


親愛なるモーキンズの皆さまへ
価格コム限定猛禽類撮影集団モーキンズ(和名猛禽族)開設から約6年が経ちました。
記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/
前スレ第十六弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22313548/
もつつがなく終了となりました。
引き続いての第十七弾はもらーがスレ主が務めさせて頂きます。
本スレは国内外に支部を持ちベテランさんから初心者さんまで多くの会員さんのお力で成り立っております。
さあ、猛禽の写真は撮れたがどうしようか迷っている貴方!
また、他スレでスカウトされた貴方!!
是非参加してみてください。
尚、価格コム運営のスレと言う事もありメーカー及び機種は問いませんが何らかの形でカメラや
レンズの情報が残るようお願い致します。
モーキンズ入会がきっかけで超望遠レンズ買っちゃった〜なんて方も大勢います。
その様な方は簡単なレビューも是非お願い致します。
■注意事項
猛禽類は非常に神経質です。
撮影時に極力ストレスを与えないようお願い致します。
特に営巣時には細心の注意を払う様お願いいたします。。
そして十六弾スレの最後にて新たに営巣写真に関してのローカルルールを設けました、今後は営巣写真は遠慮していただくという事になりましたので皆様ご協力のほどよろしくお願い致します。
モーキンズ北米支部員:もらー
書込番号:22727772
13点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
もらーさん第17弾スレ立てありがとうございます。
モーキンズを代表して深く感謝申し上げます。
前のスレの最後で直近の作例を使い果たしてしまったのでダブりますが
再度チゴハヤブサあげさせて頂きます。
また、営巣写真掲載禁止に関しましては皆さん賛否両論あるかとは思いますが
私、ブローニングが独断で決めさせて頂きました。
どうかご理解頂きたく存じます。
書込番号:22728682
9点

モーキンズの皆様こんにちは、新スレスタートしましたのでよろしくお願いします。
>ブローニングさん
チゴハヤブサいいですねぇ、いつかは北海道行きたいものです。
今日はいつもの場所にノスリンを見に行ってきました、ついに巣から離れてジャンプ始めましたね。
天気がいまいちだったので三脚で固定して動画を撮ってみました、まぁ写真ですと枝被りが多すぎちゃって伝わりにくい部分が有りますよね。
ではまた〜
書込番号:22729856
10点

>もらーさん
並びにモーキンズの皆さん いかがお過ごしでしょうか?
もらーさん、第十七弾スレ立てありがとうございます、
新スレでもよろしくお願いします。
相変わらず イヌの尻ばかり追ってお山へ、今回は朝から絶不調!
久々に完全ボウズか? とあきらめかけた夕刻5時半、
何とか♀が飛んでくれました。
>ブローニングさん
営巣場所での撮影は場所によるのだと思いますよ
私の知っているオオタカやハヤブサの営巣地は繁殖自体に全く影響ないようですし・・・皆さんバンバン撮られてます、
ただ営巣中は特に神経質になっているので、場合によっては営巣放棄となり繁殖に影響を与えるのも確かです。
むやみに個人やグループで営巣地に近ずくのはやめたほうがいいでしょう。
要するに、すでに開拓された 撮っても影響のないポイントならOK、個人の判断でむやみに近ずいて撮るのは細心の注意が必要、本来はやめたほうがいい、
と言うことだと思います。
コメントがやや長くなりました。最近は当地でも気温も少し落ち着いて過ごしやすくなりました。あの猛暑は なんだっただろう?
お狗山もまだ梅雨入りしておらず 6月って感じはありません。では皆さん良き一日を。
書込番号:22732062
10点

モーキンズの皆様
>ブローニングさん こんばんは(*^_^*)
>もらーさん
第17弾スレ立てご苦労様です。
私、少々パソコンに疎いので皆様方のスレに投稿するだけで
申し訳ないのですが、よろしくお願いします(*^_^*)
>tonno2106さん
いや〜思いがけない所で見つかってしまって
お尻をたたかれましたので出てきました!(^^)!
私、おイヌ様山の雄大さにぞっこんほれ込んでしまって
最近3回も行ってしまいました
まあ、そこそこおイヌ様も出てくれたので満足はしています
これからは仕事が忙しくなるので次回は秋に行きたいと思っています
しかし何回行っても、あの絶壁は恐ろし〜い(>_<)(>_<)
D500+ロクヨン
書込番号:22732849
11点

もらーさん
新スレ、おつかれさまです。
モーキンズの皆さん、ご無沙汰しています。
せっかくの新スレなのに、ぜんぜん猛禽らしいのが撮れてませんので、在庫でご勘弁を。
トリミングまでしてあって、お恥ずかしい。
書込番号:22733371
10点

モーキンズの皆さん、お早うございます。
もらーさん、スレ主ご苦労様です。そして、ブローニングさん、先日はじいさんのスレでの妄想におつきあいいただき、さらには猛禽類の営巣写真撮影の注意事項まで設定いただき、恐縮です。こちら農作業が忙しく、山の方にもなかなかゆけないので、畑にカメラをおいて専属モデルのサシバなどが畑周辺に出没したら、慌ててカメラのあるところまで急ぐしかありません。
昨日畑から100mくらい先の電柱にくだんのサシバが止まりましたので、先日曇天なのでトーンカーブ持ち上げたものと併せて、取って付けたようなもので恐縮ですが、アップします。
書込番号:22733715
9点

モーキンズの皆様こんばんは。
>もらーさん
スレを立てていただきありがとうございます。3枚目のハイタカ属(?)かっこいいです
突然ですが、今日サークルの先輩と北海道に行きます。弾丸ツアーなので北海道では何もできませんが、大洗ー苫小牧航路で海鳥ウォッチングです(海鳥はよくわかりませんが面白そうなので参加)。荒れると珍しいのが出るとは聞きましたが、そもそも探鳥が成立するのか心配しています。
モーキンズで報告することではないかもしれませんがご容赦くださいm(_ _)m
それと確認ですが、巣立ち雛の写真はOKでしょうか?
書込番号:22735499 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

親愛なるモーキンズの皆さまおはようございます。
もらーさん
是非北海道へ!!
三国志大好きさん
とまりの顔つきは流石に精悍ですね。
海鷲はちょっと間抜けな感じですので。
tonno2106さん
営巣時の撮影はちゃんと配慮さえすれば問題無いかと思います。
但し、知識の無い人達がドンドンと踏み込み営巣に影響を与える事が危惧
されますね。
まあ、せめてモーキンズでは営巣の写真自体は自粛してそんな初心者を
生み出さないようにしたいと思います。
とんがりさん
ご無沙汰でーすっ!!
シマフク撮りたい〜
アナログおじさん2009さん
どうもです。
まあ、ちょうどいい機会かなって思っています。
もっと早く気が付けば良かったのかも知れません。
農作業中にパチリとサシバとは素晴らしい環境です。
猛禽撮りさん
>突然ですが、今日サークルの先輩と北海道に行きます。
本当に突然ですね・・・若いとは素晴らしい。。。
苫小牧と言えばウトナイ湖や北大演習林は野鳥の聖地として内外からカメラマン
が来ていますよ。
無論、上陸して車移動となりますが。
但し、今日明日と北海道は生憎の雨となりそうです。
ここ一カ月ほぼ晴天でまともに雨なんて降った事無かったんですが・・・
お陰で私もチゴちゃん観察に行けずおうちで腐ってます。
>それと確認ですが、巣立ち雛の写真はOKでしょうか?
巣立ちしていればOKです!
巣立ちしたとなればもう雛では無く幼鳥と解釈して巣さえ写っていなければ
良しとします。
って事で本日雨天の為、在庫写真で失礼します。
書込番号:22736131
7点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
>って事で本日雨天の為、在庫写真で失礼します。
と言いつつ、午後から晴れ間が見えたのでちょっとチゴハヤブサを
見てきました。
抱卵してるハズなのに巣にその姿は見えず。
暫くすると領空侵犯のカラス退治に両親スクランブル発進!
間もなく予報通り雨が降ってきたので即撤収となりました。
やっぱアレだね、飛び物は練習しないとダメだね。
ほとんどがボケボケで使い物にならず・・・・
残念な1日でした。
書込番号:22737038
7点

皆様こんにちは。
春先には近場の犬専用公園(米国ワシントン州レドモンド)で大量に見かけたハクトウワシですが、最近はあまり見なくなりました。ちょっと寂しいですが、季節によって餌をとる場所とか変わるんですかね?
今朝は一羽だけ、オトナがいつもの木の上で休んでいました。望遠レンズで覗いていたら大あくびをしたので、その瞬間をパチリ。
書込番号:22738207
8点

モーキンズの皆様こんにちは
皆様いかがお過ごしでしょうか、日本は梅雨入りしてじっとり蒸し暑くなっていきそうですが打って変わってこちらは今のところ冷夏で気温が20℃まで行かない日もあったりとおかしな気候です。
>tonno2106さん
イヌワシやっぱりかっこいいですね、海鷲とは精悍さがちょっと違う気がいたします。
>三国志大好きさん
こちらもイヌワシですね、4枚目の写真を見ると英名がゴールデンイーグルなのかが少しわかる気がします。
>とんがりキャップさん
在庫でも構いませんよ〜、またお越しください。
>アナログおじさん2009さん
件のスレではお世話様でした、結局は猛禽類の住環境だと思うんですよね。
餌となる小動物が豊富でありさえすれば増えていく可能性があるわけで、一時帰国した折に知り合った方が東北の県庁所在地が有る市の街道沿いのホームセンターの空気交換ダクトにチョウゲンボウが営巣していたと教えてくれました。
こういう事例が増えていくといいなぁと思いましたね。
ちなみにアメリカの事例ですが、シカゴのど真ん中で高層ビルのテラスにハヤブサが営巣している事例が結構あります。
断崖絶壁に見えるビル街や強いビル風が自然の住環境に似ているのでしょうかね?
>猛禽撮りさん
3枚目のハイタカはクーパーハイタカってやつです、こちらではそこそこメジャーな奴ですね。
北海道旅行楽しんできてください、巣立ち雛写真に関してはブローニングさんのレスを参考にお願いいたします。
>ブローニングさん
北海道は是非行きたいですね、日本人で知っている人は少ないですが実はこういうレールパスがあったりします。
http://www.jreasthokkaido.com/e/?src=gnavi
まぁ海外パスポート所持者で無いと買えないんですが、新千歳経由以外のインバウンドを増やそうと色々と手を考えているんだなって思います。
>UpTownBoyさん
ハクトウワシの動向は以前紹介したMapのサイトで季節ごとに期間を変えて検索してみると季節ごとの傾向が分かるかもしれませんね、うちの辺りでは冬季になると観測点が増えていき2月中旬から減っていく傾向が有ります。
さて、この春ずっと見続けていたアカオノスリの営巣も最終段階に突入しました。
三羽産まれたのですが、先行して生まれた二羽は結構遠くまで飛ぶようになってきており遅れて生まれた子もじきに飛ぶ練習が始まるかなってところです、そろそろお別れかと思うと少しさびしさもありますね。
ではまた〜
書込番号:22740217
7点

>もらーさん
情報ありがとうございます!
本日はいつものOff-Leash Dog Parkではなく、6マイルほど離れた鳥類がよく集まるという公園に行ってみました。
そしたらまぁ、いるわいるわ。
最初はハクトウワシ(Bald Eagle)の大群、次にミサゴ(Osprey)、ヤマセミ(King Fisher)など。
最後にはオスプレイがナマズを捕まえる瞬間も目撃してしまいました。
(結局、このあとボトッと落としてしまいましたけどね。笑)
書込番号:22741341
7点

主様はじめモーキンズの皆様、こんにちは。
時には気ままにモーキンズに変心の、節操のない爺さんです。
小さくて可愛い鳥さんをメインで撮っていますが、精悍な猛禽さん達にも心惹かれます。
行き付けの山裾の公園では、稀にトビやノスリやツミを見かけます。
5月初旬に遥か上空を飛ぶ猛禽を見かけ取り敢えず撮りました、帰宅後に画像を確認するとオオタカ?のようでした。
遠過ぎたのは残念でしたが、オオタカを見たのは初めてだったので撮れただけで嬉しかった爺さんです。
公園は新緑の葉が生い茂り鳥さんを見つけ難くなり、漸く見つけても枝被りや色被りで気分は凹みまくり。
オマケにやぶ蚊に悩まされ、活性の上がったスズメバチにも頻繁に出くわし散々です。
そんなこんなで、ここ一か月程自宅からチャリで5分の川の堤防で飛びモノ撮りの練習をしています。
今迄は気にも掛けていなかった川の堤防ですが、チョウゲンボウが頻繁に姿を見せるのにビックリ…灯台下暗しでした。
更には全く想定外のハチクマまで撮れてしまって…超!感激。
ミサゴも出るし、先週はノスリも撮れたし…こんなに恵まれた撮影ポイントだったとは。
「ボーっと生きてんじゃねぇよ」って言われても、返す言葉も無い爺さん。
21日は9時前に青空が薄雲に覆われてしまったので一旦帰宅し、久し振りにクルマで弥彦公園に夏鳥のキビタキを撮りに
行きました。
歩き回ってもなかなかキビタキを見つけられず、凹んでいる時に猛禽の羽が落ちているのを見かけました。
その後、鳥運に恵まれキビタキ・シジュウカラ・ヤマガラ・メジロ・ウグイスが撮れました。
落ちていた猛禽の羽が鳥運を呼んでくれた様に思えたので、撤収する時に落ちていた場所に戻って拾ってきました。
ツミの羽かもしれません?。
ミサゴやチョウゲンボウの羽も欲しいなぁ〜…。
書込番号:22754046
7点

続きです。
書込番号:22754057
6点



モーキンズの皆様こんにちは
こちらではアカオノスリの営巣がいよいよ最終段階になってきていましてお別れまであと少しという所です。
先日知人からチョウゲンボウが巣箱を利用しているところがあると教えてもらい見に行ってきたのですが近いところを飛んでくれず惨敗でした・・・。
>UpTownBoyさん
WAは定住しているハクトウが多い地域なんですね、こちらは定住型は少なくて羨ましい限りです。
緯度的にはミサゴは夏限定だと思いますので撮りまくりましょう〜
>enjyu-kさん
新潟の方なのですね、それだけの種類の猛禽が見られるという事は自然も豊かなのでしょうね。
私のつたない経験からなんですが、猛禽は小鳥達よりも好みがはっきりしていると思います。
周回するルートや好んで止まる木や枝の場所などの好みって事です、ですからまずは足しげく出掛けて観察していくと一定の割合でポイントが見つけられていくと思いますよ。
ではまた〜
書込番号:22755069
7点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは
もらーさん、レス遅くなりましたが第十七弾スレ建てお疲れさまです。
>北海道は是非行きたいですね、日本人で知っている人は少ないですが実はこういうレールパスがあったりします。
私はもっぱらJAPAN RAIL PASS利用してます。
上野から北海道新幹線で北海道上陸してその後は在来線で実家に帰省しました。
時間がかかるのが難点ですね・・・・・
週末いつもの海岸行ってみましたが、ハヤブサ君全然飛んでくれなくて他の被写体ばかりの撮影でした。
書込番号:22756132
7点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんばんは!
>もらーさん
新スレ開店おめでとうございます!そしてありがとうございます。m(__)m
最近、アイアンモーキンや空亀を撮っていて生モーキンが全く撮れていませんでした。
新スレのご挨拶も大変遅くなり申し訳ございません。
これからもよろしくお願いします。m(__)m
>ブローニングさん
長きにわたるりモーキンズのスレ主お疲れ様でした、またモーキン初心者の自分に多方面にわたりご教授頂き
誠にありがとうございます、感謝感謝です。これからも宜しくお願い致します。m(__)m
2月からモーキンを撮り始めてまだまだ皆さんの足元にも及ばないのですがブローニングさんにご協力頂き本日自分も
チゴハヤブサを捕獲出来ましたのでご報告と新スレのご挨拶とさせて頂きます。
本当に恥ずかしい撮れた証拠写真ですが貼らせて頂きます。<m(__)m>
ではでは、皆さん今後もよろしくお願いします、またお邪魔させて頂きます。 (^.^)/~~~
書込番号:22757663
7点

