『新元号 平成回帰』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『新元号 平成回帰』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

新元号 平成回帰

2019/05/02 12:09(1年以上前)


スピーカー

声をちゃんと再生するためのSPがコンセプトでしたね

m300円くらいでしょうか。基本中の基本8470。

こんにちは
昨日より新たな時代が始まり、改めて平成時代を振り返るよい機会になりました。
自分のオーディオ遊びもさまざまな都合でコンパクトなスペースとあまり大きな
音を出せない事情(子供受験・・・)があり、SP聴きスタイルを変える、変えねば
ならない時期にさしかかりました。同じような事情のお父さんは多いことと思います。
そんな私と同じような40代、50代という世代のお父様へお金をかけず、大きな
音も出さず、マンションでも音出しはやりたいという方に時代も振り返りつつ、
趣味、遊びオーディオをさらに充実したものにさせてみたいと考えたいと思います。

自分のオーディオ遊びはよい音で聴きたいという簡単な欲望もありますが、一方
たくさんいろんなメーカーが出している中、一体それぞれどんなもんよ、という
単純な興味でやっています。16歳からスタートして、昨年で30年を過ぎました。
まあちょうど平成時代ということにもなりますね。この連休はちょうど長くもあり、
手持ちのSPを改めて使い倒してみる遊びを進めています。
 
平成といいますか、自分の原点でもあり、音色もいまだに好きなヤマハNS05と
SPケーブルはベルデン8470があります。大昔使っていたSPでしたが、数年前
再度買い直しました。8000円くらいだったと思います。音域は狭く、超高音も出ず
どうということないSPではありますが、鮨でいえばガリ、居酒屋で飲んでいる中
の水、というようなSPに感じます。ケーブルも音域は広くなく、ちょっとベルデン
らしいシャカっとした部分ありますが、スタンダードケーブルの代表です。

最近偶然にも振り返り的にソニーのパワーアンプTA-S330ESのフルメンテ機
を近所のオーディオお医者かかりつけより2台購入したこともあり、これに繋いだり
他のアンプに繋いだりとっかえひっかえ遊びです。
330は内部のコンデンサーレベルまで交換された完全メンテ機で本当にうれしい限り。
このオーディオ先生(元ソニー技術者さん)には目から鱗の話をたくさん聞けて
自分のこの30年のオーディオ経験はいったい何だったのかと思うばかりです。

さて、過去の安い、振り返りもされない旧型の機材達。これが良いわけです。
情報量が多いとか、低音が出ない、そんな素人みたいな、野暮な見方をぶっと
ばしてくれます。ロジャースのLS3/5なんかの人気ぶりはこういう観点での選択
からでしょうね。非常によくわかります。

長くなりましたが、最新機種も良し、一方平成時代の機材達、特にSPは趣が
あります。自分はヤフオクでどんどん買ってしまうのですが、スポティファイで
80sソングなんかを出しながら、そんな昔の機種を使う楽しみいかがでしょうか。
私のおすすめはオーディオ的な話になりますが、昔のSPを最新のアンプや
プレーヤーで再度音出ししてみることです。これは驚きも多く、SPにはこんな
音出せるんじゃないか、という観点、アンプには最新のアンプのドライブ力と
特にSN比の高さを感じます。SNが良くなっているので、古いSPを組んでみると
驚くほど最新機種みたいな鳴り方になります。古い車のエンジンを最新型の
エンジンに変更するということですから想像がつきます。

新しい時代となり、新しいものばかりを追うのでなく、遺産を振り返りつつ趣味
をやってみる。いかがでしょうか。

書込番号:22639923

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/02 12:33(1年以上前)

>はらたいら1000点さん へ

スレッド主様のお名前を久しぶりにお目にしたような・・・
(別なジャンルにて、大いに書き込みなさっていらっしゃったのであれば、ゴメンナサイ・・・)

