


M.2ストレージのI/FがSATAとPCIEでは、バッテリーの持続時間にどのくらいの差が出るのでしょうか。
256GBくらいの容量を購入し、ノートパソコンに換装する予定で、ストレージの種類をSATAかPCIEで悩んでいます。
PCIEストレージは消費電力が高くなるようなので、ノートパソコンのバッテリーの持続時間が気になります。
バッテリー持続時間の差が1時間程度であればPCIEに、2時間以上になるならSATAにしようかと考えています。
実際にノートパソコンで使用されている方のご意見を伺いたく、宜しくお願い致します。
購入予定の候補として考えているストレージは以下です。
[PCIE]
サムスン 970 EVO Plus MZ-V7S250B/IT
インテル SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
[SATA]
WESTERN DIGITAL WD Green WDS240G2G0B
crucial MX500 CT250MX500SSD4/JP
価格.com 比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001028198_K0001123582_K0001025350_K0001051513&pd_ctg=0537
書込番号:22726714
0点

その前に970EVO M.22をヒートシンクなしのノートに積むような猛者はあまり居ないかと思います。
IntelのM.2でさえデスクトップの風通しよいマザーに乗せてこの温度ですよ。
メーカーが公表してる動作電力は・・
970EVO M.2 読み書き時 5W/4.2W アイドル時 30mW
Intel 760P (アクティブ時) 80mW 25mW
WD SATA 読み書き時 2.8W/2.8W 80mW
Crucil 未公表
書込番号:22726771
2点

サムスン 970 EVO Plus MZ-V7S250B/ITで、Read時最大5W、アイドル時30mW
WESTERN DIGITAL WD Green WDS240G2G0Bで、Read時最大2.5W、アイドル時30mW
ずっと読み続けるという状態がまず希でしょうから、よほど終始アクセスを続けるような使い方をしなければ、バッテリー持続時間に差が出るほどではないと思いますが。この辺は使い方にも寄りますので、ご自身で判断を。
書込番号:22726784
1点

追記。
Read時の消費電力に倍の差があるとは言え、速度差は6倍ですから。データ量当たりの消費電力はNVMeタイプの方が1/3…なんて計算も出来ますが。
OSのインストール時なりWindowsの大型アップデート時なり、連続アクセスする機会が全くないとも言えないので。高発熱のNVMeタイプをノートに積むのは、やはりあまりお奨めはしません。
中間として、1500MB/sクラスのNVMeとしては低性能なランクのSSDを選ぶと言う手も。
書込番号:22726802
1点

海外サイトで実測データがありました。
https://www.anandtech.com/show/13955/the-silicon-power-p34a80-ssd-review-phison-e12-with-newer-firmware/9
書込番号:22726856
1点

>PCIEストレージは消費電力が高くなるようなので、ノートパソコンのバッテリーの持続時間が気になります。
>バッテリー持続時間の差が1時間程度であればPCIEに、2時間以上になるならSATAにしようかと考えています。
元々何時間使えるPCで1〜2時間なのか分からないけど、ノートPCって5〜10時間くらいで収まるのが多いのかな?それくらいの使用時間でSATAとPCIeで1〜2時間変わるなんてなく、誤差の範囲とかそんな程度じゃない?
100〜200時間使えるノートPCとかだったら1時間くらいの差は出るのかもだけど
書込番号:22726898
1点

素早い返信、誠にありがとうございます。
有識者に相談して良かったです。
私が候補にしていたPCIEのストレージでは全く駄目なのが分かりました。
消費電力はNVMeタイプで低性能の物を選べば良さそうですね。
ノートパソコン用の物としておすすめはありますでしょうか。
以下の機種で使用するSSD(256GB程度)を検討しています。
(パソコンは注文済みで、まだ手元に届いておりません。)
ThinkPad X280
CPU:core i7 8550U
Mem:16GB
書込番号:22726966
0点


ThinkPad X280 SSD換装・交換方法 M.2 2280 SATAかPCIe NVMe
https://x280.jp/thinkpad-x280-ssd%E6%8F%9B%E8%A3%85%E3%83%BB%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E6%96%B9%E6%B3%95-m-2-2280-sata%E3%81%8Bpcie-nvme/
書込番号:22727910
1点

返信ありがとうございます。
あずたろうさんが調べてくださったリンクにある、P34A80がなかなか良いんじゃないかなと考えていました。
KAZU0002さんがおすすめして頂いたインテル 660p SSDPEKNW512G8X1の512GBあると容量を持て余す事になりそうですが、価格.comの価格比較でP34A80と比べて2000円しか差がないのなら、こちらの方が容量単価で考えるとお得ですね。ただNAND QLCというのが気になったので調べてみたら、耐久性が宜しくないのが気になりました。
もう一度調べて候補を以下の3つに絞りました。
AGI AGI256G16AI198 ・・・安いのでこれにしようかと。
http://kakaku.com/item/K0001113947/
Silicon Power PCIe Gen3x4 P34A80 SP256GBP34A80M28
http://kakaku.com/item/K0001153539/
トランセンド TS256GMTE220S
http://kakaku.com/item/K0001127530/
夏のひかりさん
こちらの記事はパソコン購入前に読んだのですが、バッテリー駆動時間を優先するならSATAという旨の事が書かれていたので、
駆動時間にどれくらいの差があるのかと疑問に思い、今回の質問に至りました。
余談
パソコンを注文した時に届いたメールをあまり確認していなかったのですが、
出荷予定日が7月31日、納品予定日が8月6日になっていました。
最近のパソコンて車の納車並みに待つんですねー。。。
このスレッドにて実際にSSDを購入した結果をお伝えできるのは、まだ少し先になりそうです。
書込番号:22729213
0点

