屋に合うモノを選ぶか、作ればいんでないかと思っています。
上流は大筋決まっていて、アップグレード待ち・・・・・まずこれ
次に、出口のところ、スピーカーを決めちゃう、決めるというのは、DS-1000のブラッシュアップや、セッティングも含めてです。
それから、アンプは考えた方が良いと思うわけです。
書込番号:22657669
0点

こんばんは
>blackbird1212さま
>>確かに、リンク先のは音があまりよくないけど、
以下はもっと音質はよいです。
Magic Of Mantovani Orchestra Playing Charmaine
https://www.youtube.com/watch?v=c2T4M4Zm4lw
訳『方法 1950年代.にそれが測ったhttp://www.mantovanimusic.com
滝のような落下ストリングのマントバーニ音を特徴としている
偉大なマントバーニのサイン曲 を問わず、このバージョンは、
完売ボーンマス展示館聴衆の前でライブコンサートが実行された
マントバーニオーケストラUKのためである。
マントバーニは彼のアートの完全主義者であり、彼の音は、
このライブコンサートにおいてUKの2010から管理されたオーケストラと
同様に一度も認証されたことがない。
多くの人々はオリジナルの音をまねしようとするけれども、
配達することに失敗しなさい。このオーケストラはそれを簡単にやりとげる。
従って思われた。
たぶん、それらが専用を持っているので、それは、ポールバレットにより行われる
ようにオリジナルのスコアおよび多くのオリジナルの
打楽器である、それらの秘密を見つけることが困難であるけれども、
すべての単一のコンサートは絶対の宝石であり、今やhttpからDVDに
見つけられうる:他、オリジナル、CDとコンサートプログラムを含む
アイテムを持つ//www.barrettfilmsmantovani.com。
Charmaine〈このサンプルビデオにおいてここで聞かれた〉は、単に
小さい味 of もの UK where そこにあり、まさにそれである からの
個々のコンサートの時の完璧さへのマントバーニオーケストラ実行の
魔法 である;不思議。』
1950年の録音で映像があるとは思われず
同じ様に録音した音源なのですね?
>しかしながら、上記2リンクと、
e-onkyoからダウンロードした以下で確認しましたが、
音が酷くて聞けないということはないです。
ムード・ミュージックの元祖、マントヴァーニの魅力/シャルメーヌ 【K2HD】
https://www.e-onkyo.com/music/album/veahd10070/
◆本作品は16bit/44.1kHzのマスター音源をビクタースタジオ
FLAIRが有するオリジナル技術
『K2HDプロセッシング』を用いハイレゾ化した作品となります。
【サウンド解説より】
1990年代、新たにデジタル録音された音源
録音スタジオ・エンジニアは不明 CDマスター音源からK2HDプロセッシングにより
96kHz/24bitハイレゾ化。
サウンドの特徴として何と言ってもストリングス(第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン)の
透明感ある高音域の伸びと、(ヴィオラ、チェロ)の太く安定した中低域の対比で創られる
マントヴァーニー独特のストリングス・サウンドである。 ・・・
CDオリジナル音源と違い
CDマスター音源からK2HDプロセッシングにより 96kHz/24bitハイレゾ化。
あくまでオリジナルCD音源での事でございます。
つまり、土俵が違う様でございますが争う気は全くございません
同じCDタイトルでも音質が僅かに違い
やっと手持ちのCD盤でストレスないメロディーになり、満足の領域になりました。
なので、自分の鬼門は超えました。
ありがとうございました。
書込番号:22658012
0点

一休みさん
はじめのリンクがオリジナルではないので、
また、ピアノソナタがバレンボイムの全集5回目かのライブ録音で
同じ曲ならどれでもよいということなので、
特に音源にこだわらなかっただけです。
バレンボイムは1984年(グラモフォン)を持ってます。
アレンジは、ステレオ再録に近いものを選んだつもりではありますが。
写真のCDも、音源はオリジナル(1951年MONO)ではなく
1958年のステレオ再録ではないでしょうか?
オリジナルではない特定の音源固定なら、はじめからそう書いてください。
アメリカポップス大好き人間は、結構オリジナル音源にこだわるのですが、
どうでもよいと思うと聞ければよいといい加減になりますので。
といっても、1951年MONO音源のCDはあるのかな?
Youtube音源は、いくつかはMONOのようなのがあるみたいだけど。
書込番号:22658241
0点

こんにちは
>blackbird1212さん
ありがとうございます
”といっても、1951年MONO音源のCDはあるのかな?”
手持ちのCDの中に有るパンフレットを見ますと
「1953/11/04 英デッカで初となるステレオ実験録音も
彼の楽団の演奏で行われたほど」 とあります。
なので、残念ながらステレオ録音なので1953年以降の物となりますね。
特に音質的に良いと感じたのは1967年 デッカレコード
そして西ドイツでプリントされた物の様です。(Made in West Gamany)
買った時にドイツから送っても来た物でした。
「マントバーニー1905年11月イタリア生まれ
1940年英デッカと契約 1980年3月 74才没
40年間 レコーディング767曲 アルバム約60枚」
なので、オリジナルの”その物”が問題な訳で
個人的なオリジナルはFMとかで聴いていたのがオリジナル
なのかも知れません。
そうして、放送されたオリジナルと信じて買ったのが歪が多く感じ
音源に原因が有るかも知れないのに泥沼へ行ったかもですね。
ご紹介の e-onkyoからダウンロード
◆本作品は16bit/44.1kHzのマスター音源をビクタースタジオ
FLAIRが有するオリジナル技術
『K2HDプロセッシング』を用いハイレゾ化した作品となります
こうした盤が市販として持っていたら泥沼化も防げたかもですw
そうした盤も個人的に、その歪感を少なく感じる様になったら
クラッシクとかJAZZとかジャンルに関係なく音楽として楽しめる様に
なったというのが今の私でもございます。
オリジナルの意味が違った様でお詫びいたします。拝
書込番号:22658627
0点

働きすぎの反動で遊び倒していましたw
出かけっぱなしで、オーディオで音楽聴いていません…
あれ?本当に趣味なのか、オーディオって ←
あ、オーディオではなかったんですね(^_^;)
140万で幸せなお金の使い方…ワイン買って飲んじゃうかもw
飲んだことのない、僕だととても買う気になれないワインが買えるぜ…
レストランで美味しいご飯とお酒でぱーっと使うのも良いなぁ…
飲み屋さんとパチ屋さんにお金を使うのはやめた方がいいと思うw
自転車もいいですね。
乗る暇ないのが…
>Pecmanさん
完全に働きすぎなので…休みましょう!
体壊さないようにね…
書込番号:22658855
0点

140万円あったらどーしよーかな。
最近オーディオ熱が今ひとつで、何聴いても「これでいいや」の状態なので。
fooさんほど博識ではないですが、色んな趣味に顔つっこんでいるのもあるし(笑)
ということで、中古車買って整備かな。
今メインで乗っているクルマも、購入時の車両価格以上にお金をかけて整備しています。
これからまだちょっと手をかける予定なので、140万円なら結構イイ線いくかも。
そこそこ程度のイイやつと足回りの整備に使うかな。
↓だと、あと80万円ぐらい整備に回せるし。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU5764665229/index.html?TRCD=200002
書込番号:22659132
0点

> 140万で幸せなお金の使い方・・・・
幸せの観念も人其れ其れでしょうけど、一瞬のスリル、快感、等で消えていくのも寂しいような気もします、
一昨年、100万出資の機会が有りました、皆様、一生懸命目標に向かって進む姿を見させて頂き、此も幸せです、
書込番号:22659133
1点

140万円ですか〜
オーディオ機器じゃ面白くないんで それ以外だと....NCフライス盤が欲しいかな
中古のそこそこのもんしか買えないけど
手動のテーブルフライス盤は借りてちょいちょい使っているけど いろいろと技量と加工サイズ制限があるんで
懐の深いNCフライス盤があったら、CADデータ突っ込んだら いろんな機構パーツが自作できるだろうなぁ...と
調べてみると....う〜ん新品だと1桁足りない
https://www.iwashita-net.com/mmachine-price/
書込番号:22659189
1点

140万の使い道・・・・・・
地方選挙に出るってのもアリですね!!
当選はしなくてもいいので、とにかく、言いたい放題を公道を占拠してできるので、良いお金の使い方かもしれない。
全く知人のいない所に、選挙の3ヶ月前に住民票を移して、供託金だけはらって、あとは、ハンドマイク買って、適当にホテルに泊まりながら
「おれぇええええのぉおおおおおおおおおお はなしいぃいいいいいいをきけええええええええええ」
と、好き勝手言い放題して、時にはうたっちゃっても良いわけですw
うまく、数百票とれれば、供託金かえってくるしねw
昔、東京の参議院選挙で、三宅さんて人が「選挙フェス」というライブをしていたんだけど、あれアイデアとしてはすごく良かったと思う、140万じゃ、参議院選挙にはでられないけど、140万あれば市議・区長選にはでられるわけだから、最強の路上ライブができるじゃんとか思った・・・・・・・
書込番号:22659223
1点

こんにちは
みなさんの書き込み見てて
「趣味」と「道楽」を考えていましたw
「趣味」は形あるものが多く感じますし、持ち主が居なくても
オクでも出せたり
「道楽」は形が残らない
オーディオで買っては買い替え
買い替えたものが残っているなら趣味かもですが
下取りに出したりした物は「道楽」品かなぁ? なんてw
旅行は趣味か?道楽か?
此れからすると道楽でしょうかねぇ
オーディオで買った割に残っていないので
やっぱり「道楽」の方になりますねぇwww
>matu85さま
”晩年期の録音ですか?
DCC記憶に有りますか??”
P1980とあるのでプリントが1980年
マスターテープとしての記録が何時なのかですねぇ
自分のCDではP:1967ですが
DCC:デジタルコンパクトカセット 記憶がないです
DATは認識有りますが・・・
Cascading Strings - 99 Original Recordings 1951 -1954
マントヴァーニ・オーケストラ
https://www.amazon.co.jp/dp/B009U4ABGK/
”モノ”の録音聴いてみましたが、買うまで無さそうで止めました。
他の物でレビューを見ていまして
”オリジナルのマントヴァーニ楽団のCDでも、
英国・Vocalion盤は、かなり音が加工されているので、
往年の華麗なデッカ・サウンドを求めるのは難しい。
オリジナルのサウンドを最も色濃くのこしているのは、
「華麗なるマントヴァーニの世界」
(ユーキャン発売 CD10枚組)だと思われる。”
何枚も買いまして、上記も無さそうでこれも打ち止めw
今、製作中で聴けずにありですが、今迄集めたCDを
如何に楽しむですから・・・
それでは
書込番号:22659439
0点

