


大事なデータ、写真や動画のバックアップの件で、先日も質問させて頂きました者です。
皆様からのアドバイスを受け、バックアップはクラウドとHDDとブルーレイで持つことにしました。
そこでHDDを探していたのですが、ネットで調べた結果、WDの5400回転のものが壊れにくいのではないかと思い検討していました。(ド素人のため、ただネットで良く書いてあるものを組み合わせて選定しただけです。。)
このHDDは良いものですか?
容量は、月に3.5ギガ程度くらいで、1テラか500ギガのもので迷っていました。
どこかでHDDは容量があまりすぎていると壊れやすいと耳にしたことがあるのですが、本当ですか?
回答お待ちしてます。
書込番号:22658042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長期保存用なら一般的なHDDの3倍以上の寿命が設定されているWD REDがいいと思います。ロジテックにはWD RED搭載USB HDDもあります。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-ENA040U3WR/
ただ、WD REDは本来NAS用のHDDです。SynologyのNASとWD REDを別々に購入したほうが安全だし便利です。
DS218J
https://kakaku.com/item/K0001010169/
WD RED 4TB
https://kakaku.com/item/K0000927099/
あと、容量が余りすぎていると壊れやすいという事はありません。長期運用で注意すべきなのは発熱です。風通しのいいところに設置しておけば問題ないでしょう。
クラウドは一定容量を超えると有料になってしまうのでご注意ください。
書込番号:22658084
1点

HGSTの5400回転が入手できればベストですが、すでに販売終了。
個人的には、昔にSeagateではひどい目にあったので、買いません。
消去法でWestanDigitalということで。
WestanDigitalと言っても、BlueやらRedやらとバリエーションがありますが。1つのケースに複数のHDDを入れないのなら、RedとBlueで大差は無いかと思います。(Redは、複数HDD間の共鳴防止が主な対策なので)
>1テラか500ギガのもので迷っていました。
容量当たりの価格も調べておきましょう。今どきは、ディスク(プラッタ)1枚あたりの容量が大きいので。500GBとか1TBでは無駄が多いです。小容量なら、むしろ2.5インチタイプを選ぶべきかと。
ついでに。冷却不足なHDDケースに入れる場合には、7200回転のような高回転タイプは、発熱の面からお薦めは出来ません。
>HDDは容量があまりすぎていると壊れやすいと耳にしたことがあるのですが
どこで? 誰が?
書込番号:22658102
1点

容量が余り過ぎて壊れたって経験は無いですね。
他の方も言われていますが、HDDは中のディスク可動してヘッドで読書きしている為、熱と衝撃には注意ですけど・・・
本当に大事なデータでしたら、消失リスク回避に費用惜しんではいけません。
長期間データ保存に適したHDDであろうとも、個体差で壊れないとは言い切れない為、同じ型式と容量のHDDを2つ利用した簡単なRAID1(ミラーリング)を使ったりする事もあります。
HDDケースについては、私も冷却ファン付きの製品を利用しているものの、SMART(HDDやSSDの状態を確認するツール)で状態確認できない、そんな外付けのケースもあるので要注意です。
クラウドも請負い側のメンテナンスミスにより、データ消失リスクは当然ありますので、過信は禁物です。
「ソフトバンク系クラウドデータ喪失(旧ファーストサーバー)」で検索されると、その内容は分かると思いますが、顧客データ喪失をメンテナンスミスで大々的にやらかしましたね。
私はソフトバンク系列を信用していないので、利用する機会は無いのですが、過去の事例や内容知っていたら絶対に使う気が起きない、セキュリティーや個人情報の取り扱いが笊なLineのクラウドも、正直なところ信用できないし勧めません。
Lineのやらかした内容については、自力で情報収集してください。
クラウド利用も自己責任なので・・・
書込番号:22658231
0点

