インテグレーテッドアンプ A-70DA
- 「Direct Power FET」を搭載し、革新的な「クラスDアンプ」を採用した、インテグレーテッドアンプ。躍動感のある低域を再現する。
- 外乱ノイズの影響を原理的に排除する、左右独立したフルバランス回路を搭載。クラスDアンプの持つポテンシャルを最大限に引き出す信号増幅を実現。
- 384kHz/32bit精度のESSテクノロジー社製「SABRE32 Ultra DAC」を搭載。「USB DAC」機能による入力や、COAXIAL/OPTICALデジタル入力に対応する。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
SACDを体験してみたい、ブルーレイオーディオを良い音で楽しみたい、ということで最近PIONEERのBDPーLX88を中古で入手しました。
バランス接続したときの音質が素晴らしいというレビューをこちらで何件も拝見しましたが自分のシステムにはバランス接続できる機材がありませんでした。
そこで、バランス接続ができてもっとも安く購入できるプリメインアンプを調べたところ、このA-70DAでした。今は値上がりしてしまっていますが運良く上がり出す前に10万円程度で購入できました。
接続してみた感想はベールが1枚も2枚も剥がれたような音で、エネルギー感に溢れていて素晴らしいものでした。
聴きはじめた瞬間にはっきりと分かる違いでした。
使用しているスピーカーはB&WのCDM1NTです。
このアンプを購入して1ヶ月半あまり、今の音には満足していたのですが、
プロジェクターも導入したので今度は5.1ch環境を導入してみたくなりました。
使用目的は 映画と音楽鑑賞(SACDとブルーレイオーディオのマルチチャンネル再生)の割合が3対7くらいで考えています。
また、私はほとんどクラシックしか聴かないのですが、今までピアノソロや室内楽曲をメインに聴いていたのですが、最近オーケストラものも聴くようになり、オーケストラを聴くときは低音の出方やスケール感に物足りなさを感じています。
そこでトールボーイ型のスピーカーを新たに購入したいと考えました。
そして今使っているCDM1!NTと聴き比べて、良かった方をフロント2ch用のスピーカーに回し、残りはリアスピーカーに。甲乙つけがたければ気分によってフロントスピーカーを入れ替えればいいのでは、と。
そこでお聞きしたいのが、タイトルの質問です。
AUDIOPRO AVANTO FS-20 か B&W ノーチラス804 であればどちらを購入したほうが良いでしょうか?
AUDIOPRO の方はクラシックを聴くのにおすすめの10万円程度で買える新品のトールボーイ型スピーカーとして各種サイトに挙げられていたので購入候補になっています。
しかしもう少し頑張って20万円程度出すとヤフオクでB&Wのトールボーイ型、ノーチラス804が買えるようです。
AUDIOPRO AVANTO FS-20 は20万円クラスのスピーカーとか言われていますが、今のCDM1NT(ペアで12万程度でした)と比べ、音質の向上は期待できますでしょうか?
また、AUDIOPRO AVANTO FS-20 と B&W ノーチラス804では音質にかなりの差がありますでしょうか?
あるとしたら、その差はこのアンプでも感じられるほどの違いでしょうか?
ゆくゆくはプリメインもグレードアップしたいのですが、なにぶん購入したばかりなのでこのアンプを使っていきたいです。
このアンプでN804を無理に鳴らそうとするより、FS-20を鳴らし切る方がいい音で楽しめるということはありえますか?
この2機種を試聴できれば一番いいのでしょうが、地方在住のため難しいです。
いつもこちらのレビューや、口コミ掲示版でお世話になっている、識者の方にアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22639048
0点

berserktatimukauさん、こんにちは。
>AUDIOPRO AVANTO FS-20 か B&W ノーチラス804 であればどちらを購入したほうが良いでしょうか?
議論の余地なくB&W Nautilus 804だと思いますが、「ヤフオクで買う」というのが気になります。個人的には、信用できないのでヤフオクでオーディオを買う気には全くなれません(ひどい経験をしたことがあります)。信用できるオーディオ専門店あたりの中古を当たってみてはいかがでしょうか。
あるいは新品ならそのテの瑕疵を気にする必要はありませんから、その意味ではAUDIOPRO AVANTO FS-20を選ぶというのもひとつの選択だとは思います。
なおA-70DAは駆動力のあるデジタルアンプですから、804でも鳴らせると思います。ただもし貯金がたまれば、上位アンプへの買い替えも視野に入れられてはいかがかな、とも思います。
書込番号:22639362
1点