一休みさん
Mantovani And His Orchestra - Charmaine (1958)
https://youtu.be/__tm_j8FPl0
このステレオと
Cascading Strings - 99 Original Recordings 1951 -1954
マントヴァーニ・オーケストラ
https://www.amazon.co.jp/dp/B009U4ABGK/
モノを聞き比べましたが、モノの方が好きです。
多少アレンジも違っていて、モノの方がタメみたいなものが多めに感じます。
あと、2分20秒あたりに入るトランペットのメロディーが少し違いますね。
いろいろ調べてみたところでは、モノは2分55秒、ステレオは3分5秒くらいのようです。
ですので、2分55秒から3分だとモノ、3分5秒より長いとステレオと判断しても良さそうです。
書込番号:22659641
1点

>blackbird1212さん
こんばんは
モノラル盤 3桁のがいくつも有ったのですが
無くなってしまいましたねぇ
しまった! と、思いましたが(汗)
スピードの速さ カラヤンの様で、若かりし時代の演奏でしょうね?w
自分にはFMなどで聴き慣れたのはステレオ版の様にもありますね
ドイツ盤
来た時に、頼んだ時のレーベルが違っていたのですが
音を聴いて、違うと感じましたので十分とも思っております。
お安く手に入れられた方 資産価値も上がりましたねぇ
良いオーディオライフをお過ごしくださいませww
それでは
書込番号:22660011
0点

>matu85さん
こんばんは
”○式の前に、いかにすごすかで、上五島へ体験旅行・・・・・・・・・・・”
偶々、先ほどローカル番組で、さだまさしさんが
江山楼の”ちゃんぽん”と博多の”かろのうどん”を言ってましたぁw
体験旅行では、行かれたのでしょうか?
ふと、思い出し・・・ww
書込番号:22660339
0点

こんばんは 110!
マントバーニーで”デッカ”でステレオの始まりの時代
同じくその時代に作られた”蒸気機関車”のレコード
(お時間のある方は)
http://www.terra.dti.ne.jp/~yymatsu/recording/stereo.html
知人宅でのウエスタンシステムで聴いた蒸気機関車のリアルさには驚きました。
クランクの音とか凄まじく
まさに初めて観る土星の環でした
書込番号:22660456
0点

お早う御座います、
某大学、ドイツ文学者、杉山・・様のお宅に、お邪魔する機会が有りました、
タンノイ、マッキントッシュ等々DC,DVD,LP、DAT、家に入りきらず、物置、別邸までギッシリ、
何%と聴覚を通し,脳に達したか????
明日は、我が身となりませぬよう、脳に届けましょう、
書込番号:22660743
1点

おはようございます
>matu85さま
江山楼 行かれましたかw
皿うどんですかね
ちゃんぽん、麺は県外不出らしいです
ちょっと惜しかったかなぁ・・・
またの機会がありましたら
今日は、ポイ捨ての缶拾いでございました。(汗)
”タンノイ、マッキントッシュ〜物置、別邸までギッシリ、”
他人事ではありませんねぇ(汗)
何処かのスレで275のオリジナルと最近のとは”何が違う”とか
書かれていましたが、一番目はシャーシーですかね
オリジナルは錆びますww
シャーシーを外してメッキ工場にとも思いますが、ポイ捨てかもですw
”明日は、我が身となりませぬよう、脳に届けましょう、”
この脳がですねぇ いやな音は弾くのですよねぇ
困ったもので(汗)
何とか、届くところまで来そうですw
それでは みなさま今日もお元気で!
書込番号:22660891
0点

小麦粉関連 アレルギー反応、
食感は、すきなのですが、主として食すりると後に支障がハィ、
連れ合いが取れば、味わって見られたのに、私皿うどん、でした。
シャルメーン、カセットバージョン、歪みは、あまり感じず聴けました、
中高時代に聴いたLP. 引き潮、魅惑の宵、等セットで、カセットは、
あまり聞き込んでいませんでした。
サツマイモの苗が届き、今日は、野良仕事です。
書込番号:22661822
1点

ちょいと変わった話題を
今日 用事があって陸上自衛隊のイベントに行ってきました。
で 演習を見てきたんですが
自衛隊の総合火気演習問と言えば、故 長岡鉄男さんがよく取り上げていたコレがあります。
http://stereo.jp/?p=2263
FE208sol のバックロードホーンで聞いた、この音源が忘れられないんですが、今日は富士の裾の演習場じゃなくて 町中の駐屯地だったんで さすがに空砲ですが、戦車の主砲と155mm榴弾砲の発射音の音圧が半端ないですね。どんな太鼓よりも鋭いピークが突き刺さります。
一応カメラ持っていたんですが、人混みに阻まれて この2枚くらいか見せられるものがありません。
今度はカメラ持っていかずに 録音機持っていこうと思いましたが、録音レベルの設定にものすごく悩みそうですが...96Kbps 24bitで録音できたら 比較実験時に使えるソースになるんじゃないかと思います。
書込番号:22662070
1点

こんばんは
>matu85さん
あら!
地下室のグッドマンばかりかと思っていましたがww
同じ様にスピーカーがいっぱいですねぇ
拙宅も、お高いのは無いですが
ダイナコ A-25 A-35など アルテックや音研など
断捨離にどうしようかと、やってる所でもございます。
写真で最上段の横たわっているスピーカーに目が行きましたw
ロジャースのエンブレムの様で 11Ωか15Ωのどちらかですが
11Ωの様にも?
下はサイズ的にHLコンパクトでしょうか?
タンノイはランカスターが好きでw
”小麦粉関連 アレルギー反応、”
そうでございましたか、アレルギーは大変そうで、
私の知っている人は”蟹”が駄目とか言っておられましたねぇ
グルメな帰省
https://www.nagasaki.web-saito.net/report/report3.html
”なぜ江山楼にしたかというとうちの子供が
卵アレルギーなので前もって江山楼のちゃんぽん麺には卵が入って
ないということを確認していたからです。”
先ずは店の人に聞いてからが良いという事ですね
でも行ってもらって嬉しいです。 拝
>シャルメーン、カセットバージョン、歪みは、あまり感じず聴けました、
中高時代に聴いたLP. 引き潮、魅惑の宵、等セットで、カセットは、
あまり聞き込んでいませんでした。
マスターテープからCDへの変換時に特にノイズが入るのでは?
と思っております。
今の作り上げているのでは、テープのヒスノイズがそれらしく聴こえる様で
>サツマイモの苗が届き、今日は、野良仕事です。
サツマイモですか、偶々見ている方のブログにもww
https://hirochan29dec2951.blog.fc2.com/
赤基板、ロジャースをお持ちならまた話が合いますねぇwww
>BOWSさま
砲弾の音を拾うとすると、ダイナミックレンジを広くとる必要が
ありますね。
1812年といった曲もありますが
先日菅野沖彦さんのプロジュースで猪俣猛さんの録音を聴きましたら
レベルが低く、ダイナミックレンジ優先かもですね
今日の曲で
https://youtu.be/1qI8b29MFxc
書込番号:22662396
0点

再度
>matu85さま
マッキン275 キャノンの入力と バッジから
275CEというのでしょうか・・・
https://justfriends.jp/ec/products/detail/66
途中から天板がステンレスと思いますので
錆び難くなっていると思います。
赤基板と275の対比 面白いですねぇw
バランス入力、ぜひともお試しくださいww
書込番号:22662520
0点

再々(汗)
ランカスター 15インチの密閉を指します。
http://jupiteraudio.com/2189/2189.html
バスレフの様ですが塞いでありますね
https://www.cricket-record.jp/product/5381
書込番号:22662549
0点

>matu85さん
LS3/5A、スペンドールのBC-2の台になっているのは・・・もしかしてTANNOYのRHRですか?
高級中古ショップでしかみたことがないです。
あとwadiaのプレーヤー、TASCAMのDATらしきものまで写っている。
うらやましい。
書込番号:22662573
1点

>BOWSさん
うわ、すげー!うらやましいです!
僕も総火演の音源は知人の焼き職人の家で聴いて痺れました。
録音できるようでしたらぜひ!
そして配っていただけると嬉しいですw
書込番号:22662616
0点

>oimo_chanさん
"スペンドールのBC-2の台"
ネットの膨らみで、?でしたが
HL5も好きでしたw
3/5A ロジャースのは世代が色々で
中古若しくは今なら70周年モデルとか
知識程度に以下を貼っておきますね
https://www.hifido.co.jp/merumaga/kyoto_shohin/160923/index.html
20000番台から製造場所が変わる様にありますが
キッチリ20000番ではありません
自分のは20080で前の工場の様です
それでは
書込番号:22662619
0点

>一休みさん
LS3/5Aってものすごく種類ありますが中古でも高値で買えませんね。
ls3/5Aはいつかは欲しいなと思っていますがあまりにもLS3/5Aの種類があり過ぎるのでなかなか手が出しにくいです。
ですのでこういう記事は勉強になります。ありがとうございます。
新品ならかなりのお値段しますが、そこまでお金出すなら15Ωを探して買いますね。
一休みさんのLS3/5Aは15Ωなんですね。
うらやましい〜(T-T)
書込番号:22662722
0点