モーキンズの皆様こんばんは。
お久しぶりです。成鳥をなかなか撮れず、投稿の機会がありませんでした。
今日は成鳥が目の前で水浴びをするというサービスをしてくれ(その写真は行ったことがある人が見れば場所がわかりそうなのでやめておきます)、やっと「営巣写真」以外の写真を撮影できました。
大洗苫小牧航路は帰りの便が欠航となり、北海道で夕飯を食べてネカフェに泊まって飛行機で帰るだけでした......。肝心の探鳥は楽しかったのでよかったです。
>ブローニングさん
苫小牧の北大演習林は結構有名みたいですね。こちらでもたまに話をききます。
>もらーさん
クーパーハイタカですか、聞いたことがあります。メジャーな鳥とのこと、少し羨ましいです。
8月の猛禽が時期にどうしようか今から悩んでいます。こんなときのためにも猛禽以外の鳥や虫などに手を出してみてもいいのかもしれませんね。
書込番号:22759860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もらーさん
確かにハクトウワシはご近所にいつも居るような気がします。私自身が気にし始めたのがつい最近ですので、本当に一年中居るのかと言われるとよくわかりませんが…、教えていただいたウェブサイトによるとPacific Northwestあたりは「年中見れます」ってステータスになってますね。
えーと、猛禽類にハマり始めるとなかなか面白いもので、今度はフクロウを撮りたいと思い、近所のトレイルを散策するときにも望遠レンズ装備で歩くようにしました。
昼間は鳴いてくれませんし、音もなく飛ぶし、葉っぱは生い茂ってるし、しかもフクロウの体が保護色になってて、とにかく見つけにくいですね!
先日ようやく目の前に現れてくれましたので、慌てて撮りました。直射日光が届かぬ場所でシャッタースピードが稼げず、だいぶ手ぶれしてしまいましたが、やはりフクロウはかわいいですね!
何とか鑑賞に堪えられそうなものを1枚だけ貼らせていただきます。北マダラフクロウ(Northern Spotted Owl)でしょうか??
書込番号:22768040
6点

モーキンズの皆様こんにちは
夏季に入って葉っぱが生い茂り猛禽が見つけづらくなってきているこの頃皆様いかがお過ごしでしょうか。
こちらのノスリンはもうかなりの遠距離を飛行するようになってきているのですが狩りがまだ出来ていないようでいまだに営巣地近辺にたむろしておりますがもう直ぐ離れていく頃合いだと思っています。
>Ciamrronさん
新スレにようこそ、引き続きコチラでもよろしくお願い致します。
自分はEast Passが使用可能なステータスなので最近はもっぱらそちらばかりです。
そちらもそろそろエアショーの季節になりますね、自分は今年はウィスコンシンにとあるブツを見に行く予定を立てています。
>銀塩メダリストさん
チゴハヤブサおめでとうございます。
引き続きこちらのスレでもよろしくお願い致します。
>猛禽撮りさん
そろそろ各地での営巣も終了段階に来ている様子ですね、学生生活を謳歌しつつも猛禽の方もよろしくお願いしますね。
クーパーハイタカはコチラではメジャーなハイタカ属なのですが、如何せん森の中を飛び回る連中なのでこれからの季節はめったにお目に掛かれないし見かけたとしても通過していくのを追うだけにどうしてもなってしまいますね。
>UpTownBoyさん
お写真のフクロウはBarred Owlの可能性の方が高そうですね、調べたところSpotted Owlは個体数がかなり少ないようなのでeBirdでもSensitive Speciesに分類されていてMapに詳細情報が出てこないぐらいなようです。
実は私はBarred Owlには未だ出会ったことが無くってうらやましいです。
ではいつもの若ノスリン達を貼っていきますね、ではまた〜
書込番号:22769086
5点

もらーさん、親愛なるモーキンズ皆様コンバンハ。
特に理由はございませんが暫く留守にしておりました。
もらーさん
最新の2枚かなりいいです!
とってもクリアーで猛禽の特長を捉えてますね。
自分もこうゆう写真を目指したいもんです。
北海道遠いいですが是非お越しください。
銀塩メダリストさん
場所がすぐに分かったようでなにより。
自分はこの場所にもうかれこれ6〜7年通っていますが毎年ちゃんと
渡ってきてくれます。
幼鳥が巣立ちした8月後半が最も面白いですよ。
enjyu-kさん
いらっしゃませ〜
他の皆さんも集まってきたようで何よりです。
さて自分は全然撮りに行けてないのでちょっと前の写真でカンベン願います。
ドン曇りで冴えない写真ですが・・・・
書込番号:22769685
6点

>もらーさん
いつも色々と教えていただきありがとうございます!
確かにお腹のあたりの模様は「Barred Owl」(和名は「アメリカフクロウ」でしょうか?)のようですね。
いや…、こちらタマに夜中にフクロウやらコヨーテらしき鳴き声に起こされるようなド田舎(否!自然豊かな地)でして。普通にフクロウが居るようです。目立たないので目にすることはほとんど無いですが。
それより息子がHawk(ノスリ)を見たいと騒ぐので今後はそれを探すことになりそうです…。
私もいつもノスリの写真を撮られているもらーさんがうらやましいです。
今日は子供が通う日本語補習学校の運動会があったのですが、グランドを借用した現地の学校の鉄塔の上にミサゴ(Osprey)が居て、まるで一緒に運動会を見ているようでした!
それでは!
書込番号:22770840
6点

モーキンズの皆様こんばんは!
>もらーさん
第17弾 新スレありがとうございました! 時々お邪魔いたしますので
よろしくお願いいたします。
>ブローニングさん
第16弾お疲れさまでした。引き続きよろしくお願いいたします!
最近、ほんと週末は天気が悪い日が続いてますよね〜
>銀塩メダリストさん
月曜にチゴちゃんのところへ行かれてたんですね!
私は逆に>銀塩さんのホームグランドへ行ってました。シグナス2号機が17日に飛び立った報道を見て
1号機に会いに行ったのですが・・・格納庫でしょうかおりませんでした。。。
結局、RWY36エンドに行きまして、鉄イーグルだけ撮影してきました。
201, 203飛行隊が合わせて10機立て続けに帰投したところでした。
シグナス1号機は27日にアメリカに飛び立ったみたいですね。
はるか上空にハイタカが獲物を捕らえ空輸中なのを見つけましたので
超トリミングですが証拠写真載せておきました。
週末は知床へ行ってみようかと思ってます。(猛禽に会えるかは??ですが・・・)
(鷲の宿にも寄りませんが・・・)
書込番号:22773594
6点

モーキンズの皆様、おはようございます。
先日、以前から時々見に行っていたオオタカが巣立ちました。暗いのでss1/500秒程度を確保するのにISOが4〜8000ほど必要ですが、NRかければそんなに悪くなさそうです。1枚目がNRなし、2枚目がアリだった気がします。試験が近く、アオバズクを見に行きたいのでこのオオタカは今年はこれで終わりかもしれません。好奇心旺盛でみるだけでも楽しいので手ぶらで行ってもよさそうですから、なんとか時間を作りたいものです。
話は変わりますが、8月上旬にまた苫小牧に行こうかなと思っています。今回は苫小牧で鳥を見るかもしれません。今から夏休みが楽しみです。
書込番号:22774092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もらーさん、もーきんずの皆さん こんにちは
もうすぐ夏だというのに、知床羅臼に新種の猛禽が襲来しています。
いたるところに居ますから、見つけるのは簡単です。
でも動きが速いので、撮るのは難しいです。
あら太吉さん、いらっしゃったんですか?
いっぱい居たでしょう?
オジロは標津の定置網の見えるところにたくさんいますね。
書込番号:22783292
6点

モーキンズの皆様、少しご無沙汰ですm(_ _)m
地元のツミは、オスが帰宅せずメスも巣を放棄してしまいました??
事故に遭ったのかな?
少し遠征してアオバズクを見てきました!
可愛いですね!
書込番号:22787445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もらーさんモーキンズの皆様こんばんは。
>とんがりキャップさん
いましたよ〜たくさん!! 最初は羅臼では凧揚げが流行ってるのかと思いましたが
よく見ると、長い棒の先に括り付けて鯉のぼり状態で飛ばしてるんですね!!
標津にいたんですね・・・
猛禽もそうですが、野生動物の宝庫 知床何度行っても飽きません。
昨年はルシャのヒグマ 今回はシャチ狙いでした。あまり出ませんでしたが・・・
猛禽の写真は撮れませんでしたので、とんがりキャップさんのHPを参考に
2年前に初羅臼での1枚をアップしておきました。 (リサイズのみ)
>猛禽撮りさん
すごいフットワークですね。昨年は7月でしたら苫小牧方面でも
たまたまアオバズク5人家族を見られました。三脚なし手持ちで暗かったので、
写真としては参考程度でしか撮れませんでしたが・・・
羅臼からの帰りに立ち寄ったポイントでの
ふくろうの餌になりそうなかわいいのもついでにのせておきました。
書込番号:22787607
7点

モーキンズの皆様こんにちわ!
今日は、休みでオオタカの巣立ち幼鳥を見て来ました\(^^)/
木が生い茂り、なかなか良い場所に留まってくれませんでしたが何とか撮れました👍
書込番号:22789229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

モーキンズの皆様こんにちは
さて、完全に巣立っていったと思われた若ノスリン、未だに営巣地周辺に来ている様子です。
まぁもう早々来ないだろうなと思って最後の飛び出し狙いで止まってから50分ぐらい粘りました。
これからはチャリ通しながら見かけたら撮るというパターンに戻る予定です。
>ブローニングさん
一枚目の奴はポーズが特にお気に入りなんですが7D2にはISOが高すぎてノイズが凄いのですが、ふと思い立ってノイズリダクションを全く掛けない状態で8x10サイズでプリントしてみるとノイズ感はあるもののこのサイズでのプリントと鑑賞距離なら全く見れないレベルっていう訳でもないんだなというのが分かりましたね。
>UpTownBoyさん
そちらも自然豊かなようで何よりですね、ただ自分のいる州ではクマはいないんですがWAだとそれなりにいらっしゃる様なので山の方へ行くときはお気をつけください。
今年は近所のノスリの営巣が上手くいったので何というか一年分の写真を撮ったという感じがしないでもないですね(笑
冬の間に営巣箇所を見つけておくといいですよ、私の経験上ではアカオノスリの営巣は意外に開けた場所で傍に小川が有ったり池があったり等水場が近いことが多いです。
>太吉さん
鉄イーグルですか、実は見たことないんですよね・・・。
来週末に空の要塞を超える奴を見に行く予定を立てていますので、ついでに銀色の野生馬も見れるかもです。
>猛禽撮りさん
NR無し画像見させていただきました、D500って確かに7D2 より一段ぐらいノイズ耐性上な感じですね。
試験も頑張ってください。
>とんがりキャップさん
なんかゲイラカイトを思い出しますね、ちなみに鳶は英語だとBlack Kiteなので英語で呼ぶとちょっとカッコイイかもしれません。
こんなラジコンを自作して飛ばしている方もおられるようです。
https://youtu.be/W1dHjTf4E_I
>Jhonny Coolさん
ツミの営巣放棄残念でしたね、このご時世ですから事故なども多いでしょうし他の猛禽に襲われることもあるようですね。
アオバズクかわいいですね、羨ましい限りです。
ではまた〜
書込番号:22794443
6点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>もらーさん
>新スレにようこそ、引き続きコチラでもよろしくお願い致します。
>自分はEast Passが使用可能なステータスなので最近はもっぱらそちらばかりです。
>そちらもそろそろエアショーの季節になりますね、自分は今年はウィスコンシンにとあるブツを見に行く予定を立てています。
JAPAN RAIL PASSは日本籍の場合は海外での在留期間が連続して10年以上でしたね・・・・・
エアショーは一度ロサンゼルス郊外のチノエアショーに行きましたが、二次大戦ころの飛行機がレストアされて飛行展示されているのが素晴らしかったです。もちろんゼロ戦も北米大陸上空を飛行します(笑
機会があればミラマー米海兵隊航空基地のエアショーに行きたいです。
5月に入院していた母が亡くなって、7月第一週は母の四十九日で日本へ家族で一時帰国していました。
今月はマレーシアの義母の見舞いに今週末出かけるとか、なかなか時間がありませんが、久々にいつもの海岸へ行ってみました。
今回は結構頻繁に飛び回ってくれて、キタムラで買ってきた中古の1.4倍テレコン付けて撮ってみました。
気のせいか画のヌケが1.7倍よりも良くなったかもです。
撮影はZ 7+ FTZ+70-200mm f2.8G VR TC-14E III DXクロップトリミングあり
それにしても500mm f/5.6E PFは去年の12月からまだ未納状態です・・・・・
書込番号:22799238
6点

モーキンズ皆様、
突然の投稿で失礼します、深山懸巣と申します、普段はNikonCoolpixP1000の板で投稿してる自称鳥屋ですが猛禽は(も)あまり詳しくありません。
昨日自宅前に猛禽さんがいまして最初は「トビがいるな」と思い撮影、家に戻って確認したら白い部分が多いのでノスリかと思ったのですが、でもよくよく見たらノスリとでもなさそう、クマタカかなとも思いましたが手持ちやwebでの資料を見比べても同定しきれなく成ってます(別に困ってる訳では無いのですが)。
ご意見を聞かせてもらえると有難いです、よろしくお願いします。
※北海道南西部の田舎に住んでますがクマタカはもっと山奥にいる鳥だと思ってました。
書込番号:22799996
7点

>ブローニングさん
コメントありがとうございます。
チュウヒは頭になかったです、調べたら羽の内側斑紋有るのと無いのが居るんですね、Wikipediaのハイイロチュウヒの写真は結構似てます。
撮影距離がはっきりしてるので画角から大きさ割り出せないかとざっくり計算してみたのですがおおよそ翼開長100〜130cmでしょうか、サイズ的にはチュウヒに合致しますね。
ただメーカーの公表値の焦点距離とexif値の信憑性もあるので参考にはならないかな。
書込番号:22804415
4点

>深山懸巣さん
>ブローニングさん
横から失礼します、ハチクマの雌のように見えます
書込番号:22806117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

猛禽撮りさん
ありがとうございます。
首回りの斑紋はハチクマ♀なんですがお顔がチュウヒっぽくて・・・
やっぱハチかな??
書込番号:22806696
3点


>猛禽撮りさん
コメントありがとうございます、
ハチクマかなとは思うのですが此処に居るか?ってのもあります。
まぁ特に最近過疎化に拍車がかかり耕作放棄地や空き家・廃屋も目立ち、かつて分譲地として造成されたところもそれなりの林に成って来ましたが...。
ハイイロチュウヒだと渡の途中で立ち寄ったにしては時期がちがいますしねぇ。
書込番号:22807024
3点

>ブローニングさん
>深山懸巣さん
チュウヒにしては足が太く見えるのと、ハチクマっぽい色や形からハチクマかなと思いました。
ハチクマは繁殖期の行動圏が広いことが知られており、すぐ近くに住んでいなくてもみられる可能性もあります。
書込番号:22808965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーキンズの皆様こんにちは
土曜日は空の要塞を超える物を見に行ってまいりました、飛行場の遠く離れたところでノスリンが飛んでいたのですが天気が良すぎて遠くがモヤモヤで・・・一応猛禽もいたという事でご容赦頂ければ有難いです。
>Ciamrronさん
お母様の訃報とのことでお悔やみいたします。
私も日本に老齢の父母とも残してきておりますので他人ごとではありません。
500mmPFは一時噂で初期ロットはChinaの工場で生産していたからアメリカの制裁との絡みで生産国を変更しないといけなくなったとか小耳にしましたけどその影響なんですかねぇ・・・。
>深山懸巣さん
お初にお目にかかります、モーキンズスレへようこそおいで下さいました。
P1000の望遠力凄いものですね、私は北米特化型なので日本の猛禽は特定班の皆さんにお任せします〜よろしくお願いします。
>J79-GEさん
この眼球のつるっとした感じが素晴らしいですね、確かに神々しい気がいたします。
やっぱゴーヨンはいいなぁ・・・。
>猛禽撮りさん
猛禽の似た種類がいる場合の特定って難しいですねぇ、うちの方でもクーパーとアシボソハイタカはサイズがちょっと違うぐらいしか外見の違いが少ないので偶にFB上のコミュで議論されたりします。
>ブローニングさん
猛禽撮りさんへのレスでも書きましたが意外とこういう時の特定って難しいですねぇ、ワシ類は意外とわかりやすい感じなんですけどね〜。
ではまた〜
書込番号:22812486
4点

>モーキンズの皆様
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/ImageID=3238789/
正体不明の猛禽さんサイズを調べるのに、同じ距離同じ焦点距離で(84m-2200mm)測量スタッフを撮影してみました。
長辺で133cmなので翼開長は約110cm位ですね、クマタカにしては小さい様です、私はクマタカの幼鳥が一番可能性が高いと思ってたのですが...。
書込番号:22812534
6点

