


FF14の最新ベンチマークのようです。
i5 8600ではかなり2070の足を引っ張てるようなGPU負荷、、、(GPU Powerも105〜125W間程度がやたら多いです。)
ということで高設定が標準でしたが、最高設定もほぼ同じスコアに、、、。1920x1080 フルスクリーンです。
HDD ST8000VN0022の空きが約3TBの時に入れたものです。ロードは元々かなり早く改善されてる感触ですがデータもなく不明。
ローディングタイムは開始時にOSファイルキャッシュをフラッシュに標準でチェックされていたので、Optaneは関係ないと思います。
一応、高品質の方は初起動(Optaneは関係ないはず)、最高品質は2回目となります。
もう一言、これでは2060にうっちゃられてしまう、、、特にあのi9とやらをお持ちの方に、、、
書込番号:22689683
3点

おは〜!
ハイハイ こちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22687975/?lid=myp_notice_comm#22689229
書込番号:22689735
2点

おはようざいまする、、、いつも大変お世話になっておりまする、、、移動致しまーす。 終了見なかったことにしてください。
(私が最初の書き込みなはずないよねとちょっとは思ってました。朝食最優先?)
書込番号:22689753
1点

負けた・・・ この悪魔じゃなかった凄いっすねi9。orz
(OSDとか常駐物軽くするだけでスコア伸びそうだからリベンジしようか、いや止めておこう。冷静。)
書込番号:22689765
1点


とどめだ、、、とどめを刺されてる、、、
メモリは例のG.Skillのカラフル3600のやつですか?私のは一応あれよりレイテンシが低い高い方の3600なんですよね、、、
低電圧化させて3600のまま使ってます。よって一応本気出せば今回のよりスコアは間違いなくあがるのかなと。
ですが紹介のあちらさん×様は場違いのようですね。(汗)
意外とローディングタイムはHDDでも善戦してるような感じでしょうか?こっちもどの程度なのか気にはなります。
書込番号:22689817
2点


>イ・ジュンさん
ローディングタイムもCPUパワーやメモリー速度がかなり影響すると思います。
(過去のFF14ベンチで知りました。)
そしてSSDによっても結構違いが出ますね。
実ゲームのディスクのローディング時間ベンチとしては結構有効かもしれません。
スコアの方は2KはCPUのネック影響がかなりデカいですね。
2KだとCorei5-4690では12000に届きません。
書込番号:22690488
1点

>アテゴン乗りさん
Corei5-4690ではDDR3メモリなので世代的な限界がありますが
4Kなら相応のようなので、2KでもメインメモリのOCでスコアは伸びると思いますよ。
この傾向は紅蓮ベンチマークと変わっていないようです。
Corei5-4460とかCorei5-4690Kを現役で使っているので、ネックをCPUだけに限定して欲しくはないのです...
因みに、紅蓮ベンチマークではGTX1060 6GBくらい迄の性能ならOCメモリでも誤差程度みたいですが。
書込番号:22690938
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14 漆黒の反逆者 i5 8600 + 2070 ARMOR 26℃ 1920x1080 最高品質 860EVO SATA |
FF14 漆黒の反逆者 i5 8600 + 2070 ARMOR 1920x1080 最高品質 860EVO SATA ss |
ふとC:ドライブが860 EVO(SATA)で、コピーすればいいだけなので試しました。
なんと予想外にHDDのST8000VN0022の勝ちですね、、、
ST3000DM 7200rpmと比べてゲームのロード時間が体感半分程度とHDDとしては早いのは分かってはいましたが。
しかもNvMe SSD 960EVOと遜色ないほどで早すぎるほどなのでちょっと困惑、、、しつつ冷静にOptaneが絡んでますね。
>オリエントブルーさん
ありがとうございます参考になりました。(スコアもあいかわらずのようで、、、)
960 EVOの結果を見る限り、初回起動からST8000VNにOptaneがある程度効いてますよね、、、
ファイルの展開時のがある程度Optaneに残っていて2回目はフルにOptaneという感じっぽいですね。
>アテゴン乗りさん
データ参考になります、ありがとうございます。
11s台のローディングタイムをHDDで出せたのはOptaneが効いてるせいっぽいですね。
ローディングタイムもCPUやメモリも依存するなら、ますますOptaneさまさまです。
そして同じ2060でも12000に届かないとは、、、ちょっと安心しつつ(おぃ)そんなにCPU依存しているとまでは思いませんでした。
ローディングタイムも含めてCPUやメモリが高性能な方にはもってこいなベンチのようですね。
書込番号:22690942
1点