>NAND QLCというのが気になったので調べてみたら、耐久性が宜しくないのが気になりました。
同じ使い方なら、容量が倍になると、寿命が倍になります。
フラッシュメモリの脆弱性は悪くなる一方ですが、容量は着実に増えていますので。どのみちSSDの寿命"だけ"を心配する必要はありません。
書込番号:22729270
1点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
この記事(https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20181108145/)を読んだのですが、
私の頭では半分も理解できないかも。。。
KAZU0002さんのお話と併せるとデスクトップのストレージとしての性能はイマイチだけど、消費電力が抑えられているのでラップトップに向いているよという風に理解しました。
5年保証もついているので、耐久性の事は気することもないようですね。
KAZU0002先生のインテル660pを前向きに検討しようと思います。
パソコンの納品が8月なので、それまでの価格変動の様子を見ながら適当なタイミングで注文しようと思います。
書込番号:22731295
0点

Intel 660p 512GBモデル レビュー
https://yuutosi.net/post-1660/
>純正ツール「Intel Toolbox」はほぼ使えない
>キャッシュオーバー時の落ち込みが激しい
QLC型NVMe M.2 SSD「Intel SSD 660p 1TB」をレビュー
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072395778.html
>今回検証した1TBモデルでは120GB程度のSLCキャッシュを超える書き込みアクセスでは
>理想値1800MB/sから100MB/sまで書き込み速度が大幅に急落しました。
Intel SSD 660p 1TB SSD Review With QLC NAND Flash
http://www.legitreviews.com/intel-ssd-660p-1tb-ssd-review-with-qlc-nand-flash_207025#5srHtolZiX5Ga2Jk.99
・発売日:2018年 9月
・最安値:1TB 19,380円(2019-03-02)
・生産国:中国
・保証期間:5年
・TBW:100TB (512GB)、200TB (1TB)、400TB (2TB)
・コントローラー:SMI SM2263 4-channel controller
・NAND:Intel 64Layer QLC
・消費電力:アクテイブ時0.1W、アイドル時は0.04W(負荷時はそれなりに発熱あり)
・CDIの表示:温度=OK 、書込量=OK 、寿命%=OK
・キャッシュオーバー時の落ち込みが激しい:85MB/sに落ち込む
https://www.tweaktown.com/image.php?image=imagescdn.tweaktown.com/content/8/7/8702_05_intel-ssd-660p-review-consumer-qlc-debut_full.png
QLC NAND採用のNVMeモデルはゲーマーの選択肢になり得るのか
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20181108145/
>SSD 660pは「書き込みが多発する環境以外」で使うべきSSDだと言える。
★TBWが少なくキャッシュオーバー時の落ち込みが激しいので動画などをガンガン書き込む用途には向きません。
書込番号:22731625
1点

>5年保証もついているので
この辺、SSDに限った話ではないですが。長期保障は一見品質への自信の表れのようにも思いますが、そもそも「購入してからの時間」と「実稼働時間」の区別もしていない長期保障に、品質への根拠なんてありません。
これらは、「何年も経ってから交換しろと行ってくる客は少ないだろう」という目論見でのデコレーションであって、1年保証の5倍の予算を確保しているわけではありませんし、長期保障のSSDだから高品質で壊れにくいフラッシュメモリが使われているなんて事もないです。
>キャッシュオーバー
キャッシュオーバーさせたら速度が落ちるのは致し方無しですが。そもそもキャッシュオーバーするように使い方をするのか?当たりで考えれば、気にする必要も無いかと。
そもそも、書き込み総容量に限度があるSSDに対して、キャッシュオーバーするような使い方を日常的にするようなら、それこそ本気で寿命の心配をした方が良いでしょう。
熱だれの話にしても、「温度が上がりすぎて異常が起きて速度低下する」という「不具合」ではなく、「温度を抑えるために速度を自動的に下げている」という「機能」の話ですしね。
不具合と機能、その辺を区別して読まないと、安全装置を全部欠陥だと騒ぐことになりかねません。ブレーカーを針金で固定するようなことを期待されないように。
書込番号:22731983
2点

返信ありがとうございます。
>夏のひかりさん
見易く纏めてくださり、ありがとうございます。
>★TBWが少なくキャッシュオーバー時の落ち込みが激しいので動画などをガンガン書き込む用途には向きません。
>>キャッシュオーバー
私の使用用途で、大容量のデータを取り扱う事は想定していません。
最初にOSや各ソフトのインストールで一番使う程度なので、問題ありません。
書込番号:22739022
0点

ノートパソコンの出荷済みのメールが、Lenovo公式から突然届きました。
当初の予定では7月末となっていたのが既に出荷済みとなり、
今月末に納品予定と変更になりました。
当初の納品はだいぶ先なので途方に暮れていましたが、
届くのが早まった事もあり、SSDが間に合うように再考して急遽注文しました。
おすすめして頂いたインテル 660pと迷いましたが、
他に必要な物が出てきたので、予算を削減せざるを得なくなり、
”ADATA XPG SX6000 Lite”を選びました。
ADATA XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C
http://kakaku.com/item/K0001127376/
インテル 660pは容量不足になった時に、買い替えの候補として考えたいと思います。
色々と相談に乗ってくださり、ありがとうございました。
また機会がございましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:22759438
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





