


現在メインのスピーカーとしてSonus faber OLYMPICA IIIを使用していて非常に気に入っていますが
こちらとは良い意味で音色が真逆な傾向のスピーカーも聴いて見たくなりました。
候補としては2wayブックシェルフの大きさは中型位までの予算が30万ほどの中古でも良いと思っています。
自分で候補を挙げるなら下記の物が見た目の個性も感じられて良いな〜と思っている物です。
onkyo scepter sc-3 (視聴有り。高域が繊細で綺麗でした。)
Wilson Benesch ARC(視聴無し)
TANNOY Definition DC8(視聴無し)
DALI EPICON2 (視聴有り。何て言うのか無難で良い音?)
候補に挙げた物が中古で流通有ればの話しになってしまいます。
私が音色を表現する上手い言葉でてこないのですがOLYMPICA IIIは
明るく温かい音?だと思っています。
書込番号:22692931
2点

聴いているジャンルが分からないので何とも言えませんが、大型スピーカーと小型スピーカーの組み合わせではどんな音楽を聴くのかで決めれば良いと思います。
例えばクラシックであれば、
大型は大編成のオーケストラ向け
ブックシェルフは小編成で響き重視
クラシックとヴォーカルのように違うジャンルを聴くのであれば、
ブックシェルフはヴォーカル向きのモデル
と言う感じだと思います。
候補に上がっているモデルは、どれもサブシステムに利用するなら申し分ないモデルだと思います。
他に寒色系で選ぶのであれば「B&W 705S2」辺り、中古で見つけられるのであれば「805Diamond」でしょうか。
書込番号:22693045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KURO大好きさん
レス有り難う御座います。
聴いているジャンルは主に洋物POPS、ジャズ、クラシックも少々です。
自分の耳には邦楽物(J-POPなど)は良い曲のハズなのに何故かやたら耳障でうるさく聞こえます。
B&W 705S2は聴いた事無いのでショップで聴いてみます。
805D系は確かに良いと思いますが高価だし個人的にデザインが好きじゃなくて・・・
書込番号:22693197
2点

>週末は秋葉さん こんにちは
サブとしてモニターオーデオBronze2かWharfedale Diamond225をおすすめします。
書込番号:22693424
2点


>里いもさん
こんばんは〜
ご意見有り難う御座います。
今回予算を30万としたのは経験上新品定価がペアで約30万以上金額を出さないと
余り良い結果が有られなかったからです。
勿論購入しやすい金額で希望する物が入手出来ればそれに越したこと無いのですが・・・
モニターオーディオのGOLDシリーズ辺りは私が聞いた事が余り無いリボンツィターなので興味は有ります。
Wharfedaleは個人的に趣味ではなくて^^;
基本貧乏なので中古でそこそこの物買うしか無いんですけど・・・
書込番号:22693538
3点

>達夫さん
こんばんはー
「"リアリティ追究型"とか?」ってモニター系って事になるんですかね?
フルレンジ1発って聴いた事無いので興味は有ります。
ですが自作系私は全く作れる自信が有りませんw
書込番号:22693590
2点

>週末は秋葉さん
失礼しました、ご予算30万でしたね、ぴったりのものがあります、当方最初のユーザーレビューを書いた
モニターオーデオ Silver 300です、この価格では他に見当たりません、詳しくはレビューをご覧ください。
ジャンルを問わず、聞きほれています。
手持ちの古いCDがSACDになった感覚です。
書込番号:22693611
3点

