『この間取りに適したエアコンサイズが知りたいです。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『この間取りに適したエアコンサイズが知りたいです。』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

関東在住、賃貸物件で軽量鉄骨造の1階に住んでいます。
画像のオレンジ○の所にエアコンを付ける予定です。
コンセント形状はアイエル型です。
赤○の所には元々6畳エアコンがついています。
赤○の洋室は大体いつも引き戸を開けてLDKとして使っています。
和室にはエアコンの穴が無く夏は蒸し風呂状態です。
ここには子供のおもちゃなど置いてあるのでここで子供達が遊んだりもしている部屋です。
もう今の時期から汗だくになりながら遊んでいます…
扇風機やサーキュレーターは持っています。
6 8 10 12畳のどれを購入するか悩んでいてここ数日堂々巡りです^^;
個人的には6畳か8畳のを買って和室は完璧に物置部屋として使い夏場は出来るだけクーラーのある部屋で子供達を遊ばせれば大丈夫なのかなぁとは思っているのですが、汗だくになりながら和室で遊んでいるのを見るとやっぱり12畳のエアコン…?!はたまたその上のクラス?!と決めかねています…
こういう場合皆さんならどうしますか?
意見を聞かせていただければ幸いです。

書込番号:22698495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2019/05/29 01:21(1年以上前)

アガサ・クリスティ さん こんばんは。。

赤○とおっしゃっているくらいですから
図面などの貼り忘れでしょうかね?

現状、部屋の広さ・設置部屋の方位・方位ごとの窓面積とその仕様
お住まいの地域の気象(最低気温と最高気温等)・設置部屋の上は居室or屋根?等々

設置環境が見えませんので、どの能力が適正であるのか
申し上げることも出来ない状況です。

端的に、適正能力を推し量るには
以下の負荷計算サイトを使い、冷暖房負荷を算出してみるといいですよ。

http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html

尚、躯体は、軽量鉄骨造のようなので
この場合、木造に比べ外気からの熱伝導率が高い故
中断熱 もしくは それより若干低い断熱性で考えられたほうが良いと思います。
暖房はヒートブリッジに拠る影響が大きいため断熱性の過大評価は特に禁物

書込番号:22698585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/29 01:24(1年以上前)

>wenge-iroさん
きちんと貼り付けられてませんでした。
申し訳ないです。

書込番号:22698588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1785件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2019/05/29 04:48(1年以上前)

こういう場合、キッチリしたサイズのものを買って後悔したく無いのでひとクラス上にします。
私の場合寝室8畳に14畳用つけてますよ。基本、100vモデルは購入しないことにしてます。

書込番号:22698676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2019/05/29 09:26(1年以上前)

>kockysさん
回答ありがとうございます。
8畳に14畳とのことですが、夏は冷えすぎたり冬は暑くなりすぎたりということはありませんか?
エアコンの機種は何を使っていますか?

書込番号:22698961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2019/05/29 21:59(1年以上前)

アガサ・クリスティ さん こんばんは。。

図面の添付ありがとうございます!

まず、はじめに、ご要望のオレンジ色の所の洋室のみで
ご利用する場合の適正能力について…

ベランダにある掃出し窓の方位は
図面を参考に割り出していくと
真南の方位から東へ29°傾く方位となっています。

また、西向きから、これも29°南へ傾く小窓があり
そして躯体が軽量鉄骨であることも考慮でもすると

平米あたりの最大の熱負荷は156W

その数値に洋室6畳の平米数9.9uをかけ合わせますと
1,544W。更に、標準の予冷時間1時間から30分へ短縮させる係数1.33を乗じて
締めて2,054Wと冷房負荷の値が算出されます。

つまり、冷房のみであれば2.2kWでも十分賄える計算です。

続いて、こちらの洋室での暖房負荷を計算していきます。
暖房時、平米あたりの最大の熱負荷は206W
この数値に平米数と30分へ時短させる係数を同じように計算すると
2,712Wと暖房負荷の値が算出されます。

従って、冷房のみであれば2.2kWの能力でも構わないのですが
暖房まで賄おうとすると、暖房定格は2.8kWを必要とするので
暖房定格2.8kWを有する冷房定格2.5kWを据え付けるのが適正です。