>20St Century Manさん
アテゴン乗りさん宛てのようですが、貴重なご意見ありがとうございます。
あと個人的にFF14ベンチは相変わらずGPUベンチのようでそうでもなく、最低フレームはCPUやメモリで決まったりだなと。
このタイプのゲームは少なくないとは思いますし、ストレージも含めたトータル性能を見る分には参考になるのでいいのですが。
書込番号:22690985
0点

>20St Century Manさん
はい、自分の所でも現役ですし、メインマシンですよ。
ゲームで不自由はまだ無いですし、
快適判断出ています。
フレールレート見ればまだ不足は無さそう?
過剰分がすくないだけです?RPGですしね。
因みにFFはやっていません。
書込番号:22691260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTX970とCorei5-4690K@4GHzの環境で、DDR3-1600とDDR3-2133で試してみました。
有意ではありませんがGTX970でも差は出ましたね。
書込番号:22691453
1点

皆さん、今晩は。
CPUスレは9900なので、こちらに。
6700K定格+メモリ 3733 17-17-17-35 1T+EVGA 1080 SC
18361
8700K定格+メモリ 4133 17-17-17-36 2T+AORUS 1080T Extre,we
22100
8700K 5.0Ghz+メモリ 4133 17-17-17-36 2T+AORUS 1080T Extre,we
23576
9900K 5.2Ghz+メモリ 4000 17-17-17-37 1T+EVGA 2080Ti FTW3
24265
今までのFF14ベンチと同じで、CPUクロックよりもメモリに依存してますね。
書込番号:22693910
4点

おは〜! 皆様方
>チャンピオン
さすがチャンピオン CL値もGood!
宜しゅうございます (*゚v゚*)
わっしめのお安いメモリーはここがエラーなしの限界でした。
4133では1.4vでもエラーが出ましたね(笑)
しかし
SK Hynixなめてましたが なかなかやります(^-^)
>イ.ジュンさん
ローディングタイムは今朝はこんなん出ましたが (^-^)
NvMeの960EVOは50℃を超えて文句言うてはります(笑)
しかし
今年中にはPCI-Express 4.0に対応で
NvMeのSSDもRead/Writeともに5GB/sに達するとか
来年のDDR5も気になるところでありますよ (^-^)
書込番号:22694331
2点

このベンチってスコアだけ見ると中身が分かり難いですよね。
あらためて感じました。
レポート出力すると最小fpsと平均fpsが見れますが、
せっかくグラフが表示されるのにグラフ単体で観れないし…
多分同じようなスコアで平均fpsでは一緒でも、最高と最低のfps振れ幅が違うのではないかな?と
スコアが低いので愚痴書いてみます。(笑)
>オリエントブルーさん
DDR5って来年位には見えてくるんですかね?
個人的にはここまで我慢したのでDDR4は買わずにスキップしたい。(笑)
書込番号:22694366
2点

おは〜! アテゴンさん
>DDR5って来年位には見えてくるんですかね?
まだ1年以上は掛かりましょうね。
その頃には ま〜たシステムの総入れ替えかな(笑)
面倒くそうございますよ(^^; ほんと
書込番号:22694533
2点

おはようございます。
お久ぶりですチャンピオンさん、、、メモリも3733以上と流石のお速さですね。
4度目?
ローディングタイムはi5 8600 DDR4-3600でHDD ST8000VNで11sは十分満足してよさそうなので満足です。
レポートは1個だけ出力していたので、中身みるとより詳細ですよね (SATA 860EVOの)
私もスコアだけでは中身の違い(最小フレーム等快適度の違い)があると感じますし、グラフ(フレームレートも)も載せて紹介するようには一応してます。
最小フレームは明らかにGPUが遊んでいる時なので、CPUとメモリで決まるのかなと。
あと、なんだかんだでFFベンチ、また来た感もあってつい試したくなるというか、一番盛り上がる感じもしてます。
2060に負けたり、、、楽しいベンチだなと。
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク
計測日時: 2019/5/25 19:27:37
SCORE: 18530
平均フレームレート: 132.9623
最低フレームレート: 60
評価: 非常に快適
-非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。
ローディングタイム:
シーン#1 1.719sec
シーン#2 3.9sec
シーン#3 4.411sec
シーン#4 2.981sec
シーン#5 1.724sec
合 計 14.735sec
書込番号:22694609
2点