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/158459/
少し?お高いですがこういうところで買うと安心です。
ヤフオクは評価を見極めることが大事です。
書込番号:22639397
0点

berserktatimukauさん、こんにちは
Dyna-udiaさんと同じく804ですね、オクが心配なら、質問で音に自信ありか答えが曖昧かで判断する方法もありますね。
書込番号:22639507
0点

>Dyna-udiaさん
こんにちは、お返事ありがとうございます!
議論の余地なく、ですか!やはりこの2つのスピーカーの性能差は圧倒的なんですね。
このアンプでも804の音の良さは体感できると分かり安心しました。
ヤフオクは気をつけないといけないんですね。今までよく利用していてトラブルを経験したことがなかったので考えたことがなかったです。LX88は実はヤフオクで入手したんですがオークションストアで、中古なのに追加料金で3年保証がつけられたので安心して購入できた、ということがありました。 利用するとしてもこうしたしっかりした保証があるところでですね。
中古ショップでの804の相場は30万円ほど・・・がんばって貯金したいですが貯まるのはかなり先のことになってしまいそうです汗
ノーチラス805であればスタンド込で相場が20万円くらいのようですが、こちらにするという手もありますでしょうか?
このアンプで駆動してもCDM1NTと比べ、かなりの音質の向上が期待できるのであれば805も検討したいです。同じブックシェルフ型で音の傾向は似ていると思うのですが。
また、フロントをノーチラス804または805、リアをCDM1NTでとりあえず4.0ch環境を構築するとすると、
ある程度の音質でマルチチャンネル再生するためには、最低どのくらいのランクのAVアンプが必要になりますでしょうか?
できれば新品で実売10万円程度のものだと手が届きやすいのですが、、、。それだと厳しいでしょうか。
重ねての質問になってしまい恐縮ですがアドバイスいただけましたらありがたいです。
書込番号:22639654
0点

>kockysさん
こんにちは。具体的に紹介して下さりありがとうございます!
オーディオユニオンさん、有名ですね。その他ですと私が知っているのはアバックさんくらいでしょうか。
中古で購入するならやはり有名なオーディオショップで販売されているものが一番なのですね。
近くにオーディオショップがないのでご紹介いただいたような通販サイトで探してみます!
書込番号:22639669
0点

>あいによしさん
こんにちは、お返事ありがとうございます!
やはり804ですか!のちのちアンプをグレードアップさせるつもりがあるならなおさらですね。
なるほど、オクを利用するとしたらそういう判断の仕方もあるんですね、参考になります。
オクの値段の安さはどうしても魅力的にうつってしまいます笑 検討してみたいと思います。
書込番号:22639690
1点

berserktatimukauさん、こんにちは
>805スタンド込20万円という手もあり?
ありです、805は解像度高くはっきり違いが出ます。ぼくも15〜20でよく入札しますが、終了間際で飛ばれてクローズですね。
>ある程度の音質でマルチチャンネル再生、
>できれば新品で実売10万円程度のもの
ないです、マルチのみならヤマハ2080で微妙
2chだとヤマハのセパかマランツのトップでないと
無理、
805+バランス接続のA-70DAの実力の高さを理解されたほうがよいです。
書込番号:22639763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

berserktatimukauさん、こんにちは。
>ノーチラス805であればスタンド込で相場が20万円くらいのようですが、
>こちらにするという手もありますでしょうか?
はい。もちろんです。B&W Nautilus 805は一世を風靡したモデルです。私も何度試聴したかわかりません(笑)。購入候補にも入れていました。
805でもCDM1NTと比べ、かなりのグレードアップになりますよ。
書込番号:22640180
0点