お早う御座います、
下記写真説明不足で誤解を招いてすみません、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22618774/#22661822
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%B1%B1%E5%A5%BD
此の先生、生前お使いのシステムです、
一つ上の方の説明で載せたつもりでした。
書込番号:22662863
0点

おはようございます
>matu85さん
”此の先生、生前お使いのシステムです、
一つ上の方の説明で載せたつもりでした。”
そうでございましたか
早とちりで(汗) 好みが見えますねぇ
生前・・・
>oimo_chanさん
パークのユニットでツィーターとか付加されますが
漠然と聞くと同じ様に、もう少し上が・・・とか思われるかもですが
これがですねぇ
”六半に始まり、六半に終わる”
この六半と同じで、パークにも似たり高域の欲が出てしまうのですが
出ないのでなく、出さないが正確な様でも感じますねぇ
(実際には内部でタップの切り替えも出来るようですが)
http://sonicbang013.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
これまで10万セットが製造され、
その内ロジャースだけで4万セット製造している。
先の先生もですが、シルバー世代の方が”オケ”ストラの仲間入りされ
家人の方も使わなくなれば、市場にまた出て来ると思います(タラり;)
10万セットが何を意味するかは、万人と捉えても良いかもです。
高域を足したければトーンコントロールで補えば良い訳ですがね
物足らないとかなりますが、原点回帰には良いかもです。
そう言えば、同じくお持ちのSINさんはどうされているか・・・
気になるところでもございます。
書込番号:22662920
0点

> oimo_chanさん
>LS3/5A、スペンドールのBC-2の台になっているのは・・・もしかしてTANNOYのRHRですか?
お芋さん目が肥えていますね、驚きです、
拝見した当時、話題の140万 X 2台より高価だった様な覚え。
書込番号:22662922
0点

こんにちはLS3/5に似た和製のも有りましたねぇ「テンモニ」
「テンモニ」も、残念ながら01年には絶版となってしまいます。
https://www.hifido.co.jp/merumaga/kyoto_shohin/160826/index.html
もっと具体的にこの3種を
NS-10M NS-10MPRO NS-10MT
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP6-111_NS-10MPRO_NS_10MT.html
自分はNS-1クラッシックというのを買って、意欲がありませんでしたが
NS-10 STUDIOが一番気になりますが、フォステクスのGX100(リミッテッド)もですねw
書込番号:22663139
0点

こんにちは
>matu85さん
”JACQUES LOUSSIER "Plays Bach 購入おめでとう御座います、
きっと気に入ります、”
今日、只今着きましたw
Great Britain Grande Bretagne
と、ありますので英国からでしょうか
丁度1週間ですねぇ
ありがとうございました。 拝
書込番号:22663428
0点

>oimo_chanさん
見ました
また良い曲を 脳がクリック命じましたww
Don't Look Any Further ・ Everette Harp
https://youtu.be/JI-2UKfkVIE
ありがとうございました。
書込番号:22663776
0点

JACQUES LOUSSIER 楽器の配列一般的で無い、壊れたと思わぬように、
https://www.amazon.co.jp/%E6%98%A5%E3%81%AE%E6%B5%B7-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%97%8B%E5%BE%8B-%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%8C-%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AB-%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B0019W30XC
40年前の録音ですが、オープンリールテープすり減るまで聴き、CDを買い増し、
お安いので 1枚如何でしょうか?、
書込番号:22663848
1点

こんばんは
>matu85さん
凄い田園ですねぇ!
屋根下は涼しいでしょうねぇw
一石三鳥の様でww
ありがとうございます。
ランパル好きです。
明日には着きそうです
https://youtu.be/ZqLwinMi8As
書込番号:22664023
0点

ナコナコナコさん
装甲車や迫撃砲、対戦車ヘリとか飛んできて見世物としても面白いのですが、砲火の音は独特でした。
楽器って大太鼓でも銅鑼でも振動板が振動して音を出すんで ローパスフィルタかけると±0になるんですけど、砲火は一方的に膨張するんで 鼓膜がグッと押さえつけられるような独自の感覚でした。
例えれば、楽器が高潮みたいな押しては返す音なのに対して、火砲は津波のように一方的に押されるだけで 「ACじゃなくてDCだコレ」と思いました。
いつぞや、楽器の位相の話しましたが、この音源だと 一方的に押されるので誰でも位相が分かりますね。
完全な再現は振動板で再生しているスピーカーじゃ無理だと思いました。
秋くらいに 他所であるらしいのでレコーダー持って行ってきます。ちなみに、僕はミリオタじゃないですが、ある程度の知識はあります。
書込番号:22664029
1点

>一休みさん
8cmに普通ならツイーターは必要ないですよね。
どうも青parc8cmは1〜3khzが持ち上がっているように私には感じます。
小音量でしたら気になりませんが、大きめの音量ではツイーターを足した方が聴きやすいです。
でも一休みさんのおっしゃるようにツイーターがないのが正解でしょうね。
箱がちゃんとしていればバランス良くうまくなると思います。
それで土日は箱作りしてました。
私は聴くジャンルのすべてのソフトを聴き疲れない音で鳴らしたいので
どの帯域も誇張しないスピーカーを目標にしています。
ソフトの音が悪くてもスピーカーに誇張する帯域がなければそれなりに鳴りますし。
「ごく普通の音」が今は一番の目標ですが思ったようにいかないです。
parcはまだ旅の途中ですし、今は迷子になってますね・・・。
ですので8cmをフルレンジで聴いてまた原点に戻っています。
youtubeの曲を気に入ってくれてよかったです。
最近は好きな曲だけアップしていますが、結構著作権に引っかかる曲が多くて・・・。
書込番号:22664464
0点

>matu85さん
私は20代前半から、TANNOY、スペンドール、ハーベス、KEFといったスピーカーが大好きでした。
ハーベスは欲しかったですが中古を買いそびれていらい所有したことないですが
TANNOY、スペンドール、KEF、これらの古い物は長らく使用していました。
ですのでBC-2は持っていましたのでわかりました。
TANNOYは憧れのスピーカーですのでわかりました。
たまたまわかった感じです(^^;
victorのDACも当時は欲しかったですが手がでませんでしたし、RHRも手が出せる中古価格じゃなかったので、
私にしてみたら宝の山です(^^
書込番号:22664507
1点

最近コンサートやライブに意識的によく行くようにしています…いや、ただのストレス解消なんですけどw
>BOWSさん
僕もミリオタっていうとガチ勢に怒られますが、ある程度は知っています^^;
例えがBOWSさんらしいですね^^
試聴に持っていく音源の一つが、コンサートで空砲ぶっ放してるCDです。
出方を聴きます(面白いだけなんですけど ←
あ、1812じゃないです。
あれは後半の大砲遊びまで8分か9分くらいでしたっけ?かかるんで。
録音楽しみにしています!
書込番号:22666057
1点

こんにちは
>oimo_chanさん
”TANNOY、スペンドール、KEF、
これらの古い物は長らく使用していました。”
過去形となっているので? ですが
同じ様な経路でもあるような?・・・
自作も良いですが、その過程で楽しみもありかもですが
”「ごく普通の音」が今は一番の目標ですが思ったようにいかないです。”
ごく普通の音 これがですねぇ
私と同じですねぇ
いわばテレビの音なのですよw
当初のデジアン前の3/5Aで聴くテレビの音は籠った感じでしたが
デジアンにしたら少しは良くなりました
よーく考えると、液晶時代になってテレビは殆どがD級アンプ
D級アンプの音に慣れているのかもしれませんねぇww
思いますに、バスレフの音が好きでないのでは?
と、自分を通して察します。
3/5Aなど82dB程度しかありません
公称は10cmですが一般的な呼称なら13pでしょうかね
これで5cm程度の音圧程度とすると、目的とする周波数の
低い方にレベルを合わせて特性を合わせて行った結果が
能率の悪さではないかと個人的に思いますね。
(ネットワークの複雑さ)
なので、低い方までよく表現できるものと個人的感想です。
バスレフで延ばすのでなく出るレベルに合わせてでしょうかね
同じ志向の方に見えるの貼りますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22639923/#tab
”密閉型で小型ウーファー、ソナス同様のツィーター、良い仕上げの箱。
かなりベストに近いです。”
自作で高いユニットもですが、密閉ので良いのを探してみたら如何でしょう。
テンモニもですが、聴いていないのでコメントは控えます。
>ナコナコナコさん
”あ、1812じゃないです。”
1812年 貼りますね
https://youtu.be/BdVDHZ1P3mU?t=660 218
周りの人の声の排除も問題ですねぇw
>matu85さん
ランパルの来ました
DACが出来上がってゆっくりとw
それでは
書込番号:22666202
0点

>一休みさん
私は10年前にオーディオを全部売ってしまったんです。かなりの数を売りました。
売れらないで残ったのは、今使っている破れたD130と脚が折れたハークネスの進工舎の箱です。
あとは以前の職場の方が作ってくれた300Bシングルだけです。
その後、2年後くらいにオーディオを再開したのですが、既製品は買えなかったのでスピーカー工作を再開した感じです。
バスレフは嫌いではないと思っています。
ユニットと箱がマッチしていれば、個人的にはバスレフでも密閉でもバックロードホーンでも好きです。
土日で青parc8cmの箱もバスレフ箱です。今日吸音材を入れて完成しました。
>『目的とする周波数の
低い方にレベルを合わせて特性を合わせて行った結果が
能率の悪さではないかと個人的に思いますね。
(ネットワークの複雑さ)
なので、低い方までよく表現できるものと個人的感想です。
バスレフで延ばすのでなく出るレベルに合わせてでしょうかね』
これは目からうろこでした。全然思いつかなかったです。
低い方の音量にそろえるというのは想像してなかったです。
バスレフを利用しないでユニットの低い方に合わせた結果なんですね。
自分では考え付かないことでした。さすがです。
密閉型スピーカー作りのヒントをもらった感じがします。
ありがとうございます^^
書込番号:22666588
1点