>もらーさん
こんばんは。スレッドの維持管理お疲れ様です。
はい、クマ居ますよ〜。 時々、住宅街でも目撃情報が出たりします。 殺傷能力という意味ではボブキャットも怖いですね。 会社からの帰りが遅くなるとコヨーテとかも普通に見ますし、気を付けないといかんですね。
猛禽類の見つけ方として、冬の間に営巣地を見つけておくとのアドバイス、ありがとうございました。なるほど。やってみます!
近所の犬専用公園では最近はミサゴが幅を利かせております。先日はハクトウワシと空中戦を展開してました。(攻め;ミサゴ、守り;ハクトウワシ)
水辺で見られるとのアドバイスでしたので、早速近くの川辺の公園に行ってみましたところ、添付のようなのが飛んでました。大きさはハクトウワシくらいでしたでしょうか。かなり大きかったです。嘴から頭まで赤いので、ヒメコンドルという種類でしょうか? ちょっと距離がありましたので、写真が不鮮明ですが…。 もう少し近づいてきてほしかったのですが、どこかに飛んでいってしまいました。「コンドルは飛んで行く」、ですね。
P-51とB-29の写真のレベル高いですねー! こちらでももうすぐ航空祭シーズンになります。 自分はそちらが「本職」ですので、猛禽類で練習した腕を活かせるか?! 頑張ってきます!
書込番号:22814258
6点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんばんは!
今日、千歳基地でアイアンイーグルの離陸をを狙っていたら爆音に驚いたのか目の前の誘導路からいきなり
チョウゲンボウちゃんが離陸しました、アイアンイーグルは4機だったので1機スルーしてゲンちゃんを連写してきました。
突然の登場でしたので構図・露出は滅茶苦茶ですが記録写真として貼らせて頂きます。m(__)m
>もらーさん
すみません、スレと関係ありませんが鉄鳥スレの超空の要塞が素晴らしいです貴重なお写真を
見せて頂きありがとうございます。<m(__)m>
>ブローニングさん
いつもご支援頂きありがとうございます、チゴちゃんの場所は丁寧に教えて頂いたので直ぐわかりました。m(__)m
今月初めにも行って来ましたが音速飛行で四苦八苦してきました。(^^;)
8月末がオモシロいのですね、それまで通って修行します、9月には仕事も余裕が出来ますが9月でも撮れるのでしょうか?
>太吉さん
どうもお世話になっております、アイアンモーキンに行かれてたんですね、
B747シグナスは残念ですが旅立ってしまいました、自分は諦めて今日B777シグナスを撮って来ました。(;^_^A
今年もアイアンモーキンズも楽しみにしております。\(^o^)/
ではでは、またお邪魔させて頂きます。 (^.^)/~~~
書込番号:22814975
6点

モーキンズの皆様こんにちは
ノスリン達が去ってしまってこの夏はどないしようかと悩んでおります・・・。
先日お食事中のヒメコンドルを見つけたので撮ったのですが如何せん暗いところだったので感度上がりすぎです。
かなりグロイので閲覧注意です。
>深山懸巣さん
実際なんだったんでしょうね?もう一度出会えたらもっとはっきりするのでしょうけれど・・・。
>UpTownBoyさん
はい、ヒメコンドルです。
頭がターキーにちょっと似ているのでTurky Vultureと言われていますね。
スカベンジャーなのでお食事は結構グロイ感じです。
>銀塩メダリストさん
あちらの写真お褒め頂きありがとうございます、現在空を飛べるのは2機だけとのことです。
うちのほうでもチョウゲンいたりするのですがあんまり見かけません。
では皆様良い週末を〜
書込番号:22822054
5点

もらーさん、モーキンズの皆さん今晩は
>もらーさん
>お母様の訃報とのことでお悔やみいたします。
>私も日本に老齢の父母とも残してきておりますので他人ごとではありません。
>500mmPFは一時噂で初期ロットはChinaの工場で生産していたからアメリカの制裁との絡みで生産国を変更しないといけなくなった>か小耳にしましたけどその影響なんですかねぇ・・・。
お心遣いありがとうございます。
24日にマレーシアからLAに戻りましたが、あちらの義母は思ったよりも元気で良かったです。
500mmPFはそういった事情もあるのでしょうかね、25%関税は本体の額が額だけに大きいです。
まだ納品されないので、来月母の初盆でまた日本へ一時帰国ついでに日本国内で購入してしまった方が良いかも知れませんね・・・
ヒメコンドル、最近は撮ってませんが、在庫からアップしてみます。
書込番号:22822164
7点

もらーさんモーキンズの皆さまコンバンハ。
ちょっとスレをお借りします。
猛禽撮りさん
現地モーキンズ及びLINEで繋がっているモーキンズメンバーには既に情報が回って
いるのですが当地のチゴハヤブサの雛がカラスの襲撃を受け全滅した模様です。
自分も先日行ってみましたがやはり雛はおりませんでした。
過去に無かった経験なので今後、親鳥もこの場所に留まってくれるのかも未定です。
取り急ぎ8月来道予定及び合流予定の皆さまにお伝えしておきます。
書込番号:22826381
6点

>ブローニングさん
お返事が遅くなりすみません。試験期間だったもので.......。
それは残念ですが、仕方ないですね......。ありがとうございます。
書込番号:22831872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
先日は緊急連絡網に使わせて頂きありがとうございます。
本日、久々に現地へ行ってきました。
雛の全滅で懸念されていた親鳥ですがちゃんといました。
相変らず巣の近くから離れられずではありましたが一安心。
今日は偵察だった事と日差しが強すぎて木陰からの撮影だったので
アングルもピントもイマイチではありますが取り急ぎ北海道遠征隊の
皆様にご報告いたします。
書込番号:22839050
6点

>もらーさん 猛禽好きの皆様こんばんは!
>もらーさん
超空の要塞 大きさが想像つかないですがかなり大きそうですね・・・
週末に千歳基地航空祭の予行演習だけ見てまいりました。
アメリカ仕込みのアクロバットチーム所属の鉄ハヤブサと
札幌から約2時間半掛けて、アオバトを狙う生ハヤブサの2本立を見てまいりました。
>銀塩メダリストさん
私は土曜日だけ見てきましたけど、天気も良すぎて暑かったですね〜
F.ファルコンの機動が一番好きなので1枚だけ下手ですが載せちゃいました。
>ブローニングさん
チゴちゃん親はまだいてくれたんですね。よかったでした!
土曜日の航空祭予行はF.ファルコンの機動とブルーインパルスをやっておりましたが
はやぶさつながりで1枚だけ載せちゃいました。
日・月曜とと久々にアオバトを狙うハヤブサを撮りに行ってみました。
※一部、気になる方は閲覧ご注意ください。
なんと、釣り糸を駆使するハヤブサ(笑)を撮影出来ましたので超トリミングですが載せております。
多分、アオバトに引っかかっていたため、逃げるのに支障があり餌食になったと思われます。
捕獲直後のとどめの最中でございます。
空中捕獲のあと真っ直ぐお持ち帰りでしたので解体時や給餌の時にうまく外せていればと思います。
はやぶさ+アオバトの絡みは、なかなか難しくてうまく撮れませんでした。。。
機会があればまた挑戦してみるつもりです。
3枚目はアオバトが空中で蹴り飛ばされて、地上で解体されておりました。トリミングあり
4枚目テリトリーに侵入している若?この直後、追い払われておりました。
書込番号:22841310
7点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは
いつもの海岸へ行って親ばなれ前のハヤブサ親子撮ってみました。
半年以上使用していなかったD500を持ち出しましたが、AFの食いつきは流石ですね。
お盆にまた道東の実家に一時帰国します、今回はウトロに一泊して知床巡ってみます。
書込番号:22849981
9点

>もらーさんはじめモーキンズの皆さんこんにちは。
7月にツミが営巣していました。
オスが餌を持ってきて鳴くと、メスが来て枝で餌渡し、メスがヒナに餌を持って行きます。
初めてみました。
書込番号:22851405
6点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは
日曜日の早朝、今度はD500+70-200mm f2.8G VR TC-14E VからD500+70-200mm f2.8G VR TC-17E IIで撮ってみました。
幼鳥3羽+親鳥2羽とにぎやかに飛び回っていました。
書込番号:22852141
6点

もらーさん親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
今日は北海道遠征隊の下見で市内某所へ行ってきました。
この場所では真夏でもオジロワシを見る事ができます。
お天気はピーカンでしたが風が強く暑さは感じませんでした。
でも日に焼けて真っ赤っかです
書込番号:22857479
5点

もらーさん ブローニングさん みなさん
大変ご無沙汰しております。いつも可愛がってくれるおとめ座の兄貴が北海道遠征に向かったので安全祈願も含めお邪魔しに参りました。お天気&鳥運に恵まれますよう願っております。
深山懸巣さん
はじめまして 猛禽4年生の若輩ですが宜しくお願いいたします。やはり僕もハチクマに見えました。(4枚目に掲載したのは熊鷹幼鳥です。)宜しければ以下チェックしてみてください。ハチクマは白、黒、褐色系と様々なのが魅力的ですよね。
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?link_num=23613
これからも皆さまの猛禽楽しみにしております。
書込番号:22875031
6点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
本日は予定通りおとめ座さん、猛禽さんと無事合流。
チゴハヤブサがメインでちょっとオジロワシを撮ってきました。
お天気的には昨日からの雨が懸念され実際現地到着時には降っていたものの
次第に奇跡の回復となりまあまあの撮影日和となりました。
昨年に引き続きおとめ座さんの執念による怪奇現象としか言いようがありません。
とはいえ風が強く長袖でも少し寒い感じでした。
書込番号:22877334
4点


モーキンズの皆様、こんばんは。
北海道遠征撮影1日目の成果は、これら+かなり遠くのハイタカのケツです。他のお二人と似たような画像ですが、人生初のチゴハヤブサ、約4年ぶりの海ワシが嬉しかったのでupさせていただきます。
>ブローニングさん
>おとめ座のおっさんさん
今日はありがとうございました。また明日もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:22877668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もらーさんモーキンズの皆様こんばんは。
北海道遠征隊の皆様と撮影2日目にしてご一緒させていただきました!
>おとめ座のおっさんさん
>ブローニングさん
>猛禽撮りさん
お疲れ様でした!
本日はアイアンモーキンズから
笛吹いたら踊ったさ さんも参加されてまして、5人での撮影でした。
時折、雨が降る中、楽しくモーキン狩りをさせていただきました。
ありがとうございました!!
書込番号:22879312
4点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
世界柔道を見ていてカキコミが一寸遅れました・・・・
太吉さん、おとめ座のおっさんさん、猛禽撮りさん、笛吹いたら踊ったさ さん
皆さんお疲れ様でした。
太吉さんのカキコミにあった通り、時おり雨が降ったり晴れて虹がでたり
はたまた風が強かったりでなかなかな一日でした。
猛禽撮りさん
明日から別行動ですが道中お気を付けて。
特に船からのドボンは・・・・・
笛吹いたら踊ったさ さん
今日は空き時間も多く逆に疲れたのでは??
明日は笛吹いたら踊ったさ さんのカテになりますのでご指導の方
よろしくお願い致します。
渡名喜風南・・・・残念!!
書込番号:22879575
4点

モーキンズの皆様、こんばんは。
>ブローニングさん
>おとめ座のおっさんさん
>太吉さん
そして、価格.comでも初めましての
>笛吹いたら踊ったささん
お疲れ様でした。楽しかったです。ありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いします!
撮影2日目の成果を船からカメラを落としたり間違えて消したりする前にupします。
1枚目は遠く、3枚目は少し甘いうえ、成鳥飛翔バッチリカットが昨日今日の1000枚弱のうち1,2枚しかないのですが、チゴハヤブサをしっかり見られて良かったです。オジロワシも見られて最高でした。
また来年もお金と時間があれば行きたいなぁと考えております。
書込番号:22879969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もらーさん
もーきんずの皆さん
どうもご無沙汰しております。
道央遠征隊は、楽しまれたようでうらやましいです。
とりあえず生存証明しときます。
道東お越しの際には、ご一緒させてください
書込番号:22881619
3点



モーキンズの皆様こんにちは。
先週、会社から夏休みをもらったので、アメリカ大陸を対角線上に移動しフロリダまで行ってまいりました。
そこで、Audubon Center of Birds of Preyという猛禽類の保護施設を訪問しました。
ここでは保護された猛禽類のリハビリテーションを行い、1968年から数えるとハクトウワシだけでこれまで600羽以上もの個体を自然に戻したそうです。
自然に戻せないと判断されたものはここで飼育され、その「余生」を過ごすそうで、大変な費用が掛かるなか、これだけの施設を運営するのはスゴイことだなーと思いつつ、滞在を楽しみました。
National Audubon Society(全米オーデュボン協会)というのは、日本で言うところの「日本野鳥の会」のようなものなんでしょうかね?地元シアトルにも拠点があるようなので、機会があったら行ってみようかな?
書込番号:22884777
4点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんばんは!
ブローニングさん、おとめ座のおっさんさん、太吉さんアイアンモーキンズの時は大変お世話になりました。m(__)m
アイアンイーグルを皆さんと楽しく撮れて最高でした。またご一緒させて頂けると嬉しいです。(^^ゞ
残念だったのは猛禽撮りさんにお会い出来なかったでまたの機会にご一緒出来れば幸いです。
アイアンモーキンズ時にまたブローニングさんから教えて頂いたポイントで夏場のオジロワシを探して来ました。
流石ブローニングさん教えていたポイントにピンスポットでオジロが現れました。(@_@)
ただ残念なのは自分の能力不足で皆さんのようにカッコよく撮れなくアッチ向きの写真です。Σ(゚д゚lll)ガーン
今後も修行を重ねて皆さんのようにカッコ良く撮れるよう夢見ています、今日も記録写真を貼らせて頂きます。m(__)m
ではでは、またお邪魔させて頂きます。 (^.^)/~~~
書込番号:22887934
5点

もらーさん、モーキンズの皆さん初めまして。
いつもは、鉄鳥ばかり撮っているのですが、
既出ですが、先日おとめ座のおっさんさん、ブローニングさん、太吉さん、猛禽撮りさんと、
初猛禽撮りデビューしました。
遅くなりました。皆さん、ありがとうございましたm(__)m
何せ、初猛禽。
チゴハヤブサ、飛んでる親鳥は、追えませんでした・・・(-_-;)
幼鳥、可愛っすね〜(^▽^)/
今度、オジロさんもチャレンジしてみたいなぁ〜
証拠写真として・・・
書込番号:22891302
8点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
アイアンモーキンズの銀塩メダリストさん、笛吹いたら踊ったささんご参加ありがとうございます。
銀塩メダリストさん
>流石ブローニングさん教えていたポイントにピンスポットでオジロが現れました。(@_@)
とりあえずホッとしました。
>ただ残念なのは自分の能力不足で皆さんのようにカッコよく撮れなくアッチ向きの写真です。Σ(゚д゚lll)ガーン
これも”運”です。
通い続けると運気も向上すると思いますよ。
笛吹いたら踊ったささん
>チゴハヤブサ、飛んでる親鳥は、追えませんでした・・・(-_-;)
猛禽の中では比較的フレンドリーなんですが恐らく猛禽最速機なんでかなり難易度は高いです。
実際自分も今日は惨敗でした・・・・
さて、モーキンズ北海道遠征からはや一週間が経ちました。
その後を報告すべく皆さんをご案内したフィールドに本日行ってまいりました。
現地での天気はピーカンで気温も高めでしたが相変らず風強し。
お陰でちょうどいいコンディションで撮影ができました。
幼鳥の2羽は元気に飛び回っていましたがまだ餌が上手く獲れないようで両親が狩りに奔走している
状況です。
そんな中、カラスのつがいが縄張り内の木にとまった為チゴハヤブサ親子4羽がスクランブル発進
し5〜10分間も頭上を乱舞する状況となりました。
しかし・・・普段の修行が足りなかった為、こんな千載一遇のチャンスにも関わらずパリッとした
写真が撮れずです。
残念!!
書込番号:22894650
5点

もらーさん、モーキンズの皆さまコンバンハ。
先日の画像がまだあったので遠慮無くUPさせて頂きま〜す。
さて、もう九月ですね。
チゴちゃんを始めとする夏鳥猛禽はそろそろ渡りの準備に入ります。
そして、冬の猛禽オジロワシやオオワシが渡って来る頃です。
今月中旬から後半に仕事で道東方面へ撮影に行くので撮れたらアップ
させていただきます。
あっ、その前に渡りがあるか・・・。
書込番号:22900301
4点