次に、オレンジ色の箇所の洋室と和室を賄うための適正能力について…

ここからは端折って記載させて頂きますね
洋室二室と和室で必要とする冷房能力は時短計算で6,307W

この数値から継続使用の6畳用の定格冷房能力2.2kWを差し引きますと
オレンジ色の箇所の洋室と和室に必要な冷房能力が算出されます。

つまり、4,107Wあれば良いことになります。
尚、時短にて計算された数値ですので
冷房定格は4.0kWも在れば十分だと言えます。

一方、暖房負荷では?というと
三つの部屋の暖房負荷は時短計算で7,308W
この数値から既存の暖房定格2.5kWを差し引くと
4,806Wと算出されます。

従って、暖房定格5.0kWを有する冷房定格4.0kWの能力で
冷暖房とも賄える試算です。

で、ここまでを纏めてみると
オレンジ色で示された洋室のみで賄うためには2.5kWを
一方、オレンジ色で示された洋室と和室、
一緒に賄うためには4.0kWの能力でいいと思います。
ご参考まで。。

書込番号:22700288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/29 22:49(1年以上前)

>wenge-iroさん
大変参考になります!
ありがとうございます!m(_ _)m
2.5kWのものか4.0kWのものを購入したいと思います!

ちなみに4.0kWを購入する場合、オレンジ色の部屋だけが冷えすぎたり暖まりすぎたりなどということはありませんか?
オレンジの箇所にエアコンをつけるのですが、画像のようにエアコンの真正面がほぼ壁なんです‪(汗)
夏は和室に続くふすまを開け放して使うと思いますがそれでもサーキュレーターを使って風を和室の方に送るというようなやり方の方がいいのでしょうか?
それと、4.0kWで冬場に洋室のドアを全て閉めて使った場合はどうなりますか?
4.0kWなので冬場でもふすまや洋室に続くドアを開けて使った方が良いのでしょうか?逆に電気代が掛かりますか?

書込番号:22700473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2019/05/30 21:21(1年以上前)

アガサ・クリスティ さん こんばんは。。

>ちなみに4.0kWを購入する場合、
>オレンジ色の部屋だけが冷えすぎたり暖まりすぎたりなどということはありませんか?

オレンジ色の部屋のみで不釣り合いなまでの大能力機で稼働させたりすると
特に、梅雨時や夜間から早朝に掛けてなど

低負荷にあるときには、温湿度の制御が上手くいかない、という
過去の実例もあるくらいです。

ですから、4.0kWをご利用になられる用途は
あくまで、オレンジ色の部屋と和室の間仕切りを開けた状態での運用だと
基本的にはお考えください。

>オレンジの箇所にエアコンをつけるのですが、画像のようにエアコンの真正面がほぼ壁なんです
>夏は和室に続くふすまを開け放して使うと思いますが
>それでもサーキュレーターを使って風を和室の方に送るというようなやり方の方がいいのでしょうか?

吹き出された冷風が壁に当たり、オレンジの部屋のみを主に冷やさないよう
開け放された引き戸方向へ風向を向けたり、風向スイングさせたりするなど
空気を循環させ室温のムラを軽減できるよう工夫してみてください。。

>それと、4.0kWで冬場に洋室のドアを全て閉めて使った場合はどうなりますか?

オレンジ色の部屋のみの暖房負荷は2,712W
一方、冷房定格4.0kWの定格暖房能力は5.0kW

就寝時に冷房運転をさせたときのような
低負荷の状況にないため、室温の制御も上手く行く可能性がない訳では無いのですが
少なからず、必要とする能力(適正能力:約2.7kW)と設置する能力(5.0kW)とのギャップを生じている為
実際、稼働させてみなければ分かりません。

で、仕様上の最小能力は、大能力機でも小能力機でも
そんなに変わらないのだから、どの能力機でも室温の制御くらい上手く行くと
おっしゃる方も見えたりもします。

しかしながら、能力機ごとに最適化した制御プログラムが組み込まれ
時に、そのプログラムを優先し、室温が冷え過ぎたり温め過ぎたり
室温が一向に安定しない制御となるケースもなくはありません。。↓

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000412111/SortID=17709404/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%8C%8E%C5%81%40%83V%83%93%83O%83%8B%89%5E%93%5D#tab

つまり、仕様上での可変能力幅の範囲であれば
自由自在に制御可能という訳でもないのです。

>4.0kWなので冬場でもふすまや洋室に続くドアを開けて使った方が良いのでしょうか?
>逆に電気代が掛かりますか?