こんばんは
>oimo_chanさん
ウーハーに使われる、KEFの B110という特性表を探していましたが
ちょっと、気になるのを(ほんとかどうかですが下記)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1485/20120714/31774/
”150Hzの山は市販スピーカーでも盛り上げている場合が多く、
バスドラ、ベースの聴かせ所。1kHzより2kHzが盛り上がっているのは
ボーカルのポイント。
3kHzから4kHzを逆に落としているのはボーカルを前に出す為。
10KHz以上が伸びているのは音の鮮明度を上げるため。
バスレフのポート音のように、質が悪くとも無いより有った方が良いという
考え方は通用しない。” だそうです。
デジアンが無かったら活かせなかったかもw
アンプの位相ともマッチングしたのか?ですが
それでは
書込番号:22666739
0点

このデータは参考になりますし、面白いですね。
オーディオって部屋、アンプ、プレーヤー、ソフト、音量、視聴距離など環境で変わると思いますので
そんなときにこういうデータがあれば何か手掛かりになったり、わかることも沢山ありそうですね。
フラットである必要ではなくポイントを押さえた音づくりなんですね。
>バスレフのポート音のように、質が悪くとも無いより有った方が良いという考え方は通用しない
これは厳しいですね^^;
個人的には音楽を楽しく聴いたり、リアルに感じたりするためには、
バスレフやバックロードホーンや色々なホーン構造も個人的には好きです。
低音をもち上げるためなんでしょうけど・・・。
BBCのモニターとしてはそういうのは許されなかったわけですね。
個人的にはデータに出てこない「音色」が一番番重要かもです^^
LS3/5Aも年代やメーカーで音色の違いはかなりありそうですね。
スピーカーに合ったアンプやプレーヤーを作れる人達は、それだけ調整項目が増えるから大変でしょうけど、
トータルバランスや音色を自分で調整できるというのは楽しそうです。
書込番号:22666926
1点

>oimo_chanさん
モニタースピーカーは、意外性でもある様で
アルテックでビートルズが使ったモニターが直列型のネットワークとか
3/5Aは150Hzにピークがあり、そのレベルより1KHzのレベル下がる
つまり、見かけの感度が下がるとか 事実は奇なりでw
ネットワークで前に貼ったかも?ですが
意外と参考になるのを貼っておきますね
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-04_structure_Network.html
(ソナスファーベルは”繋がり”重視かな?と思っております。)
長く飽きなく聴けるのが一番と思います。
それでは
書込番号:22667004
0点

こんにちは
>oimo_chanさん
”このデータは参考になりますし、面白いですね。
オーディオって部屋、アンプ、プレーヤー、ソフト、音量、視聴距離など
環境で変わると思いますので
そんなときにこういうデータがあれば何か手掛かりになったり、わかることも
沢山ありそうですね。
フラットである必要ではなくポイントを押さえた音づくりなんですね。”
試しにフレッチャー・マンソン曲線
http://eki-docomokirai.hatenablog.com/entry/20180106/1515243782
これと、3/5Aの特性曲線を比較してみると、同じ様な曲線にも見える
結果、当たり障りなくフラットに聴こえるのかもですね。(あくまで、個人の感想)
書込番号:22667801
0点

デノマラにオンキヨーパイまでくっつくのか・・・
ホームAV事業の譲渡に関する基本合意書締結のお知らせ
https://www.jp.onkyo.com/ir/ir_pdf/20190515_JQIR_joto.pdf
一休みさん
>これと、3/5Aの特性曲線を比較してみると、同じ様な曲線にも見える
それは、縦のスケールが2倍だからでしょう。
縦を50%圧縮してdBスケールを同じにすれば、
LS3/5Aはよりフラットに見えます。
書込番号:22668581
0点

ブラックバードさん
これは・・・え・・・・なニュースですね。
そのうち、TEACまでな可能性も・・・・・・・
書込番号:22668710
1点

こんばんは
>blackbird1212さん
”縦を50%圧縮してdBスケールを同じにすれば、
LS3/5Aはよりフラットに見えます。”
モニターなのでフラットな特性と思っていたら(図の左)
実際は違って、フレッチャマンソン曲線のカーブに似ていると
いった意味でした。
誇大と言われればお詫びいたします。
もう一つの事例としてジェンセンとフェンダーで共同で作られた
https://www.jensentone.com/vintage-alnico/p10r-f
スピーカーの周波数特性の曲線を見ても思っていた事でした。
ご参考までに
書込番号:22668756
1点

ALTECの605やJBLの4320をモニターにするのって特性だけじゃなくて生っぽさも重視した感じもしますね。
私はJBLやALTECが好きだからそう感じるのかもしれませんが・・・。
LS3/5aを適度な音量で聴くにはそういう周波数特性の方がむしろ自然に感じるのかもしれませんね。
書込番号:22669055
1点

Foolish-Heartさん
去年からOEMを主体にするという話は出ていたので、
いつかはこうなるだろうとは思っていました。
東洋経済とかは6月くらいの記事で書いてましたし。
[WBS]「ニッポンの電機!再び翔べるか!」オンキヨー「黒子役」で生きる!
https://lovely-lovely.net/business/onkyo
書込番号:22669214
1点

>一休みさん
omp-600の動画再生数がやたらと伸びていると思ったら、一休みさんが別スレに上げていたんですね。
私の動画なんて自分のチェックようにアップしているので、聴いても参考にならないかも。あの動画の箱なり結構すごいですし。
再生数のほとんどはいつも私だけですので不思議だったんですよね。
ところでURLのあとに12って書いていますが、あれはなにか意味あるんですか?
書込番号:22669539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>oimo_chanさん
”ところでURLのあとに12って”
お断りもせずにすみません(汗)
あのスレの、スレ主様にOMP-600 自作の方に引っ張りましてw
ニアフィールドとか小さい音量でのモニターに
一個くらい持って置いたらとの事で、でした。
作るまでに時間もあると仰せで、予測や比較にと思い
偶々、oimo_chanさんがアップされていまして
そこで、音の引用(バランスとか)にさせていただきました。(汗)
12は書き込み時点の数字です。
今表示は19 回視聴 4 日前 開くと30 回視聴 今日現在ですね
つまり、30-12 その後18回見られているという事です
逆にとらえれば、OMP-600に関して感心のある方の数字ですw
なので、”何時削除されるか分かりません”と前置きしておりますw
出来れば、あのスレ主さんが出来上がるまでそのままお願いと
したいところでもございますww
今思いますに、トーンコントロールやラウドネスといったSWなど
使わない主義者?には打ってつけのスピーカーかもですw
特に低域の良さを感じていた要因も分かった訳でww
”TANNOY、スペンドール、KEF、
これらの古い物は長らく使用していました。”
”私はJBLやALTECが好きだからそう感じるのかもしれませんが・・・。”
良い物は良いのですよねぇw
同じ麺でもスパゲティーが良いのかマカロニが良いのか
それとも、うどん派かラーメン派かチャンポンかぁと言っている様なもので
”旨い物は旨い!”ですわ
LS3/5Aは、即席ラーメンかもww (誰が作っても基本は同じ味)
別スレのスレ主さんが作られて、最初の音がどうなるか・・・ww
それでは
書込番号:22669876
0点

皆様こんばんわ、
昭和30年代後半、秋葉原の御茶ノ水よりに、トリオのショウルーム、そこから上野方面に歩くとパイオニア、
明るいパイオニア、落ち着きトリオ、バリコンのアルプス、コイルのトリオの時代です、
トリオでボザークのスピーカーを扱ってまして、此のショールームで聴いた、ジョジセル、クリーブランド
の新世界、障子のような純白な、別の世界でした、今CDで、感動はよみ帰ってきませんけど、
で、ショールームのお姉様、今どこに、80越のおばあちゃま?、
oimo_chanさん タンノイのさらに左側を1枚、 写真を撮った1年後にはすべて何処かへ、
オーディオ休眠期でしたし、縁を結べなかったです。
>DACが出来上がってゆっくりとw
出来上がりゆっくり聴いて居る
デキアガッテからゆっくりきく 飲み過ぎないように?
ランパル、ラスキーヌ、名コンビです、(フランス人コンビが日本的)
後に続く邦人との共演よりも、
オイゲンキケロの春の歌を聴きながら。
書込番号:22670727
0点

>一休みさん
動画はさらに再生回数伸びていますね。ビックリです。
あのスレ主さんから一休みさんに返信あるまでは削除しないでおきますね。
>今思いますに、トーンコントロールやラウドネスといったSWなど
使わない主義者?には打ってつけのスピーカーかもですw
特に低域の良さを感じていた要因も分かった訳でww
あれは実験としては面白い箱だと思います。
あの箱切り離すことが出来るので、大きなバスレフにしたり、普通のダブルバスレフにしたり、
容積を変えたり自由自在に遊べる積木のようなスピーカーです。
>良い物は良いのですよねぇw
同じ麺でもスパゲティーが良いのかマカロニが良いのか
それとも、うどん派かラーメン派かチャンポンかぁと言っている様なもので
”旨い物は旨い!”ですわ
LS3/5Aは、即席ラーメンかもww (誰が作っても基本は同じ味)
私は結構雑食なのかもしれないです。
ヨーロッパ系のスピーカーもアメリカ系のスピーカーも好きですが、
実際は嫌いなスピーカーの方が圧倒的に多いように思います。
ヨーロッパ系の完成されたシステムが好きですし、JBLやALTECのユニットが好きという感じですね。
LS3/5Aは即席ラーメンですか。
即席ラーメンや即席チャーハンはめちゃくちゃ美味しいですね。
近所に、こだわり過ぎて色々と試行錯誤した結果、無味無臭になったラーメン屋があります。
カミさんはその店で食った時に「あまりに味がしないので味覚障害になったかと思った」と言ってました。
その店は今でも繁盛していますが、女性しかいないのが不思議です。
書込番号:22671021
0点