9900K 全コア 5.1GHz & メモリ @4000 だと
フルHD最高品質
RTX 2060 : 19705
RTX 2070 : 21465
辺りのようですね。
FFXIV 漆黒のヴィランズにおすすめなグラボやPCは? 新ベンチマークで2019年最新グラフィックボードやCPUを徹底比較
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074691415.html
書込番号:22701232
2点

こんにちは。
5度目、、、また更新かっ!いじめかっ!と思ったら下がってる(笑)。
スコアや寒さより、ひまな方が問題? 無料のベンチマークは他にもありますがゲームしましょう!(笑)。
見るだけより温まりますし、、、
シルバーフライさん、詳細なサイトを教え頂きありがとうございます。
21000は楽に超えてくるんですね、、、
i9良いのは分かるのですが、PCケースが見た目重視VIEW 27(排気も12cmファン1個)でCPUクーラーはなるべく背が低く(メモリくらいの超低が理想)というなかで、クーラーのサイズもですがグラボの熱もかなり関係する環境と考えると65W以下のi5 8600(更に-0.1V化)を選んだ諸事情があるので割り切れて満足はしてます♪
(2060に1000差で負けてますので強がりです)
書込番号:22701769
1点

>イ・ジュンさん
比較的詳しく検証しているページ見つけました。
https://ascii.jp/elem/000/001/868/1868321/
自分の環境では大体最低が37fpsとかです。
書込番号:22708760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アテゴン乗りさん、他にも詳細に検証しているのですね、ありがとうございます。
最適フレームの検証、メモリとCPUだけで決まるのではなく、GPU側のメモリコントローラー関係の速度でも決まるみたいですね。
とりあえず、60fps以上でのGPU側の必須条件が2070か2080か2080TiかRTX TITANというのは意外と要求が高いようで、、、
2070と2080がほぼ同じなのは理解できるのですが、2080Tiも大差ないのはこっちはi9とメモリの限界でしょうか。
帯域に優れるVEGA64やRADEON VIIで60fps割るのは、メモリコントローラー関係はクロック周波数差もあって2070より劣るのも分かるので説明つきますね。
いろいろ見えてくるベンチマークですね。
書込番号:22710635
1点


![]() |
![]() |
---|---|
FF XIV 漆黒の反逆者 i5 8600 + 2070 ARMOR 25℃ 1920x1080 最高品質 3回目ss |
FF XIV 漆黒の反逆者 i5 8600 + 2070 ARMOR 25℃ 1920x1080 最高品質 4回目ss |
私を怒らせてしまいましたね。我がG.SKILL TRIDENT Z RGB 3600-CL17の本当の力をお見せしましょう。
あっ、あれ?。 あれ? クロック一段階上げた程度で起動しない、、、だとぉ
しかも一段階下げても起動しない、、、電圧1.36Vに上げても変化なし、、、3600設定でないと起動しない。(2133か)
なんか時間が掛かりそうで手に負えないぜ、ポイ!
FSBを上げてやるぜっ、最大でも102.9MHzとしょぼいが仕方がない、ぽちっとな。 起動したぜ。
あれ?SSDのイメージが正しく読めずOSの修復モード、、、やばいFSBはやばいから中止。
諦めました。(笑) 両手上げます降参です。
でも、boosモードがnon Max Bootになってる項目があったのでそれをMax Bootに。
どう変化したのかモニタしていないので分からないですが、一応起動も安定性もまったく今まで通りで問題ないようですし、スコアも上昇したので紹介。(最高品質では4回目、最低フレーム61に向上)
最初その設定変更前にAfterbunnerなしで3回目を測定させてますので合わせて。(予想通りこれでも少し向上しますね。)
どちらも860 EVO SATAから起動したものです。
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク
計測日時: 2019/6/8 22:21:25
SCORE: 19045
平均フレームレート: 135.4045
最低フレームレート: 61
評価: 非常に快適
-非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。
ローディングタイム:
シーン#1 1.676sec
シーン#2 3.896sec
シーン#3 4.386sec
シーン#4 2.86sec
シーン#5 1.63sec
合 計 14.448sec
DAT:s20190608222125.dat
画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: フルスクリーンモード
DirectX バージョン: 11
グラフィック設定のプリセット: 最高品質
書込番号:22722420
1点