週末は秋葉さん、こんばんは。
ご予算がおありで興味深いお話ですね。さて、ご希望のタイプをより正確に把握するため、以下、何点かご質問させてください。
(1)お聴きになる音楽のうち、J-POPは何%位を占めておられますか?(これは重要です)
(2)メインでお聴きになるとおっしゃる「洋物POPSとジャズ」についてですが、もし差支えなければそれぞれ具体的なアーティスト名を何人かづつ挙げてください(およその年代も)。
例えばひとくちに「ジャズ」と申しましても、1940〜50年代の黄金期のジャズと、2000年代以降の現代ジャズとでは「オーディオ的には」まったく別の音楽になります。
(3)「中古で予算30万円」ということは、ざっくり新品で50万円くらいのグレードの製品をご希望ですか? これはつまり「高めのグレードを希望」されている、ということでしょうか? 例えば「新品で30万円クラス」ではグレードが低すぎる、ということ(ですよね?)。
(4)上記(3)についてですが、もし100%中古狙いでおられるとすれば、回答者が該当するグレードの製品のメーカー名・型番をいくら挙げてもその製品が実際に中古市場に存在しなければ「意味がないお話」になってしまいます。この点、いかがでしょう?
つまり実際に中古市場にあるかどうかに関わらず、メーカー名・型番を列記すればよろしいですか?
(5)中古品には相応のリスクがあります。例えばですが、以下のようなお話はご存知でしょうか? 一応ご参考までに、以下に情報を挙げます。
■『中古オーディオを平気で買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-187.html
■『続・中古オーディオを買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-264.html
■『新・中古オーディオを平気で買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-266.html
(6) >OLYMPICA IIIは明るく温かい音?だと思っています。
お持ちの上記のスピーカーと真逆の音色をご希望ということは、「クールでひんやりした、色付けが少なく解像度の高いタイプ」でしょうか?
例えば、以下の記事にはいろんなタイプの音色が出てきます。以下の記事の中から、ご希望に合うタイプを「複数あげる」とすればいかがでしょう?(お答え可能な範囲でけっこうです)
■『試聴にコツはあるか? 〜音をどう 「整理する」 か?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
ご質問はひとまず以上です。よろしくお願い致します。
書込番号:22693657
4点

>里いもさん
ご意見有り難う御座います。
結局私が自分の耳でOLYMPICA IIIと違う鳴り方だと思う物を物色しなければいけないのですが
ある程度絞っておかないと視聴も困難と思いご意見を伺っておりました。
私自身がOLYMPICA IIIの音とは明るい暖色系かな?と思っていますが
私が音色に関する上手い表現を持っておりませんので間違っているかも知れません。
里いもさんオススメのSilver 300は私が希望する寒色系よりの物でしょうか?
とは言えSilver 300はトールボーイ型なので同じシリースのブックシェルフ型のSilver 100も
同じような物でしょうかね?
書込番号:22693708
2点


週末は秋葉さん、こんばんは。
たびたび失礼致します。
重要なことを聞き忘れていました。今回購入されるスピーカーと組み合わせるアンプとCDPのメーカー名と型番を教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:22693811
4点

>Dyna-udiaさん
こんばんはー
(1)お聴きになる音楽のうち、J-POPは何%位を占めておられますか?(これは重要です)
≫全体を100としたなら10%位ですかね?
(2)メインでお聴きになるとおっしゃる「洋物POPSとジャズ」についてですが、もし差支えなければそれぞれ具体的なアーティスト名を何人かづつ挙げてください(およその年代も)。
≫特に特定のお気に入りアーティストは居ませんよ。
なのでオムニバス物を聞いてますが名前を挙げるとしたらノラ・ジョーンズでしょうか。
例えばひとくちに「ジャズ」と申しましても、1940〜50年代の黄金期のジャズと、2000年代以降の現代ジャズとでは「オーディオ的には」まったく別の音楽になります。
≫ジャズ等は上に挙げた通り最近聴き始めたので2000年代でしょか?
(3)「中古で予算30万円」ということは、ざっくり新品で50万円くらいのグレードの製品をご希望ですか? これはつまり「高めのグレードを希望」されている、ということでしょうか? 例えば「新品で30万円クラス」ではグレードが低すぎる、ということ(ですよね?)。
≫私は中古品を購入することに抵抗は在りません。
現行品の新品購入とするならショップで視聴も可能な機種も多いでしょう。
ですが予算を出せても30万です。
同じ金額をだすなら視聴は難しくなりますが中古品で上位の物も狙えるでしょう?
(4)上記(3)についてですが、もし100%中古狙いでおられるとすれば、回答者が該当するグレードの製品のメーカー名・型番をいくら挙げてもその製品が実際に中古市場に存在しなければ「意味がないお話」になってしまいます。この点、いかがでしょう?
≫もちろんオークションも含め中古市場に物が無ければ意味は在りません。
ですが私は今すぐ入手しなければいけない訳では無いんですよ。
なので私が一番最初に書き込んだ機種で聴いた事が有る方が居れば参考になると思ったのですが?
つまり実際に中古市場にあるかどうかに関わらず、メーカー名・型番を列記すればよろしいですか?
≫オススメが無ければ特に回答は不要です。
(5)中古品には相応のリスクがあります。例えばですが、以下のようなお話はご存知でしょうか? 一応ご参考までに、以下に情報を挙げます。
≫中古品購入はリスク含め個人の自由では?
書込番号:22693823
5点