>容量は、月に3.5ギガ程度くらいで、1テラか500ギガのもので迷っていました。
容量が1TBや500GBなら、HDDではなくSSDの方が割高ですけど回転する部分がない分壊れにくく良いかと思います。
メモリなので、HDDみたいに振動や落下などの衝撃についてあまり気にしなくてもいい分扱いやすいです。
ただ、HDDと一緒で絶対に壊れたりデータが消えたりしないということはないですけど。
HDDにしても個人で購入する分にはWDのRedモデルだろうがBlueモデルだろうが壊れる確率は運に左右されます。
安価なBlueモデルを2台購入して、1台をバックアップのバックアップにし、バックアップの時にしか電源を入れないようした方が安心です。
Buleモデルでも2台同時に壊れる確率は確実にRedより低いですから。
クラウドに逃がしたりディスクに焼くということですので、そこまでする必要は無いかもしれませんが気になるなら検討しておいた方がよいでしょう。
>どこかでHDDは容量があまりすぎていると壊れやすいと耳にしたことがあるのですが、本当ですか?
これはないですね。
あまり容量を使わないで一部分だけで読み書きしていると磁性体の劣化しやすくはなりますけど、これは毎日のように読み書きして5年10年と経過しないと問題は起きないでしょう。
容量が多過ぎる事については、あまり気にしなくても問題ないです。
書込番号:22658322
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>ガリ狩り君さん
>KAZU0002さん
>ありりん00615さん
回答ありがとうございます(*^^*)
意味不明な質問をしてしまいましたね、すみません(*_*)
でも疑問が解決できて良かったです。
ひとつのHDDに対してひとつのケースを使いたいのですが、これまたネット情報で、HDDを保管しておくときは静電防止の袋に入れて保管したほうが長持ちすると書いてありました。
バックアップを取るたびにケースに入れ替えして、袋にいれて保管したほうがいいのでしょうか。
それと、アナログな我が家にはネット回線がありません。
ネットに繋がっていないパソコンでHDDへのバックアップを考えていたのですが、HDDが壊れる予兆が分かるというソフト?はスマホでは見れないのですか?
また、NASはネットに繋がっていないパソコンでも使えますか?
書込番号:22659653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひとつのHDDに対してひとつのケースを使いたいのですが、これまたネット情報で、HDDを保管しておくときは静電防止の袋に入れて保管したほうが長持ちすると書いてありました。
>バックアップを取るたびにケースに入れ替えして、袋にいれて保管したほうがいいのでしょうか。
本当はHDDケースを2つ、もしくは2台搭載できるHDDケースで電源制御できるものに入れたままの方がよいのですが、お望みでないならそれでも良いかとは思います。
袋に入れるのではなく保管用のケースも売られていますので、そちらを検討されても良いでしょう。。
HDD保管用ケース HDB-01BK
https://www.ainex.jp/products/hdb-01bk/
>ネットに繋がっていないパソコンでHDDへのバックアップを考えていたのですが、HDDが壊れる予兆が分かるというソフト?はスマホでは見れないのですか?
>また、NASはネットに繋がっていないパソコンでも使えますか?
バッファローにある「見守り合図」というサービスのことでしょうか。
これだとバッファローの外付けHDDである必要があるので、別途HDD+HDDケースという運用である場合使用できません。
WindowsもしくはMac用のソフトをインストールする必要があるため、スマホなどでは使用できません。
それにあまり優秀ということはありませんので、有用とは言えないでしょう。
適度にフリーソフトのCrystalDiskInfoでHDDのチェックを行うようにしても一緒です。
一気に壊れるような場合は、どちらも事前に知らせてはくれませんし。
NASは宅内にネットワークを作る必要がありますが、インターネットは必要ではありません。
有線LANでPCと接続するか、無線LANルーターを間に入れて無線で接続する必要があります。
ちなみに有線LANの方が転送速度は速いです。
書込番号:22659721
0点

>HDDを保管しておくときは静電防止の袋に入れて保管したほうが長持ちすると書いてありました。
ケースに入れずに保管するのなら、静電気対策にそういった袋を使うのはアリではあるのですが。「HDDをケースから出して静電袋に入れたおいた方が、ケースに入れるより長持ちする」なんて、本当に書いてあったのですか?
(むしろ、どうやって比較検証したのかを聞きたいくらい)。
まぁ、年単位で使わないというHDDなら、ケース代の節約として外しておくのはアリかと思いますが。ケースから出し入れする際のコネクタへの負担や事故を考えると、ケースに入れっぱなしの方が安全だと思います。
>HDDが壊れる予兆が分かるというソフト?はスマホでは見れないのですか?
HDDはPCに繋げるのですから。素直にPCから見ればよろしいかと。
>また、NASはネットに繋がっていないパソコンでも使えますか?
接続せずにアクセスできますか?という話には無理がありますが。室内LANやWiFiも「ネット」です。
インターネットに接続しておく必要があるか?という話なら、NASを使う分には必要ありませんが。NASにしろPCにも、アップデートにインターネット接続は必要かと。
書込番号:22661118
1点

>KAZU0002さん
>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
我が家は事情があり、Wi-Fiの環境がありません。そもそものネットワークがありません。
以前KAZU0002さんから紹介いただいた玄人のケースもWDのHDD自体も使う前はアップデートが必要なのですか?
アップデートしないでは使えないのですか?
本当にお恥ずかしいくらい素人ですみません(*_*)
書込番号:22662505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以前KAZU0002さんから紹介いただいた玄人のケースもWDのHDD自体も使う前はアップデートが必要なのですか?
>アップデートしないでは使えないのですか?
基本的にはアップデートの必要は無いです。
GW3.5AA-SUP3についてはまた最近HDDケース側の問題で不具合が出ているような話が出てましたけど、私が購入した頃は特に問題も無く使用できています。
WDのHDDについても私も特にアップデートをせず使用していますので問題はありません。
KAZU0002さんの書かれているアップデートに関しては、WindowsなどのOSやNAS本体、セキュリティソフトなどについてのアップデートのことです。
不具合や機能の改善・更新、セキュリティソフトの更新などにインターネットは不可欠な状況になっています。
セキュリティについてはインターネットに繋がなくても、自分以外が使ったUSBメモリや外付けHDD、DVD等の光学ディスクからウイルスに感染するということもありますので、新種への対策のためにインターネットに接続は必須です、というところです。
動作に問題が無く完全にどことも接触しないのであれば、ネットに接続せずアップデートしなくても問題は無いですけど。
書込番号:22663532
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