Boos、Boot × → Boost〇 メモリではなくCPUの方の設定です。
書込番号:22722464
1点


え、エロ仕掛けに免じて許します。(笑)(動じるんだ自分)
P.S. non Max Boostから Max Boostへの変更で何が変わったのか整数のモニタリングレベルでは分かりませんでした。
一応CINEBENCH R15で、CPU Single 190→191 、CPU 1043→1047に微増しているのでFSBが自動微調整されてそうです。
クロックが0.1GHz一段階上がるのではないようなので残念ですが、とりあえず19000越えと最低61になったので良しとします。
これで常用してみようと思います。
書込番号:22722527
1点

2070 ARMORをOC(コア +200 メモリ +1000 PL114%(200W))させてみました。(5回目は特に内容ないので欠番で6回目です。)
スコアはあまり上がりませんでしたが、最低が64と想定外に上がりました。
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク
計測日時: 2019/6/9 0:26:22
SCORE: 19146
平均フレームレート: 140.6742
最低フレームレート: 64
評価: 非常に快適
-非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。
ローディングタイム:
シーン#1 1.301sec
シーン#2 2.649sec
シーン#3 3.497sec
シーン#4 2.47sec
シーン#5 1.241sec
合 計 11.158sec
DAT:s20190609002622.dat
画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: フルスクリーンモード
DirectX バージョン: 11
グラフィック設定のプリセット: 最高品質
書込番号:22722578
1点

こんにちわ
私も試してみました♪
やはりメモリー依存ベンチですね(^^)
CPU5GHz
メモリ3400MHzCL14
で廻しました。
ローディングタイム10.050sec
スコア24759
書込番号:22728006
1点

ぴぃ☆さん、お久しぶりです。
メモリは TRIDENT Z RGB のお強い4600C18、3400C14は1.35Vの常用設定と推測します。
にしてもi9と2080Tiとさすがのお強さですね。ローディングタイムも。
このベンチVer.から最低フレームも出力されるので、スコアと評価だけでは伝わり切れなかった快適度が分かるのが良いなと。
試しにi3-4000M 8GB Intel HD4600ノートで評価 普通と出ましたが、最低4fpsと全然プレー無理なので評価が甘すぎるようです。
500GB 5400rpmのHDDでローディングタイム96秒台でした。室温29℃。
他FireStikeとNightRaid(1366x768のカスタムも)も計測しているのでおまけで。
一応 HD4600でDEAD OR ALIVE 5は余裕で動き、6は練習ステージならそれ以外は若干スローに、TEKKEN7は最高の一段下(でも十分他と比べてグラ良し)ならコマ落ち多いがなんとかプレーできなくもない性能はあるのですが、それらよりこのベンチはかなり重いようですね。
書込番号:22732077
1点

ベンチマークスコアについて言うと、もうフルHDくらいだとGPUの負荷は数十%くらいにしかならないので、CPUやらメモリーやら(CPUもそこまで稼いでいないっぽいが)に依存しまくるんだけれど・・・・・・ローディングタイムってのは10秒付近に壁があるんだよな・・・・・・男子100mかって(^_^;)
SSDの速度やPCI-Eの帯域に依存するなら、Zen2+X570+ちょー速いSSDの組み合わせに期待なのかもだけど。
書込番号:22732323
3点

イ・ジュンさん、いつも書き込み楽しく見させてもらってます(^^)
ベンチ検証も参考になりました♪
クールシルバーメタリックさん、まいどです(^^)
9秒台ですか…流石にSSDまわりはやいですね。
書込番号:22732352
1点