クールでドライな音なら、やはりB&Wが有力ですね。
予算的には、KURO大好きさんが挙げられた、705S2あたりが限度ですが。
書込番号:22693855
6点

週末は秋葉さん、こんばんは。
中古品購入について、私の主旨をやや誤解しておられるのでご説明を付け加えます。
まずスキルと知識のある人が中古を買うのは、もちろん自己責任で個人の自由です。ですがスキルのある人が中古を買うのを見て、「なんだ、大丈夫なんだ!」と、「何も知らない」「自分で目利きのできない」レベルの方までが中古を買い、失敗したり苦労したりされることを非常に危惧し、お見せしたような警鐘を促す記事を書いております。
今回スレ主さんがどんなレベルの方かわかりませんから、一応、「中古希望」とのことなのでご参考までに記事を添付しただけです。「中古を買うな」という意味ではありません。その点、誤解なきようお願い致します。
なお現時点の段階では、ご自身で挙げられたうち、Wilson Benesch ARCはご希望にマッチしていると思います。
書込番号:22693880
4点

>あさとちんさん
こんばんは。
やはりB&Wって事になるんですかね。
B&W 705S2ならショップで聴けると思うので聞いてみます。
有り難う御座います。
書込番号:22693960
3点

>週末は秋葉さん
こんばんは
今のところ挙がってないのだと
PIEGA Premium 301
あたりは試聴してみてはいかがでしょう?
上流を新しいPrimareあたりと組み合わせるといいかもしれません
YAMAHAだともう少し優しい感じに鳴るとは思いますが
相性は悪くないかと思います
ただ今までと違う鳴らし方をしたいというのであれば
密閉タイプのクリプトンなんかも面白そうに思えますね
寒色なのかと言われれば違うと思いますが
書込番号:22694017
6点

>週末は秋葉 さん
こんばんは。
「2wayブックシェルフ」
「予算が30万ほどの中古でも良い」
「805D系は~デザインが好きじゃなくて」
「OLYMPICA IIIと音色が真逆な傾向」
う~ん、中々難しいオーダーですね。(笑)
凄く良いスピーカーを使用されているので、耳も肥えておられるでしょうから、
それなりのクオリティの高さも必要...
何とか条件に合うのは、モニターオーディオ「PL100」かな...
本革張りで、11層に及ぶ艶のあるピアノラッカーでコーティングされた
エンクロージャーは透明な層に覆われ、とても美しく、お気に召すのでは?。
100KHzを誇るリボンツィーターは伸びと張りはあっても
キツく無く、音が前に出るのでボーカルは愉しいです。
あまり色付けが無いので「自分好み」にし易いかと...
私は打ち込み系、ロックも聴くので低域のキレに量感と押し出し感が欲しいので、「PL200」を愛用しています。
所有されている「PD-70AE」。私も所有していて、
打ち込み系・ロックは「PD-70AE」。
JAZZ、バラード系は「DCD-SX11」と使い分けています。
書込番号:22694058
6点