モーキンズの皆様、こんにちは。
先日道東(知床と野付)に行ってから1週間ほど経ってしまいましたが、そこで撮った猛禽をば。
知床半島には他にトビ、ツミ(恐らく)、チョウゲンボウもいました。ツミとチョウゲンボウは人の近くで暮らす個体ばかり見るので世界自然遺産にいるのはちょっと新鮮でした。
書込番号:22901611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もらーさん
>モーキンズの皆様
こん〇〇は。最近、近所の犬専用公園で猛禽類を見かけることが全く無くなり、少々寂しい思いをしていたのですが、今日は木の葉っぱ越しの物凄く近い場所にミサゴが居ました。彼らはけたたましく鳴いてくれるので、どこに居るのか分かりやすくていいですね。かわいらしい。
>猛禽撮りさん
道東のお写真、素晴らしいですね!
かっこいい!!
書込番号:22908511
5点

もらーさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
4、5月に主人の両親が相次いで亡くなり、暫く鳥撮りが出来ない生活を送っていました。
少し落ち着いてきたので、時期としては少し早いですがタカ渡り現場を覗いてきました。
少しハチクマが飛んでくれました〜。(^o^)
しかし、湿度が高く、露出が背景に引っ張られる、久々の鳥撮りでスランプモード全開中。
今一つの写りですが良さそうなものを少し。(^_^ゞ
◆もらーさん
お久しぶりです。
お邪魔させていただきますね。<(_ _)>
◆ブローニングさん
こちらのタカ渡りが始まった(数と種類が少ない)ようなので、偵察方々行ってきました。
短時間ですが5〜6羽くらい飛び(大半は遠い)、その後はパタリと止まりました。
例年だと来週末あたりがハチクマのピークになるそうですが、果たして?
◆猛禽撮りさん
8月に羅臼でシマフクロウを撮影されたのですね。
今年は雛がいるような話を聞かれたでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/ImageID=3261854/
あそこはSSが1/80秒固定で撮影しなければなりませんが、ISO10000となると
相当暗い写りだったでしょうか。
実は昨年の8月と10月に同じ現場でシマフクロウを撮影をしていますが、10月の時は照明が妙に
暗くて照明の明るさが気になったのですよね。
アップされた写真、大変参考になりました。
(また行きたいと思ってはいるのですが(^_^;)
書込番号:22908918
5点

もーキンズの皆さん、こんばんは。
>UpTownBoyさん
シマフクロウもオジロワシもかっこいいですよね。知床が魅力的な地なのもあり、何回でも見に行きたくなります
>スモールまんぼうさん
今年は雛はダメだったようです。今のペアはなかなか苦労が多そうだと地元の方に教えてもらいました。
F5.6での推奨ISOは6400だった気がしますが、それだと個人的には暗く感じたのでISOを上げてました。
さて、貼り付けたのは数日前に撮った地元のミサゴ幼鳥です。真上を通過してくれました。
書込番号:22909596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もらーさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
台風15号が関東に上陸して太平洋に抜けたようですが、台風進路周辺の
在住の方々は被害なく済んだでしょうか?
アップ写真は昨日撮影分から・・・。
あまり良い写りではありませんが、笑いネタを含めて。(^_^;
悪天候のため車内で待機中に近くにやってきたオオルリの幼鳥?
慌ててカメラを出して車内から撮影しました。
フロントガラスが濡れているためボケボケです。(リサイズのみ)
◆猛禽撮りさん
シマフクロウさん情報をありがとうございます。
そうですか〜今年は雛はダメでしたか。(>_<)
昨年も1回目がダメで、2回目が順調に育っていた〜と思われていたところで、
9月頃に何かあって雛が死んでしまったらしいのですよね。
なかなか自然繁殖も厳しいですね。
>F5.6での推奨ISOは6400だった気がしますが、それだと個人的には暗く感じたのでISOを上げてました。
なるほど、そういう理由だったのですね。
確かに撮影現場の推奨設定だと、かなり暗い写りになりますね。
私はm4/3機使いなので、ISO感度を上げたいけれど画質がぁ〜と撮影時に葛藤してます。(^_^ゞ
今年あたり、リベンジしたいなぁ〜と思っていましたが、雛がいないと登場頻度が少し低くなりそうですね。
夫と要相談かも。(^_^;(北海道在住ですが、羅臼は遠い)
書込番号:22910534
5点

>もらーさん、猛禽大好きな皆さんこんにちは。
長らくご無沙汰してました。猛禽撮りから離れて約半年。
現在はアオバトとワンコを中心に撮影してました。
昨日アオバト撮影中にいきなりのハヤブサ乱入です。一昨年は若が頻繁に登場しましたが、
昨年は皆無。今年はうわさだけは聞いていたのですが。今期20回目のアオバト撮影で初の
遭遇です。
書込番号:22917095
5点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんばんは!
先日ブローニングさんより教えて頂いたポイントで笛吹いたら踊ったささんと関東の友人2人と4人でチゴハヤブサに
遊んで頂きました、天気も良く楽しくチゴちゃんに遊んで頂きました。(^^ゞ
ただ自分の技量の問題で決定的瞬間が撮れず撃沈です。Σ(゚д゚lll)ガーン
まだまだ未熟で修行が必要です。
遊んでもらった証拠写真を貼らせて頂きます。m(__)m
ブローニングさん、いつもご教授頂きありがとうございます、またご一緒させて頂けると嬉しいです。(^^♪
ではでは、またお邪魔させて頂きます。 (^.^)/~~~
書込番号:22922227
4点

>もらーさん、並びにモーキンズの皆さん おひさしぶりです。
3ヶ月ぶりになります、あまりご無沙汰していると葬り去られてしまいそうなので
アップするような絵は撮れてないのですがお邪魔します(^_^;)
実を言うと、今期 当地のお狗山に待望のヒナが巣立ち、三ツ星が舞っていたのですが、
残念な事に7月10日過ぎ、落鳥、湖北野鳥センターにより回収されたのことです。
原因は諸説あって、中にはカメラマンが執拗に近づいた為では・・という噂もあります。
ちょうどこの時期は天候が不順で 幼鳥の姿を拝めず仕舞いになりました。
来年以降に期待したいところです。
先日は予報に反し当地は無風、飛んだ事は 飛んだのですが 遠すぎてお話にならず・・・
がっかりな1日でした。
書込番号:22923183
5点

モーキンズの皆様こんにちは
8月は全くと言ってよいほど猛禽に出会えませんでした(高速道路走行中の車中からなら見かけていたのですが…)
渡りの時期に入ってきてようやく復活です、たまりにたまった宿題をやるような気分です。
モーキンズ北海道遠征はつつがなく終了したようで皆様何よりです、いづれは海外遠征なんかも出来るといいですねぇ。
ハクトウが確実に撮れそうなところとなるとUpTownBoyさんのいらっしゃるWA州の方ですかね、西海岸なら日本からまだ近いし(笑
うちの方は九月半ばに入って朝の冷え込みが段々厳しくなりだしてきまして、そうなると通勤コースの特定の木にハクトウが止まる確率が高くなりました、週末土曜日はしばらくぶりに早朝から出張ってきてようやく再開といった感じです。
これからはこまめにレス出来る様にネタは小出しにという方向でガンバリマス(笑
ではまた〜
書込番号:22926720
5点

モーキンズの皆様、こんばんは。
対馬にいってました。
僕が観察地点に行った日のひとつは今のところ今季最大の数のアカハラダカが出た日であり(速報はこちらをご覧ください
http://www.gix.or.jp/~norik/hawknet/hawknet0.html
)、何百ものアカハラダカが頭上を旋回する様子に圧倒されて来ました。他にもハチクマ、トビ、チョウゲンボウ、チゴハヤブサ、ハヤブサととても充実していました。
一方、東日本でも渡りを見るべく遠出する予定でしたが、悪天候が予想されるのでなくなりそうです。大人しく近場でサシバを見送ります...
書込番号:22931880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もらーさん
並びにモーキンズの皆さん、
先週のリベンジと行ってまいりました。
風よし、視界よしで、平日とは思えないほど盛況でした。
結局♂しか 姿を見せませんでしたが、そこそこ楽しませてくれました。
トリミングあり、全て♂になります。
書込番号:22936689
4点

猛禽類を愛する皆様こんにちは。
昨日、お隣のオレゴン州まで足を運びまして、オレゴン国際エアショーに行ってまいりました。
お目当ては北米ツアー中の英国空軍アクロバット飛行隊の「レッドアローズ」でして、使っている機体の名前が「ホーク」です…。
モーキンズの板ですので、会場近くを飛んでたヒメコンドルの写真も一枚だけ、貼っておきますね。
>もらーさん
春にはそこいらじゅうで見かけたハクトウワシですが、ご近所では最近見かけないですね。。。 どこに行っちゃったんでしょう?
eBirdのサイトを見ると、目撃情報は多数ありますので、私が見かけないだけでしょうかね? ミサゴは時折見かけるんですが。
>猛禽撮りさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/ImageID=3268145/
これはスゴイですね。全部が鷹ですか!日本でブルーインパルス(6機編隊)に慣れ親しんだ自分にはレッドアローズの9機編隊は感動ものですが、これはスゴイ!先日の水浴び(?)をする姿といい、ナショナル・ジオグラフィック級のスゴイ写真ですね!
>ノンユー1000さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/ImageID=3265066/
これまた自然界の摂理とはいえ、厳しい自然の一部をとらえた素晴らしい写真ですね!
書込番号:22941384
4点

もらーさん、モーキンズの皆さん どうもです
皆さんの画像を見て大いに刺激を受ける毎日ですが、
鉄の鳥さんはよくわからないですし、実際鳥の事良く知らないので絡めず申し訳ないです。
本日もお休みですが天候が悪くて、早めに切り上げて写真整理してました。
全部知床のオジロワシです。
動画はドラレコです。
運転中は驚きの近さだったんですが、ドラレコだとこんなんなっちゃいまして残念かな。
書込番号:22941813
4点


モーキンズの皆様
こんばんは。久しぶりにお邪魔させていただきます。
鷹の渡りのシーズンなので誘われて行ってきました。
ただ、昨日(9/22)まで台風でしたので、まだ留まっているのか、数は多くなかったようです。
そんな中幸運にもハチクマに巡り合うことができたのはありがたかったです。
背景、空と海で芸がない写真かもですが、貼らせていただきます。
書込番号:22942256
4点

モーキンズの皆様こんにちは
先月からハクトウが通勤路にある公園に戻ってきているので漸く撮影再会っていう気分になっております。
つがいが滞在しているのでこのまま越冬までしてくれたらとは思うのですが、その保護森林には営巣できるほどの幹のしっかりした背の高い木が無いのでちょいと難しいかなぁと思っています。
9月中の在庫から、クーパーハイタカと通勤中にお目にかかったので撮りましたが空抜けです。
まぁ出会えただけ良しという感じですね。
>猛禽撮りさん
渡りの時期は良いですね、こちらはミサゴはほとんどいなくなりヒメコンドルもほぼ南下してしまった感じです。
>tonno2106さん
こちらでもお狗さまは渡りの時に偶に見れるらしいですけど、未だに見たことが有りません。
>UpTownBoyさん
夏はコチラも航空ショーが多いのですがどうにも人が多いのが苦手になってしまってシカゴのエアショーは行く気が起きません(笑
>とんがりキャップさん
ドラレコは自分もたまにノスリンとか写る時があるんですがやっぱり広角すぎて小さくなっちゃいますよね〜
>レトロとデジタルさん
ハチクマゲットおめでとうございます、基本的に猛禽はおなか側ばかり見えているので飛行中の背中ショットは気分上げになりますよね。
ではまた〜
書込番号:22967561
2点

>もらーさん
こんにちは。このところ、だいぶ寒くなってきて紅葉も進んできました。広葉樹たちはすでに黄色や赤に色づいてます。
そんななか、街中の猛禽類とはさっぱり出会えなくなっていて寂しい限りです。リスや野兎は忙しく餌を探し回っているし、夜にはフクロウの声をよく聞くんですがね。なぜか昼間の猛禽類はいっそ見かけず…。冬を前にした狩場がどこか別のところにあるんですかね??
さてそんな中、いつものオフリーシュ・ドッグパークで今日はタマタマRed-Tailed Hawk(アカオノスリ)らしき個体と遭遇したので貼り付けておきます! すごく遠かったので、めちゃくちゃトリミングしてます!
そちらのエアショーはそんなに混みあうんですか?!
「足の踏み場もないほどの密集空間」で、「標準レンズは500mmF4.0か?と言わんばかりの本気装備に埋もれつつ」、「人の頭と頭の隙間から飛行機を狙うような」日本の航空祭とは違い、こちらPacific North-East辺りのエアショーは混むことは混みますが、のんびりしたものですよ? みんなレジャー用の折り畳み椅子を持ち込んで、食事やらビールやらを楽しみながら、カメラを構えている人なんて全体の1〜2割くらいですし。(ほとんどの人たちがスマホでビデオ撮影。→その場でインスタ投稿。)これが正しいヒコーキの楽しみ方だな、と思います。
会場内では200-500mmF5.6ズームレンズを構えているだけで、よく声を掛けられますよ。「なにそれ?!」「デカい!」「どんな風に見えるの?」「あなたはプロなの?!」って感じでね。
あー、でも帰りがいつもタイヘンですね。駐車場から抜け出すのに1時間以上かかることがザラなので。
では!
書込番号:22970610
3点

>もらーさん
モーキンズの皆様 こんばんは(*^_^*)
>tonno2106さん
秋になってイヌワシ山が気になってしかたがないです〜!(^^)!
>猛禽撮りさん
アカハラダカ良いですね〜☆
何百、何千の鷹柱って、圧巻でしょう
私もそのうちに・・・(^O^)
ようやく時間が取れたんで近くに鷹の渡りを見に行ってきました
まあ、そこそこ出てくれたんですが、皆高い!
地上1000m位でしょうか!?
山の上から見ているんですが地上からは見えないでしょうね〜
バックが空ばかりで味気ないので月や飛行機で・・・(p_-)
書込番号:22974277
4点

>三国志大好きさん
あれは何度見ても感動できそうです.
左のハチクマのすぐ隣のサシバが他と比べて妙に黒く見えるのですが,影になっているからでしょうか.あるいは......
書込番号:22974640
2点

モーキンズの皆様こんにちは
ここしばらく朝の気温が10℃を下回るようになってきまして、そのおかげかチャリ通途中のハクトウポイントにハクトウちゃんがいてくれて毎朝撮影会になっております(笑
ペアがここ1か月ちょっと滞在しているのでこのまま近所で営巣してくれないかなぁと願っているのですが、どうなることやら。
>UpTownBoyさん
はいアカオノスリですね〜でもこいつらは結構個体差が大きいんですよ、ノスリ自体そうなんでしょうけど黒っぽいのとか白っぽいのとか色々です。
この個体は黒っぽい方ですね、うちの方は白っぽい方が大勢を占めています。
>三国志大好きさん
鷹の渡りはこちらでも多少は見れるのですが平地なので結構まばらになっちゃってますね、テキサスの方の沿岸部に行くと1000羽単位の鷹柱が見れるそうで一度見に行ってみたいものです。
最近撮ったノスリンを上げときます。
ではまた〜
書込番号:22979841
2点

モーキンズの皆様こんにちは
先月から通勤路に滞在中のハクトウの写真を少しずつアップしていきます。
自転車道の真上に止まっている事もあり、野鳥に厳しい方には刺激するなとか言われちゃいそうですけど・・・まぁこちらもその道を使わないといけないわけでして、ほかにもランニングしている人など多数いる状態でもこのエリアにとどまっているのであまり神経質には考えていません。
では先月初旬の物からです。
書込番号:22985234
2点

親愛なるモーキンズの皆さま、もらーさんコンニチハ。
日本各地で台風被害が出ているようですが皆さんのお住いの地域
はいかがでしょうか?
ここのトコロ書き込みができておりませんがメインの150-600sは落下事故の為
現在SIGMA病院にて入院中、予備役の50-500oはニコンのAF動かなくする
注射を打たれたボディに対応すべく無償ファームアップの為同時入院という
状況にあり現在出動できる望遠がありません・・・・
よって、もう暫くお暇を頂きたく思います。
もらーさん
ハクトウの季節ですね。
無茶な事をしなければ場所的には何ら問題は無いと思います。
先日私の勤める会社の真上でハトの群れを追うオオタカを見ました。
いつもハトの小さな群れは飛んでいるのですがジグザグに飛んでいたので
何かいつもと違うな〜って見上げていたらすぐ後ろをオオタカが追尾してい
ました。
近くに大きな公園がある訳でもない大きな道路に面しているところなので
ちょっとビックリしました。
画像??残念ながらありまっせんっ!!
書込番号:22985325
1点