>matu85さん
まだ機器の写真があったのですね^^
レーザーディスクの下はウエスギのUTY-5というモノラルパワーアンプですかね。
ネットでみたみたらそっくりにみえます。
でもそこに押し込むということは使っていなかったのかな。
1年後にはこの機器はなくなったしまったのですか・・・。
今でも一級品ばかりなのにもったいないですね。
書込番号:22671207
0点

こんばんは
>oimo_chanさん
”LS3/5Aは即席ラーメンですか。”
ははは
どんな”水”かで、味も変わりますww
”あのスレ主さんの返信あるまでは削除しないでおきますね。”
ありがとうございますww
>matu85さん
”此は何”
ケーブルの事かと思いました(汗)
oimo_chanさんの視点で、なるほどと・・・
シャーシーは上杉色で
電源のケーブルがブッシュで出ている様で
oimo_chanさん さすがですねぇw
ブッシュで取り出しているのをググったら
ウエスギ uesugi UTY-5
https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=4800
モノラルパワーアンプ U・BROS-14
https://aucfree.com/items/s652763743
奥の方が見えないのでどちらか? ですが
P-Pのモノアンプには間違いない様ですね。
写真で見るとビクターのSX-7というのもお持ちだった様ですねぇ
https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-7.html
1973年発売
同系のSX-3も欲しかったスピーカーでしたね 懐かしいですw
https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-3.html
タンノイのデザインで直ぐに思ったのは以下のブログ
http://miyazaki-vtc.sakura.ne.jp/classichistory.html
(ちょっと方は違う様ですが)
>DACが出来上がってゆっくりとw
”出来上がりゆっくり聴いて居る”
早くしたいと思っております。w
スレも残り50それまでには(汗)
書込番号:22671417
0点

バスレフ&ツイーター付けて完成したー!
ちと穴が小さいか、、
このツイーターが厄介だった、振動で低音が鳴りやがる笑
下敷きをプルンプルンさせたような音でしょうか、、
バスレフにしてウールで覆ってなんとか解決。
なかなかの出来具合じゃないですか?笑笑
書込番号:22671436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
すげー大変身!ビックリした〜!
ツイーターもビンテージですね^^
バスレフダクトも自然に取り付けてすごいです。
めっちゃかっこいいです。
唯一無二の存在のスピーカーですね。
書込番号:22672662
0点

おっ!ジャジーくん、密かに楽しんでるねー。
YouTubeアップしてよー。
書込番号:22673375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo_chanさん
どもです〜もう一本も完成っす。
コレめっちゃ安く作れたんで満足です。
le8tが12500円、ビクターがウーファー売り払って差し引き一本2000円。ラッキーでした笑笑
なんだかんだでハンダが一番難しかった、うまく、くっつかないの泣
>りょうたこさん
社長!
DACをソフトンじゃないけど同じ奴買いましたよぉ。めっちゃいいです!
CDは、ヤマハ→サンバレーDAC→ラックスマンプリアウト、モノラル化→マランツトランス→真空管アンプ→le8t
LPは、レコードP→トランス→真空管アンプ→テレフンケンで落ちつきました。これをどうやって設置するか悩んでるっす。
また、録音してみますね
書込番号:22673470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
2本作ったんですか!
すごい行動力ですね。
そういうマニアックなシステム大好きです(^^
それにしても私が予想する以上に安いので驚きました。
ウーハーだけでも結構なお値段で売れるもんなんですね。
ハンダは難しいので私はできることならやりたくないです(笑
書込番号:22673607
0点

皆様こんばんは、
今日は、久しぶりに半田鏝を握り、
TAA4100使用の基板、組み立てて見ました、
数ヶ月前、娘の旦那秘蔵?、KIT(10年ぐらい前に若松で購入、お蔵入り、持ち込んできました)
けっこう部品点数多く、時間がかかりましたが何とか音出しまでたどり着きました、
バラックのマンマ、スイッチオン、期待以上に良い音、付属ケース、穴無しの為、多分箱には収まらないような予感、
赤基板と 競争出来そうです、
書込番号:22680448
1点

matu85さん
カマデンのキットですね、今でも若松通商で売ってます。
トライパスの4chパワーアンプモジュールで、主にカーオーディオ用みたいですが、既にトライパスは無く、データシートへのリンクも切れてて僕は調べられなかったです。
トライパスの、この世代のチップは大きいので、足下にエチュを入れるところから、各部の電源を独立させるのも簡単なので、調べるとそういう改造ネタが沢山でてきます。
書込番号:22681934
0点

Foolish-Heartさん
ハイ、カマデン 若松、ですね、
下のリンクの商品です、一寸うそっぽいですが?
小学校4年の孫が生まれる前に購入何て言ってました、(此とて?ですが)
https://wakamatsu.co.jp/biz/products/detail.php?product_id=49090035
TAA4100ここから、ダウンロード可能ですね、
https://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/143084/TRIPATH/TAA4100.html
この位の基板ですと 工作がらくですね、
書込番号:22682266
0点

皆様こんばんは
>一休みさん
>BOWSさん
外部クロック 前々スレッド辺りで、ご指導頂き有り難う御座いました、
重い腰を少し上げ、簡略基板で、やっと実現しました、
お薦めの機材等、揃える術の無く、手元に有る機材でやっとの思いです、
半田鏝、鏝先、3mm位、半田0.8mm、IC25番ピン、彫刻刀と、まち針2本で剥がし、
水道配管に使う、シールテープに小さい穴を開け、25番ピンを通し他のピンと隔離後半田付け、
24番ピンとR20 C30につながるパターンに穴を開け切断、此の穴から25番よりの線を裏に通す
基板裏に、小さい基板を接着、此処を中継し、カテ5のツイストペア線でOSCへ、
OSC基板は、EXO・3Cに3端子レギュレーターのみです、
未改造の赤基板でのテストでした、
音色はどう変わったか、快い音色に成った様な気はしますが、比較する未改造は有りませんし、?です。
此処の仲間に入れて頂き、ノーハウを頂けて事を感謝いたします。
書込番号:22684776
0点

>matu85さん
お疲れ様です。
とうとうクロック追加されましたね。
音が鳴っているので正常に動作しているようですね。
ノーマル状態でやっても精度感、密度感が上がると思います。
ツイストペアでクロックを流し込むのは良いと思いますが、ちょいと長過ぎるかなぁ 5〜10cmくらいにした方が良いと思います。
それと電源どうしてますか?
クロック回路の電源は 経験上 アンプ以上に敏感に効いて来るみたいです。
書込番号:22686949
0点

>BOWSさん
コメント有り難う御座います、
コイル、コンデンサー、レジスター、交換などは、好み要素も有りますが、
外部クロック、電源強化などは、絶対的要素ですね、
上の方で 書込番号:22645298
グッドマン + 改造赤基板 > AR210 + 未改造赤基板 でしたが、
グッドマン + 改造赤基板 ≒ AR210 + 外部クロック赤基板
= でないのは、其れ其れに良さが有り、外部クロック良さは不滅ですね、
>クロック回路の電源は 経験上 アンプ以上に敏感に効いて来るみたいです。
まず、此処で躓き、
アンプの電源、三相200Vを単相115V1次トランス、三個でY接続、
2次をデルター接続にし、ブリッジ整流 DC34V程度
あまった2次4Vを更に△ブリッジでラズパイ、5V電源、
テスト中 2台の基板に同一電源、DACに繋ぐ、
クロック基板を、ラズパイ電源、5Vに繋ぎスイッチオン、
2台に接続されたSPより、何やらビート音?、ドキ ドキ
ソースの音は、両アンプとも出ています、
外部クロック側の+電源を切ると、ビートは出なくなります、(クロック基板は動作中)
試行錯誤 クロック電源、制作中使用のDOCOMO AC→DCに繋ぐ、静かに音楽が鳴り出す、
結論 1セルのリチュムイオン3.7V此がベストの様な気がしています
一寸高め、発振側は、OKですが、入力側は大丈夫かな、
ロジック回路は、永遠の未知の世界です。
書込番号:22688357
0点

>matu85さん
TDA7498Eの SYNCLKの入力電圧仕様は明記されてないですね。
VI Voltage limits for input pins STBY, MUTE, INNA,INPA, INNB, INPB, GAIN, MODE -0.3 to 4.0 V
とあるので3.7VはギリOKのような気がしますが、発振系のIOなんでもっとデリケートな可能性があります。
Vcc=3.3Vとして +10%くらいが一般的な耐入力なんで 3.63Vなので ぎりOUTかも
どっちにしても電源電圧下げたほうが安心できそうです。
ただし、ドロップ電圧が 3.7 - 3.3 = 0.3Vなんで レギュレータは選ぶ必要がありそうです。
書込番号:22691671
0点

PIONEER A-UK3 をリストア&チューンしました。
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-uk3.html
定価 4.5万円の低価格機で 故長岡鉄男先生がかなりお気に入りでベストバイか何かにしていたと聞いてます。
改造前後の音を空気録音して ここに置いてます。
https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k
ウチのかーちゃんから見ると 僕の宝物はガラクタにしか見えず あまりに数が多いので在庫処分命令が出て 最近せっせと在庫処分してます。
死蔵していた PIONEER A-UK3 も処分しょうとして聞いてみると、やっぱ良いけれども、ボリュームがガリオームになっとるなぁ 人様に譲るにはボリュームくらい交換しようとしたのが運の尽き、ディスクセラミックコンデンサは無いよなぁ...スピーカー端子使えないやろ! とチマチマ修理、換装したいたら いつものように改造費が中古購入価格より高くついてしまいました(^o^)
改造の記録を残しておこうと 改造前後で空気録音して比較してみたましたが、元々素性が良いので WAVファイルだと あまり違いがわかりません。
現物は、かなりディテールが出て、混濁感が減って、すっきりした上で彫りの深い音になったんだけど 分からんよなぁ
やっぱ、もっとアラ探しできるスピーカーと録音機材がいるよなぁと思った次第です。
最近Dに級アンプばっかりいじっていたんですが、高解像でドライなD級アンプに対して A-UK3は解像度とローエンドの鳴りっぷりは負けるけど 何か旨味があってええよなぁ....う〜ん 手放したくなくなってきた...困った...
書込番号:22691688
0点

