『アンプ・スピーカー・DAC いい音作っちゃお part61』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アンプ・スピーカー・DAC いい音作っちゃお part61』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ142

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

”アンプ・スピーカー・DAC  いい音作っちゃお” その61

情報など、なんでも書き込んでくださいませぇ。

では、張り切って参りましょー。

書込番号:22734922

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/14 19:55(1年以上前)

>一休みさん

今晩は、

1千枚のCD鑑賞体制、出来上がりましたか。

書込番号:22734971

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/06/14 22:12(1年以上前)

こんばんは
>matu85さん
 "1千枚のCD鑑賞体制、出来上がりましたか。”

SSD 1Tなので約2000枚でございますw
まだ半分も入れておりません
 (外付け迄は要らないと思っています)
これからボチボチ

クロック投入まではいきませんで
断捨離含め、こちらもボチボチ参ります。
それでは 

書込番号:22735228

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/15 10:39(1年以上前)

おはようございます

>SSD 1Tなので約2000枚でございますw  

 リッピング
1枚5分として 時間12枚精々2時間、 1日24枚 4日で100枚として 40日千枚、

 再生
垂れ流しで12時間流して、時間1.5枚として、日18枚 1回転111日
確り鑑賞しながら、  日4枚として 1回転500日 大変なコレクションですね、

> (外付け迄は要らないと思っています)
此は、安全では御座いません、別の媒体、(HDDしかないと思うが)バックアップは、必要、
2千枚のリッピングのし直しはきついですよ、1TのHDD数千円、パーマロイよりはるかに安い、

1TSSD、1T分の数のコンデンサーに蓄えられた、電子の有る無しで、読み書き、
回転部が無いので、アクセスは、早いし機械的故障は御座いませんが、
長期保存には、HDDの方が適していると聞いています、

我が家では、2T 2台のNASに 1.7T 分のファイルを保存しています、
80Gの頃よりNASを使い始め、満杯近くなると、ほぼ倍の容量に変え現在に至っています、

NASのHDDの故障は、経験していませんが、電源の故障は有ります、(HDD不定期交換)

PCのHDD故障、何度か経験しています、(依頼で救出、再セットアップなど経験もしています)

転ばぬ先の杖、    偉そうな事言いつつ、赤基板3枚も再起出来なくなりました、





書込番号:22736107

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/06/15 16:21(1年以上前)

>matu85さん
こんにちは

CD1枚全て第九の様に74分も無く
シングル盤などありますので
平均として1枚500MB(0.5㎇)として計算上でしております。
聴かないのもあり、都合では削除もですね。

SSDの選択には
前に使っていた物(SU800)のすぐ後に出た物にしました。
(買った後に出て失敗したと思ったのでもありました)
最近はTLCとかですがMLCに拘り

一応以下のを使っております。
Ultimate SU900 ASU900SS-1TM-C
https://kakaku.com/item/K0000930691/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
3D MLC NANDを搭載した2.5インチSATA SSD(1TB)

2Tが欲しかったですが価格的に買えませんで
Ultimate SU900 ASU900SS-2TM-C
https://kakaku.com/item/K0000930692/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
3D MLC NANDを搭載した2.5インチSATA SSD(2TB)
蓄音機がもう一台来ますw

メモリーが消える前に、身が亡びるかもですw
それでは

書込番号:22736835

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/15 17:39(1年以上前)

一休みさん 
書き込み後、最近のSSD情報を検索した見ましたら、私の脳ミソは、古かった要で
お詫びいたします、

我が家でも2011/2/13 初めてのSSD導入以来、壊れた物は、1台も有りませんでした、

人生100年時代でも 安心して使えそうですね、

書込番号:22736968

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/06/15 21:22(1年以上前)

こんばんは
>matu85さん

https://www.adata.com/jp/feature/446
5年保証で200 万時間というより長い MTBF
(以前の 2D NAND SSD では 150 万時間)で
より超寿命の SSD であることが示されています。

リードが主体ですからねぇ
パソコンとかとは目的も違いますし
雷などには注意ですが
HDDと違い回転部分も無く
もしもの時でもバックアップも原本もですね

蓄音機の一番のメリットはエンファシスの掛かったCDも
リッピングしてUSBで送りだしたら
エンファシス問題が無くなった事でした

赤基板の驚きと、DACの驚き
レコードなどには戻りませんねぇww
それでは

書込番号:22737537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/06/16 04:17(1年以上前)

SSDの寿命って、あてにならないなぁと思っています・・・・・・・

なぜなら・・・・・・突然死した経験があるからw

最近は、SSDも安くなったので、ちょっと大きめの容量のモノに、OSとアプリケーションを突っ込んで、データだけ他に移してつかっているのですが、最初の頃は、OS用SSDと、アプリケーション用SSDをわけて使っていました。