>berserktatimukauさん
マルチチャンネルどうされるのかなと思ってました。
まず一体型はスピーカーが勿体ないと思います。
辛うじて認められるのがヤマハのAVプリクラスを使わないと、、というくらいでしょうか、、
実質的には2chとの両立ができるAVアンプはプリになっても国内モデルにはないと思います。需要がないのでしょうね。
サラウンドはサラウンドの音と割り切る必要があると思います。
書込番号:22640222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>berserktatimukauさん
目的は、AV環境で5.1ch作りたいのでフロント用のトールボーイスピーカーを探してるで良いのでしょうか。書き込をみてると目的には何かぶれてるような感じがして違和感があります。
このアンプは、5.1ch対応ではありませんので別途
AVアンプを導入して5.1ch環境を作られるのが一般的ですが、まさかこのA-70DAだけで5.1ch環境が作れると思ってたりしませんよね。
ヤフオクからの購入は冒険です。ハズレもあると覚悟ある方、ハズレでも自分で対応可能の方向けです。
1つの目安は良い評価が99%代でしょうか。
書込番号:22643861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
>805+バランス接続のA-70DAの実力の高さを理解されたほうがよいです。
試聴せずに購入したので他の商品との比較はしなかったのですがすごいアンプなんですね!購入して良かったです。
たしかに、バランス接続したときは「今まで聴いていた音はなんだったんだ」と思える激変ぶりが音が鳴り出した瞬間分かりました。
>マルチのみならヤマハ2080で微妙
そうなんですね。2080よりひとつ上のランクで旧型のAVENTAGE RX-A3070が実売価格15万円程度で2080と同じくらいの価格ですが3070であれば
フロント 805 or 804
リア CDM1NT
でのマルチチャンネル再生ではクラシックのSACDもブルーレイオーディオもまずまずの音質で楽しめますでしょうか?
>2chだとヤマハのセパかマランツのトップでないと
2ch再生をA-70'DAでなくAVアンプに再生させようとすると、という意味でしょうか?
5.1ch環境構築後は2ch再生はAVアンプのプリアウト端子を使ってA-70DAをパワーアンプとして使うつもりです。
書込番号:22643992
0点

>Dyna-udiaさん
返信有難うございます。
あいによしさんもお気に入りのようですし、805は人気があるんですね!804と迷います、、、。
804 トールボーイ型なので低音の量感、スケール感がある 解像度は805はもちろん、CDM1NTと比べても低い(こもったような音になる?)
805 ブックシェルフ型なので解像度が高い 低音を出すのは804に比べて苦手
という理解でよろしいでしょうか? 805でもCDM1NTと比べれば低音部分もグレードアップが期待できますか?
マルチチャンネル再生をすると考えたときには
クラシック(ピアノやヴァイオリンソロ)やアニソン(女性ボーカル)をいい音で楽しみたいので高音の良さを重視
・・・805
クラシック(オーケストラ)や映画をいい音で楽しみたいので低音の良さを重視
・・・804
という感じでしょうか。
書込番号:22644004
0点

>kockysさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
>まず一体型はスピーカーが勿体ないと思います。
辛うじて認められるのがヤマハのAVプリクラスを使わないと
AVアンプにもセパレートタイプがあるんですね、知りませんでした!
AVプリアンプ+A70DA(AVプリのプリアウト端子からA70DAに接続、パワーアンプとして利用)ということは可能なのでしょうか?
AVプリ+AVパワーアンプの両方が必要となると完全に予算オーバーです・・・。
マルチチャンネルで「クラシックを良い音で楽しむ」ということはあきらめて
「5.1chをとりあえず体験してみたい。映画をサラウンドでとりあえず楽しめればいい(映画はPS4で再生してもそんなに音質に不満はないので音楽鑑賞よりも自分の中で音質は妥協できると思われます)」ということであれば、
例えばマランツのNR1609が安い中で人気があって気になっているのですが、このAVアンプでも
フロント ノーチラス804or805
リア CDM1NT
の再生は可能でしょうか?
それとも、このクラスのアンプを使う場合は、スピーカーをグレードダウンさせて
フロント AVANTO FS-20 or CDM1NT
リア CDM1NT or AVANTO FS-20
という構成のほうがスピーカーを鳴らし切ることができ、音質が良い
ということはありますでしょうか?
書込番号:22644015
0点

>fmnonnoさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
>目的には何かぶれてるような感じがして違和感があります。
おっしゃる通りです。あやふやな質問になってしまい申し訳ありません。
もともと
1. 5.1ch環境を構築してみたい
という目的があり、それにはスピーカーを追加で買う必要があるわけですが、
2.どうせスピーカーを買うなら手持ちのCDM1NTよりグレードの高いものを買えば2ch環境のグレードアップも同時に図れるな
という欲張りな希望が出てきてしまいました、、、。
5.1ch環境の構築が第一の目的なので
当初、
フロント AUDIOPRO AVANTO FS-20
センター AUDIOPRO AVANTO C-20
リア CDM1NT (手持ち)
AVアンプ マランツ NR1609
という構成を考えました。これだと予算が20万程度あれば作れるなと。
しかし
AUDIOPRO AVANTO FS-20 を買うお金にプラス10万円程度で、オクでノーチラス804が買えるな、それなら
予算30万あれば2ch環境も一緒にグレードアップできるのでは・・・とふと思い迷い出しました。
ただ、804より安いAUDIOPRO AVANTO FS-20 を購入しても
フロントに低音が得意なAUDIOPRO AVANTO FS-20 を持ってきて2chのオーケストラものを楽しみ、
室内楽、アニソンなどを聴くときはフロントに高音が得意なCDM1NTを持ってくる
ということができ、2ch再生の面でも今よりメリットあるな、804買うのとどっちがいいかな?
というような考えに至り、今回の投稿で質問をさせていただきました。
アドバイスいただけましたら幸いです。
書込番号:22644030
0点

berserktatimukauさん、こんにちは。
>805は人気があるんですね!804と迷います、、、。
B&W Nautilus 805は現役時代、30万クラスの王道でした。中堅クラス以下のブックシェルフは、すべて805をめざした、といっても過言ではありません。当時、オーディオ専門店へ行ってアンプの試聴を頼むと、スピーカーはたいてい805が用意されました。一時代を築いたモデルですね。
>804 トールボーイ型なので低音の量感、スケール感がある 解像度は805はもちろん、CDM1NTと比べても低い(こもったような音になる?)
いえ、804の解像度は高いですよ。805と同等以上でしょう。ものすごく厚みのあるいい意味で重い音で、おっしゃる通り低音の量感があります。音場も広く、見通しがいいです。こと重厚感でいえば、805とはくらべものになりません。
また当然ですが、805では804のような量感のある低音は出ません。ただしブックシェルフの805ならではの武器として、定位のよさ等があげられます。ちなみに私が頑固なブックシェルフ党なのは、そういう意味もあります。
>805でもCDM1NTと比べれば低音部分もグレードアップが期待できますか?
もちろんです。低域だけでなく、全域にわたりグレードアップするはずです。
なお2chピュアオーディオと多チャンネルシステムは両立がむずかしく、過去、ここの掲示板でも「両立できないか?」という相談が絶えることはないのですが、結局「両システムは分けるのがベストだ」というのがここでの結論になっています。
書込番号:22644112
1点

パワーアンプダイレクトインがありますよね?
こちらに接続してAVアンプから音量制御出来ると思いますよ。マニュアル確認してみてください。
スピーカーだけはそう買い替えないと思います。ここはケチらない方が良いです。更に許すならグレードアップしたい、、、ですが。グレードダウンだけはやめましょう。
余裕が出てきて2chアンプを強化する場合もそのまま使うのではないかと。
書込番号:22644292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>berserktatimukauさん
書き方が紛らわしかったです。
AVプリを利用してと言う意味でした。
ご希望のアンプでは鳴らせても昔のガッカリ感になるかと、、ピュアとマルチ両方を同じ品質は結構悩みます。
書込番号:22644577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>berserktatimukauさん
設置する場所は、TVの両サイドで2セットほど置けるなら映画用と、音楽用は分けるのが理想的かと思います。
音楽用は今の、CDM1NTでもよく予算ができたら805D3あたりにUPされるのも良いかもです。
2chステレオは、B&Wですが、
5.1chはAUDIOPRO AVANTOで固めても良いかもですが、AVはやはり独立してサブウーファーあった方がより良いので、他の安価なモデルJBL STAGEやオンキヨーパイオニアのTheaterBlack シリーズなどでAVは固めても良いかと思います。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=75742/
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=79767/
我が家ではAVは家ではほとんど見なく(映画館で見るので)TVはブルーレイとか見れますがサウンドバーや擬似7.1サラウンドの台のスピーカーです。
書込番号:22644713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お部屋の広さはいかほどでしょうか?
FS-20か804かなら、間違いなく804・・・・確かにここは議論の余地はない。
なのですが、ノーチラス804は20畳ぐらいの部屋を想定しているスピーカーです。
低域再生は、スピーカーの能力ももちろん重要なのですが、お部屋の広さというか容積、形状、吸音率によって決まります。
というか、低域の定義は、お部屋で決まるわけで、何hzからが低域という考えは音響ではしません。
シュレーダー周波数で一度検索してみてください。
なにが言いたいのか・・・・・・お部屋にあった、スピーカーを選択する事が重要だ、ということです。
もちろん、こういう理屈だけではオーディオは語れないわけですから、最終的に決めるのは本人です。
書込番号:22644889
3点

