


今すでにフロントにdrv-325がついていて、リアにAUTO VOX D6を付ける予定です。
どちらも別売りコードをつければ駐車監視出来るようになるようですが、その機能はやはり必要でしょうか?
駐車時の常時録画は特に必要ありませんが皆さんは駐車時の衝撃感知までされていますか?
書込番号:22685552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニクネムルさん
DRV-325で駐車監視を行う場合はニクネムルさんもご存じの通り、別売りのドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150を使います。
DRV-325は動体&振動検知による駐車監視を行えますが、この駐車監視時の消費電力が結構大きいので長時間の駐車監視が難しいのが実情です。
DRV-325で駐車監視出来る時間は最大24時間ですが、車のバッテリーが弱っていたり、充電不足なら駐車監視を直ぐに止めてしまう可能性もあるのです。
それなら駐車監視時の消費電流値が極小で何日間でも駐車監視出来るドライブレコーダーを設置する方法もありそうです。
例えば今フロントに付けているDRV-325をリアに移設して、フロントには↓のDRV-830を取り付けるのです。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/
DRV-830は衝撃を検知すると本体が起動して録画を開始する方式の為、駐車監視時の消費電流値が0.5mA程度と極小なので何日間でも駐車監視が可能になるのです。
同様にリアには↓の私が使っているVREC-DZ500-Cを設置する方法もあるでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001048654/ReviewCD=1189468/#tab
このVREC-DZ500-CもDRV-830と同じ駐車監視の方式で、駐車監視時の消費電流値が0.7mA程度と極小なのです。
尚、VREC-DZ500-Cには画質がUPした後継モデルの↓のVREC-DZ600Cが7月発売予定です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz600c/
VREC-DZ600Cはナイトサイト搭載で夜間の映像が綺麗な点や、Wi-Fiモジュールを搭載でスホと連携出来る点も魅力です。
書込番号:22685960
1点

動体検知はしてくれなくてもいいのですが、衝撃検知だけもできるんでしょうか?その場合でもバッテリー消費は大きいですか?
自宅にいる間は駐車監視は必要ないのでオフにしてていいので自宅以外の時だけつけておきたいです。それでも10時間くらいありますが。
書込番号:22685989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニクネムルさん
>衝撃検知だけもできるんでしょうか?
DRV-325 も DRV-830 も可能です。
>その場合でもバッテリー消費は大きいですか?
DRV-325 は、多いです。
DRV-830 は、少ないです。
DRV-325 の駐車監視(衝撃検知も)は、SDカードに動画を書き出さないだけで、
(多分RAMに)常時録画し続けていて、衝撃を検出すると、
衝撃の「前後約10秒」をSDカードに書き出します。
なので、衝撃の瞬間の動画が残る。
常時録画をし続けているので、消費電流(電力)が多い。
DRV-830 の駐車監視(衝撃検知も)は、スタンバイ状態になっていて、
衝撃を検出すると、起動して、録画を開始する。
起動時間に約3秒かかるので、衝撃から約3秒後以降が録画される。
なので、衝撃の瞬間の動画は残らない。
通常(衝撃が無い時)は、スタンバイなので、消費電流(電力)は非常に少ない。
AUTO VOX D6 にもオプションで常時電源機器が用意されているようですが、
どちらの方式かは分かりません。
本体側のコネクターが違うので、CA-DR150 や、国内に出回っている汎用電源を使用できません。
尚、こちらは、バッテリー電圧が11.5V程度で停止するようです。
CA-DR150は、旧型11.8V、新型12.0Vが最低電圧です。
書込番号:22686211
1点

ありがとうございます。。
バッテリー消費が大きいけど衝撃検知の何秒か前から記録に残される方がいいか、衝撃受けてからの録画でもこと足りるならバッテリー消費を抑えられる方がいいですし、正直どちらがおすすめそうでしょうか…?
AUTO VOX D6が既に手元にあるのですがそれは使わずdrv-325をdrv-830に付け替えたくなってきました。前のを後ろに移設して新しいのをフロントにつけて、オートバックスで5万かかるとのこと、結構大きいので悩みます(x_x)
書込番号:22686377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
フロント用に、drv-830とVREC-DZ500-Cでしたら、どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:22686389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニクネムルさん
先ず駐車監視に関しては下記のKNA-DR350のレビューのように動体検知をOFFにして、衝撃検知だけにしても消費電流値は変わりません。
https://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
それと私ならバッテリー上がりを気にする事無く駐車監視出来るタイプのドライブレコーダーをお勧めしたいですね。
又、フロントに設置するならDRV-830の方をお勧め致します。
VREC-DZ500-Cでは画質が良くありませんから、フロント用としては、あまりお勧め出来ないからです。
書込番号:22686841
2点

横から失礼致します。
>スーパーアルテッツァさん
尚、VREC-DZ500-Cには画質がUPした後継モデルの
VREC-DZ600C7月発売予定です
見たところ、
現在のモデルと後継モデルは外観の変更は無さそうですが同梱の駐車監視ケーブル等の付属品も変更は無さそうですかね?
そうならば、ウィンドウに両面テープで貼り付けされた台座も使い回しできれば後継モデルを付け替えるだけで使えそうですね。
現在のモデルの欠点である画素数が後継モデルであれば200万画素になって改善されていますからね。
加えて、現在のモデルと後継モデル含めて、
この商品がケンウッドと違うのは内蔵バッテリー有無でしたよね?
内蔵バッテリーがあることで最大90分までは衝撃検知した(前後)の記録ができるところもいいですよね。
ちょっと車から離れるくらいなら衝撃検知されたときに前後の記録ができるので衝撃検知後3秒後から記録のケンウッドよりは使える可能性も広がりますね。
>ニクネムルさん
時間があるならVREC-DZ600Cを狙ってみるのも良いかもしれないですね。
書込番号:22691602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤニはヤーニーさん
VREC-DZ500-Cの取付ブラケットや電源・AVケーブルをVREC-DZ600Cに流用出来るか確認中ですので、分かればお答えしたいと思います。
>この商品がケンウッドと違うのは内蔵バッテリー有無でしたよね?
>内蔵バッテリーがあることで最大90分までは衝撃検知した(前後)の記録ができるところもいいですよね。
このお考えで正解だと思います。
書込番号:22692364
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
確認作業お願い致します。
流用できることを願っています。
書込番号:22692419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニクネムルさん
メーカーに確認しましたが、回答は「発売前の機種の為、分からない」でした。
このメーカーは、以前別の機種のドラレコで質問した時も同じような感じの回答でした。
既に電源ケーブル等の仕様は決まっているはずなのに、残念な回答です。
書込番号:22702389
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