クールシルバーメタリックさん、ありがとうございます。
ローディングタイムの10秒切りが要注目ポイントですが8086Kですよね?流石の速さです。
GPU負荷は割と低いようでそうでもない感じですね。ただこれまでFF14ベンチはベンチマークとしては評価も含めて軽んじてました。
GPU側のメモリコントローラー関係の速度がある一定以上ないと60fpsに達しないほどのシーンもあるので、追加された最小フレームに関してはより精度高くGPUの力も計れるのはベンチマークとして良くなったかなと。
あとローディングタイムも密かにベンチマークとして精度高そうなのもいいですね。
100m走と同じでコンマ秒単位で測れ競えるのが。
100m走と違ってこちらのコンマ秒差はほとんど意味はない気はしますが競う面白さは似てるなと。
なのでZen2+X570+ちょー速いSSDの組み合わせに期待は分かるような気がします。
ST8000VN+Optaneより860EVOのほうが速いはずと試したら、違っていることにも気づけた面白さもありで。
ぴぃ☆さん、参考にならないほど低いの見せてすみません。(笑)
ただDEAD OR ALIVEやTEKKEN7がそこそこ動くようなHD4600で、このベンチはCPUと共有してるメモリ周りの弱さが明白にされた感じで「最低フレーム」で見れるのですよね。
スコアや評価では静止画状態が続いているほど酷いとは分からないので、このベンチVer.に関しては最低フレームを追加したことに大きな価値を感じるので個人的にGPU評価に使えるかなと考えてます。
書込番号:22732429
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14 漆黒の反逆者 i5 8600 + 2070 ARMOR 22℃ DDR4-3920-CL17-16-16-31-1T-348 |
FF14 漆黒の反逆者 i5 8600 + 2070 ARMOR +210 +990 DDR4-3920-CL17-16-16-31-1T-348 |
G.SKILL TRIDENT Z RGB 3600-CL17の手動設定OCが出来ました。(どうも1つ飛ばしの設定でないとダメみたい。)
1.400V 4060MHz 20-22-22-35-1T-555でベンチできましたが、適当設定のCLが遅すぎてかえってスコアダウンしたので割愛。
1.4V未満に留めたかったので一つ飛ばしの1つ下の3920MHz設定(3925MHz)で詰めてみました。
@ 1.395V 3925MHz 17-16-16-31-1T-348
微増ですが満足してネットや動画を楽しんでましたが、ふと2070 ARMORのOCも試してみたところ、なんと!
A このようなスコアが出てしまいました。 リベンジのつもりはなかったのですが、i9のあのお方に勝ったぞ〜(笑)
狙ってやりました。(大嘘)(大人げない)
グラボのOCは最低フレームにはそこそこ有効でもスコアはあまり変わらないと感じていただけに、2万越えが狙えそうなほどになるとは想定外でしたが、まさかまさかのとどめ返しができました。(笑)(満足)
1.395Vで常用はしたくないので元の3600MHz 16-16-16-35-1T-575に戻します。(多少詰めてみるかも。)
書込番号:22735513
1点

イ・ジュンさん、良いスコアでましたね!
メモリーですごく変わるベンチですよね♪
以前はCorsair一択ののような時期ありましたが今はG.Skill最強な感じですね(^^;)
書込番号:22735533
1点

ぴぃ☆さん、こんばんは。
×ええ狙って買いました。(〇見た目で買いました。)
G.SKILL、見た目で選んだんですよね、、、白乳色のRGBが綺麗でそのためにケースをVIEW27にしたくらいです。(笑)
3600を選んだのは買った当時は普通の裸メモリでも2万円以上と高い上に3600C17まではそこまで差がなかったからです。(てへ)
昨年9月の購入明細を見ると2.7万円でポイントが6.8千円でほぼ2万円で入手していました。
結果的にサムスンBを選びリベンジ遊び?ができたので当時としてはベストな買い物だったのかなと。
i5 8600なので勿体ないですが(笑)、私もG.SKILL最強と思います。
書込番号:22735543
1点

(^▽^)/゚・:*【RTX2070 本領発揮おめでとう】*:・゚\(^▽^)
書込番号:22735747
1点

×2.7万円、〇F4-3600C17D-16GTZR 28,480円 5%引きクーポンで27,056円(ポイント 6,816円)
(^▽^)/゚・:*【RTX2070 本領発揮まではしてません】*:・゚\(^▽^)
書込番号:22735953
1点

あのね
ベンチにCL値は関係なし
そうそう F4-3600 C19-8GTZRB(SK hinix)は
溜りまくってた KCポイントで無料でGetしたのよ (^_^)
私めはエンコにレンダリングに使うので
OCはオール4.8GHzでOffsetは-0.03v設定
もちメモリーは1.35v(実値1.36v)以上は上げない
これでCPUも熱も上がらず快適に使えてます∠(^_^) ハイ
書込番号:22736285
1点

