


PG3VNFシリーズ 500GB 1TB 2TB
シーケンシャル読込最大5,000MB/sec
シーケンシャル書込4,400MB/sec
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0528/306674
書込番号:22697829
6点

これって デ−タ的にはスゴイって思うけど、今、発売されてるマザ−だと 3200MB/secが限界なんやろ?
過去に KAZU0002 さん と あずたろう さんに教えてもらったけど、5000MB/sec 出ても意味があるのかな?
もしも コイツにOSを入れたとしても、マザ−の方で3200MB/secしか出ないんだったら、あまり意味がない気がする。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929861/SortID=21818553/#tab
それとも 次世代の この速度対応のマザ−に期待?......... って意味なのかな?
書込番号:22697998
1点

お〜す!
>それとも 次世代の この速度対応のマザ−に期待?......... って意味なのかな?
もちそうですよ。 こういうやつね
https://www.amd.com/ja/chipsets/x570
書込番号:22698013
2点

読み込み高速、書き込み高速、と期待させておいてヒートシンクが密着していなくてすぐに速度が落ちる、とかそういうのはもうカンベンな(^_^;)
書込番号:22698032
1点

私の過去スレより引用
>KAZU0002 さん
ストレージへのリード/ライトというものが、ストレージとメモリとの間でのデータのコピーである以上、
たとえばRAM DISKなり、SSDメーカー提供のキャッシュソフトなり、この辺の結果以上になることはありませんので。
そういった物のデータを調べてみれば、自ずから上限か分かるかと思います。
次世代マザ−に Cドライブとして コイツを付けて 5000MB/sec で
本当にWindows が起動するのであれば、買う意味はあるよな!
書込番号:22698057
1点

お〜す!
それはまだ不明ね。
ジサトラKTUでまたやるんじゃないかしらね。
書込番号:22698059
2点

行き違いに〜
>本当にWindows が起動するのであれば、買う意味はあるよな!
今でもZ390で960EVOは充分高速になったがね。
インストールも起動も速くなると思うね。
書込番号:22698074
2点

>今でもZ390で960EVOは充分高速になったがね。 インストールも起動も速くなると思うね。
そうなのか〜! メインマシンは ASUS PRIME Z370-A だけど、Z370 → Z390 にする方が 実際に速く起動しますかね〜!
う〜ん!でも 対価格費用効果を考えたら 今、Z370 → Z390 で散財をする気にはならないよな〜!
PCI-Express4.0対応 次世代マザ− に期待を致しましょうか。(笑)
書込番号:22698135
1点

追伸 ボクの ASUS PRIME Z370-A の Cドライブも 960EVO だよ〜ん !
書込番号:22698158
0点

メインマシン
Intel Core i7 8086K Limited Edition + ASUS PRIME Z370-A + 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT (AHCI Cドライブ) + ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] (Dドライブ) + DDR4 16GB + RADEON R9 390X
インタ−ネットゲ−マ−じゃなくて、リビングでの動画鑑賞や音楽鑑賞用にパソコンを組んでいる人間としては、
これ以上の部品構成と散財は 単なるお金のムダ使いのような気もするよな〜!(笑)
でも 過去のグッゲンハイム+ちゃん や オリエントブルー さん、クールシルバーメタリック さん、KAZU0002 さん のような
パソコン自作の最先端技術を いつも虎視眈々と見ている方々もいないと この業界も 尻すぼみになっていくんだろうね〜!(笑)
書込番号:22698339
0点

訂正
メインマシン
Intel Core i7 8086K Limited Edition + ASUS PRIME Z370-A + 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT (AHCI Cドライブ) + ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] (Dドライブ) + DDR4 16GB + RADEON R9 390X
↓
メインマシン
Intel Core i7 8086K Limited Edition + ASUS PRIME Z370-A + 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT (AHCI Cドライブ)
+ ST4000DM004 [4TB SATA600 5400] (Dドライブ 個人デ−タ保存用)
+ ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] (Eドライブ 動画デ−タ保存用) + DDR4 16GB + RADEON R9 390X
書込番号:22698508
0点

次世代マザ−の話だけど、
もしも 私が その気になった場合、あむど狙い か メガネおばさん(?)狙いかという話になると思うのですが、
..................... 何となく メガネおばさん狙いになりそうな気がしますね。(笑).............
書込番号:22698595
1点

オリエントブルー さんのショ−トカット https://www.amd.com/ja/chipsets/x570 を見せてもらったから 分かるんやけど、
これらのあむどの次世代マザ−は、
M.2端子とPCI Express x16以外の端子以外は ほとんどの拡張ボ−ド用の端子が無いやないの?
ボクなんか、今でも現行マザ−に IDEの端子とフロッピ−の端子が無くなって不便やと思っているのに〜?
これらのマザ−で オンボ−ドRAIDをやりたいと思ったら、0か1ぐらいしかでけへんのちゃうのん?
..................... なんぼ時代の変化やと言うでも、そんなんでええのんか〜 ? ...................
ま〜 チップセットが熱を持ちやすいからやろうけど、上にファンが付いているのが特徴やと言えば特徴やよな〜。
書込番号:22698647
0点