>鯖缶録さん
こんばんはー
おお PIEGA Premium 301ですか。
聴いた事在りませんが搭載ユニット含め魅力的ですね。
視聴リストに入れてみます^^
ウーハーは各社素材を吟味してるんでしょうけどツイーターって
ソフト系ハード系ドーム型、ホーン型、リボン型などが有り一般的に使われてるのって
ドーム型が多いと思うんですよね。
なので個性が出せる部分ってツイーターがOLYMPICA IIIと違う形状の物を選んで行けば
近道かな?とも思っていました。
参考にさせて頂きます。
クリプトンも良いスピーカーですよね。
以前ショップ内をウロウロしている時に掛かっている曲が非常にクリアでスッキリした感じで
どのスピーカーから出てる音だろう?と思って確認したらクリプトンのKX-3でした。
>レオの黄金聖闘士さん
お世話になります。
モニターオーディオ PL100ですか〜
これまたリボンツイーターでしたよね。
キャビネットの仕上げも私好みです^^
これはもう店頭在庫のみなんですかね?
価格的に中古での入手になりそうですが
良い感じですw
これも候補にいれてみます。
書込番号:22694115
3点

邦楽が耳障りで煩いと感じられるのでしたら、
EPICON2
KX-3Spirit
705S2
を比較試聴されるのがお勧めです。
タンノイはお好み次第でしょうね。
私はメインスピーカーの買い換え時にこれらを候補にして比較していました。
寒色系であれば「705S2」ですが、聴き心地重視なら「EPICON2」、バランスの良さで「KX-3Spirit」と言う印象でした。
ヴォーカル向きなら「EPICON2」が候補ですね。
書込番号:22694123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

週末は秋葉さん、こんにちは。
モニター調で色付けの少ないスピーカーを希望されているなら、B&Wと双璧をなすのがDYNAUDIOです。中古で30万くらいといえば、ディナウディオ創立25周年を記念して作られた以下の「SPECIAL 25」か、
https://www.hifido.co.jp/sold/?KW=&G=0201&LNG=J&O=0&L=50&C=10-49231-59256-00
または現行品の「Special Forty」(40周年記念)になります。
https://www.phileweb.com/review/article/201708/03/2646.html
あるいは新品で30万クラスならば、「Evoke 20」です。
https://avbox.co.jp/bookshelf-speaker/dynaudio-evoke-20/
そのほか他メーカーで同じくモニター調のおすすめといえば、KRIPTONの「KX-5P」あたり。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/kx-5p
またFOSTEXの「G1300MG」も、精緻な音でおすすめです
https://www.hifido.co.jp/sold/16-03168-71516-00.html
そのほか寒色系であげるとすれば、ELACあたりになるでしょう。
書込番号:22694335
3点

週末は秋葉さん、こんにちは。
>自分の耳には邦楽物(J-POPなど)は良い曲のハズなのに何故かやたら耳障でうるさく聞こえます。
J-POPはユーザーの使用形態に合わせ、DAP(iPodやWALKMAN等)やカーステ等で聴いたときにいちばん音が映えるようなマスタリング、ミキシングが施されているフシがあります。
ですので、ピュアオーディオの世界でいわゆる「グレードの高い」スピーカーで聴くと、ソースの粗が容赦なく暴き出され、非常にツラいことになったりします。なので、J-POPは逆にBOSEあたりで聴くと楽しく聴けたりします。
書込番号:22694380
5点

>週末は秋葉さん おはようございます。
>Silver 100でも希望する寒色系でしょうか?
ツイーターは同じものが搭載されてますので、基本的に同様の音色かと思います。
B&Wも使ってましたが、それほどまでの冷たい寒色系ではなく、立上りが早く、切れのいい音は快感です。
同時使用のTannoy XT 8Fは、かなり暖色系の音です、ポピュラー系はこれで聞くことが多いです。
モニオの音は歪みが少なく、澄み切って聞こえるのも特徴です、それまでのスピーカーで聞くノラ・ジョーンズは
しゃがれた声でしたが、モニオではハスキーボイスに聞こえます。
Silver100のウーハーは200oが使われていますが、センターのボイスコイルの部分が表からは見えない、それとエッジのへこみはあるが、弾力性のある素材を使ったC-CAMタイプがつかわれ、それによってダンピングの効いた低音が出されてると思います。
また、スピーカーをエンクロージャーへ取り付けしてるネジが見えませんが、これは背面の共振防止も含めて突っ張り棒で押されています、緩んだ場合は付属のねじ回しで調整できます。
画像ブックシェルフはWharfedale Diamond225です。
書込番号:22694561
0点