>もらーさん
モーキンズの皆さん今晩は、
先日の台風は想像を超える大雨に見舞われ、大きな被害をもたらしました。
被災された方におきましては謹んでお見舞い申し上げます。
お狗山は去年、台風によって道路が崩落、紅葉シーズンの始まる 9/26日をもって閉鎖されました。
今回も心配しておりましたが、こちらは何とか無事影響なかったようでした。
10/15(火) 北風がビュービュー吹く中、イヌワシは良く飛んでくれました。
>三国志大好きさん
10/15時点で紅葉は山頂付近で色づき始めたばかり、是非お出かけください、バンバン撮って下さい
そしてモーキンズにペタペタ貼って下さい (^_^;)
>ブローニングさん
入院中の機材、冬の大型猛禽シーズンまでに早く退院できればいいですね、
また楽しみにしてます。
>もらーさん
>通勤路に滞在中のハクトウ
ただただ うらやま です。
>コードネーム仙人さん
ミサゴんのダーゥィンショット、ナイスです。
やはりミサゴは水絡みですねー、続作に期待してます。
この日イヌワシは朝一食事を済ませ、ソノウは♂♀ともにパンパン、
動きが無いか と嫌な予感をしていたのですが、強い北風に煽られ
イヌワシショー状態、満足いく1日でした。
書込番号:22993379
4点

モーキンズの皆様、こんばんは。
およそ3週間ぶりに猛禽を見てきました。
チュウヒはかっこいいですねー。ハイチュウも含めてこれから増えてくるので楽しみです。
書込番号:23002959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もらーさん、モーキンズの皆様こんにちは。
かなり出遅れましたが、初見の猛禽さんに出会えましたので生存報告含めて書き込みをお許しください。
チゴハヤに間違えそうですが・・・
書込番号:23003312
6点

モーキンズの皆様こんにちは
先月から滞在していたハクトウさん、先週暫く姿を見せなくてどこか他の所に移ってしまったのかと思っていましたが今週に入りまた姿を見せてくれてちょっとホッとしております。
>ブローニングさん
機材入院中とのこと大変ですね、これから猛禽シーズンに入っていきますからきっちり整備して戻ってくるといいですね。
>コードネーム仙人さん
スレ発見していただきありがとうございます、うちの周辺からはミサゴさん達はもう南に渡ってしまったのか姿を見なくなりました。
ミサゴのエンゼルポーズは撮ってみたいのですがどうにもミサゴさんとは縁があまりないんで来シーズンはちょっと追ってみたいと思います。
>tonno2106さん
お狗山はやはり険しいところなんでしょうか、北米でも減少しているらしいので日本だとなおさら大変そうですよね。
実は昨日遠くを飛んでいる鷲を見かけて撮ってみたらなんとイヌワシだった模様、初遭遇です。
画像アップしますのでイヌワシスペシャリストのtonno2106さんに確認していただけたらありがたいです。
>猛禽撮りさん
チュウヒカッコいいですね、こちらではハイチュウがそろそろ渡ってくると思うので忙しくなりそうです。
>jycmさん
登場お待ちしておりましたよ、コチョウゲンはうちの周辺では留鳥じゃないので渡りの途中で出会えたらラッキーな感じです。
ではまた〜
書込番号:23003697
3点

>もらーさん
モーキンズの皆さん こんばんは(*^_^*)
>猛禽撮りさん
サシバの暗色型だったかもですが遠いですね〜
私の仲間は皆さん春の渡りの時に撮って悦んでます(^O^)
>tonno2106さん
紅葉のイヌワシ山は憧れますが、いかんせん仕事が忙しいです
また、来年の五月におじゃましま〜す(*^_^*)
今日はハイタカの渡りを撮ってきました
サシバ・ハチクマは西に渡って行った代わりにハイタカが西から来ます
やっぱり皆さん胸の赤いハイタカの成鳥オスがお目当ての様ですよ!(^^)!
書込番号:23005172
5点

モーキンズの皆様こんにちは
先月から撮りためているハクトウアップしていきますね。
>三国志大好きさん
オオタカはやっぱり綺麗だなぁ・・・羨ましい。
ではまた〜
書込番号:23006560
4点

もらーさん、モーキンズの皆さん
お久しぶりです、なかなか猛禽撮りに出れませんでしたが、自宅近くのトレールでアカオノスリの若?が撮れました。
何時も自宅から上空を旋回する姿や鳴き声が聞こえるので時々探索していましたが、今回はまとまった数が見られました。
昨年の12月に注文したAF-S 500mm f/5.6E PF ED VRはまだ納品されないので、いまだに70-200mm f/2.8Gにテレコンでしのいでます。
そんなんで、Z50のWズームキットを予約してしまいました・・・・・ちゃんと納品されると良いのですが(笑
書込番号:23014808
3点

モーキンズの皆様こんにちは
もう渡りもひと段落した頃でしょうか、こちらは冬に向けて寒さが加速始めたようで10月末に初雪でした。
>Ciamrronさん
500mmまだなんですか・・・なんかおかしいですねぇ・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/ImageID=3286382/
このノスリンはほぼ成鳥に近い年ですね、尾羽の模様が残りつつもオレンジ色になっているところが良いですね。
うちの方のノスリンあっぷします、ではまた〜。
書込番号:23025468
3点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>もらーさん
>500mmまだなんですか・・・なんかおかしいですねぇ・・・
4月に一度B&Hに予約何番目か質問してみたのですが、答えられないと言う返答で・・・・・
昨年代金は支払い済みなので、州外からの購買で消費税かからない値段だったのでそのまま待ってます。
(4月からは州外も消費税とる様になりましたが)
来月に入ってしまうと1年くらい経ってしまうんですが(汗
そちらのノスリンも活発ですね!
こちらは山火事が郊外で発生していて、風向きによっては外気が焚火の匂いがします。
先週のノスリン続きです
書込番号:23026192
2点

もらーさん、モーキンズの皆様
こんにちは。こちらは朝晩だいぶ冷え込むようになりました。
いつもの公園で犬とウロウロとしていますと、最近はアカオノスリをよく見かけるようになりました。
結局のところ、季節によって全く同じ場所にハクトウワシ→ミサゴ→アカオノスリが来るというルーティンなんでしょうかね?
写真はちょっとピンボケです。残念。しかもすごく遠いし。
>もらーさん
うわー、近いですね! そちらのノスリは人見知りしないのでしょうか?! それくらい近ければ、羽の細かい模様とかも分かっていいですね!! お写真はパット見、とてもピンボケには見えませんでしたよ。素晴らしい作品ですね。
>Ciamrronさん
この週末、所要があり土日にLAに一泊して地元にとんぼ返りしましたよ!さすがにそちらは暖かいですね!
Uber乗車中にノスリらしき個体を一羽だけ見かけましたが、Palm Treeにとまってたりすることもあるんですね!
「あー、LA地面が平らだな」とか、「空が広いな」とか、「それにしても大都会だな」とか、そんなことをボーっと考えたりせずに、よく注意して見てたらもっとたくさんの猛禽類を見られたかもしれませんね?!
書込番号:23028980
2点

もらーさん及び親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
久々の投稿となります。
ここで重大な報告をさせて頂きます。
前回のカキコミ時機材の故障のお話をしましたがその後機材ではなく自分が故障してしまいました。
病名は右目網膜剥離。
10月27日に急きょ入院、28日に手術をし術後の経過は順調で本日退院となりました。
まあ、術後から日に日に視力は回復しておりますが利き目の故障と言う事で暫くの間は動体撮影が
できそうにありません。
また、現時点でカキコミ自体も少々キツイ状況にあります。
会員の皆様にはご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23032889
2点

モーキンズの皆様こんにちは
こちらはだいぶ寒さが増しております、今朝は体感-10℃になりました…。
>Ciamrronさん
そちらの方は山火事が大変ですよね、人的なこともさることながら野生動物への影響も大きいですよね。
聞くところによると乾燥がきつい地域の森は木々の間隔を十分開けておかないと枝同士がこすりあってそれで発火するのだとか、そういった面での管理体制はどうなんでしょうね。
>UpTownBoyさん
アカオノスリはそちらでも多く見られると思います、地域にもよるのかもしれませんがDark morph(おなかが黒っぽい)が多い感じですね。
>ブローニングさん
なんと! それは大変でしたね、引き続きご自愛なさってください。
これからシーズンインという時に大変ですけれどしっかり療養されてからの復帰をお待ちしております。
いつもの枝の所のハクトウさんノートリでアップです、ではまた〜
書込番号:23033313
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
D500+500mm f/5.6E PF ED VR |
D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
もらーさん、モーキンズの皆さんおはようございます。
UpTownBoyさん
>この週末、所要があり土日にLAに一泊して地元にとんぼ返りしましたよ!さすがにそちらは暖かいですね!
今度LAにいらっしゃる時はお声がけください!
ブローニングさん
>病名は右目網膜剥離
これは災難でしたね、ファインダー見るのが大変そうです。
ご自愛ください。
もらーさん
>そちらの方は山火事が大変ですよね、人的なこともさることながら野生動物への影響も大きいですよね。
こちらは毎年山火事が発生してますね、LAは乾燥が激しくて普段あまり汗かかないんです。
日本の夏とか行くと、汗腺がうまく機能しなくって体がしんどいです。
B&Hで購入したZ 50が11日に納品されました!そして念願の500mm PFレンズが11ヶ月
かかって納品されました。
日曜日の早朝、日の出前に家を出て自宅から1時間ほどのダム湖のほとりでハクトウワシ撮ってみました。
もらーさんの様にアップでの撮影は距離があって無理ですが、D500との相性は良さそうです。
とりあえずご報告まで
JPEG撮ってだし、ノートリです。RAWで撮り忘れた〜
書込番号:23054420
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR |
Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR |
撮影地はこんな感じ |
バイクやスポーツタイプの乗用車がビュンビュンやってきます。日本と変わらないですね |
おまけ
前の2枚はZ 50とWズームキットのZ DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRでの撮影画像です。
風景はZ 50とZ DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRです。
キットレンズですが、良く写ると思います。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23054439
2点

さらにZ 50と500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E IIIでのトビモノです。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリです。
Z 50も小さいボディながら、なかなか健闘してます(笑
書込番号:23054639
3点


モーキンズの皆様こんにちわ(^o^)
鉄道写真ばかり撮っている
写真云々と申します
宜しくお願いします
ここにお邪魔するのは2回目だと思います
ちょっと面白い写真が撮れまして
お邪魔しましたm(_ _)m
熊本県の球磨川沿線の肥薩線の
列車を撮影に行ったとき
特急かわせみ・やませみ号を球磨川に写した
水鏡写真を撮るのに待っていたら
トンビが一羽やってきたので
撮ってみたら
面白い写真が撮れました(^_^)v
書込番号:23062865
3点

モーキンズの皆様こんにちは
こちらは最近白いヤツの目撃情報が出始めておりまして、週末にでも遠征出来たらなぁと考えているところです。
>Ciamrronさん
念願の556来ましたね、B&Hにしては珍しいぐらいの遅延ですね。
撮影地の風景の様な感じはコチラにはまったくないのでやはりそちらは山が近いのだなと思います。
定番のノスリンも良いですね、ミラーレスの進化は早いですね。
>コバ7001さん
おかえりなさいませ、またよろしくおねがいします。
コミミンも寒くなってきて渡ってきているという情報が出始めているのですがこの二年ほどフィールドの状況が変わってしまい遠征しないと見れないかもしれません。
>写真云々さん
水鏡は綺麗に撮れると面白いですよね。
鉄中心にされているんですね、返礼にこの夏にうちの近所まで来たとある蒸気のヤツ上げときますね(イベントなので走行中は無しです・・・。)
ではまた〜
書込番号:23063517
2点

もらーさん、もーきんずの皆さん どうもです。
先日EOS Rを入手したので、オジロを撮ってきました。
もうオオワシもたくさん来てるし、シーズン開幕しましたよ。
ノートリですがお恥ずかしいことに、オオワシの近いのが、撮れてませんでした!
それにしてもCANONのミラーレス難しいですね、ブラックアウトで追えませんからノーファインダーと同じです。
写真云々さんがみえてるんで、流しを1枚、これも全然きまらないんで唖然です。
でもEOS Rでも慣れればいいんでしょうが、EFレンズだとAFがとにかく遅いので用途選ばないと。
はやく慣れないとダメですね。慣れる前にソニーかもね。
書込番号:23067692
2点

モーキンズの皆様、こんばんは。
特に言ってなかったのですが、500mm PFは僕も半年くらい前に予約しており、昨日入手しました(そのせいで来年の夏はチゴハヤみにいくお金出せないかもしれません...)。早く使いたいです。
最近撮った猛禽を貼っておきます
書込番号:23068052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もらーさん、モーキンズの皆さん、こんばんは〜☆
ご無沙汰しております、また少しだけお邪魔します、下手くそ画像、お付き合い、お願いします。 m(_ _)m
私事、家のすぐ近所にて、ミサゴの撮れる季節に突入しました♪
昨年の同時期と比べると、ちょっと少なめかと思いながら、時間ある限り撮影を楽しんでおります。
本日、撮れました『お魚を狙うカモメ』下手くそ画像、お付き合い、お願いします。
時々、お邪魔します。
また、お願い致します。
m(_ _)m
書込番号:23069716
4点

モーキンズの皆様こんにちは
こちらは感謝祭週間でして連休なのですが、天気がイマイチなのであまり撮影に行けそうにない感じです。
>とんがりキャップさん
EOS-R投入ですか〜、ブラックアウトが結構きつそうですね。APS-C機ならデータ処理の時間的に速度を上げられそうですけれどFFだとまだ厳しいんですかね?
そちらもシーズンインしてきた感じですね。
>猛禽撮りさん
500PF入手されましたか、新たな作例お待ちしていますよ〜。
>shigeharu.さん
うちの近辺からはミサゴは南に渡っていってしまいました、春になるまでおさらばです。
近場にはあまり良いポイントが無いのでこんな感じでミサゴが見れるのって結構うらやましかったりします。
通勤路のハクトウですが出現頻度がダダ下がり状態でして、でも偶に違う個体が現れたりもしています。
湖が凍る時期が近づいているので川幅が広くて凍りにくい川の方に移動しちゃっているのかな等と考えています。
>ブローニングさん
ブローニングさんが立てられたスレ拝見しました、早期回復・快癒をお祈りしております。
ではまた〜
書込番号:23076881
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
背に腹は代えられずデジタルズーム4倍併用でもこの大きさ |
魚を撮るのに失敗かと思ったらオオバンではないかと湖北野鳥センターのHPに |
面積比1/4位にトリミングしてもこの大きさです |
カモメとミサゴの波状攻撃にたまらず飛び出ました |
モーキンズの皆さん、お久しぶりです。先日3日ほど琵琶湖のオオワシに会いに出かけました。1日目はねぐらでじっと、2日目は45分だけ飛行、そして3日目は現場到着なり大砲レンズの皆さんが空に向けてシャッターを切っていました。
3日目、時間があればねぐらに戻るところが撮れたと思いますが電車の予約の関係で、戻る前に場を離れなければなりませんでした。近くを飛んだオオワシの写真をアップされている方がいるのに残念です。
もうひとつ残念だったのは、昨年は道路が閉鎖されていてお狗様に会えなかったので今年は楽しみに出かけたのですが、なんと道路が24日で閉鎖。地元の方に足で登ったらなどと冷やかされましたが、がたの来ている体でそれは無理というもの。来年はもっと早く出かけねばと痛感した次第です。
それにしてもセンター沖のオオワシ800mmでは記録写真にもならないくらい小さいですね。2日目、地元でのオオワシ体験を生かし、オオワシが出現する場所に移動したまでは良かったのですが、これも暗くて小さな画像しか撮れませんでした。
そんなわけで今回トリミングしたものもアップしています。
ブローニングさん、パソコンの画面を見るのも厳禁でしょうが、どうぞ目を大切になさってください。
書込番号:23082153
2点