>一休みさん
>BOWSさん
マニアの皆様
日曜日の朝、お早う御座います、
孫の運動会疲れも有りましたが、結果を知りたく半田鏝
携帯、補助バッテリー分解、3.7V抽出、フォーマー時代のバッテリーですが、あまり使用はしていません、
1、800mmAh、EXO−3動作電流、10mmA、100時間に1回の充電で余裕、
EXO-3穴あき基板に取り付け
スイッチを挟んで3.7Vから8番Vccへ
0Vを4番GNDへ
7番C、と3番STをVccへ
5番Aと6番BをGNDへ
2番とGNDを赤基板へ
此だけで、終わりです、
音が出てほっと、やっと風呂に入りました、
簡単そうに書きましたが、赤基板1枚、5角形で作ったスピーカ、EXO-3、1個、昇天しました、
すべては、自己責任ですが、
バッテリーは、火事にもなりますので、要注意、根元にヒューズ入れるべきですが、何時もの悪い癖。
BOWSさんの指摘で、何時も、一歩前進です、有り難う。
https://wakamatsu.co.jp/biz/aac/EXO-3.pdf
http://akizukidenshi.com/download/ds/etc/EXO3-12MHz.pdf
在庫種は、佐藤電気が多いようです。
書込番号:22691981
0点

BOWSさん
>現物は、かなりディテールが出て、混濁感が減って、
>すっきりした上で彫りの深い音になったんだけど
オリジナルだと、音がうわずっていて低音不足気味、
比べると、チューン後は低音も出るし明瞭度も上がり厚みも出ている。
ということで、書いてある通りの差があるというのはよくわかるけど、
再生するDACの性能が必要かも。
Hugo2+K812Proが一番わかりやすい。
NT-505+8040BPMだと少しわかりにくい。
Hugo2+TA-DR1改+Alpair10MAOPだとまあわかる。
DS-DAC-10+TA-DR1改+Alpair10MAOPだとわかりにくい。
ということで推薦機種は、Chord Hugo2
これにAKG K812Proを組み合わせるのがお勧め。
LINEで出してスピーカーから再生しても差はわかりやすい(アンプにもよるかもだが)。
録音機材よりも、まず再生システムでは?
書込番号:22694183
1点

>blackbird1212さん
いつも指摘ありがとうございます。
blackbird1212さんに違いを確認してもらって安心しました。
>再生するDACの性能が必要かも。
>Hugo2+K812Proが一番わかりやすい。
>NT-505+8040BPMだと少しわかりにくい。
>Hugo2+TA-DR1改+Alpair10MAOPだとまあわかる。
>DS-DAC-10+TA-DR1改+Alpair10MAOPだとわかりにくい。
>ということで推薦機種は、Chord Hugo2
>これにAKG K812Proを組み合わせるのがお勧め。
なるほど、Youtube再生能力の違いが出ますね。さらに、ヘッドホンの方が微妙な差が分かるという結果ですね。
blackbirdさんのように低ノイズPCにHugo2なら 最高のPCオーディオ環境なんでしょうね。
動画作成元がPCオーディオが好きじゃないので手を抜いていたんですが、こりゃテコ入れが必要ですね。
僕は録音も再生もヘッドホンも繋げて便利なんでベリンガーのPCインターフェースを並PCとUSBで繋いで使っていました。
しかし、最近 Covia ZEAL EDGEという¥900の USB DAC のハンダ打ち直しやっただけのものの方が音が良いことが分かりました。
PCIボードでI2Sインターフェィスが引き出せるボードが有ればいいんですが、思いつきません。
USB経由だと Amanero Combo384 あたりのDDCを使って I2Sを源振でリクロックした後でシグナルアイソレータでグランドから分離して I2S DACに突っ込む装置を作ろうかと思いました。
死蔵しているマルチビットDAC CHIPが活かしたいんで
まぁ、モロモロの抱えている案件が終わってからになりそうですが...
それと 僕のyotubeチャンネルのファン登録者ですが、かなり外国人が増えてきたんで 少しづつ英語表記を増すようにしてます。
書込番号:22694792
1点

BOWSさん
>低ノイズPCにHugo2なら 最高のPCオーディオ環境
というか、良いと言われているものが実はほとんどダメなのかも。
大分前の某スレで、1mと10mの光ケーブルの音の差、という音源があったのだけど、
当時はHugoやUD-503だったのだけど、
Hugo+K812Proだと差はわかるのだけど、
SONY PHA-3+K812Pro、UD-503+K812Proだと差がわからなかった。
UD-503は、8040BPMにLINE出しすれば差はわかったので、
ヘッドホンアンプの性能が低い可能性が高いし、
PHA-3もヘッドホンアンプはテキサスのICだからダメなのでしょう。
これもあって、UD-505ではなくNT-505に入れ替えました。
UD-503もルビジウム10MHzを入れている影響が大きいので、
外部クロックなしだと、LINE出しでもわかるかどうかは不明。
高音質だと思われているものでもこんな結果です。
その中では、Chordは図抜けていると思います。
書込番号:22694960
1点

blackbird1212さん
>というか、良いと言われているものが実はほとんどダメなのかも。
そう言ってしまうところがblackbird1212さんらしい(^ ^;;
ルビジウムクラスのクロック精度経験している人から見ると PCオーディオってノイズとクロックの点で及第点に至らないのかもしれません。
>UD-503もルビジウム10MHzを入れている影響が大きいので、
>外部クロックなしだと、LINE出しでもわかるかどうかは不明。
USBは単に非リアルタイムのデータ伝送路でDDCの根本のクロックとDACの同期が大事ということでしょうね。
それとヘッドホンアンプの性能かぁ
僕は正直 PCオーディオには近寄りたく無いんだけど動画編集はPCでやらざるを得ないので何とかしないと
>その中では、Chordは図抜けていると思います
みたいですね。
Mojo,Hugo,Daveにしても デジタルステージで何をすべきかを熟知していますね。
さて、どうすべぇか....DDC基板上の44.1KHz系と48KHz系の発振器外して 外部でこさえた極低歪発振器の信号をDDCとDAC側に分配するようなDACつくらないとblackbird1212さんが聞いているレベルに達しないかなぁ
書込番号:22695418
1点

生存報告ですw
ここ最近ですね、村祭りが重なったりで、週末は全部潰れています。
6月中旬までは、近所の村が祭りフィーバーなので、こんな調子です。
それと、購入したカーボンロードバイクが納車されたので、乗りまくっています。
初めてのカーボンなんですが、とにかく感触が今までの乗り潰したシクロクロスと違いまくっていて楽しいんですw
フレームも、カタログで「セミエアロ」とかいてあったのですが、フレーム形状が複雑で航空機みたいだし・・・・・・・・・・
ということで、オーディオそっちのけで、自転車三昧、お祭りざんまいですw
Pecさん、ごめんね・・・・・・・
書込番号:22697646
0点

一寸悲しい出来事、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22618774/#22661822
> 孫の運動会疲れも有りましたが ・・・・・
この日、登戸から乗車した、スクールバス、会場の元気な子供たち、
休み明けの今朝の出来事、スマホの速報を同乗者が読み上げドキ、
幸い、孫は、電車通学に自分の思いで変更していたようで、無事でしたが、やり場の無い思いです。
書込番号:22697990
0点

>一休みさん
皆様、こんばんは、
一つ前、私的な事を書いてしまい申し訳ございません、
およそ1年前
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21777441/#21846795
BOWSさんの 喜びを,今噛みしめています、
何よりも先に、改造すべきことですね、
クロック19.2mhz/2 5乗 600khz
改め、
BOWSさん、数々の道案内、有り難う御座いました
一休みさん 私の戯言にお付き合い頂き有り難う御座います、
シャルメーン 問題なく、聞こえています、
oimo_chanさん ラズパイ経験談、参考に成りました、
今日、臨時休校の孫を連れ、野毛山動物園に行き、
お芋さんのアイコンに、お目にかかってきました、
書込番号:22699975
0点

こんばんは
関西圏のみなさま
行ってみたい処ですが、残念で お知らせまで・・・
(入場料:1,000円とも書かれていますので注意ですが)
MJからのお知らせ
http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/ より
第1回MJオーディオフェスティバルWEST 企業出展について
2019/05/31 18:04:22
http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=2931
第1回MJオーディオフェスティバルWEST 読者の自作機試聴会について
2019/05/31 17:32:27
http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=2919
http://mx-spk.shop-pro.jp/?mode=f1
日時:6月16日(日)11:00〜18:00(開場10:30)
会場:シマムセン別館CYMA(大阪市浪速区日本橋4-5-20)
河口無線 4F試聴ルーム (大阪市浪速区日本橋4-8-12)
イベント内容:読者による大試聴会、執筆者によるデモ、企業による展示・デモ
主催:誠文堂新光社主催「MJ無線と実験」
入場料:1,000円 MJオーディオテクニカルディスクVol.10(高音質音楽CD)プレゼント
書込番号:22704951
0点

生存報告です(笑)
先月は長期出張(国内)があって、そのうえ今月は3年前と同じ海外出張が控えていて、オーディオしばらくお休みです。
それと、趣味の発表会が6月にあるうえ、昨日は愛車用のタイヤを新品に交換したところです。
先日の長期出張には、市販のPC用パッシブスピーカを、ノートPCに繋いで凌いでいました。
一応USB-DACとLepaiの2020をはさみました。荷物にはなりますが、ぎりぎり耐えられる重さです。
リニア電源は持ち運びしたくないので、ACアダプタです。
これからの合間に、出張用の超小型スピーカをOMP600で作ろうかなと、材料だけは揃えました(笑)
書込番号:22707902
0点

matu85さん
面倒な改造ですがクロック注入で良くなったようですね。
昨年 正直出興味本位と言うか来心と言うかでやっちまった実験なんですね。
論理的には変わるはずがないんですが.....でも結果オーライでした。
この1年はD級アンプに明け暮れましたが、A-UK3に手を入れて リニアアンプも良いねぇと思ってます。
D級アンプのスピーカーをいなす強さ、切れ込みの良さ、ディテールまで再現する様はさすがですが、リニアアンプは劣るんですが、なんちゅうか そこに芳香があると言うか、薬味が効いていると言うか聞いていて落ち着きますね。
書込番号:22708508
0点