>音を出せない事情(子供受験・・・)があり・・・

このような家庭環境の変化が、ある意味【オーディオ嗜好】の変化に繋がるのは、やむを得ない。
事かもしれませんネ・・・

オーディオ・ビジュアル誌の『Hi-Vi』において、
半期毎の「ベストバイ」にて《イヤホン・ヘッドホン》部門が独立して重点掲載されたのも、これらに関係大。
と見ています。。。

書込番号:22639991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3251件Goodアンサー獲得:261件

2019/05/02 14:43(1年以上前)

どうも。

昔のポンコツいじりは楽しいっすよ、
Rogersだけど、BBCの純モニター系ではなく、LSシリーズで粋に楽しむのが面白い
LSシリーズは変なウンチク要らないからね。
ポン置きでどこでもゴキゲンに鳴ってくれるし、耳の浸透力が良いのか、TVの音声のように違和感が全くないっすw
バブル全盛期のライブって大概ドンシャリが物凄くて聞きづらいけど、RogersのLS2は普通に聴ける。
音源に忠実じゃないっす
かといってズンドコ節のようにダサくもない。
普通のスピーカーの代名詞になれるんじゃないかと最近思うようになってきた
ハイレゾ音源の高音に刺さって半死にな人にはもってこいかと(笑

書込番号:22640280

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3179件

2019/05/02 15:58(1年以上前)

お二方、返信どうもありがとうございます

釣りバカ日誌の浜ちゃんじゃありませんが、その状況になればその状況を楽しむ
ようにしています。小型しか使えないのであれば何にしたらよいかな・・・
うちは壁面に近いので、フロントバスレフ型か密閉が良いと条件付けしているの
ですが、そうするともう選択肢が限れられて楽しい悩みになりますね。
ここに新型機種、新品で購入できる機材だけでなく、資金的な部分も含み、旧型機
を入れて考えるのが最高に良い時間です。

なんせ中古はほぼ無限ですし、ヤフオクでは毎日出品されてきますから見るが大変。
ウォッチリストだけでいつも40件くらいになっています。

先日候補にして購入できなかったのはビクターのSX300です。500の小型版ですね。
これはなかなか出てこず、1万円位だったのですが、購入に失敗しました。
また良いSPスタンド(LS専用の木製もの)を偶然手に入れられたので、LS3を改めて
家に入れたいとも考えています。昨日ビックカメラにスターリングモデルがおいてあり、
改めて30分位聴きにいきました。なんてことのない音色と音域なのですが、欲しいサイズです。
特に狙っているのは同系のハーベスのモニターシリーズかP3です。

あとはモニターオーディオのAPEX10です。現物は見たことがありませんが、プロの
方が大型機をやめてこの小型機とSWのほうがルーム広さにあっているとされ、もう
一方のプロも大型機からPL100とSWに変えられていました。不思議とみなさんモニター
オーディオにされますね。

やっぱり10畳程度でニアリスニングでやる場合はSP裏、周辺空間確保のため、小型
機は使いやすいと今更、この機会に考え方をなおしました。

今、古いオーラトーンのフルレンジから小型2ウェイが5種機種かその位、大型が2機種
単身先にも小型3機種あり、整理して小型の軸機となるものを入れたいですね。
最大候補はクリプトン0.5。あえて0.5の大きさが良く、3か5はもてあまします。
ビクターの500DEUは狙っているのですが。

まずまず、ものすごい古い機種でも組み方、聴き方で楽しめる事、最新の機種B&W607
とかは当然新しく楽しいなり方である事、限定されたルームや聴き方でもどのように組み
立てができるか、久々の自宅大型改装にもなり、部屋の片づけを兼ねつつ完全刷新、
一掃のつもりでやります。

それから、フロントバスレフ型といえばこの人、そう805さんがいますね。805は音色的に嫌い
じゃなく、いつかは入れるか、迷っています。機材掃除をして転売すれば購入できそう
なのですが、どうしても手放したくないSPもあるので、現金化はできず。また805はダイヤ
でも良いかなって気持ちもあります。今回のD3ではなくてですね。また805は完成度が
高いので良すぎて面白くないかなって変な勘繰りも出てきます。