うん?ちょっと待ってください。
ふすま開けてとは?オレンジ色の部屋と和室との間のふすまのことですよね?
一方、洋室に続くドアを開けてとは?オレンジ色の洋室と既存のエアコンを設置しています6帖の洋室のことでいいですよね?

4.0kWを適正能力とした部屋は、あくまでオレンジ色の部屋と和室とした場合です。
つまり、既存のエアコンを設置した部屋は4.0kWの能力で冷暖させる部屋とみなしてはいないです。

少し暖かさがほしいとか涼しさが欲しいとする
春や秋、三部屋を4.0kWで稼働させても問題はないですが

真夏や真冬の時期、4.0kWで冷暖させる対象とする部屋はあくまで
オレンジ色の洋室と和室になります。

で、上記のようにふすまも扉も開けてエアコンをご利用になられるとき
4.0kWと既存のエアコンも一緒に使う二台体制のほうが標準的な稼働で動き
ひいては省エネ性も見込めます。

書込番号:22702511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2019/05/30 21:58(1年以上前)

>wenge-iroさん
詳細にありがとうございます。
エアコンに対しての知識が以前よりももっと増えた気がします。
エアコンは4.0kwのものを購入したいと思っております。
色々と見ているとエアコンもピンキリですね^^;
設置込みで10万以下のものもあれば本体だけでも10万とか結構な幅がありますよね^^;
それぞれのエアコンの特徴など見極めながらどれがいいか絞っていきたいと思います^^;

書込番号:22702616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:190件

2019/05/31 15:37(1年以上前)

4KWということは、200V単相のコンセント増設しないといけないのでは(ブレーカーの設置も)?

それでは、別料金になり、10万ぐらい別途請求されたこともあるそうです

賃貸物件でそこまでやっていいんですかね?

書込番号:22704019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/31 17:02(1年以上前)

>NSR750Rさん
4kwは100V仕様もありますよね?
能力的には200Vの方が良いのでしょうが100Vでも構わないと思っているので…

入居する前に聞いたのだと、エアコン取り付けてもいいし、コンセント形状も変更とかするのであれば各自やってくれても構わないということでした。

書込番号:22704134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2019/06/01 13:12(1年以上前)

アガサ・クリスティ さん こんにちは。。

おっしゃるように4.0kWで100Vは存在しますね
ただし、モデルも限定されてはしまいますが

そこで、私が気になりましたのが
室内ユニットの正面が壁で、ユニットの位置から右斜めの方向が
和室との行き来する引き戸となっていますよね。

ということは、オレンジ色で記された洋室と和室
室温のムラを軽減させるためにも使い勝手の良い
左右風向ルーバーと上下フラップの機能性は

手動にて風向を変えるよりも、リモコンにて
自動で風向を変えるなり、風向スイングさせたり出来る機能性は
必須であると感じられました。

その機能性を持ち、尚且つ4.0kWで100Vに該当するモデルが
偶々、富士通/Cシリーズにあたります。
このモデルをお考えになられるのもいいのではないでしょうか

現在、本格的な夏に向け
別の掲示板では、もう、そろそろ工事日程も詰まって来ているような情報もありますので
一刻も早く、お決めになられたほうが良いとは思います。

書込番号:22705963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/06/01 14:18(1年以上前)

>wenge-iroさん
情報ありがとうございます。
富士通のCシリーズというのは全て風向きや風向きスイングがリモコンで出来るシリーズなのでしょうか?

そのような機能は他者のエアコンでは無い機能なのでしょうか?
特にエアコンにこだわりはないので仰るようにリモコンで自動で風向きなどが変えられる富士通Cシリーズで考えたいと思っています^^

書込番号:22706093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2019/06/01 19:45(1年以上前)

アガサ・クリスティ さん こんばんは。。

日中、返信があったこと気づいてはいたのですが
どうしても買い物に付き合わなければならず
回答が遅れてしまいました。申し訳ございません。

>富士通のCシリーズというのは全て風向きや風向きスイングがリモコンで出来るシリーズなのでしょうか?