出物があるならパイオニアS-2EXも候補にお薦めします、ジャンルを選ばない小型スピーカー最高峰の一つと思います。
オンキヨーはD77の30cmウーファーも面白い比較になりそうと感じます、少し大きくなりますが新品で入手可能な価格と思います。
私はお手持ちのソナスファベールの機種を聴いたことがないため、実際に比較された方の意見を参考とされた方が良いとは思いますが、可能であれば試聴をお薦めします。
書込番号:22695506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんこんばんはー
本当に色々とアドバイス頂き有り難う御座います。
本日、会社帰りに秋葉のダイナ1FでB&W 705S2とモニターオーディオ PL100U
を視聴して来ました。
配線の接触が悪いらしく右スピーカーが出なくなる事が有りましたが音の傾向は解かりました。
感想は以下です。
705S2
クールな音色で解像度が良く高域がすごく伸びていく感じで
今回の要望にとても近い物でした。
これはスゴイですね。
PL100U
705S2と比べると低域はこちらの方が出ていましたし
音の広がり臨場感って言うんですかね?もこちらが上でした。
ですが音を冷、暖で例えるよりドライとは違うパサ付いた音に聞こえました。
もしかしたらこれはリボンツイーターの特性なんですかね?
時間も余り取れなかったので視聴は各10分位です。
お店の方にも今回の予算と趣旨を伝えた所では
B&W 705S2
クリプトン KX−3
DALI EPICON2
との事でしたが大よそ予算ないでって感じの回答でしたね。
ですがB&W 705S2を聴けたのは収穫でした。
書込番号:22695663
1点

>週末は秋葉さん
こんにちは。個性あるスピーカーなら、デンソーテン(旧富士通テン)の
イクリプスはどうでしょうか。的確に音源再生してくれるので今のスピーカーとの対比が面白いかも。
たまに私も、TD508ですが聴いてます。中古ですけど状態も良く鳴りは正確です。クチコミに感想書いてるので興味あれば見てやってください。
https://s.kakaku.com/item/K0000330894/?lid=sp%5Freview%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
が予算的に合うのですが少し大きいかも。
書込番号:22695670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
スレ主さん所有の Sonus faber OLYMPICA III は2013年9月発売で、当時の価格が176万となっています。
このクラスのスピーカーを持っておられ、音質も非常に気に入っておられるのであれば、推測(システム構成が明記されていないので不明)ですが、バランスを考えれば、アンプ(おそらくセパレート?)に150万〜250万、プレーヤ(2018年11月のスレ主さん自体のスレでパイオニア PD-70AEを購入とあるが、OLYMPICA III でこれは無いか!)にも同等のモノを奢っておられる事と思います。
そんなシステム構成(勝手な推測)で、ペア30万程度(中古の場合なら新品時価格で60万くらい)のスピーカーを2台目に購入しても、絶対的クオリティーレベルがOLYMPICA III よりも各段に低い為、スレ主さんが言うところの、
>こちらとは良い意味で音色が真逆な傾向のスピーカーも聴いて見たくなりました。
は無意味だと思います。
傾向の違うスピーカーをもう一台購入して、その音色を味わいたいのなら、安価なモノだと出てくる音に幻滅してしまうと思います。
OLYMPICA III と対等にして対極の位置にあるスピーカーを考えるのであれば、最低でも100万(可能なら150万くらいから)は出す必要があると考えます。
個人的には、ヤマハ NS-5000 あたりを推しますが、そもそもスピーカー2組あっても、鳴らすのはどちらか1組だけです。
だったら、OLYMPICA IIIを手放し、もう1組買うお金と併せて、AMATI Tradition とか SERAFINO Tradition に私ならします。
書込番号:22696115
3点

>kika-inuさん
そうですねー
頑張ってAMATI Tradition とか SERAFINO Tradition 買ってください
応援します。
書込番号:22696173
5点