さらにニアリスニングになるのでケーブル類の選択がさらにシビアになる感じもあり、
ソニーパワーアンプが片側定格300Wとなかなか馬力あるので、少しスケアの大き目のやつ
いまならワイヤーワールドあたりをやってみたいとも感じます。ケーブル長さが短くて
よく、うまくセットして片側2m以内にできればケーブル台が安くつき、一考なのですね。

モニターのAPEX10をお使いの方がいらっしゃったら音色教えていただきたいですね。
またはおいてあるショップを知っている方おられたら。札幌と関東圏なら行けます。


書込番号:22640415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/02 16:03(1年以上前)

>はらたいら1000点さん へ

“回顧”ということでひと言・・・
私は、30年前は何をやっていたか?と記憶をたどっていきますと、
当時はビジュアルにどっぷりと浸かっていた。ような・・・

三管プロジェクターと100インチスクーリーンで、画面に“NHK大河ドラマ”『秀吉』のオープニングシーンでの真っ赤な大きな太陽を、
映し出して、悦に入っておりました。。。

書込番号:22640424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/05/02 17:41(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。
はじめましてm(_ _)m

平成を振り返り私が一番印象深いSPはDIATONE DS-1000ZXでしょうか・・・2000ZX、下位機種の800ZX、600ZXに比べ低音の量感が無く前シリーズのZAシリーズより造りも評判も今一歩だったかもですがとても気に入っていたSPです。
各地を転々と転勤しましたがずっと一緒に持って行ったSPです・・・(・_・;)

書込番号:22640634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3179件

2019/05/02 18:01(1年以上前)

しおんちゃんさん返信ありがとうございました

1000ZXですね。私はダイヤトーン製品を小型のものしか
持ったことがなく、この1000は友人宅にあり、聴かせてもらった事
を思い出します。
ヤマハ1000Mと並び、大型3ウェイの頂点的な高級感と緻密な鳴り
でしたね。今でもオークションにいつも出てきています。
ボロン素材にこだわっていた記憶があります。
このあたりのSPも今のデジタルアンプ等で出してあげると驚きの
鳴りっぷり、軽く鳴る感じとなり、生き返った様になるのではないでしょうか。

かつては買えなかった、大きかったので入れられなかった等の
事が時間を経て変わり、ようやく手にできるスタイルが様々な
物で実現しておるようです。車だとマツダロードスターがその
1車種かもしれません。マツダ自身が再生受付を始めましたね。
これまではNSX位しか聞いたことがありません。

気にいったSPやレコードプレーヤ−、作動させるだけで嬉しく、
電源入れて暖機させる作業が楽しい、とかそういった楽しみも
オーディオにはあります。

書込番号:22640697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3251件Goodアンサー獲得:261件

2019/05/02 18:17(1年以上前)

どうも。

クリプトンの0.5は佳品ですよ。
1との違いはご存じかと思いますが、マグネットだけ、エンクロージャーが物凄く良いので、ブラインドテストしたら見分け付かない人だらけでしょうね、
私としては自信を持ってオススメ出来るスピーカーっす。

書込番号:22640741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/05/02 18:54(1年以上前)

はらたいらさん、みなさんどうもですm(_ _)m

1000ZXボーカル物はとても良かったです。
たぶんにピュアボロンのドームスコーかーが効いていたのかと思います。
ピュアボロン(B4C)、ボロン化チタンドームとかありました。
DIATONEの小型だとAシリーズではなくDS-200ZXとDS-100ZVは良く覚えています。
200ZXは低音スカスカ(笑)でしたがボーカルは1000ZXに肉薄する物があるような品の良さがあり、100ZVは高音がキンキンする代わりに元気の良さがありました。
DS-A7は手に入れたかったですがついぞ機会が無く(・_・;)


またヤマハの1000Mは銘機ですね。
1000Mこそ大型3wayブックシェルフSPの一つの頂点でしたね〜d( ̄  ̄)

クリプトン 0.5良さそうですね。
密閉型のSP少ないですから視聴してみてたいものです。

書込番号:22640830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/05/02 19:15(1年以上前)

