


PC何でも掲示板
初めてPCを組もうとしてるのですがパーツ構成の相談をお願いします
CPU i7 9700k
虎徹 markU
MB ROG STRIX Z390-F GAMING【ATX】
RAM CORSAIR DDR4-2666MHz
STORAGE Samsung SSD 1TB 860QVO
Seagate BarraCuda 3.5" 3TB
電源 Corsair RM750x -2018-750W
ケース Thermaltake Versa H26 TG
CPUグリス ドイツ Thermal Grizzly社製 オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g
OS Microsoft Windows 10 Home
この構成でとりあえずは今あるGTX970を使いまわしあとからRTX2070当たりに変えようと思っています。
現状CPUクーラーはOCをする予定はないので必要になったら別のものに換装しようと考えています。OCしない場合虎徹markUで十分でしょうか
また、価格を抑えたいのでマザーボードはエントリークラスのASRockのATX マザーボード Z390 Pro4と迷っているのですが音質面で差が出るみたいなのとOCをするとなった際に上のモデルを選んでおいた方が良いのかなと思っています。
この構成になにか問題などはあるでしょうか?
また何かアドバイスなどあればお願いいたします。
書込番号:22712922
0点

用途と予算を書かないと、的確なアドバイスが得られないかも。
書込番号:22712943
0点

ゲームすることは予想付きますが、他は負荷かけること無いですか? エンコとか。
定格であっても95Wの電力制限しないと虎徹Uで夏を乗り切るのは難しいと思います。
他、SSDはMVMeを使わない理由はあるのですか?
AsRockのマザーはオーディオ面はランク下がりますが、OCなら電源フェーズはよいので軽くなら問題なしですよ。
書込番号:22712960
0点

返信ありがとうございます。
そうですね、抜けていました。すみません
用途は主にゲームで最新のものを長くやっていいけたらいいなと考えています。のでCPUはハイエンドのものを現状選んでいます。
ジャンルとしてはオンラインFPSで基本的には最低設定でFPSを出すことを考えています。オフラインのゲームではグラフィックはFPS60以上でできるだけ高グラフィックで使用したいです。
予算はグラボなしで13〜15あたりであればと考えています。
書込番号:22712963
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
MVMeというものを把握していないので後程調べてみます。
虎徹では夏場はむずかしいですかね…
やはり空冷がいいのでしょうか?
マザボについても少し調べてみます。オーディオ面での差はどのくらいのものでしょうか?
書込番号:22712969
0点

取り敢えず、ゲーム目的ならPower Limit95Wをかけてても良いとは思います
まあ、もう少し良いクーラーでも勿論良いのですが
SSDはゲームの場合はロード短縮したいなはNVMeの方が無難だとは思います
書込番号:22712970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

》オーディオ面での差はどのくらいのものでしょうか?
これは多分にオカルト的要素や個人主観で大いに変わります^^
Z370M Pro4を一時使いましたが、
@ PC電源ON/OFF時に「バフっ」「ボフっ」とスピーカーから大きなノイズ。
A ダイナミックレンジの狭さを体感(聴感)できることは無かった。
B 付属のソフトでの調整で好みの音に使い合わせることがAsRockには無かった。
以上でASUS B360-G GAMINGへ変えました(amazonなので上記不満点列記で交換)
書込番号:22712984
0点

>梅の風さん
まぁ 実際に組んで見ればわかるでしょうが〜
CPUクーラーに関しては虎徹はコスパが良くて人気のクーラーですけど・・
価格なりって思っておくほうが良いと思いますね。
9700Kで負荷をかけて余裕で冷やせるとか、OCして冷やせるとかは思わないほうが良いでしょう。
使用環境(室温や使用用途)にもよりますけど。
9700K等のレビューやスレッドに目を通せば分かるでしょうが 低電圧化等をしないと〜
爆熱になりますよ。
もう少し ここ価格コム内でも調べてみると良いかと。
OCをしようかと思うくらいなら、電力制限をかけるとかは話にならんでしょうしね。
マザーに関しても、8700KでAsusのROG 370からAsrockのZ370 M pro4にとケースを小さくするので
交換したんだけど、OCの細かい設定が安い方は・・・出来なかったですね。
当人もマザーとCPUクーラーに関しては、懸念があるようすが、その通りと思います。
予算があるのなら〜
上のグレードを選ぶほうが良いかと。
まぁ 組めば分かるんですけどね、ポン付けでそのままのBIOS設定で虎徹でベンチ回したら〜
笑ってしまうと・・私は思う。
書込番号:22712996
1点

>梅の風さん
蛇足ですがゲーム用途でフレームレートを稼ぎたいってのが重要ならですけど。
GTX970の場合は9700KをOCしても、メモリーをOCをしても効果は少ないでしょう。
(言っちゃなんですが、グラボが非力)
しかし、RTX2070に交換したらば(グラボに対してCPU,メモリーがボトルネック気味になる)
そのために、 CPU メモリーのOCは結構な効果を発揮すると思いますよ。
それを考慮するならCPUクーラーは、もう少し価格コム内の9700Kのスレッドなどに目を通して〜
見直す方が良いと主ますよ。
書込番号:22713007
0点

訂正 やはり水冷がいいのでしょうか?
MVMEとはm.2の事でしょうか
また9700kをOCなし低コストで運用する場合どのような構成になるのでしょうか
フレームレートに関してはグラボを変えた後ですね。説明不足すみません
オーディオについては現状のマザボがALC887なので向上するのであれば上位モデルを選択する価値が増えてくると考えています
書込番号:22713019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
RTX2070に対してi7 9700kやメモリが性能不足ということでしょうか
参考までにRTX2070の適正CPUなどを教えて頂いてもよろしいでしょうか
書込番号:22713027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅の風さん
あのね〜
自分で組むのですから、なにもかも他人に丸投げで質問ばかりするよりも・・
ここ、カカクコム内に先人の知恵が大量に埋まっております。
それらを自分で目を通し、そして自分で判断することですね。
水冷が良いのか? 答えはいっぱいここにあります。
2070に良いCPUって・・・そりゃ9900Kを52倍にOCしてやれば2070の100%のスペック引っ張り出せるでしょうが・・
現実にそれが 出来るかどうかは〜それまた 冷却や構成 その他個人の努力が必要でしょう。
殻割りと本格水冷程度は覚悟しないと無理でしょうからね。
現実問題で9700Kを50倍で100%の負荷をかけて冷やすってだけでも虎徹じゃ間違い無しに無理ですね。
自分でやれることから調べてみることが大事じゃないですか?
膨大なデーターが 価格コム内にありますよ。
書込番号:22713039
0点

ひとつひとつを自分で調べながら憶えていくのも自作の醍醐味です。
空冷・水冷の各利点、不利点。
NVMe SSDとは何が良いのか?
OCなし定格で安価に運用するには?
長くても1週間はかからんでしょう。お調べになさってください。
なお、一番下のオーディオの件、自分的にはサウンドカード使わなくなったのはこれらを使用して十分満足できたからです。
ASUS ・・・ Sonic Studio V
MSI ・・・ Nahimic U + Audio Boost
AsRock・・・ Sound Blaster Cinema 5
書込番号:22713052
0点

ある程度は調べたつもりでしたが把握できていない部分がまだまだありますね・・・
色々と参考になりました、ありがとうございました!
書込番号:22713064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップの店員さんの雑談しながらの情報収集では、ここ数年の異常気象だと、虎徹では余裕は無いのでお薦めはしないって言ってます。
まあエアコンを省エネ、何それ? ってガンガン効かせる環境なら良いですが、扇風機やサーキュレーター使って室温高目で暮らす家だとハイエンドクラスの空冷使うのがベターでしょうね。
先月の北海道で40℃近くまで気温が上がったのを見聞きすると、無限でも厳しいんじゃないか?って…
https://kakaku.com/item/K0000959842/?lid=20190108pricemenu_ranking_3_pricedown
予算やレビューからこの辺が今からの定番かな?
https://kakaku.com/item/K0001150775/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_rating
https://kakaku.com/item/K0001070077/
ケースが160mm迄の高さのクーラーが付けれないから、その辺注意して選択した方が良いよ。
ふたが閉められず、失敗したって書き込みたまに見るから。
簡易水冷は数年毎(大体3年前後?)で交換推奨のパーツ。モーターが故障したり、水漏れしたりのトラブルが怖いので早め早めの交換を推奨してますね。水漏れで全パーツ御釈迦ってなる事も。
個人的な意見ですが、そのCPUとケースなら、ミドル〜ハイエンド空冷で大丈夫かと。 どうしても熱くなる外れ石でも、BIOSで電圧弄ってやる事も出来るので。
扱いやすい9600Kにして、M/Bやグラボに予算増やす方が… ゲームならこういう意見もアリかと(^^;
廃ゲーマーじゃなければ、CPUよりグラボを高性能にした方が快適ですから。
書込番号:22713348
0点

何ていうか、今、組むのが必須じゃないならAMDの動向も見てからでも良いかなとは思う。
Ryzen7 3700X 8C16Tで周波数はまああれなんだけど、$329(価格は4万ちょっとくらいだろうか?)でTDPが65Wなので多分、虎徹でも余裕、消費電力が低いからそれほど高いマザーじゃなくてもOKになるかも。。。
7/7発売でゲーム性能がどの程度改善されるかは分からないけど。IPC 15%アップと公表されてるし、レビュー出てダメならインテルで組めばいいんだし、そこまで慌てなくでも良いかも
一説には3800X(TDP105W)のでも消費電力は133Wくらいだそうだ
因みに買ってはダメと言ってるわけでは無く、単に見てから決めても良いんじゃない?程度の話なのでAMD眉唾と思うなら自分もi5 9600K + RTX2070の方が無難だとは思うけど。。。
結局はハイエンドCPU+普通のグラボ<普通のCPU+ハイエンドグラボの方が速い気しかしない。
音質に関してはALC1220を積んでれば、音が悪いというのは聞いたことがあまりないので最近はALC1220しか使ったことが無い。
自作なので、どう選んでどう作っても自由だしね
書込番号:22713424
1点

>梅の風さん
少し長くなりますが、参考までに。
2070を導入すると仮定して・・・
FF14漆黒の反逆者のベンチマークソフトってのがあります。
FF14ベンチはグラボの能力をスコアに出すってんじゃなくて〜
CPU+メモリー+グラボの総合的にゲームをやったとしてのフレームレートを基準として出すソフトらしいのです。
すなわち
このスコアが高いほどフレームレートが多く出てるって解釈で良いかと。
その考えで以後の書き込みを見てください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22687975/#tab
サンプルデーター数は少ないのでありますが・・・目を通してみてください。
刮目すべきは・・オリエントブルーさんのスコア
RTX2060のスコアとしては・・凄いんですよね。
sakki-noさんの2070のスコアに誤差の所まで上げて来ております。
グラボ自体は圧倒的にスペックは違うんですよ。
でもって sakki-noさんの 2070+9700Kの19000台のスコアが低い訳でもないのです。
ざっと調べてみると・・ 2070でも16000台のが多く見受けられます。
19000台ってのは、かなりCPUやメモリー等が頑張って出し得る数値じゃないでしょうか?
CPU8700K+RTX2070で16000台。
推測ですが、CPUもOCなし、メモリーもOCメモリーとかで大幅には上げてなくて普通クラス2133とか2666程度かと。
これは2070の能力を出しきれてないって事ですね。
オリエントさんのRTX2060での19000台・・多分 9900Kを50倍(5G)設定でベンチ用で回してると思います。
メモリーは4000MHzだって他のスレで語っております。
CPUとメモリーをOCすることで、一つ上のクラスのグラボのスコア(フレームレート)を軽くぶっちぎってる訳であります。
すなわち オリエントブルーさんは RTX2060の潜在能力をほぼ100%近く引き出してるって思われるわけです。
CPUならびに、メモリーがボトルネックとなってないて考えると良いのじゃないでしょうか?
9900K+2080Tiでのスコアも何人も出してくれています。
クールシルバーメタリックさん、sakki-noさん ともに 22000台。
クールさんの場合は 9900Kを殻割りしております、大型の簡易水冷で冷やしてるので50倍(5G)と推測。
メモリーも4000MHzのメモリーを使ってる模様(別スレ参照)なので それなりに2080Tiの能力を出し切っているはずです。
続いて ura03さん 24000台
この方は9900Kを殻割りして本格水冷で5.2Gで常用してる模様。
CPUのOCでスコアアップ(フレームレート上昇)
極めつけは・・マウマウ1224さん 28000台。
表記しておりますが、CPUは5.3G OC メモリーは4300MHz
2080Ti自体も少しOC
完全に2080Tiの限界能力まで達しているかと?
100%完璧に出し切ってると考えてよいかと。
RTX2070を導入するとしても、スレ主さんのようにフレームレート重視だとCPU並びにメモリーの格 並びにOCで
結構フレームレートを上げれるってのを心に止めておくと良いかと。
このスレに目を通せば?・・感じるでしょうが・・
AMDでのRyzenCPUやRadeonグラボを組み合わせると・・・
本来のスペック・・グラボ単体 CPU単体で比較した場合 IntelやNvidiaの組み合わせとだと・・話にならんのです。
ゲームでfps重視となると Intel+NVIDIA一択ってのがまぁ ゲーマーの常識って考えるべきか?
でもって クールさんの i7 8086+1080Tiのスコア 21694これも凄いんですよね。
CPUのOC 高クロックメモリーでの為せる技でしょう。
多分ですが、定格の9900K+定格の2080Ti+並のメモリーでのスコアを越えてると思う(多分・・・)
ちなみに 1080Tiのグラボですが、私のと同一メーカーの同一のグラボなんですよね。
CPUは私は9900Kで限界までOCして52倍(5.2G)でテストしても 届かないんですよ。
グラボは同一、CPU自体は絶対に9900K 5.2GOCの方が上。
しかし スコアが届かない・・・
さて原因は?
メモリーなんですよね。
私のは元々2133のメモリーでベンチ時で3000MHzでのテスト。
クールさんのは 多分4000MHzメモリーを持ってるようなので・・多分それ。
メモリーのOCのなせる技かと?
参考までに 9900K(52倍5.2G)+1080Ti(定格)+3000MHzメモリーでのベンチスコアをおいておきます。
勝手な意見ですが・・メモリーを4000MHz取り付ければ・・9900K+2080Tiのスコアに並べる気もするんですよね。
同じグラボを使ったとしても ゲームでのfpsを叩き出すには・・CPUのOC,メモリーのOCは 結構重要って思ってください。
ちなみに・・私自身はシューティング系っていうか、対戦系のゲームは一切しないので〜
fps60固定で、のんびりRPG系のゲームなので CPUやメモリーのOCは、全く恩恵は出てきません(大笑い)
参考までにどうぞ。
書込番号:22714467
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)