もらーさん、モーキンズの皆さんおはようございます。
もらーさん
>念願の556来ましたね、B&Hにしては珍しいぐらいの遅延ですね。
>撮影地の風景の様な感じはコチラにはまったくないのでやはりそちらは山が近いのだなと思います。
>定番のノスリンも良いですね、ミラーレスの進化は早いですね
B&Hにお客が集中したのかもしれませんが、地元のカメラ屋でも1年待ちになるかもしれないと言われていました。
山は自宅から1〜2時間くらいで行けますし、ビーチまでは15分くらいなので遊び場は事欠かないです。
>こちらは感謝祭週間でして連休なのですが、天気がイマイチなのであまり撮影に行けそうにない感じです。
私は家族でSFへ2泊3日でドライブしてきましたが、金曜日は晴れていましたが、土曜日は雨でした。
LAの日曜日は曇り空で、山の高所は雪化粧していて寒い一日でした。
猛禽撮りさん
>特に言ってなかったのですが、500mm PFは僕も半年くらい前に予約しており、昨日入手しました
納品おめでとうございます!
待っただけの良さはありますので、使い倒してください。
今日もノスリン探してみましたが、夕方近くで知らない間にISO感度がとんでもないことになってました(汗
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ、ノイズリダクションは標準です。
書込番号:23082637
2点


もらーさんモーキンズ会員の皆さまコンニチハ。
皆さんお気づかい頂きありがとうございます。
目の方は視力も上がりつつあるんですがそれと共にアラも見えてきて
何ともです・・・
流石に猛禽を求めて各所を廻る程の運転はちょっと無理っぽく、
時々お誘いを受ける事もあるのですが足手まといになるのでお断り
させていただいております。
仕事では外回りは助手席時々運転で帰社後はPCに貼り付いています。
ですので休日は目にもお休みを与えようと思いおとなしく過ごしております。
きっと近いうちに復活しますのでもう少しお待ちください。
もらーさんフォローできず申し訳ない。
書込番号:23092333
2点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>コバ7001さん
オオタカかっこいいですね!
>ブローニングさん
>きっと近いうちに復活しますのでもう少しお待ちください。
お体ご自愛ください。
日曜日は雨の予報でしたが、午前中は曇りだったので、いつもの海岸へ行ってみました。
ハヤブサ親子に遊んでもらいました。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23098782
4点

連投です、日曜日の昼に土砂降りになりましたが、午後また日が差してきたので、午前に引き続きノスリンのいるトレール行ってみました。
いつもはRed-tailed hawkなんですが、今回はRed Shouldered Hawkが目の前の木の枝に!近すぎて画角に入りきらず後退りしてしまいました。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23098821
5点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんばんは!
ずーっとここに来たかったのですがモーキンに出会えず悶々としていました。m(__)m
本日少しだけオジロさんに遊んで頂けたのでいつもの記録写真を貼らせて頂きます。
モフモフの小鳥ちゃんには遊んでもらえるのにモーキンさんには嫌われてるようです。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ではでは、またお邪魔させて頂きます。 (^.^)/~~~
書込番号:23099749
4点

モーキンズの皆様,こんばんは.
最近は大学やバイトに行く前に猛禽が見られる場所に寄り道する生活を送っています.レンズが軽いのでカメラと双眼鏡を持って学校に行くのが苦痛にならないのはいいですね.ここはトビ,オオタカ,ノスリが主ですが,今シーズンは特にオオタカの距離が近くて楽しいです.
実は年末にも北海道に行く(今年5回目です.よく飽きませんね)のもあって1.4倍のテレコンを買うか迷っております.遠征費の圧迫は明白ですし,買ってみて使えなかったらと考えるとなかなか手が出ません.よくよく考えて決めたいと思います.
書込番号:23103619
4点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>猛禽撮りさん
>実は年末にも北海道に行く(今年5回目です.よく飽きませんね)のもあって1.4倍のテレコンを買うか迷っております
D500に500mm PF f/5.6をお使いですよね、TELECONVERTER TC-14E IIIは十分使えますが、f/8になるのでファインダーが暗くなります。
冬の北海道のフィールドなら雪原がレフ版代わりになって被写体を照らしてくれるので、日中の撮影なら問題無いと思いますが・・・・
私は主にZ 50でこの組み合わせを使用していて、ファインダーがEVFなので明るく見やすいです。
テレコンはキタムラの中古をオンラインで注文して一時帰国時に実家近くの店舗て受け取りましたが、問題無く使用しています。
中古が出ると、直ぐ完売するので購入希望者は多いみたいですね。
余談ですが、昔はJRの北海道ワイド周遊券というのがあって、冬場の閑散期は2割引きになり、更に学割がきいて道内乗り放題で実家に帰省していました。
意味もなく夜行列車で稚内まで行ったり汽車の旅が楽しかった思い出があります。
書込番号:23103813
5点

もらーさん、モーキンズのみなさんご無沙汰しております
今シーズンはホームでの猛禽の出が悪く、待ちぼうけばかりです(泣)
なので、ちょっと前ですが遠征して撮ってきました\(^o^)/
そこでも出が悪いとの情報だったのですが、ワンチャンスがありました!
運よくこちら側に飛んできてくれてラッキーでした ^^
(すべてクロップサイズ位にトリミングです)
書込番号:23104768
10点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>柴-RYOの輔さん
>そこでも出が悪いとの情報だったのですが、ワンチャンスがありました!
いやはや、お見事です!
今日は風が強くて軽い500mm PFレンズはふらつきますが、無謀にも1.7倍テレコンで撮ってみました。
メーカーAF動作保証外ですが、AF-Sモードでじっくりとれば案外行けそうです。
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23110265
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
飛んでいませんが、P1000 2800mm換算(これはノートリ) |
とにかく遠すぎる上、最近は霧や靄が頻発です・・・800mm ノートリ |
気づくのに遅れキンクロハジロ持ったまま逃げられたオオタカ(同行者撮影) |
昨日も出かけましたが遭えたのは遠いハヤブサくらいだったようです(ノートリ) |
もらーさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。こちら涸沼はまだ来ぬオオワシを待って、チュウヒなどの撮影でオオワシファンは時間を過ごしていますが、来年果たして琵琶湖同様の老婦人はお見えになるのか・・・みなさんやきもきのようです。
そんな当地のここ1ヶ月くらいの状況報告です。場所が場所だけに運に恵まれない限り、トリミングは必須ですが、お手軽コンデジ使用の時はちょっと辛いですね。ファンのみなさんは朝から夕方まで、チャンスを狙って頑張っているようです。
フォトムービーは毎度の使い回しネタですが、広すぎる葦原につき運に恵まれない当方などは2000mmくらいは欲しい感じです。
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/49239074461/in/dateposted/
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/49238591693/in/dateposted/
書込番号:23115803
3点

もらーさん、皆さん、こんばんは。
柴-RYOの輔さんのオオタカの作例を見たばっかりに、本日は雨が降りそうな曇天でしたが、曇天こそ猛禽類撮影にチャンスありというあまり根拠のない経験値に従って、ちょっと出かけてきました。なんのことはない、実は、昨日の同行者の写真援用では居心地が悪いので、せめて自分のものでと仕切り直しというわけです(^^)。・・・結論としてはそんなドラマチックな、うまい話は転がっていなかったのですが、毎度遠すぎる場所だったので、設定はD850+200-500mm+TC-14EVで換算1400mm(4048×2696)でやってみました。流石にこれだとあれこれ厳しい部分も多いわけですが、自己責任の部分も多く、贅沢は言えません。
水平も出ていませんが、とりあえずこんなところで失礼します。
書込番号:23117343
3点

モーキンズの皆様、こんばんは。
>Ciamrronさん
確かに光学ファインダーだとファインダーが暗くなるというのはありますよね。普段は雪がないところで撮影しているのでとりあえずしばらくは購入しないということにします。ありがとうございます
書込番号:23117500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-17E II |
被写体までの距離はこんな感じ |
撮影ポイント移動しましたが枝被り |
もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>猛禽撮りさん
>確かに光学ファインダーだとファインダーが暗くなるというのはありますよね。普段は雪がないところで撮影しているのでとりあえずし>ばらくは購入しないということにします。ありがとうございます
下で悪魔のささやきです・・・・・
皆さんクリスマスはどうお過ごしになりましたか?
私は夜明け前に自宅から1時間かけてハクトウワシのスポットに行って、クリスマスプレゼントいただいてきました(笑
撮影地は山影から日が昇るとモロ逆光になるので日の出から1時間くらいが勝負です。
今回はZ 50+FTZ+500mmPF f/5.6+TC-14E III又はTC-17E IIの組み合わせです。
TC-17E II使用では絞りがf/8超えてしまうのでメーカーAF動作保証外です。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23129409
5点

つづき
ペアでおりました!
シャッタースピード上げたので、ISO感度が上がってしまいました・・・・
それでも良いシーンが撮れたので早起きした甲斐がありました。
書込番号:23129413
5点

モーキンズの皆様こんにちは
ちょっとというか、かなり間が空いてしまいすみません。
12月に入った途端通勤路によく来ていたハクトウが来なくなっちゃいまして、それだけでなくノスリンも自分のルートではほとんど見かけなくなっちゃいまして猛禽日照り状態に陥っていました・・・。
今冬は気温の上がり下がりが例年とかなり違っていまして11月に-15℃ぐらいになったかと思えばクリスマスは10℃を超えるという暖かさで北の方から飛来するはずの鳥たちも少ない状態です。
そんな中ですが居たら儲かり物と思い一時間ほど車を走らせて白い子を探索に行ってきました、現地で30分ぐらい見回って何とか一羽出会うことが出来ました。
やはりオスは真っ白で綺麗です。
>アナログおじさん2009さん
琵琶湖ぐらいの広さになると中ほどまで行かれてしまってはさすがにどうにもならないみたいですね。
>コバ7001さん
オオタカは北米でもごくたまに見ることが出来るそうですがもうレア中のレアって感じですね。
>ブローニングさん
私も目を酷使する仕事なのでPCやスマホは気を付けなくてはと思っているのですが・・・猛禽探しで遠くを見るのは多少気休めにはなっているかもです。
いつかは冬の北海道にお邪魔したいですね。
>Ciamrronさん
おぉ、赤肩ではないですか、うちの近辺では全く見かけないノスリなので羨ましいですよ。
こっちの人はアカオノスリはRTH、赤肩はRSHと略したりしてますね。
返レスちょっと分けますね。
書込番号:23129955
4点

続きです。
>銀塩メダリストさん
モフモフの小鳥ちゃん達は今年はあまり見かけませんね、暖かいせいかホシムクドリがいっぱいいます。
それにしてもオジロちゃんは色が違うだけでハクトウとそっくりですねぇ。
>猛禽撮りさん
猛禽撮りさんはいつもいいタイミングをつかまれてますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/ImageID=3308131/
こういうのを撮ってみたいものです。
>柴-RYOの輔さん
出が悪い中こういう瞬間を撮られられるのも鳥運ですよ、持ってますねぇ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/ImageID=3308379/
>アナログおじさん2009さん
猛禽撮影は結局のところ重いのを承知ででかいレンズに行くか機動性を取るかの2択の中のせめぎあいになっちゃいますからね、幸いにして私の場合は環境がまぁまぁなおかげでシグマの150−600で充分いけるという具合なんですけれどそれ以上の飛び道具が必要という状況でしたら厳しいでしょうね。
>Ciamrronさん
ISO2万越えでここまで行けますか、その点は7D2じゃ厳しいです・・・。
このクリスマス休暇は後は家族サービスになりそうです、、、ではまた〜
書込番号:23130002
3点

もらーさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
かなり久しぶりの登場になりました。
少し前の話になりますが、12月上旬に道東方面の鳥撮り旅へ行ってきました。
狙いはユキホオジロ、コミミ、シマフクロウです。
コミミは時期が早すぎたようで逢えずに終わりました。
でも、ユキホオジロとシマフクロウ、オオワシ&オジロワシ、ハギマシコなどを撮ることが出来ました。
旅行で撮影した猛禽写真を2回に分けてアップします。
1枚目:このくらいの波は平気でしたが・・・
2枚目:ビックウエーブには驚いて逃げました(^_^ゞ
3枚目:7時間待ちで登場(^_^ゞ(これは2回目の飛来時)
4枚目:徹夜しそうな時間帯に3回目登場(この後、私は寝ました)
>ブローニングさん
目の具合は如何でしょうか?
回復に向かっているとのことですが・・・お大事にしてくださいね。
書込番号:23130108
4点

もらーさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
続きになります。
1枚目の撮影現場のためにシリコンタイプの忍者フードを購入しました。(^_^ゞ
1枚目のシマフクロウさん、部屋の露天風呂に入っている最中にも
枝止まりしている姿を目視で見ることが出来ました。(ちょっと距離はあったけど)
また、以前ブローニングさんから教えて頂いたポイントで、
河川敷にいるワシ達を撮ることが出来ました。
1枚目:m4/3機には厳しい撮影現場
2枚目:この時はオオワシ弱し
3枚目:オジロ同士のバトル
4枚目:枝被りですが・・・ノートリで若オジ撮れました
書込番号:23130112
4点

もらーさん、モーキンズの皆様、大変ご無沙汰しています。
今年も宮崎県のカラフトワシを見に行ってきました。
昨年はなかなか姿を見せませんでしたが、今年は結構飛んでくれました。
最近54の調子が悪いのか、腕が悪いのか・・・
>柴-RYOの輔さん
この方の作例にはビックリしました。
オオタカの狩のバチピン裏山です。
では、皆様良いお年をお迎えください。
書込番号:23134687
6点

モーキンズの皆様こんにちは
寒さがちょっと変な今冬ですがようやくコミミンが近くのフィールドに来ました。
広すぎるフィールドなので豆粒にしか写っていないですがご容赦を。
>スモールまんぼうさん
お久しぶりです。
ふくろうさんは照明が付くところでしたっけ?
それでもやっぱり暗いですよねぇ、仕事の帰りにトレイルを通ると偶にフクロウ類が飛んでいることがあるんですけど自転車の明かりしかないので撮影は全く無理です(笑
>jycmさん
お久しぶりですね、
カラフトワシという名前なのに日本へは九州南端の方にしか現れないという…。
イヌワシ系なので精悍なイメージですね。
柴-RYOの輔さんのはいつもすごいですよねぇ。
では天気悪いですがコミミンフィールドに行ってきます。
書込番号:23135172
3点

モーキンズの皆さん、こんばんは。
オオワシ貼らせてもらいます。
3枚目は降り立つ瞬間ですが何でこんな細い枝に留まろうとするのか?この後大きくしなって他の枝に移動しました。
書込番号:23140605
4点

もらーさん、そして親愛なるモーキンズの皆さま。
明けましておめでとうございます。
私自身は眼がまだ完全復活ではなく猛禽撮りには行けておりませんが、
本スレ及び他のスレでの励ましのお言葉大変感謝しております。
今年も皆さんのご健康と猛禽との良い出会いをお祈り申し上げます。
猛禽族宗家 モーキンズ初代 ブローニング
書込番号:23141431
6点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>もらーさん
>おぉ、赤肩ではないですか、うちの近辺では全く見かけないノスリなので羨ましいですよ。
>こっちの人はアカオノスリはRTH、赤肩はRSHと略したりしてますね。
おお、そういう略し方するんですね。
>ISO2万越えでここまで行けますか、その点は7D2じゃ厳しいです・・・。
はい、Z 50はこの点D500も超えてきてます。
>ブローニングさん
>私自身は眼がまだ完全復活ではなく猛禽撮りには行けておりませんが、
>本スレ及び他のスレでの励ましのお言葉大変感謝しております。
完全復活までゆっくり休養されてください。
1月18日から20日まで道東に一時帰省する予定です。
大晦日の早朝、撮りおさめにハヤブサ撮ってきましたが、ポートレート撮影会でした(笑
500mm PF f/5.6と1.7倍テレコン使うと、Z 7ではAF迷うことがありますが、Z 50は確実にAF合わせにいきますね。
撮り比べてもZ 50で十分かもしれません
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23141979
7点


モーキンズの皆様明けましておめでとうございますm(_ _)m
お久しぶりです!
2019は災害が多い年でしたね。
2020は、オリンピックもありますし平和な年になることを祈っております。
ミサゴとチョウゲンボウです!
シグマ50-500ニコンD600です( ´;゚;∀;゚;)
書込番号:23142693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>もらーさん、モーキンズの皆様 おめでとうございます
本年もよろしくお願いします
Ciamrronさん、例の報告ありがとうございました。
早速大晦日に行ってまいりました。
556X1.4良いです。実感しました。
ただ換算1050mmはかなりきびしいですね。特により近くなった接近戦。
最後にハヤブサが初の登場でしたが早くて。。。。。。(泣)
書込番号:23143569
5点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>ノンユー1000さん
>556X1.4良いです。実感しました。
>ただ換算1050mmはかなりきびしいですね。特により近くなった接近戦。
止まりものなら556X1.7もいけます(笑
元旦はZ 50とキットレンズのZ DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRで撮ってみました。
なかなか被写体が近くまで飛んできてくれないのでとりあえず1枚です。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
書込番号:23143909
7点