で、アプリケーション専用SSDは、アプリのバージョンアップしか書き込みは起きないようにしていたのですが、これが数回死んだw
ネトゲにはまっていた時期があり、ネトゲの反応をよくしようと、読み込みはSSDにして、書き込みはメモリDISKを使っていました。(メモリを沢山刺して、HDDの用に使うハードウエアで、基板はたいした値段では無かったのですが、メモリが高くて・・・・・しかも、バッテリーを付ければ記憶は保てるのですが、バッテリーをつけないと、PCの電源きると消えるというしろものw)
まあ、他にも、色々とチューンをしていたのですが・・・・・・・・

結論として、やっすいSSDは死ぬんだと・・・・・・・・どうも、メモリ部ではなくて、コントローラー部が死ぬみたいで、熱設計が甘いみたいです・・・・・で、じゃあ、メモリ部は死んでないのかというと、よくわかりませんw

面白いことに、「SSD 突然死」で検索すると、僕と同じような使い方をしている人で、アプリ専用とか一時メモリ置き場というむしろ「ライト」な使い方をしているSSDが突然死をすることが多いみたいで、呼んでいると「そうそう、そうなんだよね、だよね」とw

で、みなさん、結論は、コントローラー部が壊れた・・・・・・やすいSSDは突然死するよねぇと・・・・・・・

書込番号:22738157

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/06/16 12:47(1年以上前)

>一休みさん

 スレ立てありがとうございます。

>blackbird1212さん

 前スレで教えてもらった
>電源コード 1.7m ラジカセ用_VIS-C7508
 を購入し無事にSL-10が動き出しました。
 ちょいと動きが怪しい点があるんで 電解コン換装やら各部のクリーニング注油やら手を入れていくつもりです。
 さすがに 質実剛健のMicro RX5000(リフォーム工事で退避中)とは比べようはないですが、中島みゆき とかの往年の歌をぼーっと聞く時は CDや配信よりもスクラッチノイズ混じりのSL-10の方がええんで 古い曲をいろいろ聞いてます。

書込番号:22738930

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/16 21:30(1年以上前)

此にWindows xp CFとSDカード

ThinkCentreとSSD3代

変換基板、早く捨てろって

Foolish-Heartさん

昨日まで、同様に思っていました、で、
SSD最新情報を検索し、何かが違う?

写真のSSD 3世代、1度もトラブル無し、下敷きのレノボ、シンクセンター SATA箱の外に引っ張り出し、
トリプルブート、i居間の連れ合いのPCに2世代目、東芝マーク、オーディオと同居 3こ1 PC 随一光学ドライブ付きに、サンディスク、同族5台、自分使用の居間のノートパソコン、開けて見ていませんが、東芝SSD、

写真の小さな基板、CF,SDカード、IDE 変換アダプター、此をIBMThinkPad、東芝リブレット等で、使用、
此がいけませんでした、長くて1月、早ければその日、遊びと思えば腹も立ちませんが、

この辺がメモリーカードに偏見を持ってしまった、  安物買いの銭失い、

真空管が良いのか、D級アンプが良いのか、信じる物は救われる、バックアップだけは取りましょう、



書込番号:22740281

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/06/16 22:48(1年以上前)

40年前の Audio Accessory 1979 Summer

 部屋の片付けをやらされていて工作できないBOWSです。

 ネタ投入です(笑)

 本の整理をしていたら懐かしい雑誌が出てきました。
 Audio Accessory 1979年 Summer
 40年前ですね。生まれてない人もいるかと思いますが...

 古本はおおかた処分したんですが、これは思い出があって残してましたが すっかり忘れてました。

 パラパラと見ていると いくつか気になったのがありました。

[WATOSON Laboスピーカー]
 当時 けっこうエポックメイキングだったけどすっかり忘れ去られた ウィリアム・デイトン・ライトの設計したWATOSON Laboのスピーカーの広告が載っていました。
 こいつの特徴は別筐体のウーファーで超密閉型です。
 どこが超かと言うと エンクロージャ内には空気に対する質量が5.1倍の六フッ化硫黄(SF6)が満たされていて一切漏れません。
 当時の説明では エンクロージャ内の音速が空気に対して何分の1かになるんで実質容量が何十倍?かになって巨大なエンクロージャに入れたのと同等とか言っていたような(うろ覚えモード)

 まぁ、あんまり有害なガスじゃないんですが売れなかったですね。こいつが売れていたら、今でもエンクロージャ内にSF6を満たした低音がバリバリ出る超小型スピーカーが出ていたかもしれません。

[江川三郎 実験室]
 まだ、元気でカルト宗教臭を漂わせる前の江川さんのスピーカー製作記事です。
 スピーカーユニット(CORAL 6F-10)のお尻に工事現場の足場組に使うネジを切ってある支柱を接着剤で引っ付けて空気抵抗ができないよう流線型に加工したユニット
 工事用のボイドを4つに割ってコーナーに使ったラウンドバッフルにしたエンクロージャ
 と先見の明があることやってましたね。
 感心するばかりです。

[フルレンジユニット一覧]
 懐かしいですね。
 DIATONE P610A,P610Bが¥2,500で載ってます。
 当時は FOSTEX,CORAL,Technics,PIONEER,ONKYO,AIDEN,ALTECにPhilips,Isophoneで全部ですね。
 もうちょっと値段が高いとこだと JBL,Electro Voiceが登場します。
 当時は軽量コーンつかって 大きな容量のエンクロージャ使うので 能率がほとんど 90dB/m以上で高いですね。

書込番号:22740511

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/17 05:55(1年以上前)

こんな時代も

此つかっていました

>BOWSさん
40年前に釣られ、

1964/10頃 虎気初版頃

4年位定期購読しましたが。

書込番号:22740880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/06/17 07:01(1年以上前)

>matu85さん へ

>>こんな時代も

に掲載されている写真の中に、
昨年の10月お亡くなりになった『菅野沖彦』さんの若かりしお姿が・・・

書込番号:22740950

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/17 21:30(1年以上前)

トランジスター技術創刊から3年少々記事のみ製本

>夢追人@札幌さん


『菅野沖彦』30代前半の写真ですね、

私は、二十歳前、 夢追人@札幌さんも ガキ大将の頃と察します。


元気で、コロッと逝きたいもんです。

書込番号:22742441

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/06/18 12:24(1年以上前)

 ありゃりゃ 写真削除されてしまいました。
 40年前なんで 思わず載せてしまいましたが不味かったですね。反省

matu85さん

 LPレコードに並んで音楽オープンテープの販売 懐かしいですね。

 ディスクメディアよりテープメディの方が 走行安定性が稼げるので 当時もテープの方が音が良いよなぁと思っていました。
 また CDよりもDATの方が音が良いですね。

 ずっとオープンテープメディアで音楽供給して欲しかったんですが、大量生産できるレコードに比べて手間と時間がかかるので廃れましたね。

 トラ技は広告で分厚いのでダイエットはお約束でしたが、ちゃんと製本しているのを初めて見ました。
 なんか格調高く見えますね。

書込番号:22743594

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/19 05:48(1年以上前)

> ありゃりゃ 写真削除されてしまいました。
一寸がっかり、話が続かなく成りますね、

写真のスレッドでは、警告を頂いた事は有りましたが、
此処では、黙って居なくなりますね、

>ずっとオープンテープメディアで音楽供給して欲しかったんですが、
ロンドンレーベルを最後消えてしまいました、
秋葉原の石丸電気レコード店に暫くは、在庫が有りまして、利用しましてが、時の流れには勝てませんね。

>トラ技は広告で分厚いのでダイエットはお約束でしたが、
ダイエットして、もやがて処分、残して居るのは此だけです。

ここまで時が過ぎると、広告も貴重だったかも。


書込番号:22745156

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/06/19 20:59(1年以上前)

13Hzまで 95dBフラット だってぇ..

 エンクロージャ内に 化学記号 SF6 と言う空気の5倍の比重の不活性ガスを満たした WATSON Labo model 10 スピーカーの広告が削除されてしまったので どこぞに転がってないかいな?とググったらありました。

http://www.dayton-wright.com/WATSON-10_.html

 周波数特性が掲載されているんですが タマゲました!! 低音は13Hzまで音圧が落ちず 95dB!? 信じられん
 密閉型だから f0 13Hz??
 歪率も載っていますが さすがに周波数下がってくると振幅が大きいのか歪率が10%まで達してます。

 技術的な説明はないかいなと探したら ありました。

http://www.dayton-wright.com/Watson-Credo.html

 まんなかくらいの The gas-linearized-compliance woofer system の章 一部、グーグル先生に翻訳してもらったのをざくっとまとめると

・エンクロージャ内の空気は音圧で圧縮されると断熱圧縮で熱を持つが、次のサイクルで膨張する場合 熱がスムーズに放熱されず非直線性を持つ。
・この非直線性に対して効果的なのは比熱の高いガスで満たすことで ガスは多くの熱量を蓄えることができ、実質的に非直線性を減らすことができる。
・副次的に、ピーカーエンクロージャの自己共振周波数が大幅な減少する。
・ガスは音速が遅いので波長で表したエンクロージャの仮想寸法ははるかに大きくなる。
・ガスを封入するために エンクロージャ内を小分けのビニール袋で満たすとエンクロージャが平行六面体とはみなされず、共鳴点のQを下げる 定在波を減らせる。

 ってなことが書いてあります。
 誤訳、誤解釈もあるんで分かったら指摘ねがいます。

 いや〜さすが博士 エンクロージャ内の空気の非直線性なんて考えたことなかったわ、再生周波数が下がるのは副次的な恩恵だったんですね。

 一度 聞いてみたいけど、40年も経過したらさすがにガス抜けているんだろうな〜
 自作しようにもストロークを増やしてf0を下げた上で密閉度を維持したウーファーを作成せにゃならんし、何よりSF6を入手しないと...個人にゃ売ってくれんかな〜 少なくともガス扱う設備必要だし、危険物取扱の免許も要るのかな?

 と、13Hzまでフラットに出るスピーカーの妄想にかられてます(^o^)

書込番号:22746475

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/19 21:50(1年以上前)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%95%E3%83%83%E5%8C%96%E7%A1%AB%E9%BB%84

https://www.fepc.or.jp/about_us/pr/kaiken/detail/199804-s1.html


危険物では無さそうな、  温室効果ガス、寿命がやたら長い、

発電所とか変電所有りそうですね。

書込番号:22746616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:1041件

2019/06/24 04:00(1年以上前)

最近思うのだが、
アメリカのTVドラマを見たりしているのだが、わりと5.1chというのがある。
マルチで再生すると、けっこうな迫力がある。
他スレで散見するのだが、
どうも、オーディオファンは、オーディオを過大に評価していると思う。
オーディオというものは、メインストリームになったことはなく、
常に傍流であり、メインはTVや通信関係だったわけである。
オーディオ全盛期というものは、
たまたまTVなどと同じ素子を使っていたので、そのおこぼれで、
ちょっと手を加えれば、オーディオ用の素子も簡単に作ることが出来た。
しかし、TVも通信も小型化やIC化が進んだので、オーディオとは離れてきた。
といって、オーディオ用に専用のものを作るとなるとコストがまかなえない。
結局のところ、メインストリームに寄っていくしか先はないと思う。
D級アンプのスレを見て思ったのだが、波も何も、
おそらく、世界で生産されているアンプの半分以上というか、
8割9割はD級アンプになっているのではないかと思う。
つまり、薄型TVと携帯電話の中のアンプを含めてのことである。
過去の急進的に革新が進んだ例では、
パソコンの急速な発達によって、汎用大型とスパコン以外の部分が、
ほぼPCから発展したものに置き換わってしまい、価格も激減した。
この流れによって、昔あったオフコン市場というものが消え去るのを見たことがある、
1件安くて3000万円あたりの契約になったものが、
Win95発売以降、1件300万くらいの価格に下落してしまい、
つまり前と同じ水準を維持するためには、10倍の契約が必要なわけであるが、
市販ソフトによって、それよりもさらに安い価格でシステムが出来てしまう。
つまり、需要がなくなってしまったので会社もなくなってしまった。
印刷業界には、製版という作業があり、写真の色分解や版下作りなどをしていたのだが、
いまや、インデザインなどのDTPソフトに写真を張り込むだけで、
色分解も版下作成も出来てしまうので、この業界もある意味消滅してしまった。
生き残っている会社も、データ制作をしているのであって
かつてのような、実物としての版下を作っているわけではなくなっている。
オーディオ業界は、どのように変化していくのだろうか?

書込番号:22755762

ナイスクチコミ!5


5G IoTさん
クチコミ投稿数:4件

2019/06/24 04:49(1年以上前)

ここに投稿する人は音楽聴くだろうけど
全国的に、中高年の音楽聴く人は減ったのでしょう

子供〜20代半ばまでは音楽きくでしょうけど

書込番号:22755775

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/24 14:37(1年以上前)

>一休みさん
TDA7498E 改造の皆様、こんにちは、

part60への書き込み
改造中に気付いた事、
@ INPA,INPB,とボリューム間に入っている、Cを大きい物に交換すると、OFF時プチリ音が出るようになる、
  INNA,INNB,接地間のCも、同容量に、交換の必要が有様な気がします、まだ、未購入です、

コンデンサーを追加してみました、
プチリ音出なくなりました、音色も改善された要な気はい、

一休みさんのバランス接続よりは、バランス悪いですが、アンバランスでも、バランスは必要のようで、

>5G IoTさん
>ここに投稿する人は音楽聴くだろうけど
全国的に、中高年の音楽聴く人は減ったのでしょう

ここに投稿する人は音を楽しんでいる人です、

飲んで茶碗を箸で叩きながら歌うのも、音楽を楽しんで居るのでは、音学では、無いので、




書込番号:22756570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/06/25 00:38(1年以上前)