オリエントブルーさん、毎度ども! えっ?ベンチにCL関係ないのですか?
とりあえず電圧もCLも調査や経験不足なのでよくわかってないのですが、3920設定で何段階か詰めていってちょっとずつスコアがあがりクロックの高さの恩恵がみえてきましたので、CLゆるゆるでクロック上げても微妙と感じてたのですが、、、
あと余裕を持たせた1.4V CL20時で4060、4200で確認したとき、CPUの電圧offset−0.1Vの大胆カット等が原因でベンチ中に終了することも分かり完走させることはできたのですが、しかしCPUクーラーの関係もあり電圧カットはしたいので即4060以上諦めました。
3920時はCPU等の全電圧設定をフルカットしても安定したのと1.4Vから赤字なので1.395Vに黒字設定にしました。
※1.35Vでは上の3925MHz 17-16-16-31-1T-348はOS起動も怪しいほど安定しないことだけ今追加確認しました。
とりあえず判明したこと行ったことは以上ですが、これだけでもほぼ延べ半日以上要しているので疲れました。(笑)(休日とんだ)
メモリのOCは総合的なノウハウがいるようで面倒そうですね。私も電圧上げたくない派です。(寧ろ全て大きめに下げてます。)
にしても無料ですか、、、ポイントの使い方がうまいですね。
私はCPUとマザーボードとグラボとOptaneメモリとHDDにはそれぞれ5千〜1万くらいで分散してポイントを使ったくらいですね。
ポイントがうん万も溜まったときに2080Tiを買うつもりでヘッドホンにいきました。(笑)
CPUのクロックは全コア時4.1GHzちょっと程度ですが、Offsetは-0.1Vで勝たせていただきました。(笑)
熱はケースの排熱の問題もあるのですが、光るCPUクーラーが冷えません。銅芯あり2600Kリテールの方が冷えるような、、、(笑)
書込番号:22736869
1点

>これだけでもほぼ延べ半日以上要しているので疲れました。(笑)(休日とんだ)
あはははは〜<("0")> お休みあれ
うちなんかお休みの家内から何か買わないか
監視されとります(^^;
ま〜休日はゆっくりお休み下さいませ∠(^_^)
書込番号:22736901
1点

監視、、、ふっ。 (私はもう落ち着いちゃってるのでセーフ、、、?) ヘッドホンもA2000XがDA-310USBで跳ねてT1共々満足中。(笑)
書込番号:22737063
1点


ふっ、ベンチのクチコミからバレることはないでしょうけれど、隙をついて堂々画像つきで分かりやすいです。(笑)
隙をついたレビュー楽しみです。(笑)
ぽっちっと買い物しやすいのは遺憾ですよね〜(そのせい?)。 レビュー多すぎません?大変でしょう。(笑)
時計よく壊すので超安物使ってます。(いらん情報) 私はSteamのゲームが割と即ぽちっと買ってしまいやすいかな、、、
書込番号:22737287
1点


時計長時間つけてるのが苦痛なので、ベルトの方に寧ろ興味が。(おぃ) 軽量でゆるゆる状態で使ってますけども。(汗)
4060MHzでどこまで電圧下げてFF14完走できるか試してみたところ、1.32Vでした。1.31VではOS止まり。常用は1.33Vな感じです。
CLは20より下げて19で適当ですが、この電圧でCL18はOS起動できませんでしたし4200MHz設定も無理でした。
書込番号:22737534
1点

注意
CPUは電圧下げ過ぎて死んだのを
前に動画で見ましたがね。
メモリーは電圧上げ過ぎて死んだのは動画で見たね。
下げ過ぎも良くないんじゃ〜ないでしょうか。
現在CPUは1.23v前後 1.25v以上はいきなり熱が上がる。
メモリーは規格の1.35v運用ね。
4266以上は1.4v以上が必要なようで却下です。
現在4133で快適であります。
書込番号:22737632
1点

4060-19-19-19-36-1T-575 (1.33V)時のスコア良くないですが一応参考のため貼ります。
3630-16-16-16-35-1T-575 (1.34V)時より微妙とはいえ遅いので、もっと詰める必要があります。
VcoreのOffsetは-0.09Vでいけたので4060使ってみようとは思いますので、もうちょっと詰めてみます。
書込番号:22737675
1点

注意ドキっ。
私の2600Kとかめちゃめちゃ電圧上げてもまだ生きてますし、おなじくめちゃ上げたGTX780 LIGHTNINGも生きてます。
そしてメモリはめちゃ下げてますがどれもまだ生きてます。
いえメモリの本来の定格は1.25Vで1.31〜1.33Vでも実は結構上げて使っていることになります、、、
とりあえずリスク承知でいろいろOCしてるしていたので心構えも含めて問題ございません。
弄るからには追及や楽しさ重視です。(笑) メモリに関しては安定性の源なのでほどほどに余裕たっぷりでいきます。(^^)ゞ
書込番号:22737740
0点

あはははは〜<("0")> ガンバ!
書込番号:22737798
0点

これくらいは1.33Vのまま余裕で詰められるだろう目途はあったので、試すとやはり問題なく完走。
とりあえず3600-16-16-16-35-1T-575には勝ちました。
今日はもう時間ないのとで、これにて一旦メモリ遊びは終了します。お付き合いありがとうございました。
書込番号:22737820
1点

![]() |
![]() |
---|---|
@FF14 漆黒の反逆者 i5 8600 + 2070 ARMOR 24℃ DDR4-4060-19-18-18-32-1T-360 1.33V |
AFF14 漆黒の反逆者 i5 8600 + 2070 ARMOR 24℃ DDR4-4060-19-18-18-31-1T-360 1.33V |
@ 4060-19-18-18-32-1T-360 1.33V
A 4060-19-18-18-31-1T-360 1.33V (参考)
詰めてみました。最初にAを試して、19-17-17-31は途中で終了して1.34V(常用1.35V)は必要そうだったので却下。
そしてその後問題ないと思っていた31が主犯だと分かり、@を計測。
このくらいで落ち着きましたが3920-17-16-16-31-1T-348を抜くことができました。
完走できませんでしたが途中経過では19-17-17-31-360が確実に速かったので詰めるとスコアが上がり、詰めないと3600にも負けることは確認できました。
とりあえず詰めるには電圧が必要になることも分かったので、1.33Vで常用前提では4060MHzが一番良い感じですね。
このベンチがないとメモリOCはしなかったでしょう。これにて終了。
書込番号:22741659
1点

今更ですが、i5 8400環境で。 メモリは元は3000 CL15のですが、3333-16-17-17-35-1T-477 1.30V設定(HWinfo読み1.284V)です。
メモリもですが8400は6コア時3.8GHzと8600の4.1GHzより遅いのとで最低フレーム56fpsと60fpsキープできないようです、、、
2070 Super以上との組み合わせなら60fps届くかもしれませんが、もうちょいCPUパワーが必要でしたね。
書込番号:22776345
1点



もうどこがどうなっているのか分かりませんが、我が旗艦の2070 ARMORより速いというのは間違いないです。
まだ確定ではないですが、ひょっとしたら2070 ARMORの一枚が2080Tiに化けるかもしれません。
なんかアイドル時にファンが止まらないから気に入らないということで3.5万プラスでどうって話があったので2.5万なら考えるで保留中なので。
3.5万でも2070 ARMORは動かした現金は4万くらいで入手したものなのでいいのですが、中古の中古になるのと冷却が心配でその辺りの出費もあるからということで。
そうなったら2080Tiでリベンジさせていただきます!
負けたりして、、、 (そもそも冷却のまえにi5で2080Tiの力を十分発揮できるのか?)
書込番号:22777056
1点

おおi5パイセンと1060 3GBですか。 余裕で非常に快適ですね。(基準が30fpsらしいみたいですね?(笑))
書込番号:22777068
1点

なに 2080Tiとな!
7月7日もあと3日ね。
革ジャンの天下はどうなるかしら注目です (^_^)
書込番号:22777101
1点

2080でなく2080Tiです。なんか中古2080Tiはそれほど高くないみたいですね。Tiは現環境では論外だと思ってました。
革ジャンと何でしたっけ、いとこ対決でしたよね?(こう書かれると興味がでて面白く感じます。(笑))
私はDXRに興味が移ってるので7月7日のは正直もう興味がないのですが。
当面2070 ARMORで落ち着く予定でしたが、さてはて?
Superに興味が出て調べていたら中古のお買い得な2080Tiを見つけたからそこまで必要なくてもポチったものの、ファンSTOPがないからってだけで差分プラスで2070 ARMORを欲しがる人もいますしね。
書込番号:22777166
1点

3万の出費でしたがやっと2070らしいスコアがうちの環境でも出せました。
なんかこのARMOR 全然ファンの音が聞こえてこないような。(汗) 、、、?
書込番号:22780505
1点

こんばんワン!
え〜
明日には面白いものが見れたかもなのに。
とりあえずGetおめでとう\(^▽^)
ハイ 完敗です∠(^_^)
書込番号:22780870
1点

やったー(笑)(これで負けたら逆にやばいですよね)
明日にはというとRXちゃんですよね。(しばらく書き込まずにいたら7日に日付が変わった、、、)
個人的にRTコアのようなものが実は載ってるとかなら買うと思いますが、そうでなければ不要ですね。
2080Tiを入手してしまったのでi9かRYZENの新しいのがi9と同等以上ならそっちのほうに興味が。
ただケースやクーラー、マザーの交換も必要となると腰が重いです。
いまの状態ではi5がジャストフィットで小型クーラーが大変便利なのとで動きづらくなってますね。
2080Tiも長時間ゲーム時はPower 68%(175W)で使おうと考えてます。(それでも2080を超える性能にはなるので。)
書込番号:22781377
1点