>一休みさん
>第1回MJオーディオフェスティバルWEST
紹介ありがとうございます。
仕事で日本橋に行った時に ポスター張ってあったんで何かいな?と思っていたんですが ニッチなガレージメーカーと自作の試聴会なんですね。
>第1回MJオーディオフェスティバルWEST 読者の自作機試聴会について
>2019/05/31 17:32:27
>http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=2919
これ見て 何で自作真空管アンプと言うと 300B やねん と思いました。1個めの 50 以外は300B入ってますね。
UV211のドライブに直三管使うなよ!
僕は、何にでも色艶が過剰に乗る300Bは嫌いです。でも、あれが真空管の美音の象徴なんでしょうね。
ここで 大注目は 西村さんのCD34ですね。
前世紀からひたすらCD34の作り込みをやっていた人です。
僕もCD34は2台中古で抱えてますが、ドライブメカは スイングアームの原機にして最高のCDM1、 CDの制御を専用ICでなく、ロジックIC並べてディスクリートで組んだようなCDプレーヤで あの小さい筐体に基板が折り重なって4枚ほど入っています。
CDはの制御は集積度の高い専用ICだと内部信号を見れないんですが、CD34はディスクリート並にバラけているので 信号が全て見れる上に改造してチューニング可能です。
と、言うことは...能力あるエンジニアが改造したらCDのメカを完璧に調整できることを示します。
僕はCD34バラして「見なかったことにしよう...」と もっと楽なCD25買ってきて練習していました....いまだ本番に挑むだけの力量はありません。ま〜CD25でもチューニングしたら ESTERICの50〜60万円のCDプレーヤを超えるけどね〜
西村さんは30年以上CD34に取り組んでいるんで 西村CD34はCDプレーヤの一つの頂点だと思うんで できるだけ行くようにしたいです。
書込番号:22708544
1点

ちょいネタです。
僕は、ヤフオクで部品や中古を調達することが多いんですが、ちょいちょい過大広告みたいな出品している人がいます。
「2本セット 日本製8cmフルレンジ高音質スピーカーユニット FOSTEXフォステクスP800K FE83En FF85WK を越える!」
現在 ¥2000/ペア
ってすごいタイトルなんですが、出品物はF77G98-6 77mmフルレンジスピーカーで 秋月で ¥300/個 ¥500/ペア フレームサビありの訳あり品 ¥150/個 で売っていたユニットです。
以前 僕も赤貧オーディオシステムで使ってました。アーキさんもたくさん買い込んでスピーカー作ってました。
値段の割に良いユニットですが、さすがにFE83Enは超えないですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20733412/#tab
秋月での取扱は知らん間に終了していたんですが、売価の4倍以上で落札される見込みですね。
売る方も売る方だけど 買う方も買う方ですね。現代錬金術?
まぁオーディオって骨董品に近いんでしょう。贋作もいろいろ出てきてますしね。
書込番号:22712686
0点

なんか呼ばれたような(笑)
> オーディオちょいちょい過大広告みたいな出品している人がいます。
久々に面白いネタでした。
オーディオも化粧品と同じで、イメージが大事なんでしょうね。
余計なことを書くと、オーディオ板、特にスピーカの板にはイメージを大事にしている方が多いような(笑)
メーカの製品が最高で、音楽性のあるスピーカがどうのこうのとか言っている人がいますので。
まあ、百歩譲って「このスピーカはJAZZを聴くと雰囲気が良く出る。」みたいな表現は良いと思いますが。
閑話休題。F77G98-6は9個買いました。9個買っても2,250円+送料です。
このユニットの良いところは、あくまでも安いことです。僕はAVシステム用として使用しました。
ただ、今は後悔しています。何故か。能率が低くてクオリティがそれなりなんですよね。
安物買いの銭失いです。まあ、ユニット1個にも満たない金額なので、たいした額ではありませんが。
その代わり、リプレースするときに大量の不燃ごみが発生します。
音は250円にしては立派なものです。ダイソーにも似たような安価なシステムがありましたが、同じです。
価値に対する正当な値段は、まあ1,000円前後ではないかと思います。
お芋師匠も書いていましたが、いやな音を減らす(ネガを潰す)ためにネガの部分の消していく、というか、
音を整える調節をしていくと、一般的にユニットの出力音圧レベルは下がっていきます。
ここがユニットメーカの腕の見せ所なのですが、例えばFOSTEXのFE83Enの出力音圧レベルは88dBです。
F77G98-6はそれより3 dBぐらい低いです。マグネットサイズはほぼ同じなので、この差が音の差になっています。
FE83Enは、高音に少し癖があるので好みは分かれますが、中低音の力強さはこのクラスのトップレベルです。
FE83solにもなると、絶品のボーカルが聴けます。でもね、やっぱり高音に少し癖があるし、ちょっと大味なんですよね(笑)
以前BOWSさんとも話しましたが、ハイエンドユニットはやっぱり一味も二味も違うんですよ。
ハイエンドユニットは、出来る限り音を殺さないで(必要な音を潰さないで)音の質を整えて調節しています。
この調節のやり方のノウハウがPARCでありMARKでありPIONEERでありFOSTEXなんですよね。
イメージが大事な人は500円よりも2,000円でF77G98-6を買うのかな(笑)
書込番号:22712764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今月のSTEREO誌(6/19発売)1400円
特集
究極のオーディオチェックCD2019
特別付録
究極のオーディオチェックCD2019
日本のジャズギターの至宝、増尾好秋氏率いるMAGATAMAバンド録り下ろし
だそうです。
行きつけの本屋に予約しとこ。
書込番号:22712845
0点

>blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
増尾好秋さん
当時E・Bレーベルの音が好きでセイリングワンダー買いました、メンバーがほぼスタッフ
久しぶりに聴いてます。
書込番号:22713152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOWSさん
>論理的には変わるはずがないんですが.....でも結果オーライでした。
大違いですね、.此の違い、許されるのかと、
難易度0.5mmピッチ、真空管のソケットとは、比べる術も無く、ハイ
終わってしまえば過去の事、元には戻れないですね、
書込番号:22717776
0点

久々に朝から工作三昧です。
今回作っているのは、出張に持っていける小型スピーカ、というものです。
なので、低音は諦めるけど、中高音はそれなりにクオリティが欲しい、というところを目指しています。
材料は
・OMP-600
・板(1×4 SPF材)
・パッシブラジーエーター
・ターミナル
・その他(配線、端子、接着剤)
・道具類(サークルカッター、電動ドリル、丸鋸、定規、筆記用具)
板のSPF材は消費税を入れても300円しないものです。ので、ユニットの次に高価なのはターミナルの345円/個です。
パッシブラジエータは、税込み310円/個といったところです。
ユニットが2つで3,760円なので、総額5,300円ぐらいのシステムになります。
今日中に音が出せるところまで行きたいですね。
書込番号:22721351
0点

>Architect1703さん
とうとうパッシブラジエーターを付けたスピーカーを作ったんですね!
パッシブラジエーターはおもりを付けて調整できるのでしょうか。
そうだとすると幅広く調性できそうですね^^
結構立派なエッジのパッシブラジエーターがその値段とはビックリです。
個人的にはパッシブラジエーターが付いたスピーカーは好きですし
OMP-600は傑作が出来上がる率が高いと思いますので期待してしまいます^^
書込番号:22722308
0点

>お芋師匠
> パッシブラジエーターはおもりを付けて調整できるのでしょうか。
これです。
https://item.rakuten.co.jp/nfjapan/s0219/?s-id=ph_pc_itemname
スマホ用bluetoothスピーカの材料みたいな感じです。
残念ながら、とっかえひっかえでおもりを変えることは出来ませんが、増やす方向だけなら何とかなるでしょう。
見た目は、エッジがなんか面白いですよね。
手で押してみたら、回転方向にひねられるみたいな挙動になりました。
フルレンジユニットの振動板よりははるかに重いので、共振周波数は低いんでしょうね。
今回は、何の計算もせず、1×4のSPF材が1本で作れて、2本でA4サイズ以内というところが目標です。
エンクロージャでの音作りが出来ていないので、ユニット起因の音以外は期待していません。
書込番号:22722404
0点

NFJで発売されているとは知りませんでした。
結構凝った作りのパッシブラジエーターですね。
見た目も重たそうですがさらに重さを増やす方向で調整はできるんですね。
ハマればかなり良いバランスになりそうな気がします。
>エンクロージャでの音作りが出来ていないので、ユニット起因の音以外は期待していません。
そうですか・・・。
OMP-600は高音質ですので、それにパッシブラジエーターの低音が乗るとどんな感じなのか興味があります。
それに制約を決めて作った物って、期待以上に良い物が出ることがありますし^^
書込番号:22722550
0点

>お芋師匠
一応音出ししてみましたが、想像より悪かったです。
まだ慣らしも済んでいないのですが、良くなったところで、どうというほどのことはありません。
パッシブラジエータが思ったほど動いていないので、OMP-600に対して重すぎるのかもしれません。
音が出る、というレベルでした。
書込番号:22723851
0点