度々すみません・・・DS-A7じゃなくてA6でした・・・(・_・;)

書込番号:22640871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3179件

2019/05/02 20:02(1年以上前)

ありがとうございます

しかし、旧機がベストという事はありません。
最新型の方が明らかに良い部分が多いのは事実で、
これは当たり前とも言えますね。でも古い機材にも
楽しみ方があり、現代にも通用しうるものがあると
いうことです。
ここは自動車を考えるとわかりやすいです。
かえって旧車の方が味があったり、欲しいものが
あります。
オーディオの場合はアンプ類を最新にすることで
更に新しい性能を見いだす事もでき、そのあたりが
良く趣味性が出ます。

書込番号:22640994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3179件

2019/05/02 21:37(1年以上前)

痛風友の会さん
1と0.5ですね。
クリプトンはよく0.5を作ったと思います。いわゆるロクハン 165mm
シリーズでなく小型の140mmに。小型好きの私は165mmだとブーミー感
を感じます。クリプトンに限らず他メーカー品でも同様で、b&w606は165
mm ですが、あえて130mm の607を購入しました。小気味良さがありますね。

クリプトン機も同様で、特にクリプトンは1,3,5ではクルトの紙製ウーファー
がちょっと好みにあいません。柔らかい音になりますが165だとシャキッと
感がほしくなります。そこを少し気にされたか0.5は素材が変えられています。
密閉型で小型ウーファー、ソナス同様のツィーター、良い仕上げの箱。
かなりベストに近いです。一点気になるのはショップ試聴のみだとあまり
良い音色印象ではないこと位でしょうか。これは家にいれて見ないとなん
とも言えないのとクリプトン機はエイジングに少し時間を要する情報が
あり、かえって期待に繋がる部分んでもあります。
地産地消ではありませんが日本の技術者の方が良いものを志して作られて
いるのなら手にいれたいものですね。外装の仕上がりがものによって
全く違うのも興味津々です。

書込番号:22641221

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4777件Goodアンサー獲得:383件

2019/05/02 23:11(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
こんにちは。いかがでしょうとのことですが
古い小型の密閉ならYAMAHA NS-10M系がありますよ。
ネットワーク部や吸音材を変えるとオリジナルでなく別の物かもしれませんが、私の耳では素晴らしい音で鳴ってくれてると思います。試聴したクリプトンKX-3と引けを取らない感じです。
ヤフオクならば、北の匠さんのチューニングモデルとかは研究がでらにすでにお待ちなのかな。

我が家でフロントバスレフで、小型ならばタンノイのマーキュリーF1Customならあり、ときたまPCのSpotfy からテクニクスのアンプ経由で鳴らすこともあります。中々の音で鳴りますよ。状態の良いのが見つかればお奨めです。

SONYのTA-F555ESLもあり、ONKYOの現行モデルのD-412EXを付けてます。

書込番号:22641414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3179件

2019/05/03 00:04(1年以上前)

こんにちは
10M ですね。名機ですよね。ヤマハはとても好きで大体過去購入しては転売してしまっています。
やはり1は残しておくべきと後悔し、10Mその一つです。10Mモニターの中モニターという見方が
されていましたが、私はあまりモニター的に感じた事はなかったです。今でもというか、先程も
鳴らしていたオーラトーンが非常にプレーンでモニター的に感じるので、10M位元気パンチ
鳴ってくれると、音楽的に感じてしまいます。ただ10M大きさ、ユニット径なんかは理想のサイズ
と思いますし、私にとっては一番好きなサイズです。
今は持っていませんが、後数年したらまた購入したいです。

それから考えてみれフロントバスレフだけでなく、下掃き型やTAD CE MEにように横掃きもあったしますから
まだまだ検討の余地はあるかと思いました。でも密閉型のあの太鼓を叩いた音のような出方が好きなんですよね。
音圧が低いので耳が楽なだけかもしれません。
いや考えてみると高校生や大学時代、始めたばかりの頃にビクターの500やヤマハ機を長く使っ
いたせいで、当時の癖がついてしまったのかもしれません。