ま〜 最近のマザボメ−カ−は、PCI-Express4.0の速度に対応していないから、
M.2端子とPCI Express x16以外の端子以外は要らないという判断なんやろな〜!
................ なんぼ時代の変化やと言うでも、ちょっとハラが立つよな〜 ! ...................
書込番号:22698660
0点

ま〜 今、ボクが もしも あむどで組むんやったら、MSIのマザ−を選ぶやろうね。 一番 拡張端子が多いものね。
書込番号:22698665
0点

>オリエントブルーさん
こんにちわ(^^)/
ついにPCIe 4.0の幕開けですね!
ワクワクしますね!
世界初、GIGABYTEがPCIe 4.0対応SSDを公開
https://ascii.jp/elem/000/001/865/1865782/
GIGABYTE、リード5GB/s超えのPCIe Gen4接続SSD
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000136-impress-sci
AORUS NVMe Gen4 SSD 2TB
https://www.aorus.com/AORUS-NVMe-Gen4-SSD-2TB
▼スペック
・インタフェース:PCI-Express 4.0x4、NVMe 1.3
・フォームファクタ:M.2 2280
・総容量:2000GB
・保証:5年限定
・Contorller:Phison PS5016-E16
・NAND:東芝BiCS4 96層3D TLC
・外部DDRキャッシュ:DDR4 2GB
・シーケンシャルリードスピード:最大5000 MB /秒
・シーケンシャルライト速度:最大4400 MB /秒
7月7日は七夕で織姫星と彦星の出会いの日ですが
AMD X570とAORUS NVMe Gen4 SSDの出会いの日にもなります。
Corsair、PCIe 4.0をベースにした超高速MP600を発売
https://g-pc.info/archives/9713/
Phison PS5016-E16を採用したファミリーの
PCI-Express Gen4 SSDが市場を席巻すると思われます。
M/B+CPU+SSDをセットで揃えないとダメなので費用がかかります。
PC市場の活性化にはなりますが費用を賄えない人は眺めているしかないですね。
気がかりな発熱と初期不良の問題が無ければ良いのですが・・・
私的にM/B(ASUS)+CPU(Intel)+SSD(Samsung)で揃えたいと思うのですがダメですかね!・・・(^^;
書込番号:22699752
2点

こんばんワン!
>7月7日は七夕で織姫星と彦星の出会いの日ですが
>AMD X570とAORUS NVMe Gen4 SSDの出会いの日にもなります
あはははは〜 <("0")> さようでございます。
>M/B+CPU+SSDをセットで揃えないとダメなので費用がかかります。
確かに (^_^)
しかし最新の組み合わでないと本領は発揮できないでしょうね。
>私的にM/B(ASUS)+CPU(Intel)+SSD(Samsung)で揃えたいと思うのですが
>ダメですかね!・・・(^^;
いえいえ充分でございましょう。
わっしめの9900KFも RyZen3800Xと同等の様子
まだまだがんばってもらいますよ〜 (^_^)
書込番号:22699817
1点

夏のひかり さんの
世界初、GIGABYTEがPCIe 4.0対応SSDを公開 https://ascii.jp/elem/000/001/865/1865782/ を読ませてもらったけど、
この CrystalDiskMark のデ−タは ビックリやね〜 ! 驚いて 腰を抜かしそうやわ!
書込番号:22699831
0点

>>私的にM/B(ASUS)+CPU(Intel)+SSD(Samsung)で揃えたいと思うのですが
>>ダメですかね!・・・(^^;
>いえいえ充分でございましょう。
NVMe Gen4 SSDを本領発揮させることが目的なので
PCIe Gen3 でそこそこ速いじゃダメなんです。
CPU (Intel)でNVMe Gen4 対応のM/Bって出るんでしょうか?
当然出ますよね!ね!(^^;
書込番号:22699838
1点

あはははは〜<("0")>
どうなんだろうか。
CPU同様に1年経かったりしそうですよ(笑)
その速度ならインストールに起動も速くなるんですがね (^_^)
書込番号:22699853
1点

もう飲んでるな〜 (`_´) → もう 酒はやめたというとりますやん。(笑)
書込番号:22699863
1点

CrystalDiskMark のデ−タを見て 一目惚れをしてしまいました。
インテルCPU用で NVMe Gen4 対応のマザボが出たら買う事に致しましょう!
その場合は Intel Core i7 8086K Limited Edition + ASUS PRIME Z370-A + 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT (AHCI Cドライブ)のマシンは サブマシンに格下げ、
今のサブマシンである Intel Core i7 7700K + ASUS PRIME Z270-A + 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT (AHCI Cドライブ)は サードマシンに格下げ、
今のサ−ドマシンである Intel Core i7 7700K + ASUS PRIME B250-PRO + 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT (AHCI Cドライブ)は 売り飛ばされる運命と ほぼ決まりました。 .............. ああ〜!哀れやな〜!.................
書込番号:22699942
1点

世界初、GIGABYTEがPCIe 4.0対応SSDを公開
https://ascii.jp/elem/000/001/865/1865782/
>容量は2TBと1TBで、
>予価は2TBモデルが500ドル、1TBモデルが270ドル。
>なお、発表されたのは2TBと1TBだが、500GB(145ドル)もラインナップされている。
2TB=$500 → \55,000 (1$=\110)
1TB=$270 → \29,700 (1$=\110)
500GB=$145→\15,950 (1$=\110)
東芝の3D-96層TLCも魅力です。
PCIe 4.0対応SSDは、さほど高くないと思われるが
その頃のPCIe 3.0対応SSDは陳腐化してデスカウント価格になっているかも知れません。
1TB=\9,800が普通になるかも!
4x AORUS Gen 4 SSD 8TB Total
https://ascii.jp/elem/000/001/865/1865790/img.html
2TB×4枚=8TB
↑これも魅力ですね!
書込番号:22700093
2点

ヘイ
システム完成構築されたら ぜひレビュを
お待ち致しております∠(^_^)
書込番号:22700124
0点

>夏のひかり さん https://ascii.jp/elem/000/001/865/1865790/img.html
コイツが15000円以下になったら、絶対に買いやよな〜!
AHCIで 256GB (Cドライブ) + 残り (Dドライブ)に パ−テ−ション割りをして使えたら、本当に最強やと思います。
それまでに ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] が壊れないことを............... 心から神様に祈りましょう!...................
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026180/SortID=22586549/#tab
書込番号:22700137
0点

普通のM.2端子に NVMe Gen4 SSD 256GBぐらいの付けてから そこにOSを入れてから、パテ割りをしないで、
そのまま https://ascii.jp/elem/000/001/865/1865790/img.html を付けて Dドライブにする方が 正解なのかな?(笑)
書込番号:22700163
0点

ま〜 ボクの場合は、リビングでの動画鑑賞や音楽鑑賞用にパソコンを組んでいるのでね〜!
理論的には 超高速という意味で、NVMe Gen4 SSD が最高なのは分かっているのですが、
一番大切な問題は そこに WAVファイルなどを入れた場合などの .............. 実際に聴ける その音質ですよね〜!.....................
どうも 今のところは HDDよりもSSDの方が劣っているような気がするのですよ。
つまり 同じ音楽ファイルを入れても、音に柔らかさが無いというのか、まろやかさに欠けるというのかな〜!
とにかく 今から40年前のオーディオスピ−カ−を 最高の音質で聴きたい訳です。
それだけは そのSSDに 実際に音楽ファイルを入れてみて 聴いてみないと いいのか悪いか分からないという点ですよね〜!
.................... それがボクにとっては 何と言っても、一番重要な問題なのです。....................
書込番号:22700514
0点

例えば 30cmウーハ−などの付いている 大きなスピ−カ−などに付けたら、その違いが一番良く分かりますね。
小さいスピ−カ−ほど 分かりにくいと思います。
書込番号:22700574
0点

へえー、今はこんな凄いSSDがあるんですね。
浦島太郎だ。
今はお金無くて買えないけど次はこういうのにしよう。
書込番号:22703642
0点

このスレの最後に ............. ASUS PRIME B250-PRO ..............
日本で 今 このマザ−使っているのは、私以外、ほとんどいないんじゃない? 何と言っても 日本未発売のマザ−だから!
............. ASUS PRIME Z370-A や ASUS PRIME Z270-A は、ゼニさえあれば日本で普通に買えるけどね!..............
https://www.asus.com/Motherboards/PRIME-B250-PRO/
でも B250マザ−を手離すか、 Z370マザ− or Z270マザ−を手放すかと言えば、当然 ASUS PRIME B250-PRO を手放すよね。
ASUS PRIME Z370-A ASUS PRIME Z270-A ASUS PRIME B250-PRO の中では、チップセットのグレ−ドが一番低いもの。
ま〜 オ−バ−クロックをしないのだったら
実用上は ASUS PRIME Z270-A も ASUS PRIME B250-PRO も 対して変わらんですよ。
ASUS PRIME Z270-A は音声の光出力端子はあるが、ASUS PRIME B250-PRO には無い.......というぐらいの違いだけだよね。
書込番号:22716187
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