berserktatimukauさん、こんにちは
>旧型のAVENTAGE RX-A3070
大幅機能UPの’サラウンドAI’付き現行をすすめます。
夏に新モデルが出始めるので比較して安くなりそうな現行もあり。
>辛うじて認められるのがヤマハのAVプリクラスを使わないと
A5200は手持ちサンスイの2chピュアアンプとつなぎ変え全く遜色なかったです。
うちはAV一本化、キッチンのTVに4.0.6構築してます。
いい音を頻繁に使うほうがメリット大
>5.1ch環境を構築してみたい
なら805でいいのでは、単体でも50Hzは出ますし、不足ならSW。
805は人気商品だったのでオクでも玉が多く、スタンド付き15-20で狙え
音からすると破格です。
>AVプリアンプ+A70DA
SPつなぎ変えで分けた方がいいです。
ぼくはパイオニアLX87+パワーアンプで使ってましたが
AVアンプのプリアウトはいまいちです。
5年使ったLX87がアトモスでないので専用プリA5200にしましたが
下取り差額の出費20万円で音は大幅向上しました。
2chに比べマルチの方が圧倒的に音が楽しいです、
映画借りても、歌番組のライブでも5.1ばかり
アトモスで天井SPまで構築が迫力あっておすすめです。
5.1は空中に正確に音像を作るため点音源が理想
例えば2WAYで2kHzで-12dBクロスしているSPでは
ウーファーとツイーターで8cmの電気的位相ずれ
位相がずれたSPだと音像がにじみます。
特にフロントはウエートが大きい。
位相をなくす方法は
1.電気補正
例)トリノフ、パイオニアのフルバンドフェーズコントロール、マルチアンプ駆動でチャンデバ・ディレイ
2.物理補正
例)ツイーターをづらして取付け・・・805など(一世を風靡には理由あり)
おすすめしないSP
低域ボンボン、ボーカル前にみたいに
TVの店頭効果バツグンみたいなどぎつく鳴るSPがあります。
アンプを最新型にしても、SPケーブル高音質なものに変えても
一本調子、買ってきてすぐ飽きるし情報量ないので要注意
音はジャンルと曲風で大幅変化、
クセや偏りない情報量の多い素直なSPを使って
味付け効果はアンプで調整がいいと思います。
でないと○○向きみたいなSPをいくつも持つ羽目になったり、
一本調子つかんでオーディオ卒業したりですね。
どのようにしたいか’構想が大事。’
メリハリ付けて少しづつ価値あるものを導入した方がいいです。
とりあえずにはお金をかけないとか
書込番号:22642690
迷走は出費が厳しいとか
書込番号:22643533
書込番号:22645061
0点

>Dyna-udiaさん
なるほど、
定位の良い805か、重厚感の804かですね!
解像度は変わらないということであればオーケストラを聴くときに迫力が欲しいので804かな・・・
ただ、部屋は2.6メートル×3.5メートルの8畳とあまり広くないんですよね・・・
プロジェクターの投射距離の関係で短辺の方にスピーカーを置いています。スピーカー間の距離は1.5メートルほどです。
これですと804の重厚感を味わうことはできないでしょうか?
書込番号:22646123
0点

>kockysさん
>スピーカーだけはそう買い替えないと思います。ここはケチらない方が良いです。更に許すならグレードアップしたい、、、ですが。グレードダウンだけはやめましょう。
そうですね、AVANTO FS-20はやめて、ノーチラス804か805を購入したいと思います。
>ご希望のアンプでは鳴らせても昔のガッカリ感になるかと
やはりそうですか、NR1609はやめて実売15万以上クラスのアンプにしようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22646131
0点