はい、全て可能です。
取説にて確認できますよ。。↓
https://www.fujitsu-general.com/cgi-bin/jp/support/downloads/search.cgi

>そのような機能は他者のエアコンでは無い機能なのでしょうか?

多分、スタンダードクラスですと
上下風向フラップの自動調整はともかく、左右風向ルーバーは、手で風向調整をしなければ
ならなかったような?
ですから、この機能までしっかりと搭載されていて
偶々、4.0kWの100Vがありましたので、幸運と言えば幸運でしょうねー

で、Cシリーズでご納得であれば
お買い得な18年モデルを、無ければ19年モデルでいいと思います。

書込番号:22706753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/06/01 23:04(1年以上前)

>wenge-iroさん
返信ありがとうございます!
早速調べてみたところAS-C40Hという機種が2018年モデルであったのですが、ビックカメラなどの大型店舗のものは販売が終了と出ていました(涙)
こういうものは取り寄せも出来ないということなのですかね?(´×ω×`)
在庫があれば出来たりするのかな?!

ネット販売ではありましたが、10年保証などをつけてもそこのお店が潰れたりなどしたら保証を受けられなくなってしまうということですよね?(汗)
エアコンはやはり高い買い物なので保証などもきちんとしている所で買いたいというのが本心ではあるのですが幾分ネットよりお高くなってしまいますね^^;

ビックカメラのネットで見ると2019年モデルであれば販売していますが、2018年モデルよりやはり数万円お高いですね^^;
スペックを見る限り変わってるようなところは見受けられないので2018年モデルは諦めて2019年モデルを購入しか選択肢は無さそうですね^^;

書込番号:22707241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2019/06/01 23:34(1年以上前)

>アガサ・クリスティさん こんばんは。。

ビックのネット販売にこだわらず
他の大手量販店・ネット販売とご近所の実店舗2・3店と競合でもされ
お買い得な価格を引き出したほうがいいですよ。

今までの情報を拝見する限り、実店舗でもネット販売価格でいいですよ、という事もお聞きするので
大変でしょうが、明日にでもいろいろとあたってみてはいかがでしょうか

書込番号:22707297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2019/06/01 23:55(1年以上前)

>wenge-iroさん
ありがとうございます。
送料、保証料金、取付工事費など全て計算して1番お安くかつ安心なところを探しております^^;
大型量販店には足を運んでみたり電話して聞いてみたりなど地道にやっていきたいと思います^^

書込番号:22707339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/06/02 13:05(1年以上前)

>wenge-iroさん
度々すいません(汗)
保証ってお店によってですが、3 5 8 10年とありますがおすすめの保証年数などあるのでしょうか?

書込番号:22708261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2019/06/02 14:03(1年以上前)

アガサ・クリスティさん こんにちは。。

保証年数は、ながければ長いほどいいとは思いますが
その分、保証料も高くはなります。

まあ、一般的に、10万円を超えた場合は10年保証
通常で5年でしょうか

あとは、回数制限の有無や限度額制限を考慮した場合
最も手厚い保証は何をおいてもケーズデンキが筆頭でしょうね

書込番号:22708410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/06/02 14:17(1年以上前)

>wenge-iroさん
素早いお返事ありがとうございます。
私も念には念をで10年の方が良いのかなぁと思っていたので10年を選びたいと思います。

たまたまケーズデンキのネット販売のを見ていたのですが、こちらは5年保証しか無いという感じですよね?

書込番号:22708436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2019/06/02 15:07(1年以上前)

>アガサ・クリスティさん

通常、ケーズデンキでは10万円(税別)以上の商品では
10年無料保証となるはずだと思っていたのですが

よくよく見ると、但し書きに、当社指定機種となっていますね
これって、どうなんでしょうね〜
実店舗だと融通も受け入れてくれて
どうとでもなるのでしょうかね?

この辺は、実店舗で直接聞いてみると良いのかも知れませんね。

書込番号:22708526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/06/02 15:18(1年以上前)

>wenge-iroさん
お店で聞いてみるしかなさそうですね!
エアコンの機種に関しては提案してくださった2019年モデルを購入することにしました^^
色々とありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)

書込番号:22708546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング