


今や伝説となったBBC仕様の Rogers LS3/5A が Rogers LS3/5A Classic として遂に復活しました。
https://www.rogers-hifi.uk/rogers-ls35a-classic-speakers
なお、HiFi News July 2019 issue におけるそれに対する評論記事は後程アップ予定です。
書込番号:22712591
1点

>naimaudio_enthusiastさん こんにちは
情報ありがとうございます。
今や伝説となりつつあるLS3/5aですね、以前は11Ωだったかと思いますが、今度は15Ωですね。
まぁ、真空管アンプ時代の発売だったので、そうなってるかと思います。
またスタジオ内の長めのケーブル延長にも対応されていたかと思います。
相変わらずのホチキス止めは同じですね。
確かにコンパクトタイプでの高性能ぶりはその後のスピーカーへも影響を与えたかと思います。
車で例えるとゴルフに似ています。
現在では価格も手ごろで音がいいモニオBRONZE2やWharfedale Diamond225などが出ていますね。
書込番号:22712875
1点

どうも。
Rogersのスピーカーを今でも愛用している私に言わせると、元の会社はとうに畳んで名前だけのコピー商品
微妙っす。
こんな物作るくらいならスターリングのようにBBCの基準になっている完全コピーを作りましたと言ったほうが当時の音を楽しめると思うよ。
ネットの広告は綺麗に見せているけど、スピーカーユニットを納めていたKEFはもう無いし、エンクロージャーの材質もどうなんだろうね、
書込番号:22713017
8点

極めて不思議なことが起こりました。
昨日、ここの掲示板に投稿いたしましたその評論記事のすべてがどういう訳か削除されてしまいました。
その言論統制を大変遺憾に思います。
後日に、多分、上記のRogersウェブサイトに掲載されるかと思いますので、それまでしばらく御辛抱下さい。
書込番号:22714789
2点

掲載元に転載許諾は得たのですか?
言論統制とか騒ぐ前に、著作権って言葉知ってますか?
書込番号:22715142
10点

通常、配信元がメーカーや発売元である場合、それは商品PRのためですから転載許可など必要ないでしょう。
それがNGとしたら、購入した商品画像の掲載もできなくなります。
逆に何年(何十年)もかけて研究した論文やデータなどは許諾が必要となるのは当然のことです。
書込番号:22715753
1点

私は、HiFi News & Record Review 誌の電子版の年間予約購読者の一人です。
6月3日にその2019年7月号が私の電子メールボックスに届きました。
その号の中に Rogers LS3/5A Classic に関する評論記事が含まれていましたので、早速、その記事をアップ致しました次第です。
その行為は著作権の侵害にあたるのでしょうか?
なお、価格コムにとって個人攻撃と思われた数件のレスも同時に削除されました。
「結語」 この価格コムの掲示板では、評論記事のアップ行為などは今後一切致しません。
書込番号:22715813
0点

>naimaudio_enthusiastさん、こんばんわ。
著作権法2条1項1号では、「著作物」について、
「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」と定義しています。
そして、著作権法10条1項では、以下のように著作物の例示がされています。
この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。
一 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物
二 音楽の著作物
三 舞踊又は無言劇の著作物
四 絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物
五 建築の著作物
六 地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物
七 映画の著作物
八 写真の著作物
九 プログラムの著作物
著作権法の条文をご覧になるとお分かりになるかと思いますが、評論記事は典型的な著作物です。
これを著作権者の許可なくインターネットなどで公に伝達する行為は、著作権侵害に当たります。
以後、気を付けましょう^^
里いも氏は相変わらず無知を晒してみっともない。
書込番号:22716112
14点

>naimaudio_enthusiastさん へ
著作物を“引用”なされれる場合は、【引用元】をハッキリとお書きください。。。
例えば《−−−何々 より抜粋−−−》とか・・・
出版元でも、このルールに限って『転載』を許諾している様です。
いきなり「コピー・ペースト」はイケマセン!!
書込番号:22716280
6点

>naimaudio_enthusiastさん へ
さらには、「引用」をされる際には、出版元に『転載』の許可を得るようにしてください。メールで結構です。
書込番号:22716304
6点

>naimaudio_enthusiastさん へ
「出版元」とは【広義】の意味であり、ネット上では「出典元」とした方が適切です。。。
書込番号:22716793
4点

>naimaudio_enthusiastさん
>言論統制を大変遺憾に思います。
この掲示板は価格コムの営業のための、それに付随して消費者が購入の参考にしたり、購入後の評価を書きこむための掲示板と
理解しています。
膨大な過去の書き込みまで、サーバーをキープしてると思います。
従って、価格コムへ登録の商品以外の別ルートなどの情報は、価格コムにとってライバルとなるので削除される可能性があります。
全く自由な言論には対応されてないかと思います、これも営業である以上、仕方ないことかと思います。
尚、価格コムはレッキとした株式会社です、その目的からも明らかでしょう。
https://corporate.kakaku.com/
書込番号:22716961
2点

>里いもさん
価格コム掲示板の趣旨十分理解出来ました。
適切な御指摘誠にありがとうございます。
今後は、価格コム掲示板の趣旨に沿っての行動を本当に心がけたいと思います。
追伸:価格コム掲示板では、個人攻撃と思われます大変見苦しいコメントが散見されます。
おかしなことにそのようなコメントに賛同するものが少なくないようにも思えます。
そのようなコメントは価格コム掲示板の管理責任者が即刻削除すべきかと思います。
>夢追人@札幌さん
適切な御忠告誠にありがとうございます。
今後、御忠告に反することなく価格コム掲示板とお付き合いをさせていただくよう努めます。
お二人には改めてここに感謝申し上げます。
書込番号:22717007
3点

>naimaudio_enthusiastさん
お分かり頂き、またお礼まで頂き誠に恐縮です、ナイスクリックしました、これからも書きこみお待ちしています。
書きこみに対する誹謗中傷は、ここの禁止事項となっていますが、相変わらず違反者が居ることは残念です、それに対して
ナイスクリックする方は、本来の書込み内容に対する賛同者ではなく、匿名故に単なるいたずらかと思われます。
当方、ハンドルネームながら名前を出して書込みしてる以上、責任をもって書いてるつもりです。
書込番号:22717193
3点

まず
最新のL Sが再販される事は一ファンにとってかなり
嬉しいニュースです。ありがとうございます。
90%位の勢いで購入に至ると思います。
狭い自室でニアリスニング、小音量再生と環境が
限定され、小型好きとして、ここにきて今何を追加
するべきかが、最近のテーマになってました。
またL Sは自室に入れ、保有した事が過去無く、中古
を狙っていました。
悩むべきは最近のスターリング系やハーベス20.1あた
りと比較してどうかですね。
多分、元のままのL S音色で再販なのでしょうが、
何か新しい音色も入ってないのか大期待。
最近入れたB &W 607みたいなうるさ型と正反対の
L Sは15オーム、低能率と鳴らす課題が盛りだくさんで
アンプ類選びも超一考。
いくらでしょうね。
書込番号:22717590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ず、Rogers website によれば、次の2機種が coming soon となっています。
LS5/9 Loudspeakers,
E20a Integrated Amplifier.
Rogers LS3/5A Classic をその E20a Integrated Amplifier で駆動するのも当然ながら興味深いかも知れません。
それから、Sterling LS3/5A V2 に関しては、以下の記事が極めて信頼に足るかと思います。
http://www.g4dcv.co.uk/ls35a/pics/HFC3_LS3.pdf
最後に、広東語による Rogers LS3/5A Classic に関する記事 (Hong Kong, Audiophile magazine) は
https://www.rogers-hifi.uk/latest-news-from-rogers/2019/5/15/pnak24x8jxoragnx10ire9zog8vpm0-k8z5z
で御覧になれます。
書込番号:22717727
0点

>はらたいら1000点さん
費用につきましては、製品の finishes に依存しますが、ペアで \300,000 程度ではないかと思います。
ただし、その費用は、香港あるいはシンガポールの Distributor から直接購入した場合ですが。
https://www.rogers-hifi.uk/rogers-partners
なお、英国にある販売店や製造元から購入する場合には、英国から日本までの送料運賃が極めて高いですので、現実的な購入方法でなないかと思います。
さらに、LS3/5A に対しては非常にまともなスピーカースタンドも必須となることにも御注意下さい。
書込番号:22718473
0点

ペア30万円だと人気にあわせた高め設定ですね。
本来ならペア20万円がいいとこくらいでしょうから試聴で楽しみます。
またスタンドは言うまでもありませんが、私はサイズも素材もLS 用を
保有というか、いつか家にいれる時用に用意済です。
ハーベスの20.1は結構中古で安価に購入できるので、まずは兄弟から
先にいれていこうかしら。
今日ちょうど新たなスタンドセッッティングをしたとこです。
書込番号:22719319
2点