>fmnonnoさん
2セット置きたいところなのですが、
部屋は2.6メートル×3.5メートルの8畳とあまり広くなく・・・
プロジェクターの投射距離の関係で短辺の方にスピーカーを置いています。
なのでスピーカーは2chと5.1ch共用でいきたいと思います。
フロント 804 or 805
リア CDM1NT
で、ひとまず構成して、 お金が溜まってから
AVアンプ→センタースピーカー →サブウーファー
の順に揃えていきたいと思っています。
スピーカーセットの紹介ありがとうございます。 参考になりました。
書込番号:22646136
0点

>Foolish-Heartさん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
部屋の広さは2.6メートル×3.5メートルの8畳とあまり広くないんですよね・・・
プロジェクターの投射距離の関係で短辺の方にスピーカーを置いています。
スピーカー間の距離は1.5メートルです。
シュレーダー周波数少し調べてみました。
低音の出方は再生できる帯域数だけで決まるわけではないのですね。
うちの環境では804の良さは感じることはできないでしょうか?
やはり805のほうがFoolish-Heartさんとしてはおすすめなのでしょうか。
書込番号:22646140
0点

>あいによしさん
>大幅機能UPの’サラウンドAI’付き現行をすすめます。
夏に新モデルが出始めるので比較して安くなりそうな現行もあり。
まずスピーカーを購入し、その次にお金が貯まるのは夏以降になりそうなので、
あいによしさんおすすめの大幅機能UPの’サラウンドAI’付き現行を購入したいと思います。
>A5200は手持ちサンスイの2chピュアアンプとつなぎ変え全く遜色なかったです。
このクラスになるとサラウンドもいい音で聞けるんですね!サラウンドが気に入ったらゆくゆくはこのグレードに買い替えたいと思います。
>AVプリアンプ+A70DA
SPつなぎ変えで分けた方がいいです。
サラウンド再生のときはすべてのスピーカーをAVアンプに接続し、2ch音楽再生のときはフロントに接続しているスピーカーケーブルを外してA-70DAに接続するという意味でしょうか?
>5.1は空中に正確に音像を作るため点音源が理想
ということはトールボーイ型の804よりもブックシェルフ型の805のほうがサラウンド再生には適しているのでしょうか?
書込番号:22646150
1点

>やはり805のほうがFoolish-Heartさんとしてはおすすめなのでしょうか。
>うちの環境では804の良さは感じることはできないでしょうか?
804も非常に優れたスピーカーなので、良さは感じる事はできると思います。
設置面積も、805とほぼ同じですしね・・・・・・・・
僕は805推しですね。
現在お使いのCDM1NTとは兄弟のような関係のスピーカーで、ちがいはほぼエンクロージャーの作りです。
CDM1NTもきっちりと設計されたエンクロージャーですが、8シリーズは「Matrix構造」という特殊な構造をしています。
スピーカーは、ユニットだけで音が決まるわけでは無くて、エンクロージャーの影響がとても大きいです、僕は、ユニットとエンクロージュアーの音に対する比率は5対5ぐらいに考えています。
低域再生に関しては、エンクロージャーの出来でかなりちがいますし、中〜高域のおとのにじみがかなり違います。
さて、さらに迷わすような事を書きますが、もっと小型なPM1(中古)が僕的にはさらにお勧めだったりします。
書込番号:22646232
0点

>berserktatimukauさん
2台は置けないのですね。805なら専用の台も忘れずにが良いです。
アンプは経由しないで、LUXMANのスピーカー切替器での切替接続が良いかも。
今なら804Sだと
ヤフオクでも良い評価99%以上のショップからのもありますね。冒険ですかね。
書込番号:22646424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさんが書かれてますが
http://www.luxman.co.jp/product>/as-55
スピーカー切り替えはこちらが定番です。
書込番号:22646619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

berserktatimukauさん、こんにちは
>サラウンド再生のとき、2chのフロントに接続しているスピーカーケーブルを外してという意味でしょうか?
はい、昨年3080を視聴して感じたのはCD再生が弱かった。
切り替え器は、すみません比較試聴はしてません
アマゾンでas-5iiiの検索かけたらたくさん出てきますね
ぼくは年末AVプリが更新されない場合、
CDだけピュアアンプにつけ、アンプ側だけでなくSP側もバナナプラグにして差し替えを考えてました。
バナナプラグは音質劣化少ないAT6301がおすすめです。
通常AVアンプ側に使い、SPはバラ線よじって先端ちゅっとだけバラけないようハンダ
切り替え器はちょっと高いけど使い勝手がいいので、許容できるか比較試聴もありですね。
>804より805のほうがサラウンド再生には適している?
するどいですね、音像については適してます。
Foolish-Heartさんの詳しい解説の通り、箱とのバランスもいいです。
SWなしで行けるのであれば804は省スペースですが
たぶんSWほしくなると思います。
804と805の値差分、SWを安く買ったと思うのもありですし
上にカキコしたけど805も50Hzまで伸びているのでアンプのイコライジング味付けでいいと思います。
その下伸ばすなら専用SWの方がいい仕事、あとは位相考慮のヘッドがずれた803以上
書込番号:22646768
0点

b&w805dpeまたは、804d
b&wのスピーカーにこのアンプ悪くありません。
b&wを2台以上買えば良いんでは、
書込番号:22650544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

804dでは、なくて、704d
書込番号:22650556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>kockysさん
情報ありがとうございます!
スピーカー切替器、便利なものがあるんですね!
AS55以外にAS-5IIIという安い商品もありますが音質にかなりの差が出るのでしょうか。
書込番号:22651233
0点

>Foolish-Heartさん
エンクロージャーの出来もCDM1NTよりも優れているんですね。
Dyna-udiaさんもおっしゃるように、804にしなくても805で低域もかなりグレードアップしそうですね。
うーん、でも804と805とでは質的に違う低音が出るといいますしやはり迷ってしまいますね・・・汗
とりあえず一方を購入して、もう一方もゆくゆく購入してクラシックのジャンルによって両者を使い分ければいいのか爆
自分にとって定位がどれだけ大事かですよね・・・
確かに管弦楽、交響曲などだと、どこからどの楽器の音がなってるのか想像しながら聴いて楽しんでいますけれども。
室内楽やピアノソロなどのときにはあまり重要ではないですよね。
トールボーイの定位が弱いというのは、スピーカーから音が離れず、すべての音がスピーカーから出ているように聴こえるということなんでしょうか。
PM1ですか、805とちょうど同じ予算で買えますね、また選択肢が出てきてしまって悩ましいです笑
805より明らかに音が劣ると書いてあるレビュアーさんもいらっしゃいますね。
Foolish-Heart さんが 805より優れていると評価しているのはどんな部分なのでしょうか?
より小型でより点音源に近いので定位の面やサラウンド再生で有利ということでしょうか。
書込番号:22651267
1点

>あいによしさん
AT6301、情報ありがとうございます!買い換えようと思います。
>SWなしで行けるのであれば804は省スペースですが
たぶんSWほしくなると思います。
私の場合、サラウンド再生の用途が映画鑑賞よりもクラシックのマルチチャンネル再生による音楽鑑賞が主になりそうなのですが、
音楽目的でもSWは欲しくなりそうでしょうか。
805+SWなら 805の定位の良さとSWの低音という、両者のいいとこどりができて804か805で迷わずに済みありがたいですが。
書込番号:22651276
0点

>99.9パーセントのさん
はじめまして、返信ありがとうございます!
B&Wとこのアンプ、相性いいんですね、良かったです!
ノーチラスシリーズより新しいモデルである804dや805dを購入できれば一番いいのですが805dの中古をヤフオクで購入するとしても安くて40万くらいしているので
予算的に厳しくて汗
なのでノーチラスの804か805の中古を検討しています。
704だと予算的に可能ですが
CDM-7NTからのバージョンアップとネットにありました。
ノーチラス804や805と比べると音のグレードは落ちるのでしょうか。
書込番号:22651289
0点