書込番号:22641527

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/05/03 14:16(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

こんにちは!
別スレではどうも
 ”ロジャースのLS3/5なんかの人気ぶりはこういう観点での選択からでしょうね。”

ちょっと、見まわしたら70周年モデルなんて、見まして ご存知じかな? 、と
https://www.yodobashi.com/product/100000001003902804/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=14225865924171497549&gad6=1o2&gclid=EAIaIQobChMIyISv1IX-4QIVSwoqCh2oEQEcEAQYAiABEgKWUPD_BwE&xfr=pla
ロジャース LS3-5A 70th の商品スペック
●形式:2ウェイ密閉型
●周波数特性:70Hz〜20kHz±3dB
●WF:138mm径、TW:19mm
●感度:83dB
●クロスオーバー:3kHz
●インピーダンス:15Ω
●サイズ:188(W)×304(H)×185(D)(端子含む)
●重量:5.12kg(1本)
●スピーカー端子:WBT社製(金メッキ、バイワイヤ対応)
●本体カラー:ローズウッド
●イギリス製

価格は驚くべき価格でもございますねぇ
ここで気付くべきは、インピーダンス15Ω
オリジナルの後期は、11Ωだったのですが、今度のは15Ωになっています。

能率は、5cmのユニットの音圧レベルくらいなのですが
これは、ネットワークで低域の有る周波数のレベルに合わせて
その音圧レベルに合わせて行っての結果だと思っております。

自分はアンプとのバランスで、改めて良さの再確認でもございました。
今出ているのはとても買えませんが(汗)

それでは 失礼いたしました

書込番号:22642608

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3179件

2019/05/03 14:53(1年以上前)

こんにちは
やはり初期の15Ω機が良かったか、改めて欲しい方に15Ωを用意してくれたのか、スペックは相当オリジナルなのでしょうね。
この兄弟の中ではハーベスのモニターが一番良いと
感じます。現行機ですし、LS のような往年のプレミア感もありません。
まずまずで小さなサイズなから見事なSP と思います。

書込番号:22642677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/06/17 21:03(1年以上前)

フレッチャー・マンソン曲線とロジャースのf特

やっぱりバスレフは好みで無い様で CDM-1

ロジャースにマッチさせるべく作ったマルチビットDAC

ロジャースドライブ用OPT付きデジタル モノアンプx2

こんばんは

>はらたいら1000点さん
 ”スペックは相当オリジナルなのでしょうね。”

別スレではオールドが出たとか書かれていますが
オールドとか表現が悪いですねぇ
現役ですww

前に引用40諭吉超えのヨドバシにある70年記念のロジャース、
書かれてある方は存在を知っているかですが?ね

<以下は個人的な意見です>
40年以上に亘って評価が高いのは基礎の技術力が
高いからだと思っています。(開発規模が数億円とか)

昔の人の耳の感度と、現代の人の感度が変わるでしょうか?
そんな筈はないですよねぇ
耳の進化が数十年単位で変わる筈はないと思っています。

ロジャースは音圧感度が標準で82.5dBしかありません。
しかし、これは1kHzでの事で低域のレベルに合わせて
見かけ上の周波数特性を伸ばせば理解できます。
その分が、低域の量感とか十分な音楽性を表現
そして、フレッチャー・マンソン曲線という耳の感度特性
この特性にも似ている感じがします。
つまり、モニターでありながら人間時に感じるのですよ。
そして密閉で、AR3aと同じエアーサスペンションも使って
いる様で十分な量感が得られます。
音でなく、音楽を聴くと言ったらいいでしょうか・・・

カラヤンはAR3aで自宅で聴いていたとか
昔、店頭で聴いて記憶にあり、復刻モデルを買いましたが
見事に敗れました。
オリジナルがあるならオリジナルと思います。

モニターが何たるかを改めて実感しております。
そして音でなく音楽をですね。
やっとジュークボックスが出来ました。 

書込番号:22742370

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング