


初自作なのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。
【目的】
4K画面の使用
VRゲームや動画編集など(具体的には未定)
できるだけ静かなPCにしたい
【質問】
@下記を揃えるだけでPC組み立て可能ですか?他に必要なものあれば教えて下さい。
A違うパーツOR構成の方が良いというご意見ありましたら具体的な商品も含め教えて下さい。
Bその他、気になることなどあればご意見下さい。
【CPU】Ryzen 7 2700X
【CPUクーラー】CPU付属の物
【マザーボード】TUF B450-PRO GAMING
・・・の3万円ほどのセット
【メモリ】CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
\17,495
【ビデオカード】TURBO-RTX2060-6G [PCIExp 6GB]
\43,411
【SSD】P1 CT1000P1SSD8JP
\13,714
【ケース】BECITE ECB3080BB-03 ドスパラWeb限定モデル [ブラック]
\3,680
【電源】NeoECO Gold NE750G
\9,352
【OS】Windows 10 Pro 日本語版 Fall Creators Update適用済
\21,612
よろしくお願いします。
書込番号:22721225
1点

>神裂さん
初自作らしいですが、組立大丈夫ですか?。。。^^;;
パーツの構成は全体的に問題ナッシングだと思います。
>【OS】Windows 10 Pro
Proいりますかね?
書込番号:22721242
2点

>@下記を揃えるだけでPC組み立て可能ですか?他に必要なものあれば教えて下さい。
とりあえずPCのして動くものを作るだけならいけそう。1TBのSSDだけで動画編集とか、容量が足りるのかどうかはあれだけど、きっと外付けHDDとかあるんだよね?
>A違うパーツOR構成の方が良いというご意見ありましたら具体的な商品も含め教えて下さい。
Ryzen 7 2700Xがいるのかどうか、2700でもいいような気もする。
TURBO-RTX2060-6G は外排気のブロワーファン搭載、静かさでは他のオリファンモデルよりちょっと劣るのが気になる。
>Bその他、気になることなどあればご意見下さい。
ケースがべちてなのでドスパラで揃えるんだろうか?
ドスパラをよく使うわたしが書くのもなんだけど、大丈夫かなぁ・・・・・・。
書込番号:22721251
1点

特に問題らしい問題は無いですが。
自分もRTX2060は普通のオリファンでも良いと思う。、TDP150Wのグラボなのでどちらでも良いと言えばどちらでも良い。
静かなのはオリファンデュアル
まあ、ケースはやすっぽいかもしれないけど。。(静音性を求めるには少しペラいと思う)
静かにしたいならクーラーは少し大きな空冷にした方が静かだけど。
書込番号:22721270
1点

安いのを、あちこちの店で探して買うつもりなら止めましょう。 トラブルの元です、特に初自作では。
理想は店へ行って、店長やフロアマネージャーのような肩書が上の人を捕まえてw 相談しながら全てのパーツを一括購入するのが良いですよ。
初期不良やトラブルがあった場合、比較的速やかに対処出来るので。
別々で買うと、どれがトラブルの原因か自分で調べないといけない。まあワンコイン診断があるので最近はそこまで面倒ではないですが…
静かなPC作りたければ、PCケースから拘らないと。 安物はペラくてビビリ音がしたり、最近のケースはエアフロー云々と空気穴が大量に空いていて、ファンの音がダイレクトに漏れる。
メモリも買うM/B決めて、サイトへ行ってサポートに載ってるメモリを買うか、AMD対応を謳ってるのを買うのがベター。
Ryzenの メモリトラブルは結構見聞きするから。
書込番号:22721272
1点

>神裂さん
性能うんぬんは根本置いておきます。
それとは別に・・。
静かなPCってなると根本の考えが間違ってますがな。
まず、ペラペラの(やっすい)ケースに、CPUクーラーは一円も使わないで付属のクーラーだなんてね。
静音を求めるなら、その部分に予算入れないと話にならんですよ。
まぁ 構成にHDDが無いのは良いですけどね、ペラペラのケースだとHDDの振動拾って共鳴でうなりだす可能性が高い。
無けりゃ出ない音ですから。
今の構成で組めば、どう間違っても静かなPCにはならんですよ。
ちなみに〜私は静音と言うよりは無音を目指して自作をしております。
書込番号:22721578
0点

こんばんは(;^_^A
RyzenなのにNvidiaのGeForceか〜いっってツッコミたくなる感じですね(^_^;)
ビデオ編集をRyzenのCUDAにて行うのでしたら AMD ATIの双方のハードウェアアクセラレーションに対応した動画編集ソフトが必要となります。
GeForceで4K動画のデコード・エンコードを行うのでしたらあまり問題とはなりませんが、
Ryzen対応の動画編集ソフトはまだ手頃な価格では販売されていないかと思われます。
動画編集中の動画確認などのデコードもソフトウェア演算になってしまう可能性がありますので
Ryzenと言えどもCPUにはある程度の負荷は掛かると思われます。
動画編集ソフトがRyzenシリーズのGPUに対応していれば別なのですが…
書込番号:22721811
0点

何ていうか、RyzenとnVidiaのGPUを組み合わせるのは何も間違ってないです。
そもそも、RyzenはCPUで動画支援の機能もRADEONの機能は何も搭載されていません。
GeForceびCUDAもNVDECもNVENCは使えますが、VCEやUVDなどが使える訳も有りません。
RyzenはSIMDやVFXなどの機能は有しますが、インテルのCPUに比べて性能が低い事は事実です。まあ、そこはコスパとCPUパワーで押すので、問題はアプリ側がどこまで対応するかなのです。
なので、RyzenだからRADEONと組み合わせるというには選択肢としては有りですが、何をするかを考えればGeForceを組み合わせるのは非常に自然なことだと思います。
動画編集中の動画確認などのデコードもソフトウェア演算になってしまう可能性がありますので
Ryzenと言えどもCPUにはある程度の負荷は掛かると思われます。 → 意味が分かりません。そもそも、動画支援はGPUの持つ機能を使うかどうかでRyzenやCore iが持つ機能では無いので、GeForceがその機能を持つかどうかだけです。
勿論、Coreシリーズでは無いのでQSVは使えませんが。。。
Ryzen対応の動画編集ソフトはまだ手頃な価格では販売されていないかと思われます → これも、動画編集においてSIMD命令の対応の事を言ってるなら、Ryzenはこの辺りが省略されているのでそもそも、Ryzen対応の動画編集ソフトと言う定義自体がおかしいです。
ビデオ編集をRyzenのCUDAにて行うのでしたら AMD ATIの双方のハードウェアアクセラレーションに対応した動画編集ソフトが必要となります。 → 上記事由より、この言葉の意味も分かりません。Ryzenは特殊命令は持っていたとしても、いかなるハードウェアアクセラレーション機能は保持していません。(APUならまだしもCPUが動画用のハードウェアアクセラレーションを持ってるのはCore I(Fシリーズや2066のCPUは内蔵グラフィックも持たないので外します)シリーズのコアではなく内蔵グラフィック機能です)
書込番号:22721937
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