PM1のレビューは、ちょっと極端なかんじですよね。
良いと言う人と、そうで無い人・・・・・・・・
まあ、オーディオのレビューなんてのそんなもの・・・・・・・・・
僕のPM1に対する評価は、すくなくても805Sよりも高いです。
805Dと比べると、805Dかなとは思います。
ただし、大きさがよりコンパクト、B&Wで言えば、CM1と同じぐらい(一回り大きい程度)、なので扱いやすい。
純正スタンドに乗せて、きちんと足下を決め、できるだけ壁から離して(ここが小ささのメリット)、セッティングすることで、音場は口径と大きさからくる限界はあるのですが、ふわっと音が出てきます。
解像度は、B&Wらしく非常に高いですが、きつくは無いし、ちゃんと使えばかなり良質な音が楽しめます。
お店での視聴ではPM1の実力ってなかなかつかめないかなぁと・・・・・・・・・購入者レビューだと、エージングで音がかなり変わるとかいていますが、B%Wの場合は、ユニット側の問題よりも、エンクロージャーの「慣れ」が必要な気がします。
PM1のエンクロージャーは、かなり優秀です。実際、ノーチラスチューブからのデザインは、800Dに似ていますから、805Dよりも進んでいたとも言えます。日本では、こういうエンクロージャーの設計についてはあまり言及されませんが、海外サイトではここが1つの大きなポイントとして捉えられていました。(日本でも、ここに言及する人はけっこういましたが、メジャーな評論家やレビューではあまり語られていない)
僕は、トータルでは805Dには劣るとは思うのですが(そうでないと、色々困るけどw)、なによりもPM1が気に入っているのは、中域の感じやすさです。ウーハー(ほぼフルレンジ)の口径が13センチと小型なのと、エンクロージャー容積が小さいので低域に関しては「ある程度の割り切り」は必要なのですが、中域の良さは今でも良いスピーカーだと思っています。
まあ、実際に手にしたら、コイルは好みのモノにこうかんしますが、PM1に使われているコンデンサは、ムンドルフのスプリームオイルというかなり高級なコンデンサで、この価格帯のスピーカーに使われるコンデンサではありません。
記念モデルということで、細かなところで「ケチらず」にコストをかけているのも好印象ですね・・・・・・・というか、元々の定価がペア32万で、これだけ凝ったエンクロージャーに、新規開発したユニットがついて、パーツもケチってないって、B&Wの良心をかんじていたりするわけです・・・・・
書込番号:22651511
1点

berserktatimukauさん、こんばんは
>805+SWなら 805の定位の良さとSWの低音という、両者のいいとこどりができて804か805で迷わずに済みありがたいですが。
見かけたパターン
805→805+SW or 803 or JBL4700
804→804+SW
804も省スペースでおすすめではありますが、値段が805のx2近いのとSWなしで行けるかですね
>AT6301情報
いえいえ、音にとっては単純構造で異種金属が入らないのがいいのかも
AVアンプは接続多くて大変、ここは早めに割切り(値段も)扱いやすいバナナがよいと思ってます。
書込番号:22654296
0点

>Foolish-Heartさん
PM1の詳しい説明ありがとうございます。
中域が素晴らしい、気合いの入った記念モデルなんですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:22654908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
実例ありがとうございます。
とりあえず現状のスピーカーでの不満が
「オーケストラもののとき低音がもっと欲しい、迫力が欲しい」
なので今の気持ちとしては804の方に傾いています。
805+SWを買ってそれでも低音が気になったらやっぱり804にしておけば、と思ってしまう気がするからです。
8畳という部屋の広さからすると805のほうがいいのでしょうが、、。
書込番号:22655158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノーチラスシリーズを購入するという方向性が決まったのでこのスレッドは解決済みとさせていただきます。
システム上3件までしかGoodアンサーに指定できませんがどのアドバイスも大変参考になりました。
お答えいただいたみなさん、どうもありがとうございましたm(__)m
804と805どちらにするかという悩みが出てきてしまったのでそちらのスレッドでもまたご意見頂けましたら幸いです。
書込番号:22657327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/06/24 0:37:53 |
![]() ![]() |
22 | 2023/10/28 10:18:18 |
![]() ![]() |
101 | 2019/09/08 1:25:30 |
![]() ![]() |
56 | 2019/05/15 8:40:14 |
![]() ![]() |
40 | 2019/05/10 18:01:17 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/19 13:34:03 |
![]() ![]() |
4 | 2019/03/03 15:23:45 |
![]() ![]() |
31 | 2019/03/05 18:18:41 |
![]() ![]() |
29 | 2019/01/29 21:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2018/08/07 1:11:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