>Ciamrronさん、お見事!
相当に近いですね。しかも背景が。。。。。。
私の腕(とZ6)では多分撮れない。
差し支えなければAFエリアモード教えていただけないでしょうか?
556とZ6では岩場背景のアオバトはダイナミックやワイドエリア(S,L)
で迷うこと多々で話になりませんでした。もしかしてMFですか?
MFも試しましたが、どんどんおいてかれて(泣)
書込番号:23144844
4点

|
|
>ノンユー1000さん
>差し支えなければAFエリアモード教えていただけないでしょうか?
はい、Z 50のAF-Cダイナミックエリアで、VRはスポーツモードでした。
D500ではグループエリアを良く使用していました。
556とZ DX 50-250mmとの違いも大きいと思いますが、被写体が近いとキットレンズでもAFなんとか追えますが、被写体がすばしっこいので追うのが大変でした。
ネタが無いので大晦日に撮影した動画をアップしておきます。
手持ちなので上下にブレてます(汗
書込番号:23145280
6点

>Ciamrronさん、ありがとうございます
やはりダイナミックでしたか。
今度Z6+556X1.4でミサゴ撮ってみます。
本当は今日Z6もって行くつもりだったのですが寝坊しました(笑)
動画良いですね。可愛いハヤブサです。X1.7もすごい。
実は私も動画やろうと思ってます。ワンコですけど(笑)
重ね重ねありがとうございました。
>もらーさん、済みません。個人的にCiamrronさんに質問してしまって。
今年は猛禽不作で撮れない日も多々。
昨年の大雨で川の流れが変わって、猛禽好立地の中州に行けなくなりました。
まともに撮れたのは2回だけ。
書込番号:23145594
6点

もらーさん、モーキンズの皆さん
あけましておめでとうございます。
また少し、お邪魔します。 m(_ _)m
家の近所も今シーズンは、ミサゴん不作(不猟かな?)です。
昨年は豊漁にて、沢山のまぐれショットが量産できたのですが、今年は全く‥
出掛けても、シャッターを切らない日も。 (*_*)
毎度の事、愚作4点添付させてもらいます。
この場を、お借りして。
ブローニングさん、少しずつ回復のようで、少し安心しました。
一時は、どうかなと‥
焦らず、ぼちぼち、やって下さい。 m(_ _)m
書込番号:23146104
7点

もらーさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
本年もよろしくお願い致します。
写真は昨年の道東旅行で撮影したものから・・・。
>もらーさん
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
>ふくろうさんは照明が付くところでしたっけ?
はい、その通りです。
2ヶ所とも照明はあるのですが、ガラス越しで撮影する現場は見た目より暗かったです。
シマフクロウとの距離は近いのですけどねぇ。
暗い場所での撮影は、高感度耐性のある機材が欲しくなりますね。(^_^;
>自転車の明かりしかないので撮影は全く無理です(笑
それはどんなに頑張っても無理〜。(^_^ゞ
そう考えると人の目って明るいレンズで見ているんだなぁ〜って思いますね。
書込番号:23146522
5点

モーキンズの皆様、今晩はあけましておめでとうございます。
最近すっかり皆様から出遅れてしまつたコバ7001です
最近、皆様の作品がハイレベルになりすぎ自分の駄作を貼るのが恥ずかしいです。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:23151056
6点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは
5日の日曜日の早朝にまたハクトウワシ撮ってきました。
ダム湖の道路は峠道みたいになっていて、夜明け前からスポーツタイプの車や単車が爆音立ててヘアピンカーブを通り過ぎて行くのに、昨年よりも道路に近いところに巣を構える様で、全然人間を気にしていない様ですね。
現地に行く時にいつもあおられています(怖
巣の掲載はご法度だそうなので、トリミングしてます。
RAWで撮影、NX-Dで現像、トリミングあり
書込番号:23151944
7点

もらーさん、モーキンズの皆様 今年もよろしくお願いします。
新年早々ですが、私の54が昨年からどうも調子が悪い・・・?腕のせいもありますが・・・
念のため点検に出しました。
持っている長物は100-400だけのためテレコンをつけての撮影です。
近所のノスリ君を撮ってきました。
近いとそれなりに、SSが低めのため飛びものにはきつかったです。
なので、止まりものです。
書込番号:23159278
6点

もらーさん、皆さん、こんばんは〜
賑やかしに、来ました‥ (^^;
今シーズンは、ミサゴん、全然ドボンしてくれません。
今日も、一度に4羽、目の前を舞ってくれるのですが、お魚提げてくる事は、ありませんでした。
故、賑やかし画像、4点添付させてもらいます。 m(_ _)m
書込番号:23161952
5点

もらーさん モーキンズの皆さん
おくれましたが、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
とりあえず知床方面の現況を載せますね。
例年より雪が少ないようですが、羅臼は白い世界になっています。
書込番号:23168785
4点

モーキンズの皆様こんにちは。
久しぶりに投稿します!
こちら冬の間は猛禽類にはほとんど遭遇できない状態でした…。
いつも愛犬を連れていく公園にアカオノスリが一羽だけ常駐していたのですが、いつもすごく遠いところに居まして、写真を撮るには少々厳しかったです。
さて先週は寒波に襲われて積雪もありましたが、今日は急に暖かくなりました。
そしていつもの週末のようにカメラを持って公園に犬の散歩に行きましたら、ハクトウワシ(幼鳥)が2羽もいました!
結局、この地域のローテーションは春=ハクトウワシ、夏=ミサゴ、秋=アカオノスリ、冬=誰もいない、という感じのようですね!写真には少々厳しい条件でしたが、何とか撮れたものをアップします!
ブローニングさん>
お見舞い申し上げます。その後いかがでしょうか?どうかお早いご回復をお祈りいたします!
書込番号:23178074
4点

もらーさん、もーきんずの皆さん どうもです。
シーズンというのに、ちょっとこのスレが低調な気がしてオオワシを出してみます。
知床はスマホで猛禽が撮れますが、最近2倍のエクステンダー、いわゆる倍コンで撮るのがおもしろくて
いろいろやっています。
流氷はまだかな、でもワシ達はいっぱい来てますよ。
全部撮って出し、等倍とかご勘弁ね。
書込番号:23182953
4点


もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは
先週一時帰国で週末実家の道東に帰省していました。
>とんがりキャップさん
>知床はスマホで猛禽が撮れますが、最近2倍のエクステンダー、いわゆる倍コンで撮るのがおもしろくて
>いろいろやっています。
私も先日中古の2倍テレコン入手して試用してみました。
結構使えると思います、Z 50と500mm f/5.6と2倍テレコンでフルサイズ換算1500mmを軽量コンパクトで使用できるので撮影範囲が広まります。
RAWで撮影、NX-Dで現像、ノートリ
動画もついでにアップしておきます
書込番号:23184110
4点

もらーさん、ご覧の皆様、
遅ればせながら、今年も宜しくお願いします!
なかなかいい出会いがありませんで、敷居が高いですが・・・
初詣に岩国基地に行った時の鳶を・・・
イーグルスは、NF301の所属部隊VF-115のニックネームです!
書込番号:23186900
5点

モーキンズの皆様こんにちは
どうにも今年に入って出掛けはするのですが猛禽現れず、高速道路を走行中に見かけたりはしていたのですが…という訳で酷い出遅れ状態になってしまい誠に申し訳ありません。
土曜日に久々にハクトウを見れたのですが遠くて豆粒です・・・。
何やら道東の別海町という所にハクトウワシが現れたそうですね、大砲が並ぶことになるのでしょうか・・・。
それでは皆様今年もよろしくお願い致します。
書込番号:23197729
4点

もらーさん、皆さん、こんばんは〜
暦も変わり、少ーし日も長くなって来たかなと。
暖冬で、このまま、春になっちゃうのかな〜
鳥たちや動物たちの生態にも影響があるのかなと思いながら、いつもシャッターきってます。
それでは‥ m(_ _)m
書込番号:23205912
5点

もらーさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
小鳥狙いで公園の中を歩いていたら、急に小鳥達の姿が消えた!
空を見上げたら、オジロワシが飛んでいました。
暫くしてウソの声が聞こえたので探していたら、遠くの木に枝止まりした鳥さんが。
急いでカメラを向けたら、これはハイタカ?
この後、すぐに飛んでしまったため、撮れたのはこの1枚だけでした。
1枚目:珍しくオジロワシの成鳥が飛んでいました
2枚目:もう少し低い位置で飛んで欲しいなぁ
3枚目:識別の自信なし・・・ハイタカでOK?
4枚目:おまけ(メジロかと思ったら・・・キクイタダキでした(^_^ゞ)
書込番号:23211631
4点

モーキンズの皆様こんにちは
こちらは暖冬のせいかハクトウワシはほぼ見かけることがなく残念な感じなのですが、日曜日に高速道路を走っていた時に高速脇の営巣スポット(危なくて近寄れないので撮れないのですが)の近くでノスリンのつがいがちょこんと止まっていたのが見えたのでmatingシーズンが早まりそうな予感がしています。
月曜日の帰りに自転車を走らせているとふっと横目にワシミミの姿が見えたので停車して、距離がありましたが久々にワシミミを捉えられました。
ノスリンの方はそのちょっと手前の高速道路にかかる橋の上から撮れました。
>shigeharu.さん
暗くなるとどうしてもAFが合いにくいしノイズが乗るしで辛いものが有りますね、上記のように暖冬の影響はコチラもありそうです。
>スモールまんぼうさん
3枚目、これはオオタカじゃないでしょうか。
キクちゃんはやっぱりかわいいですねぇ、うちの方だと春先に渡ってくるのでその時期にちょっとだけ見れます。
ではまた〜
書込番号:23211835
4点

もらーさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
朝起きたら・・・吹雪でした。(^_^ゞ
夫のお弁当が出来上がった頃に雪が止んだので、雪かき&車の雪下ろしをしました。
地味〜に積もっていて、疲れたぁ。
週間天気予報を見ると、暫く極寒の日が続きそうです。(T-T)
帳尻合わせをしなくても・・・。(灯油代高いんだからぁ→主婦の叫び)
アップ写真は、過去の物より。
初めはオジロワシを発見して撮影をしていましたが、遠くからオオワシも飛んで来た!
ジワジワこちらに向かって来るので、ワクワクしていたら・・・カラスのモビングに合い
ドンドン遠く&高度を上げてしまったのでした。
あぁ〜カラスに邪魔された。(T-T)
1枚目:ガッパリトリミングで証拠写真のオオワシ(若いですね)
2枚目:突然頭上に現れたので慌てて撮ったら・・・トビでした(^_^ゞ(ノートリ)
3枚目:(おまけ)今シーズンはシマエナガさんの代わりを務めている?メジロさん
>もらーさん
>3枚目、これはオオタカじゃないでしょうか。
識別をありがとうございます。<(_ _)>
夫に「ひょっとしてハイタカじゃなくて、オオタカかもよ?」って言われましたが、
白眉毛が細いのでハイタカ?でも、撮影時の距離を考えるとハイタカにしては
体が大きかったような?ときちんと識別出来ずにいました。
写真をアップして良かったです。
助かりました♪(^o^)
>うちの方だと春先に渡ってくるのでその時期にちょっとだけ見れます。
渡り途中だと出逢える期間が短そうですね。
可愛いけどチョロチョロと容赦ない動きで、撮影の特訓をしているような気分になります。(^_^ゞ
書込番号:23213090
4点

モーキンズの皆様こんにちは
昨日ハクトウがあまり見れないとレスしたら、その朝にいつもの場所につがいが戻ってきていました。
続けて来てくれるかどうかは微妙では有りますが、時間を作って周辺で営巣しているのかどうかリサーチしていきます。
>スモールまんぼうさん
こちらに向かって飛んできていたのにもう少しってところで方向を変えて遠ざかっていくことって有るあるですよね。
今回上げた画像はノートリ、リサイズです。
ではまた〜
書込番号:23213926
4点

モーキンズの皆様こんにちは
先日帰宅時にハイタカさんと遭遇、すでに暗い状況でしたがまぁ何とかって感じです。
クーパーハイタカもしくはアシボソハイタカなんですけど、彼らサイズがちょっとクーパーの方が大きめなだけでそっくりなんですよね・・・。
自分的には見た目が小さめだったのでアシボソかなぁと思っております。
ではまた。
書込番号:23219649
4点

こんにちは
お久しぶりです。
機材をE-M1markU+40-150mm/f2.8+MC-20から、SONY α6400 70-350mm/f4.5-6.3G に変えました。
軽くてAF速いです。持ち歩き頻度があがったため、鳥運もよくなった気がします。^^;
2枚目のオオタカは等倍近くまでトリミングですが、撮れただけで嬉しいということで。m(_ _)m
書込番号:23219906
5点

皆様こんにちは。
映画「めぐり逢えたら(英題:Sleepless in Seattle)」に「シアトルは1年のうち9か月雨が降るところ」なんていう有名なセリフがありますが、いつもは「しとしと」と降るその雨が、今年は「ザーザー」と降り続き、そこいらじゅうで川が溢れちゃってます…。坂道が多いので、広範囲での洪水にはなりませんが、いつもの犬専用公園(Off-Leash Dog Park)は川沿いにあるので、半分くらい水没しちゃいました…。
というわけで、猛禽類に「めぐり逢う」チャンスはますます減っておりますが、家族が車の運転中に野兎(hare)を捕獲した直後のハクトウワシ(幼鳥)に遭遇。ドラレコに捉えていたので、少々画像が悪いですがアップしてみます!アメリカは生活道路の幅も広くて、画像だと大きさがわかりづらいですが、左側にある緑色のパイプは高さが1メートル以上ありますので、相当に大きな子ですね。
書込番号:23221063
5点

モーキンズの皆様こんにちは
オジロワシの幼鳥です(若鳥?)。
昨年末にレンズ新調したのですが被写体を中央に収められず苦労してます。
書込番号:23226969
5点

>もらーさん
猛禽大好きなみなさん
大変ご無沙汰しておりました。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
明後日から道東遠征隊が札幌より出撃いたします。
病み上がりのブローニング隊長を筆頭に
おとめ座のおっさんさん、猛禽撮り君、現地合流でとんがりキャップさんの総勢5名です。
私は2週間前に一度行って来ましたので、
それをアップしておきます。
書込番号:23227563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もらーさん、もーきんずの皆さん どうもです。
道東遠征隊をお迎えする準備中に撮ってきました。
トリミングしてるのもあります。
書込番号:23228951
9点

もらーさん、皆さん、こんばんは〜
道東遠征隊の皆さん、楽しそうで、いいですね〜♪
写真がアップされるのを、楽しみにしております。 m(_ _)m
西日本では、すっかり日も長くなり、好天なら夕方5時でも、普通にシャッターが切れる様になりました。
梅も咲きほころび、春間近を感じております。
と同時に、家の近所のミサゴんも、段々減ってくのかな〜と‥ (^^;
それでは。 m(_ _)m
書込番号:23230929
4点

モーキンズの皆様こんにちは
>レトロとデジタルさん
持ち歩き頻度は大事ですよね、私は職場が近いおかげでチャリ通をしているのでAW400を背負ってシグマの150-600を付けたのを毎日運んでます(笑
>UpTownBoyさん
おぉ、これはなかなかですね。
家もドラレコは常に動かしていて偶に猛禽写ったりしますけど画質がイマイチなんで・・・そろそろ新しいのにしようかなぁ。
>深山懸巣さん
オジロの若はほんとにハクトウの若とそっくりですね。
150-600にチェンジなさったんですね、すぐになれますよ〜
>太吉さん
道東遠征隊良いですねぇ、一度は行きたいものです・・・。
>とんがりキャップさん
こういうの撮りたいですねぇ、今年はうちの方は基本的に暖冬でハクトウはミシシッピ川の方にばかり行ってしまったようでうちの周辺はほとんどいません。
と言いつつ今朝は-20℃いきましたけど(笑
>shigeharu.さん
もう西日本は春間近になってきているのですね、今の内にミサゴン撮りためておきましょう。
先週の土曜の朝に自転車で周辺を回ってきて目に留まった猛禽アップします、ではまた〜
書込番号:23231063
4点

もらーさん、 モーキンズの皆さんどうもです。
道東遠征隊が今道東にいらっしゃっています。
わたしも合流させていただき、すこしだけご一緒いたしまして、すぐに離脱いたしました。
本隊はまだ道東のどこかで、ひそかに猛禽を撮っている事と思います。
羅臼で観光船に乗って、流氷と日の出とワシ達を撮ったんですが、
大きいのやカッコいいのは他の参加の方から公開されると思いますのでお楽しみに。
書込番号:23237062
6点

>もらーさん
もらーさん親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
既にとんがりキャップさんや太吉さんからお話があった通り
15日から本日までおとめ座のおっさんさんと猛禽撮りさん
を加えた5名での道東遠征隊です。
とんがりキャップさんはそちら方面なので現地合流となり更に
各関係への手配や撮影ポイントなど教えて頂き大変お世話に
なりました。
また、モーキンズ会員の皆様には私の目の心配をして頂き
ありがとうございました。
目の方ですが、・この3日間は治療した事もすっかり忘れて撮影
に没頭。
完全復活とはいきませんがそれなりには撮れていました。
本日は取り急ぎ四枚だけ貼らせて頂きますがちょっと疲れが残る
お年頃なのでこれにてドロン。
書込番号:23237696
9点

>こんばんは
>ブローニングさん
回復しているご様子、嬉しく思います。
無理なさらないように、といいつつ、引き続き素晴らしい画をお見せいただければ嬉しいです。
>もらーさん
レスありがとうございます。
>AW400を背負ってシグマの150-600を付けたのを毎日運んでます
私もチャリ通ですが、凄いですね。^^;
興味本位で計算しましたが、7Dmk2 + 150-600mmで 3.7kg
私、、α6400 + 70-350mm で 1kg未満 _| ̄|○
バッグの重さ考えると(私はカメラ用ではない軽量トートリュックにインナーバッグです。)
4倍以上の重量差ですね。。私、モーキンズに投稿するには体力無さすぎかも、、
AW300さえ重いとか感じている軟弱モノなので。。
書込番号:23237788
6点

モーキンズの皆様こんにちは
こちらは猛禽たちは春の準備に忙しくなってきている感じが有ります。
去年沢山アップしていたアカオノスリの巣を確認しに行ったところ、なんと小トトロみたいなのが鎮座しておりました・・・スレルールにあるのでアップは出来ませんがワシミミが巣を盗っちゃったみたいです、ノスリン達はどうするんだろう…。
>とんがりキャップさん
観光船だとかなり近くまで寄れるんですね、こちらのミシシッピ川だとそういうのはないみたいですので羨ましいです。
>ブローニングさん
おかえりなさいませ、目の状態はだいぶ回復されたのでしょうか。
疲れを残さぬようにご自愛ください。
>レトロとデジタルさん
いやぁ、慣れっていうのもありますよ。
最初は70−200F4でしたし、それがいつの間にか大型化していったという感じです。
アメリカって車社会なので歩くことが極端に少なくって運動不足になりやすいのでとにかくチャリ通で何とか保っている次第です。
まぁ・・・-10℃で雪が降っていても逆にそれを楽しんでしまえという考えなので周りからはクレイジーだと言われたりしますがね(笑
先週末に撮ってきたノスリたちをアップします、ではまた〜
書込番号:23239423
6点

>もらーさん
モーキンズの皆さんこんばんは!
ご報告遅くなりました。道東遠征隊無事帰ってきましたご報告です。
船は今月就航したばかりの新造船にやっと乗ることができました。
心配した流氷も羅臼周辺まで来ておりましたので良かったです。
ただし当日は雲が多く朝日がうまく出てくれなかったのでそれだけが残念でした。
バトルシーンも探してみましたが少なく個人的な撮れ高は・・・??ご容赦ください。。。
3枚目だけトリミング リサイズしてそのままアップしております。
書込番号:23244259
10点

モーキンズの皆様こんにちは
今月は気温の上がり下がりが激しく先週半ばに-20℃まで下がったかと思えば週末は10℃近くまで上昇、月末はまた氷点下まで下がるとの予報でなかなか鳥達にも厳しい時期になっているようです。
昨日は春先に渡ってくるはずのヒメコンドルが一羽遠目に見えましたが、気温が下がるとつらかろうになどと思っちゃいます。
>太吉さん
遠征組リポートありがとうございます、ワシがこれぐらい近くで撮影出来たらいいですよねぇ、ところで今冬の北海道は例のウィルスの件で静かになっちゃってるんですかね?
土曜日は近所のフィールドのアカオノスリに会いに出掛けてきました、この個体はどういう訳かあまり人を怖がらず近くを飛んでくれたりするのでありがたいやつです(笑
現在7D2がメインダイアルの調子不良で入院中なので6D2に稼働してもらってます、とっさの時はどうしてもワンテンポ遅れちゃいますね・・。
ではまた〜
書込番号:23248097
6点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
道東遠征からはや一週間、昨日と本日やっとお休みとなりました。
昨日は所用があり今日あらためて画像を整理しておりました。
もらーさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/342/3342268_m.jpg
これ、メチャメチャいいですっ!!
人工物+野鳥ってあまり歓迎されませんがこの画像は妙にマッチしていて
素晴らしいと思います。
私的第17弾のベストスリーに入ると思います。
目の方は逆光はまるでダメですがそれ以外は何とかAFに助けられています。
運転は夜間と吹雪以外は大丈夫です。
レトロとデジタルさん
ありがとうございます。
やはり目の疲れは少し残りましたが楽しかったんでOKです。
1月にミサゴンとは羨ましい。
当地もあと2カ月程でやってくると思いますが年々撮りずらい状況になっています。
太吉さん
お疲れさんでした〜
実は自分もちょっと撮れ高には??な部分があり、もっと撮れてたハズなのに〜
って感じております。
でも色々撮れて満足でした。
書込番号:23249245
4点

おおーっと。
気が付けば本スレももうあと僅かとなりました。
次回第十八弾のスレ主を募集いたします。
ちょっとやってみようかな〜って方大募集です。
そこの貴方!やってみませんか?!
書込番号:23249880
4点

>もらーさん
>ブローニングさん
はじめまして。
別スレで、ブローニングさんから”モーキンズ”の紹介がありました。
野鳥撮影歴1年未満の者ですが、参加させていただきます(o^―^o)ニコ
営巣中の注意事項ありがとうございました。
チョウゲンボウはこの時期から営巣に入るのか早速調べてみます。
レビューで紹介済のチョウゲンボウの写真からデビューさせていただきます。
新作は徐々に出していきますのでよろしくお願いします(;´∀`)
書込番号:23257074
5点

モーキンズの皆さまへ
二回目の投稿になります。
第十八弾に入るそうなのですが・・・(;´∀`)
本日、撮影したトビを紹介させてください。
いつもの場所にトビが低空飛行。
チョウゲンボウに追い払われながらも、なかなか離れず・・・
止まり木で怪しい人影(私です)を警戒。
しばらくすると、川面に向けひとっとび(トビだけに・・・ここは笑うところです)。
よくよく観察すると、仕留めた獲物を食べていました。
JPEG出し、ノートリであります。
抜き足、差し足、忍び足・・・
だるまさんが転んだ・・・
と・・・徐々に距離を縮めて撮影しました。
ちょっと露出とISOが悪かったかなぁと反省。
RAWデータで編集してみます。
それでは(*^^)v
書込番号:23258912
5点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
GNT0000さん
いらっしゃ〜い
早速のご参加ありがとうございます。
チョウゲンボウは当地でも時々見るのですがペアや営巣は滅多に見ません。
トビは最も身近な猛禽ですが意外と猛禽らしいカッコいいシーンって見られ
ないですよね(大抵は凧みたいなシーン)。
獲物をゲットしたシーンはやはり猛禽らしさがあってGOODです。
ただ、ISO感度の上げすぎによる白トビが残念です(ココも笑うトコです)。
書込番号:23259006
5点

モーキンズの皆様こんにちは
そろそろスレも終了間近ですが先のブローニングさんのレスにもありますようにどなたか18弾すれを立てて頂ける方はいらっしゃいますでしょうか、よろしくお願い致します。
金曜日の朝通勤時に2週間ぶりぐらいにハクトウちゃんに遭遇しました、しかしよくわからんのがどこかに営巣していそうな番なのに近場に巣が見当たらないのです。
現れる場所はそれほど大きな湖があるわけでもなく逆にほんの少し北の方に行けばはるかに大きな湖が有ったりしてそちらの方がえさ場になるのではないかという気もしますし・・・結構探し回っているんですけれど未だ不明です。
時期的に営巣が始まっていますし金曜日に見たのは片方だけでしたのでどこか近場で営巣していたらなぁと探す日が続いています。
>ブローニングさん
お褒めにあずかりありがとうございます、まぁ横文字効果もあるのかもしれませんね。
ちなみにこの手のもので撮りたくても撮れなかったのがありまして、高速道路を走っていた時に動物園はこっち方向という標識の上にノスリンが止まっていたのを見た時がありまして、これが撮れていたらなぁと(笑
>GNT0000さん
チョウゲンボウはうちの方でも巣箱に営巣しているところがありまして春にはちょくちょく見に行こうかと考えています。
去年日本の知り合いがホームセンターの換気口で営巣しているのを見つけてましたので、意外とそういう所にもいそうですね。
ちなみに鳶は英語だとKiteでして凧のKiteと同じです(日本の鳶は英語だとBlack Kiteでなんか格好いい)、飛び方に似たような印象を持つのは東西似たようなものなのかもしれないですね。
ではまた〜
書込番号:23259109
5点

モーキンズの皆様、こんばんは。
道東遠征終了から10日近く投稿をさぼっておりました。大変申し訳ございません!
今更ですが、お世話になった皆様ありがとうございました。楽しかったです!
書込番号:23268297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モーキンズの皆様こんにちは
いよいよ本スレも最終盤ですね、次スレ立て立候補どなたかよろしくお願い致します。
今日は朝にハクトウを見て、帰りに森の中の道を通っていた時にホーホーと鳴き声が聞こえたので少し立ち止まっているとそこそこ近いところにワシミミが飛来してくれたので暗かったのですが何とか収めることが出来ました。
>猛禽撮りさん
北海道遠征お疲れ様です、いつかは行ってみたいですねぇ・・・。
さて、7D2が退院してきたので今回は7D2復活です、やっぱり細かい操作性の楽さが違いますね。
私は親指AF使わない人なんで*ボタンにカスタム設定呼び出しを当てています、これを使うとシャッター切りながら瞬時に別設定に出来るので飛び出し狙いの高速SSから連写しながら流しに移行とか出来たりしますのでハンドリングが楽ですね。
今回は止まり物設定を入れていたためもう少し流せるような設定にしておけばという所です。
ではまた〜
書込番号:23268935
5点

もらーさん、モーキンズの皆様こんばんは!
スーパーお久しぶりです、幽霊部員2号の銀塩です。(^^;)
道東遠征に行かれた方々お疲れさまでした。m(__)m
撮れ高も良好なようでナンマらうらやまです。
昨日市内の公園でオジロくんに遊んで頂けたので記録写真で報告です。
全ての写真が鬼トリです。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
スレの残り少ない中の書込み大変申し訳ございません。m(__)m
ではでは、またお邪魔させて頂きます。 (^.^)/~~~
書込番号:23282630
3点

>もらーさん
>モーキンズの皆様
こんにちは。ご存知の通りアメリカもついに新型コロナで大騒ぎです。学校が休みになってしまった子供たちに少しでも体力を使ってもらおうと、週末の朝にお散歩に出ましたところ、ハクトウワシの営巣地にてつがい(?)を見かけました。
これから子作りをするんでしょうかね?楽しみです。
残り回数が少ない中で、貼り逃げすみません。
書込番号:23285697
4点

モーキンズの皆様こんにちは
世界各地でコロナウィルスの影響が出てきている中、当地も学校閉鎖やその他諸々の影響が出てきていますが皆様如何お過ごしでしょうか。
>銀塩メダリストさん
いやいや、幽霊部員だなんて仰らずにまたよろしくお願いします。
鬼トリとのことですが100−400L2の解像はやっぱりいいなぁと思わせてくれますね〜
>UpTownBoyさん
営巣地近場にあるんですか? この時期は抱卵の終盤時期に当たりますからちょっと体を動かしに巣を離れたって感じですかね。
家から車で20分ぐらいの所にあるこのエリアでは有名な巣ですと、そろそろヒナの頭がちょっと見えたとかいう写真がFBのコミュとかに出始める頃です。
ワシミミも有名どころで雛が見えたとかいう写真が回ってきたので私が観察しているところももうちょっとかなぁと期待しているところです。
アップした写真はワシミミ営巣エリアで結構離れたところで止まっている父鳥を夕暮れ時に見つけた時の物です。
ではまた〜
書込番号:23286148
4点

モーキンズの皆様こんにちは
カウントダウン192レス目です。
当方の在住している州が基本外出禁止になったのですが、微妙に緩くて保護森林の散歩やランニング、自転車等はOKとの事なのでちょくちょく外には出て体を動かすようにはしている次第です。
営巣御法度なのですが偶々近くにオスが止まっていたのが撮れたのでアップします。
引き続き次スレ主募集中です、よろしくお願い致します。
ではまた〜
書込番号:23300427
3点

もらーさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
>もらーさん
加州も外出禁止令がでて自宅待機ですが、食料品買い出し、犬の散歩など戸外での運動はOKということなので、自宅近くのフィールドを散歩しております。
>営巣御法度なのですが偶々近くにオスが止まっていたのが撮れたのでアップします。
こちらでもアメリカワシミミズクを探していましたが、やっと見つけました。
とあるCity Hallの真横をねぐらにしているようで、テニスコートやドックパークが近くにあったりの環境ですが、3年以上前から住み着いているようです。
>引き続き次スレ主募集中です、よろしくお願い致します。
もし応募者無ければ、モーキンズ北米支部員:Ciamrronが引き継ぎますがいかがでしょうか?
書込番号:23300557
4点

>Ciamrronさん
ありがとうございます、よろしくお願い致します。
ワシミミは意外なところに営巣していたりするんですよね、うちの近くの所も遊歩道の真上だったりするので彼らは意外と図太い気がします。
但しその場所のせいなのかオスを見かける事はほとんどないですね、先にアップしたのが撮れたのはかなりのラッキーだったと思います。
>ブローニングさん
Ciamrronさんが引き受けて下さり助かりました。
ブローニングさんの目の具合は如何でしょうか、北海道も今はまだ大変でしょうけれどご自愛なさってください。
朝営巣場所に向かう道すがら遊歩道脇に止まっていたクーパーハイタカアップします。
枝被り、ちょいしっぽ切れご容赦を。
ではまた〜
書込番号:23301551
2点



もらーさん
長い間スレ主お疲れさまでした。
それにしてもコロナウイルス拡散深刻な問題ですね、仕事と買い物と散歩以外は自宅待機というのは。
お体ご自愛ください。
書込番号:23304169
4点

もらーさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
ご心配いただきありがとうございます。
本日、術後復活第二弾で札幌ミサゴ祭りに行ってまいりました。
天気は快晴でしたが強風の為ミサゴンは通過のみ、オジロは水鳥を蹴散らして
去っていきました。
残念な結果しか残せませんでしたがとりあえず生存確認という事で。
書込番号:23321247
3点

モーキンズの皆様こんにちは
第17弾スレにお付き合いいただき誠にありがとうございます。
次スレ第18弾はCiamrronさんが立ち上げて頂いたこちらになります
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23301966/
コロナ禍で外出に制限があったりと大変な時期ですので皆様充分に気を付けて下さいませ。
私の方は今の所政府からの通達では集団でいなければ散歩はOKとのことですので立ち入り禁止になっていないトレイルなどを回ったりしています。
では皆様次スレ第18弾でもよろしくお願い致します。
>ブローニングさん
術後復帰おめでとうございます、こちらはロックダウンで職場閉鎖になりロックダウン解除まで一時全社員解雇というとんでもないことになっております・・・日本がそういう状況にならないことを願うばかりです。
まぁ時間が出来ちゃったんでワシミミ営巣はちょくちょく見に行ってるんですけどね、そろそろ母鳥が狩りに出れるぐらいにまでヒナが成長してきた感じです。
>Ciamrronさん
次スレ第18弾立ち上げて下さりありがとうございます。
最近は営巣観察がメインになっちゃってまして、もう少ししたら巣を離れることも可能な時期になりますんでその頃には18弾にもアップできるかと考えています。
書込番号:23321680
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