こんばんは
スレ主さんが楽器は家にありますか?
私は100万円位のアップライトピアノを狭い防音室の中に入れてありますが
狭すぎ響きすぎで音は良くないです
8畳以上は必要かな
書込番号:22696292
2点

>週末は秋葉さん
こんばんは!
はじめまして!
Linn-2と申します!
皆様からスピーカーのお勧め、一部、高性能なスピーカーのお勧めがあるようですが、注意していただきたいのが、高性能なスピーカーの音質はアンプ次第という事です。
B&Wのスピーカーは大抵公称インピーダンスが8Ωなので、アンプは負担が少なく、また、アンプの影響を受けにくいと言えるでしょう。
しかし、ディナウディオや、モニオのPLは、4Ωなので、抵抗が少ないです。という事は、より、大きな電気が流れるので、アンプの実力が問われます。
その場合、百万円クラスのアンプが欲しいところですね。でないと、スピーカーの本来の実力が発揮されません。
余計なお世話で、申し訳ありません。
書込番号:22696298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ストリーミング定額さん
こんばんんはー
楽器?無いですよ。
部屋は約10畳ほどです。
>Linn-2さん
こんばんはー
アンプは ラックスマンのC70F+M70Fです。
古いですけどね〜
書込番号:22696337
2点

週末は秋葉さん、こんにちは。
>705S2
>これはスゴイですね。
当たりでしたか。スレ主さんは近くに試聴環境があるので話が早いですね。
B&Wがそれほどストライクゾーンなら、同じクールなモニター調のDYNAUDIO(ディナウディオ)もゾーン内のはずです。もし気が向いたら、以下の直営ショップで「SP40」、もしくは「SP25」か「Evoke 20」あたりを聴いてみてください。モノは試し、です。
■「on and on」
東京都中央区新富1-16-12 新富アネックスビル TEL 03-3537-7761
https://e-onandon.jp/
書込番号:22696499
3点

Linn-2さん、こんにちは。
>ディナウディオや、モニオのPLは、4Ωなので、抵抗が少ないです。
>という事は、より、大きな電気が流れるので、アンプの実力が問われます。
>その場合、百万円クラスのアンプが欲しいところですね。
ディナウディオが「アンプに覚悟がいる」スピーカーだった時代は、はるか昔です。
百万円クラスのアンプなんてぜんぜん必要ないですよ(^^;
書込番号:22696519
6点

フルレンジの話題がでていたので、音に関しては、もし興味があればご自分で視聴して頂くということで、変わり種を1つ紹介します。
https://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-NC10-MARK.html
MarkAudioという、マーク・フェロンさんという方が作ったユニットを、天然木(ハードメイプルORウォールナット)のエンクロージャーに入れたスピーカーです。
マークさんは、ジョーダンさんというヨーロッパで有名なスピーカーエンジニアのお弟子さんで、Markaudioは元々はジョーダンのスピーカーユニットを製造する会社でした。
このスピーカーの特徴は、フルレンジシステムである事、そのユニットが、創意工夫が幾重にもされていて非常に高品質、高品位な事と、エンクロージャーが、天然木で作られていることです。
秋葉原というよりも、お茶の水に近い、アムトランスさんの店頭でこのスピーカーを聞くことができます。
メジャーな製品ではありませんが、「フルレンジもここまで来たか」ということを感じさせるスピーカーで、フルレンジの良さと、フルレンジらしからぬレンジの広さ、Markさんの作るユニットの独特の音の飛び方、歪みの無さははまるととても魅力的です。
それと、ハードメイプルと、ウォールナットで音がまるでちがうので、エンクロージャーの材質がいかにスピーカーにとって重要なのかを気づかせてもらえるスピーカーです。
フルレンジですから、ネットワークもなく、アンプ負担がとても少ないので、アンプで苦労する事もないのがお勧めの理由でもあります。
お値段、サイズ的に、今回のリクエストにあってもいますしね。
書込番号:22697721
6点