あらら・・・そうでしたか。
パッシブラジエーターは難しそうですね。
https://youtu.be/nwGxmRuClBA
この動画を再生し続けたらパッシブラジエーターも馴染まないですかね。
書込番号:22724908
0点

matu85さん
>大違いですね、.此の違い、許されるのかと、
ですよね
音の密度が全く違いますんで
>終わってしまえば過去の事、元には戻れないですね、
クロック入れるまでは 聞けたんですけど、入れちゃうと戻れないですよねぇ
Architect1703さん
工作 お疲れ様です。
ありゃ イマイチでしたか
Archiさんの真骨頂って 小口径ユニットは大容量の箱にして驚きの低音の伸びだと思うんで
小容量+ドロンコーンって マッチングしませんでしたか
余っているのなら ドロンコーンを抜いて、OMP600を取り付けて ドロンコーンのSP端子にスピーカー用アッテネータを取り付けて制動抵抗の値を変化させて電気的に振動系の質量(mo)変えてみるってのも面白いかもしれませんね。
書込番号:22725773
0点

BOWSさん
改造中に気付いた事、
@ INPA,INPB,とボリューム間に入っている、Cを大きい物に交換すると、OFF時プチリ音が出るようになる、
INNA,INNB,接地間のCも、同容量に、交換の必要が有様な気がします、まだ、未購入です、
A 外部クロックON、OFFで、音声入力の無い時は、スピーカーからは、何の音も出ません、
音声入力有り、クロックON,OFF、出力、有り、無しで、スイッチによるノイズは無しです、
@A、を踏まえ、メイン電源とクロック電源を同時にOFFると、プチリ音出なくなりました、(タイムラグ)
(プチリ音は、前段で発生している証拠)
外部クロック改造、1号機、2号機、3号機と進み、3号テスト時、RCAケーブルに、大電流(外側)流れてしまい、
A,B,号機とも火を吹く、部屋中やな匂い、
昨日、音楽好きの、来客予定、早朝より、ドキドキしながら(予備無し)改造、
感動を分かち合う事が出来ました。
>Architect1703さん
>良くなったところで、どうというほどのことはありません。
結果は楽しみにしていました、
先の話になりますが、実はユニット6個入りの箱、2セット作りたいと思い、熟れた値段でそこそこの音、物色中、
研究家のArchitect1703さん、きっと方向を導きですと期待しています。
>oimo_chanさん ユーチューブ、ノートパソコンで聴いたら、殆ど無音、
ラズパイで聴く手間を惜しんでいます。
書込番号:22726129
0点

Architect1703さん
ドロンコーンが重いのか、エッジの動きがわるいのか、エンクロージャーの密閉度が低いか・・・・・・色々考えられますね。
ONTOMOショップでは、以前にドロンコーンタイプのエンクロージャーを販売していたので、アーキさんならではの所を見せていただきたいなぁとか思っていますw
http://blog.ontomo-shop.com/?eid=24 このブログの記事の前後に色々書いてあります。現在は、このエンクロージャーは終品。
書込番号:22726236
0点

Architect1703さん
スピーカー開口の内側は斜めの座繰り入れましたか?
開口が58mmで1x4だと板厚19mmくらいになるので、
ちょうどマグネットの中間くらいがBOX内に出るくらい。
マグネットの直径が55mm+-1.1ですから56mmと考えると、
周りに1mmの隙間しかないので、蓋をされているのも同然ですから、
背圧の抜けがかなり悪くなりそうです。
ウチのQWTも9mmに10mmのバッフルを追加したので同じように19mm、
ユニットをはめてみたら、磁石がそのまま蓋同然、
元の9mmバッフルは直径で4mm以上穴を広げました。
あと、内容積が1Lあるかないかくらいだと思うので密閉も試した方が。
書込番号:22726239
0点

あら、意外と反響が大きくて驚くやら嬉しいやら。
コメントの残りが少ないので、まとめてお返事しますね。
>お芋師匠
YouTube、ありがとうございます。いいですね(笑)
ちょっと思うところがあって、活用させてもらおうかと思っています。もちろんこれもですが。
>BOWSさん
> 余っているのなら・・・・電気的に振動系の質量(mo)変えてみるってのも面白いかもしれませんね。
コメントありがとうございます。面白そうですね。
BOWSさんにも聴いてもらった”Okrer”は、7L弱の容量にOMP-600の大型バスレフでした。
あらかじめ目指す音を想定して計算すれば、割と思うような音が出るのですが、これは寸法ありきで作ってしまったので。
思うに、パッシブラジエータとの相性もあるのでしょうが、エンクロージャの中の空気が思うように動作してくれなかったかと。
エンクロージャ内部の空気はバネみたいなもんで、うまく伸縮する領域があるようです。
>matu85さん
> きっと方向を導きですと期待しています。
容積にこだわらなければ色々と案はあるのですが、このサイズだとちょっと(笑)
ただ、もう少し工夫はしてみます。何せペアで260円ぐらいの箱ですので、最悪作り直しです。
>Foolish-Heartさん
さすがフーさん、気付いていますね。
実は、左右でパッシブラジエータの動きが少し違っているのです。
多分、空気漏れです。もう少し密閉を上げたり、内部の定在波を除去するなり、色々やってみたいと思っています。
>blackbird1212さん
> 背圧の抜けがかなり悪くなりそうです。
さすがblackbird1212さんですね。作った人にしか分からないことを指摘頂きました。
穴は若干大きめ(59mmぐらい)になってしまったのもありますが、板厚が19mmあると、ユニットのターミナルが取り出せなくなるので、ターミナルの取り付け口は盛大にざぐりを入れています。一応ここから排圧が逃げる仕組みにしています。
ただ、残りの3方はクリアランスが2mm弱なので、あまりよろしくないのは確かです。
このOMP-600は、自作派にとってもちょっと使いにくいというか、エンクロージャを作りにくいユニットでもあります。
フレーム寸法と開口径の差が小さいため、推奨開口径より少しでも大きくなると、ユニット取り付け部に隙間が出来ますし、
開口径より少しでも小さくなると、入らなくなるのは勿論ですが、ターミナルとマグネットが立体障害になります。
今回のエンクロージャは切削制度が低くて隙間だらけみたいなので、取り敢えず塞いでいこうと思います。、
書込番号:22726951
0点

>matuさん
あの動画は50hzまでしっかり再生できるスピーカーですと「ぶぅん ぶぅん」という感じです。
volumioですとyoutubeの検索で「スピーカー 低音」と入れればあの動画と同じ物が出てきます。
>Architectさん
あの動画気に入ってもらえてよかったです^^
他の動画はただ「ドンドン」となるだけですがあの一連の動画は便利に使わせてもらっています。
私もじつはゴールデンウィークにOMP-600と梱包用のビニールとダンボールを使って
パッシブラジエーター作ったのですが失敗しました。
その後、M-800をパッシブラジエーターにしてみたのですが、抵抗の数値を変えても変化がわからず
0.5mHのコイルを貼り付けてようやく低音が出ました。
パッシブラジエーターを押したらコーンが動くくらいの密閉度と容積を見つけるのが難しくて断念しました。
書込番号:22727055
1点

友人にずっーっと 貸していた レコードジャケットサイズLPプレーヤ テクニクス SL-10 が返却されました。
レコードプレイヤーは 他にMicro RX-5000持っているんですが、リビングに置いてるんで 使えるシチュエーションが限られるのと 起動のための儀式がすごく面倒なんで 音は抜群にいいんですが使用頻度はとても低いんで もうちょっと楽なLPプレーヤが欲しいなと思っていたんで SL-10は 小さいし、そこそこ音が良いし、ダイナミックバランスのリニアトラッキングアームなんで 斜めにしても平気で動くんで これ幸いと鳴らそうとしました....が...
ACケーブルが刺さらん!!
よく見ると ふつうのメガネケーブルじゃなくて 旧規格の四角いメガネケーブル!!
ああれぇ 貸した時は一緒に渡したんだけど行方不明になったみたいで...う〜ん困った。
どなたか旧規格のメガネケーブルの入手先など知りませんかねぇ ヤフオクで足元見た値段つけて売っているのは知っているんですが、どうも気乗りしないんで
ちなみに、ヤフオクがらみで秋月でペア ¥500の77mmスピーカを出品しているのが居ましたが、ビックリ価格で落札されてました。
書込番号:22727170
0点

ハードオフの電源ケーブルのJUNK箱にあるかもしれないです。
書込番号:22727193
1点

>oimo_chanさん
volumio 直付けの画面とマウスでの操作なもんで、ハイ
うぃん十に、くろーむ、でリンクをvolumioの検索見張りました、玉下駄、
1週間もエージング続けたらエッジボロボロとか、目眩がしそうです。
>BOWSさん
ジャンク箱ひっくり返して見ましたが、出てくるのは、ロイド眼鏡と3Pばかりでした、
書込番号:22728687
0点

BOWSさん
オーム電機のVIS-C7508は?
昔のラジオ、ラジカセ用だけど。
電源コード 1.7m ラジカセ用_VIS-C7508
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/022010000008/
ヨドバシが安いかも
図がついててピンのセンター間隔が7mmのようだけど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001935550/
書込番号:22728953
0点

oimo_chanさん
最近 Hard-offに行ってないんですが、電源ケーブルJUNK箱ってあるのね。
次に行ったら見てみよう。
matu85さん
>ジャンク箱ひっくり返して見ましたが、出てくるのは、ロイド眼鏡と3Pばかりでした、
ひょっとして 漫才のかくし芸を特訓していたとか(笑)
blackbird1212さん
あ、なるほどぉ
レトロラジカセブームで古いメガネケーブルの新品?をメーカーが出しているんですね。
適正価格なんで これGETします。
ありがとうございました。
書込番号:22730111
0点

私がよく行くハードオフはどのお店にも色んなケーブルのジャンク箱がありますよ^^
RCAケーブルとかたまにそこそこのケーブルとプラグを使った自作品が入っていたりして
ラッキーってこともありましたが今はそんなことなくなりました。
ハードオフはJUNKが一番人気だったのに今じゃJUNKの値段も高いですね。
修理して転売することを防止しているのでしょうか。
書込番号:22731372
0点

みおなさま こんばんは
新スレ立てました!
また宜しくお願い致します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#22734922
書込番号:22734931
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