非常にまともなスピーカースタンドは日本国内に輸入されていますでしょうか?
その答えは、NO でしょう。
香港においては英国製の Foundation が標準的ですが。
書込番号:22719365
0点

LSは実に興味深くてインシュレーターに何を噛ませてやろうか、
金属かフェルト系か、と音がプレーンなだけに想像が広がります。
スタンドはあえて木製で重いものを準備しました。
Taocの超重スタンドではちょっと響きが合わないと思います。
SP ケーブルは解像型よりも軸がしっかり出るタイプが合うと
考えて、オヤイデのをやってみます。
まずは新型LS が元の音調ながら新しいユニットになり、どれだけ
フレッシュになったかがみどころ。
昔のは良くも悪くも最新SP 比較では膜がかかった解像のない音
ですから、プレーンだけど分解もできる最新さを設定されて
いればすごく嬉しい。
ただそうするとハーベスのp3や20.1に近づいてしまいますが。
クラシックさと飽きのこない音、小型で無理がなく、外観も
美しい、まさにモニター中もモニター。ls以外はオーラトーン5c
しか知らないかな。
書込番号:22719393
2点

>はらたいら1000点さん
Foundation speaker stands は私も英国のある販売店から直接取り寄せて現在も所有していますが、
スピーカー本体の底面とスピーカースタンドの上面の間に挟むのは BluTack です。
これは、私の知る限りにおいて、英国の Audiophiles の間では常識となっております。
それから、SP cables は Naim Audio NACA5 を使用しております。
https://www.hificritic.com/loudspeaker-cables.html
書込番号:22719421
0点

そうですか常識なんですね。
何がどうなって常識とされたか流れを知りたいものです。
私は自分の好きな音しか求めませんが。
書込番号:22719454
7点

>はらたいら1000点さん
まあ、「日本古来的オーディオ」を目指して邁進されんことをお祈りします。
そういえば、Celestion SL6 というその時代では画期的なスピーカーがありましたが、Celestion 社では Blu Tack を標準装備として推奨していました。
日本古来的オーディオを目指すならば、そのような事はどうでもよいでしょうし。
それでは、御幸運を!
書込番号:22719486
0点

あとblutack はあれはただの滑り止めゴム
ビニールだと思います
セレッションはじめ欧州の小型買うと付いてくる
くること多い。欧州は落下防止が厳しいから、
スタンドから落ちないようにくっつくビニール型
滑り止めか入ってくる。
インシュの役とは違うかと。
私は古来型ですが、これは外します。
書込番号:22719743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

さて、それにしてもLS 特に3が再販されたり、
様々なモデルか出されたり、その魅力は何でしょうかね
何とも言えないあのクラシック音色だけでしょうか
ネット外して使いたくなる機械的な仕上げでしょうか
やっぱり密閉式の良さに尽きるかしら
書込番号:22719781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格コム掲示板内に(女性)タレント画像をアップロードして
削除される場合とされない場合があります。
ボランティア管理人の判断、投稿者が気に入らない、根に持つ、偶然気分が悪かった
また、電通系企業ですから、過去に隣国系企業批判をしたなどでしょうかね。
書込番号:22720429
5点

また
foundationのスタンド各機種スペック確認しました。
良いですね。ただタオックや金属製スタンドメーカーとほぼ変わらない感じてす。やっぱりシリーズ全体の重量は軽め。私はこのメーカー品使ったことないですが、真面目な作りで欧州各社対応品、対応サイズもありますね。
標準品といったとこでしょうか。
書込番号:22720907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>著作権ですか。記事をアップする前にそのような事は知っていましたよ。
>知らないふりして間隙をついてアップしたわけですよ。
>賢い方々はそのアップした記事をダウンロードしていますよ。
これね、本気で言っているとしたら、大変な問題発言ですよ。著作物を著作権者の同意なく、故意に公に発表したわけですから、法によって裁かれて当然な行為をしたってことですよね。
ということですから、幼稚園以下は>naimaudio_enthusiastさんの方ですね。
書込番号:22721435 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今回の事例が著作権法上、違反となるかどうかなど誰にも分らないと思います。
書込番号:22721466
0点

なんか削除されてしまったので。
>その行為は著作権の侵害にあたるのでしょうか?
といっておいて・・・
>著作権ですか。記事をアップする前にそのような事は知っていましたよ。
>知らないふりして間隙をついてアップしたわけですよ。
こう言う。
後で取り繕ったのが丸わかり。
幼稚園児以下、確定ですね。
書込番号:22721496
12点

>里いもさん
>今回の事例が著作権法上、違反となるかどうかなど誰にも分らないと思います。
明らかな著作権法違反だよ。
こういうのを恥の上塗りって言うんだね。
別の回答者だけど、
>「引用」をされる際には、出版元に『転載』の許可を得るようにしてください。メールで結構です。
実は、これも間違ってる。
「引用」に当たる場合は著作権者の許可は不要です。
もちろん今回のスレ主の行為は「引用」に当たらない。
これを言論統制とか言うって脳内が無法地帯過ぎ。
脳内で妄想するのは勝手だけどリアル社会にマイルールを適用して違法行為をするのはやめようね。
里いも氏とスレ主の気が合うのはよく分かるけど(笑)
>kinpa68さんの指摘は的確すぎ^^
運営は削除対象を間違ってる。
削除すべきは至る所で間違ったことを書きまくってる里いも氏のアカウント。
里いも氏がデタラメなことを書く度に価格コムの掲示板がウソで溢れてどんどん質が下がっていく。
書込番号:22721602
14点

>里いもさん
里いもさんは、メールマガジンの購読はされたことはありますか? 無料のメールマガジンにも「記事の転載はご遠慮ください」「許可なく転載することはお断りします」などの文言が入っています。今回スレ主さんが公開したものは、HiFi News & Record Review の、年間予約購読者宛てに送られてきたメールマガジンだそうです。常識的に判断すれば、勝手な公開など許されるものではないだろうと、容易に想像されます。
HiFi News & Record Review のウェブサイトを見ても、
「(C) 2019 Hi-Fi News
AVTech Media Ltd
All rights reserved」
と書かれてあります。ウェブサイトの記事にも、至極当たり前に著作権の文言が書かれてあります。まあ、こんなことは、私が言うまでもなく、常識の範疇です。
それでですね、私が驚いたのは、スレ主さんは、こともあろうに、
>著作権ですか。記事をアップする前にそのような事は知っていましたよ。
>知らないふりして間隙をついてアップしたわけですよ。
と、書いたのですよ。この書き込みを読んで驚かないというのは、普通は考えられません。ですから、里いもさんの、
>今回の事例が著作権法上、違反となるかどうかなど誰にも分らないと思います。
という書き込みに対しても、私は驚きを禁じ得ません。
書込番号:22721838
15点

何人かの書き込みを見ると「悪貨は良貨を駆逐する」という有名な経済学者の言葉が浮かびます。
著作権上、合法か違反かの判断など、誰にも出来ないことは明らかです。
例え、裁判官や弁護士さんの貴人的な意見fだとしても、それは単なるここだけでのオハナシであり、意見の陳述に過ぎません。
違反だと思われるなら、削除された文面も復刻して、最高裁の判断しかないでしょう。
書込番号:22722035
1点

>何人かの書き込みを見ると「悪貨は良貨を駆逐する」という有名な経済学者の言葉が浮かびます。
経済学者、、、
>当方、ハンドルネームながら名前を出して書込みしてる以上、責任をもって書いてるつもりです。
つもりは自由ですが、そのように感じない方も多いと思います。
嘘を嘘で塗り重ねるより、過去に書き込んだ数々の妄想文、虚偽記載を清算されてはいかがでしょうか。
>著作権上、合法か違反かの判断など、誰にも出来ないことは明らかです。
サイトより自身のルールが優位となった思考をされているとは思っていましたが、法より自己都合だったのですね。
恐れ入りました。
今後は責任をもった書き込み、期待したいです、、、
結果は予想できますが。
LS3/5aに関してですが、昔のものは現代版と比較し、帯域は狭いがより密度の高い鳴り方と感じられると思います。
同じ印象になるのかは分かりませんが、試聴して求める音に合うなら良いかもしれませんね。
書込番号:22722156 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは
最近知り合えた元ソニーの技術者の方から、SP に
限らず、アンプにしてもコンデンサー等内部パーツ
の経年劣化がかなり進むのをファンの人達は認識
していない。いくら過去に良いSP 、アンプだと言っても、
その性能が活かされているかどうか。
という目から鱗話を聞き、ああ古いの喜んでる場合
じゃないな、と認識を改めました。
今、自分の遺産機マーチンローガンを入院させました。
音圧が半端なく下がり寿命かと考えてましたが、元に
近い状況まで復元してくれたら嬉しい。マーチンは
再度上位機種の正規輸入が復活しましたね。
LS も最新パーツで組まれたものは相当目から鱗だと
思っています。ウーファーエッジ再生程度のメンテ
機はでてきますが、全て最新機は無いわけですから。
再販機はそこが一番の興味部分ですね。
多分本来15Ωとはいえ、そんなに力入れなくても、さらっと軽く鳴るはず、と私見ながら考えてます。
そうすると最新型のハーベス機P3とかに鳴り方が
相当似ていそう。
世の中ハイレゾレベルまで音出ししようと息巻いて
る最中、こんな40年も前の機械を再販しようという
のですから、趣味とは面白いものです。
基本どこのショップでも試聴機入れるでしょうから、
あちこちで聴けるかもしれません。今のSP に慣れて
いる方はレンジが狭い上に密閉式ですから、壊れて
ると思うかもしれませんね。
モニター機種なんていうのは多種ありますが、これ
とオーラトーン5Cは同類でしょうかね。
書込番号:22723064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨコレス失礼します。
>はらたいら1000点さん こんにちは
経年によるコンデンサーの劣化進行は何度か経験しています、特に電解コンデンサが他より早く表れるようです。
それが電源回路のものでしたらハム音となって聞こえますのですぐに分かりますが、信号回路では低域減少などに
なりますが、徐徐に進むため、気づきにくい場合もありました。
使用期間は20年以上経過してからですが。
それがスピーカーのネットワークへも(電解タイプじゃないにしても)使われてますから尚更面倒です。
エッジの硬化が始まる頃には始まってるかも知れません。
いずれにしても、製品に組み込まれる部品の中でコンデンサーが早い部類に入るかと思います。
書込番号:22723603
0点

>経年によるコンデンサーの劣化進行は何度か経験しています、特に電解コンデンサが他より早く表れるようです。
>それが電源回路のものでしたらハム音となって聞こえますのですぐに分かりますが、信号回路では低域減少などに
>なりますが、徐徐に進むため、気づきにくい場合もありました。
電源回路のコンデンサならハム音になって聞こえてくるという情報源を教えてください。
僕は何十回も 古いオーディオ機器を修理、レストアしていますが、ハム音が大きくなるという経験はありません。
こないだも 1993年製 PIONEER A-UK3 (25年経過) をレストアしました。
記録としてレストア前後の録音を比較しました
https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k
音の鮮度感が損なわれるとか、高域が劣化してくるのが常ですが、低域以上に高域が減少してバランスが崩れ帯域が狭くなるんであてt低域減少なんて経験がありません。
そもそも、コンデンサの劣化って徐々に起こるので発生していても聞いていてわからないです。
新品に交換して 初めてああ劣化していたんだと気がつきます。
単に
容量が低下する → 低域減少、ハム音増加
って脳内で考えてテキトーに答えているだけじゃないですか?
実際に ハンダ作業してコンデンサ交換したことありますか? もしくは中古品をレストアに出して 確認したことありますか?
>当方、ハンドルネームながら名前を出して書込みしてる以上、責任をもって書いてるつもりです。
ぜひ 責任持った回答をお願いします。
書込番号:22723759
13点

Rogers Website に
Rogers LS3/5a Classic 15 Ohm review in Hi-Fi News July 2019 Issue
が掲載されました。
https://www.rogers-hifi.uk/latest-news-from-rogers/hfn-july-19-ls35a-review
書込番号:22725272
1点

>電源回路のコンデンサならハム音になって聞こえてくるという情報源を教えてください。
https://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2015-01-04
http://falcon332.blogspot.com/2012/04/audio-amp4.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117136491
http://gshoes.myqnapcloud.com/freo/index.php/view/474
ネット上ではこのような情報があふれているからそれを元に回答したのではないだろうか。
書込番号:22729132
2点

いとしのマリアさん
情報源の提示ありがとうございます。
放置している里いもさんに提示願いたかったんですけど、「責任をもって書いてるつもりです。」という書込み自体に対して そもそも責任を取るつもりは無いんだと理解しました。
さて、提示いただいた例を読ませていただきました。いずれも苦労されて対処されている様子がよくわかります。
もちろん電解コンの劣化による容量低減でリップルが増えてハムが出ることもあるでしょうが、その寄与分は多いのかわかりません。
原因が一つだけとも限りません。
コンデンサ全交換とかいろいろ手を打って、最終的にハム音解決は何が対策だったのか修理した人も分かっていないように思いました。まぁ実際 そんなもんです。
書込番号:22730715
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