スレ主さんは周波数帯域が広い方が好みかな
ディナウディオ?
Focus110はXG音源再生用に使用
書込番号:22697781
3点

皆さんこんばんは。
色々と参考になるご意見有り難う御座いました。
皆様から教えて頂いた機種含め視聴出来る物は
聴いてみようと思ってます。
購入するのはまだ先だと思いますが、その時はまた報告致します。
現状のシステムは構成は価格帯、年式等アンバランスですが基本貧乏なので
徐々にグレードアップして行きたいですね。
本当はネットオーディオ等の機器を導入するのが私の場合先なのですが
今回は気持ち的に違う味わいのスピーカーが欲しい気持ちを抑えられず
皆さんにご意見頂きました。
また皆様にお世話になるかも知れませんがその時はまた宜しくお願いします。
書込番号:22697863
2点

>アンプは ラックスマンのC70F+M70Fです。
あらら、想定が外れてしまいました。
でも、このアンプならむしろ30〜50万のスピーカーの方が、OLYMPICA IIIよりもバランス良く、まとも?に鳴ってくれる様な気がします。
でも、せっかくのOLYMPICA IIIが勿体ないなぁ〜
資本の分散は、買い物する時は満足しますが、近い将来に不満が出る可能性が高くなります。
優先順位はプレーヤー系かアンプでしょう。この場合は…
書込番号:22697897
4点

>週末は秋葉さん
すみません、横レス失礼致します。
>Dyna-udiaさん
はじめまして!
私は、貴殿がディナウディオをお使いの事や、ファンであることも存じております。
しかし、ディナウディオは平均で能率88db、公称インピーダンスが4Ωです。
この数値だけでですと、私の考えでは「相当にアンプを選ぶスピーカー」としか思えないのです。
もし、宜しければ、コンフィデンスC1に使用されている、プリアンプ、パワーアンプを教えて頂けませんでしょうか?
どうぞ、宜しくお願い致します。
書込番号:22698189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気に入っているメインSPとは全く違う音色のスピーカー選びですが、面白い話題ですね。
私もタンノイのフロア型をメインに愛用していますが、サブスピーカーとして、CM1S2を愛用しています。全く違う音質(対極といってもいいほど)でありながら、本当に気に入ってます。
ソナスファベールとB&Wでは、対極とまでの違いにはならないと思いますが、もしB&W705S2を気に入られたのならば、私もお薦めします。
参考までにm(__)m
書込番号:22698934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Linn-2さん、こんにちは。
このスレは「ディナウディオについて討論するスレ」ではありませんからスレ違いですし、スレ主さんの上の書き込みを見るとそろそろスレを締めそうな雰囲気なので、このへんにしましょう。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:22699111
5点

どうも。
中古でもイイならJBL 4311なんてどーすっか。
初めて聴いたら”マジかよ”と思うかも知れないほど...いや、絶対思うけど、昔の腐ったラジカセの音のように中抜けしたチープな音なんだけど、一度聴いたら忘れられない
でもね、この音をずっと聴いていると乾いた音が心地よく感じるっす。
音色が真逆と表現するにはぴったりなスピーカーだよ
一つ難を言えば、J−POPでは聴くに堪えないと思う(笑
書込番号:22699356
2点

セカンドという事で別の方向も考えてみた
Stirling Broadcast スピーカー LS3/5a V2
ATC SCM11
Harbeth HL-P3ESR
完全にモニターライクなスピーカーで音の歯切れがイイ物ばかりチョイス
特にATCは筺の大きさからは想像できない音で鳴るっす。
スターリングとハーベスは単体で聴いたらチョット奥に引っ込んでいる感じに聞こえるかもしれませんが、ボイス(人の声)に関して艶めかしさを感じるよ
スティングとかフィルコリンズなんかはコレで聴きたいっす♪
書込番号:22699792
2点

素朴な疑問なんですけど、お持ちのパワーアンプ(M70F)って、スピーカー接続端子が確か1系統しかなかったと思うのですが、2組のスピーカーどうやって繋げるの?
もしかしてセレクターなんぞ使うの?
書込番号:22700180
0点

フルレンジで純マグネシウムのスピーカーがサイズ離れした音を奏でてくれます
( Fostex MG130HR 専用箱と合わせて定価27万円位)
https://www.youtube.com/watch?v=uuK1j0zae9A&t=7s
内部損失が大きいので叩いても響かない純マグネシウムを振動板に採用しています
書込番号:22701025
2点

>週末は秋葉さん
おはようございます。
ふと、思ったのですが。
一般的な住宅の十畳位の部屋で、整音処理をしていない場合、オリンピカVより、705S2のような良質な小型スピーカーの方が、音楽的にも聴きやすく良い音に感じると思います。
書込番号:22701106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kika-inuさん
オーディオって音楽を聴くシステムですよね?
その音楽って、楽器の音色に聴き入ったり、その曲や詩を理解して共感したりとする物だと思うんですよ。
私があなたにしたレスを読んで私の気持ちが解からないなら勿体ないシステムですね。
書込番号:22705139
4点

Dyna-udiaさんは音楽を聴く人でしょう
自宅にオーディオ一式があるか不明ですが
販売店にあるのだでも同じことかもね
ピアノは女性兄弟のいた人はピアノの1台はあったりしますから
身体が音を覚えている
書込番号:22705323
0点

週末は秋葉さん。
ソナス・ファベールのOLYMPICA IIIをお使いでは、実売30万円の製品では最新鋭スピーカーであっても、物理的な音質面も音楽表現力もまったく及ばないことを痛感されてしまうのではないでしょうか。
及ばぬことを承知で違う音調を楽しみたいというのであれば現行製品よりも、個性的でワンアンドオンリーな、オーディオ全盛期に作られた過去製品を堪能されるほうが目的に適うかと思います。
このスレを読んだ限りの推測ですが、YAMAHA NS-7がお好みに合いそうに思います。私はOLYMPICAは聴いたことがありませんが、YAMAHAはソナスとは良い意味で真逆の音調ですし、NS-7は音楽性を保ちながらも個性と唯一性を併せ持つスピーカーです。また中古市場を見ても比較的手に入りやすい製品です。
候補に挙げられていた4つのスピーカーなら、ウィルソン・ベネシュのARCでしょう。状態の良い個体であれば、同じウィルソン・ベネシュのディスカヴァリーの方がさらにご希望に添います。
書込番号:22706341
1点

>楽器の音色に聴き入ったり、その曲や詩を理解して共感したりとする物
いくらこういうことを書いても無理。kika-inuは金額でしかオーディオを語れないのだから。
この内容を理解できるならkika-inuはこんな嫌味な回答を繰り返さないだろう。
理解しろという方が可哀そうなこと。キカイヌは嫌味しか書けない奴なのだから。
kika-inuはyahoo知恵袋でもっとひどいことを書いているので気にしない方がいい。
世の中にはこういう性格の悪い奴もいるんだということ。
書込番号:22707278
7点

オイラの好みなんかどうでもいいが
ソナスのクレモナ、仕上げも雑、音もそれ程でもなく
隣のハーベスCompact 7ES-3が良かったので買った
手元にはあるが、音楽はamazonのスマートSPで聴くことが多いな
寝言、失礼しました
書込番号:22708263
0点

こんにちは
オリンピカに限らずソナスの真逆タイプは難しくな
いと思いますが。
もうベルベット調と言ってもいい、ソナスの優しさ
柔らかさに対抗しうるタイプですね。
まずツィーターは金属でなければなりません。
価格を無視してB &W 606。
700シリーズは優しく
なったので圏外
、あと伏兵でB &W 805D 初代、2代目あたり。かなりキンキンに鳴りますから、ソナスと
は全く異なる出方をみれます。
他順当にメーカー考えますと、当然JBL となります。
キンキン感と全体の鳴り方違いも鑑みれば、4429
あたり。
オリンピカを購入される方ならば想像もある程度
つくのではないでしょうか。
エラックの200シリーズなんかもかなりやかましい
鳴り方、迫力型でソナスの対極を味わえると思いますよ。
私も様々なSP を家にいれてみたいタイプですが、
自分の好みでないやつを入れると、はじめはこんな
音がソフトに入ってたんだ、と感じつつ、かなり早めに
飽きがきて手放します。
書込番号:22723757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