こんばんワン!
>i9かRYZENの新しいのがi9と同等以上ならそっちのほうに興味が。
まだ正体は見てないが
何もなければZen2 3900X(12コア)一択だね。
3800Xは 9900Kに一歩及ばずですし
3950X(16コア)はやり過ぎでいらないね。
3900Xで天下取りするでしょう(笑)
書込番号:22781420
1点

RYZEN買うなら8コアの3800Xかなと。
ゲームというかFF14ベンチで2080Tiの本来の性能が見たいだけなので8コアでOCする方がベターかなと。
3900Xのほうが良いんですかね?
ピーク消費電力を警戒する環境なのでi7 9700Kも候補に入りますね。
KつきはほんとFFベンチのための一発芸的にしか考えてませんので腰が重いですね。
いろいろ考えたのですが、、、
只現状2080Tiで簡単にCPU温度が80℃オーバーします。(8600はTDP65WでしかもOffset -0.09Vで使っているのに、、、)
CPUクーラーがコンパクト重視でしょぼいせいもありますが外せないこだわりポイントなんですよね。
現実的に3800Xや9700Kで本気は厳しそうでFFベンチのために動くには後悔が大きそうなので8600のままがベターかなと。
8600はそこそこの性能で低消費電力なので環境的にベストかなと。
DXRだと余計に8600で2080Ti十分ドライブできそうですし。
かわりに3900Xで天下とっちゃってください。AMDにいくイメージがないのですが。
書込番号:22782417
1点

RYZEN7 3700XとRYZEN5 3600Xが、i5 8600Kらと比較されてるレビューがあったので参考に目を通したのですが、、、
https://wccftech.com/review/amd-ryzen-7-3700x-and-ryzen-5-3600x-cpu-review-asrock-x570-taichi-motherboard/10/
どうもTDP95Wの8600Kと比べても温度面は心配なので私の環境ではTDP65Wの8600(しかもOffset -0.1V)がベストのようです。
8600は8600Kより省電力ですが性能差はOffsetしてるせいかブーストの様子も軽く上限に張り付くようで遜色ない状態ですし。
書込番号:22796658
1点

こんばんワン!
あのねVGAの話じゃないが
昨日 Zen2の3900X(12コア)のレビュを拝見して
Intelの時代が終ったのを痛感。
エンコにレンダリング速度も凄いわ。
この先 Zen2の3950X(16コア)の出現でで完膚無きまでKOで
4年〜5年ではIntelは王座奪還は無理そうね。
ーーという事で
真剣に12コア3900X乗り換えに気持ちが傾いております(笑)
ま〜Zen3まで待つかもですが。
書込番号:22798318
0点

おはようございます。3900X良さそうですしいっちゃいますか?
私の場合エンコはNVENCでレンダリングはしていない(しても同じく高速なGPUでやれせる)ので、3700Xが気にはなっていました。
しかしTDP65Wですが実消費電力は高いのかTDP95Wのi5 8600Kよりも厳しそうなので一気に、、、
ただ諦めてた2080Tiなんぞを入手してしまったのでゲーミング重視でオーバークロックで非常にお強そうなi7 9700Kのほうに今は魅力は感じつつも、同じくi5 8600まででしょう特に夏場はとしか思えないので我慢です。
2080Ti GProをFF14でそこそこらしさを感じるスコア25000越え、それには9700K OCは必須でしょうけど。
CPUクーラーCC-06Bですが一応TDP95W対応なのですが、i5 8600(Offset -0.1V)TDP45W制限でもあまり冷えません、、、
Amazonでもi5-9600Kの方がまったく冷えないと★1個、、、このクーラーTDP95W対応だったので出て直ぐに買い置きしてました。
CPUクーラーは特にコンパクトさを最重要ポイントとしてこだわっているので変更するつもりはなく我慢というほどでもないのですが。
Nitro+ VEGA56環境は見た目やグラボ交換も含めたメンテナンス性を重視していいないので、こっちで3700Xいくかなと。
ただまたパーツを半年以上かけて調達するのと、今は4200ポイントしかないのですぐ動くつもりはないですが。
1000Wの電源(消費電力をHWiNFOでモニタリングできるやつ)はもう半年寝かせていたりしてます。
書込番号:22801316
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