他で僕も書いた覚えがあるのですが・・・・・・

>どうも、オーディオファンは、オーディオを過大に評価していると思う。

多くのオーディオファンとかマニアと言われる人達は、オーディオを何か特別な機械だと思っているみたいで、D級アンプは、オーディオよりも、車のインジェクション制御とか、エレベーターの昇降機のコントロールに使う方がメジャーですよね。

OPアンプも、一部「オーディオ用」に最適化したモノもありますが、ほとんどが汎用品ですし・・・・・・・・・・
一部、工業用とオーディオ用で、工業用の方が性能我高いモノもありますし、超高速OPアンプなんて、オーディオで使うには難しいだけで必要無いし・・・・・・・それなら、低ノイズOPアンプの方が全然良い・・・・・デジタル段は高性能OPアンプの方がいいとおもうのですが、アナログ部に使うには、スペックはそんなにいらない。
オーディオ用に最適化された、Musesシリーズのスペックは、そう高いモノではありません。

とか言いながら、627とか827をよく使ってる僕が何をと・・・・・・・・・・・w

抵抗は、VSR、VARは一応オーディオ用・・・・・・・・・でも、アルファは工業用ですね。

書込番号:22757717

ナイスクチコミ!2


5G IoTさん
クチコミ投稿数:4件

2019/06/25 03:02(1年以上前)

こんばんは
>matu85さん

アップライトピアノはありますが、2.5畳防音室の中に入れてあるので音が良くないです。
8畳なら良いだろうけど。

森を見て、スマホのおかげで、中高年のポップスなど聴く人は減ったかもですね。

書込番号:22757859

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/06/25 13:41(1年以上前)

放熱板

熱伝導グリス塗布

オペアンプレスですが、残留ノイズと戯れております(汗)

みなさま こんにちは

blackbird1212さま
"PCから発展したもの〜需要がなくなってしまったので会社もなくなってしまった。
この業界もある意味消滅してしまった。"

昨年でしたか、トランスの販売店のNトランスさんも廃業でしたかねぇ
Dアンプ同様、トランスもスイッチング電源がメインストリームですねぇ
地元のトランス製作所もネジの販売とかされていましたし・・・

液晶の時代になっての音の出口はD級アンプの到来でしょうか
放熱板も無く10wなど(2024など)驚いたものでした。
そして、液晶でLVDSとかアナログと全く違ってしまいました。
パソコンのディスプレーの仕様になってきた時代到来ですね。
回路的にもアナログ回路は少なく、ブラックボックス
修理も個別部品の交換でなくユニット交換が主体ではないでしょうか。
技術力というか、それが無くても修理も出来る時代かもです。

そういえば、照明も電球から蛍光灯、そしてLEDですねぇ
オーディオで例えれば電球が真空管アンプで、蛍光灯がトランジスタ系アンプ
差し詰め、LEDがD級アンプでしょうかw

携帯電話が鳴っていると思ったらテレビ番組とか
笑えない音の良さ? とも思ったりします。ww

”オーディオ業界は、どのように変化していくのだろうか?”
・・・オーディオ雑誌の販売数がバロメーターでしょうかねぇ
先日、雑誌の紹介がありましたが、私など最近は殆ど買いません
その購買者の年齢が問題ですねぇ
シルバー世代が主流なら先は無いかもですねぇww

今後は、前スレでお芋さんやmatu85も話題でしたが
蓄電池などが多用されるかもですねぇ
例えばソーラー発電で昼間充電して、夜聴くなど出来ますしね
従って、電池の需要も増し車で聴くようなものですね。
同じく、クロックはGPSで高音質化かもですがね
(何時もGPSが使える平和が大事とも思います)

>matu85さま
 ”TDA7498E 改造の皆様、こんにちは、
  ここに投稿する人は音を楽しんでいる人です、"

いえいえ私など ”音が苦” からの逃避かもです
雑味を感じたり、歪を感じるとですねぇ
Dアンプの安定化に向けて熱伝導グリスなど塗っておりますww

>Foolish-Heartさま
 ”627とか827をよく使ってる僕が何をと・・・・・・・・・w”
http://www.otomatsu.jp/OPAMPhikau.html
”OPA827 OPA627の妹
 このOPA827の開発者と直接お話をする機会がありましたが
 その方はOPA627より
 こっちのほうが絶対いいと力説しておられました。(6/11`11)”

627ってマークレビンソンに使っているという代物ですかねぇ
高くて買えません(汗) FETの604まで買いました。
ですが、今はパーマロイトランスに置き換え オペアンプレスでw

素子たる物、擾乱雑音がですねぇ
例えば昔、光電子カートリッジも音が良かったのですが
初段のFETの雑音が出まして、気になり使わなくなりました。
初段での雑音は後ろまで響きますので、入り口に力を入れておりまするw

>5G IoTさん
こんにちは
”森を見て、スマホのおかげで、中高年のポップスなど聴く人は減ったかもですね。”
スピーカーよりヘッドホンが主流かもですねぇ
自分などヘッドホンに近い音をスピーカーで出したいともやっておりますww

”森”違いですが音楽をw
https://youtu.be/M8jvkubfRzo
古〜い人間で
https://youtu.be/EeJIAGORoWo?t=59

書込番号:22758562

ナイスクチコミ!2


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/06/25 18:25(1年以上前)

本家

再度 ↑ 吉幾三さん

『あの頃の青春を詩う』 voL-1

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007NZR25G/


また 本家と共にで2枚増えた(汗)

書込番号:22758961

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/06/25 22:45(1年以上前)

blackbird1212さん

 オーディオはメインストリームではなく、傍流と言うか 今や別のところを流れているようなものですね。
 メインストリームの素子のおこぼれにあやかっていたというのは そうかなぁと思うんですが、それ以前に 成長期、成熟期を過ぎた業界なんで基本性能の向上で需要が増えなくなってきた。
 昔は、ソースはレコードやFMラジオでノイズの無い綺麗な音を出すために投資と技術が必要でオーディオは盛んだった。
 けれど、TVやデジタル機器などのジェネラルオーディオもデジタル化が進んだおかげで明瞭度が上がってきてノイズが減ってきて底上げした結果、それで十分だと需要が減ってきた。関心は、音の良さではなくて 使い勝手が良いか(スマホ操作できるか、軽いか、ワイヤレス化できるか)、デザインが良いかにシフトしてきた。
 そのために、オーディオの裾野需要が薄くなってきた→中層、高層も細くなってきた→需要が減って大企業の生息領域ではなくなってきた→オーディオ業界再編しても先細り。
 ってところでしょうかね。

 別のところに流れると書いたのは、先細りという流れ以外に、超高価格機種が活況なためです。
 数百万円〜数千万円という製品が次々と発表されるのは 需要が拡大しているからでしょうね。

>おそらく、世界で生産されているアンプの半分以上というか、8割9割はD級アンプになっているのではないかと思う
>。

 これは同意です。
 TIのスピーカーアンプのデバイス一覧を見ると 上の方(新しい方)からclass-D のオンパレードです。

http://www.tij.co.jp/ja-jp/audio-ic/amplifiers/speaker-amplifiers/products.html?pqs=paqs&familyid=3419#
 ジェネラルオーディオでは、音が良いのは2の次、3の次で 外付け部品(インダクタなど)が少なくて、低消費電流で動くかが主戦場になっているようです。

 これからは、5.1chなどのマルチチャンネルの障害となっていた。スピーカーケーブルを排除して 大容量電池と省電力無線アンプを積んだワイヤレスパワードスピーカーが主流になってくるんでしょうかね。

書込番号:22759623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:1041件

2019/06/26 00:32(1年以上前)

BOWSさん

ユーザーが気がつかなければそれで良いわけなんだけど、
オーディオ機器の「劣化?」はけっこう進んでいたりして、
例えば、YAMAHAのA-S801/501/301ですけど、
プリアンプ部分は、ロームの7.1ch用IC(BD3473KS2)が、
1個でセレクター、ボリューム、トーンコントロールなどをまかなっています。
AVアンプからの流用なんでしょうかね。
こうなると、2chアンプはAVアンプより音が良いとはいいにくくなります。
マランツのSA10のDAC部分だって、アナデバのシャークプロセッサですから、
AVアンプ技術が必要不可欠になっているともいえますね。
マランツは前のデジタルフィルターもモトローラのDSPを使っていましたから、
FPGAでなんとかする技術はないのでしょうかね?
SONYのTA-ZH1ESは、シャークDSPとスパルタンFPGAの組み合わせですから、
まだ面目を保っているようにも思うのですが。

書込番号:22759875

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/06/26 00:42(1年以上前)

音展  近かったら行きたいものですが
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/

https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/floormap#d4-5
株式会社音楽之友社
株式会社音元出版
株式会社ステレオサウンド
株式会社誠文堂新光社
(五十音順)
機材提供:アキュフェーズ株式会社
株式会社クリプトン
ハーマンインターナショナル株式会社
パナソニック株式会社
メルコシンクレッツ株式会社
株式会社ヤマハミュージックジャパン
(五十音順)
音のサロン委員会
オンキヨー&パイオニア株式会社
株式会社クリプトン
CSポート株式会社
スペック株式会社
株式会社ディーアンドエムホールディングス
株式会社トライオード
フォステクスカンパニー / フォスター電機株式会社
株式会社ヤマハミュージックジャパン
ラックスマン株式会社
(五十音順)

書込番号:22759888

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/06/26 01:08(1年以上前)

blackbird1212さん

>オーディオ機器の「劣化?」はけっこう進んでいたりして、
 この例だと劣化の正体は 開発力の低下なんでしょうね。

>1個でセレクター、ボリューム、トーンコントロールなどをまかなっています。
>AVアンプからの流用なんでしょうかね。
 5.1chマルチチャンネルのチャンネル数を減らしただけってこと?
 まあ、AVアンプと合わせてプロセッサの購入数を増やしてボリュームディスカウントでコスト下げるとか事情はあるんでしょうけど...音を良くするためというよりコストダウンのためのような...

>マランツのSA10のDAC部分だって、アナデバのシャークプロセッサですから、
>AVアンプ技術が必要不可欠になっているともいえますね。
>マランツは前のデジタルフィルターもモトローラのDSPを使っていましたから、
 まあ、会社としてプラットホームを共通化してライセンス数を増やして大口ユーザとして固定費を圧縮するってのはふつうにやりますからね。
 今や、使用デバイスを決めるのは技術部門の仕事ではなく、買い叩く能力の有る調達部門が決めて、この中からどれか選べって技術部門に押し付けてくるのがふつうですからね。そういう意味で自然な流れではありますね。

>FPGAでなんとかする技術はないのでしょうかね?
 これも世知辛い話ですが、大規模なFPGAを設計するための論理合成ツールやシミュレーションツールのライセンスが馬鹿高い(1台あたり数百〜数千万/年)し、職人の技が要る世界なんで それで飯食っているところ以外の中小メーカーでは厳しいでしょうね。
 DSPのようなソフトプラットホームの方がずいぶんお安く開発環境が作れますからね。

>SONYのTA-ZH1ESは、シャークDSPとスパルタンFPGAの組み合わせですから、
>まだ面目を保っているようにも思うのですが。
 SONYは会社の規模が大きいことと、自社でAV向けの画像エンジンやらプロセッサを開発しているんで 会社として上記のライセンスをいっぱい保有していて、ツール類の1台あたりのコストがずいぶん安いのと社内にFPGA(と言うよりハードウェア記述)のノウハウがあるんでFPGAで運用しやすいんでしょうね。

書込番号:22759914

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/06/26 07:59(1年以上前)

 D級アンプが下層オーディオ業界でも主流になってくるのは目に見えてますが、どうせなら反骨精神のあるD級アンプが欲しい。

 出力スイッチング素子を 真空管にしてアウトプットトランスを突っ込めばローパスフィルターが軽くなっていいんじゃねぇ と思ってきた。
 300BやらKT88みたいなオーディオ用真空管じゃ MHzオーダーまで動かないんで アマチュア無線の放熱フィンの付いた出力管を使って作れば面白そうだ。ファン付けて強制空冷してKWオーダーを目指す?

 D級アンプの省電力ってのはどっかに飛んだアンプではあるが 音が悪くても楽しそうだ....
 

書込番号:22760169

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/06/26 09:50(1年以上前)

おはようございます。
>BOWSさん
トランス
これほど、人間的なフィルターは無いと思います。
通す帯域幅が丁度、可聴帯域に合いますしw

パーマロイコアの立ち上がりはアタック感も
良い。
D級アンプの出力にも使ってスピーカーの保護も出来て
フィルターにもなります。
手持ちのパーマロイトランスが全て役立ちました。

書込番号:22760353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/26 14:10(1年以上前)

>BOWSさん

>アマチュア無線の放熱フィンの付いた出力管を使って作れば面白そうだ。ファン付けて強制空冷してKWオーダーを目指す?

友人のハムショップにKWオーダーのリニアーアンプころがっています、取りに来られれば無償で頂けますよ、
(私が他の友人宅から持ち込んだ)HF帯のSSBのアンプです、
此の周波数帯でも、500W位までは、ヒーターは無くなりました、

> 一休みさん

鳥かごの中身はどんな構成ですか、

今は、5枚目の赤基板改造中です、

書込番号:22760775

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/06/26 14:43(1年以上前)

こんにちは
>matu85さん
 ”鳥かごの中身はどんな構成ですか、”

ははは  鳥かごですかぁw
BBQのかごですww
一応、今現在貼りますねぇ
これ以上は営業秘密www
エサが大事です!

書込番号:22760813

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/06/26 21:09(1年以上前)

>matu85さん
>一休みさん

 さすがにスイッチング素子に真空管を使ったD級アンプは見たことがありませんね。
 作ろうとするとバイアスが深いんでドライバ回路ちゃんと作らないと...それとRF出力管は使ったことが無いんで そもそもマッチングするアウトプットトランスあるのやら....まぁ 妄想で終わりそうですけど 案外面白いかもしれませんね。

書込番号:22761401

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/06/26 21:54(1年以上前)

デジットで山積みになってました。

右はJRC4580 左の初段の石は?

 仕事で日本橋に行ったら シリコンハウスの正面とデジットの奥の棚にMarkAudioのスピーカーが並んでました。

http://blog.digit-parts.com/archives/52076275.html

 扱い始めるらしい やた!
 でも Stereoの今年のユニットは見当たりませんでした 残念

 それと どうもDigiFiの連動規格の売れ残りのたたき売りが始まっているようで
・ツィータ ペア \1000
・8cmウーファーとツィータのペア \2000
・その他もろもろたたき売り

で 愛用のヘッドホンアップがぶっ壊れたんで デジットに山積みしてあった DigiFi No.22のオマケ ヘッドホンアンプ買ってきました。
 OPA3134が3個付いてるんで¥2000は安いです....また安物買いの銭失いの虫が...

 ネット方には出てないみたいなので店頭だけのようです。

 でさっそく 動かしてみました。
 32Ωのヘッドホンつなぎましたが 音はふつ〜

 電源は Micro USBから 5Vとって DC/DCで13.7Vに昇圧して片電源にしているようです。
 OPAMPには 0と13.7V印加されていて 出力は中点電位の7V弱で220uFでDCぶった切ってチップ抵抗通して ヘッドホンつないでいるみたい..という乱暴な使い方のようです....をいをい 大丈夫かぁ?
 ちなみに、ボリュームは 3.5φミニジャックの時だけ効いて RCAは固定ゲイン 使いにくぅ...
 ぼちぼち基板見ていると 初段のCM053Bxxxx って石が何なのかわかりませんでした...

 なんかツッコミどころ満載の回路ですが、ちょいと遊べそうです。

書込番号:22761506

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/06/28 12:55(1年以上前)

 Digi-Fi No22のアンプを調べてみましたが、どうもハズレくさいです。

 初段のCM053Bxxxx って石はマルチプレクサのようで 入力の切り替え、4580はバッファみたいです。
 出力はOPAMPの出力を220uFコンデンサでDCカットして抵抗かまして 直にヘッドホンつないでいるというOPAMPの仕様を無視した乱暴な回路です。
 でも OPA2134つなぐとそこそこ鳴るんで 結果オーライなのかもしれませんが、OPAMPを過酷な条件で動かしているんで壊れるかもです。
 Fooさんに教えてもらった 低負荷でもOKな AD8397Aに変更すれば使えそうなんで 部品箱漁りましたが見つかりませんでした。(たしか買ったはず)
 それでまぁまぁなら、RCA入力からVRにバイパス配線して 3.5mmφを殺す改造して 部品もまともなもの使って 12V給電にしたら 行けるかもしれません。



 それと ラズパイ4が出るみたいですね。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/25/news065.html

 RAM 1GB/2GB/4GBから選べるし、画像出力 4K60p USBはTYPE-C とか、一昔前のエントリーPCより良いんじゃない?
 でも CPUがARMだから Windows動かないけど
 これで I2Sインターフェィスに加えて MCK入力に対応してたら ESSやらAKやらいろんなDACチップ動くんでラズパイオーディオも面白くなりそうです。

書込番号:22764410

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/06/28 14:18(1年以上前)

こんにちは
>BOWSさん
お買いになった
 ”DigiFi-デジファイ-No-22-オペアンプ交換式
  バランス駆動対応ヘッドフォンアンプ特別付録-別冊ステレオサウンド
https://www.amazon.co.jp/dp/4880733814/
同等品のバルクとありますね

これに繋がる
 ”ステレオサウンド-DF22-EXP-DigiFi-Works-ヘッドホン端子
  マルチ変換アダプター”
https://www.amazon.co.jp/dp/B07546X9LC/
商品の説明
 ●いろいろなイヤホン、ヘッドホンでバランス駆動をお楽しみいただけます

 本品をバランス出力端子を装備するウォークマンやハイレゾプレーヤー、DAP、
 ヘッドホンアンプなどと組み合せれば、4ピンのXLR端子、3.5mmの3極ミニ端子×2、
 アイリス端子、2.5mmの4極ミニミニ端子といった4種類のバランス駆動対応イヤホン
  & ヘッドホンを接続できるようになります。
 すでにお手持ちのヘッドホンも、これから手に入れようとしているヘッドホンも、
 確実にバランス接続で使うことができるようになります。

 ●3ピンのXLR端子装備。4種類のプラグに変換できます
  DF22-EXPは、3ピンのXLR端子×2による入力端子も装備しています。
  これにより、3ピンのXLR端子×2を装備する据置型ヘッドホンアンプなどの出力を
  受けて、4種類のプラグに変換することが可能です。DF22-EXPは電源を必要としない
  パッシブタイプですので、シンプルなマルチプラグ変換アダプターとしてご活用いた
  だけます。

 ●デジファイ No.22の付録基板をさらに活用するオプションです
  デジファイNo.22の特別付録「バランス駆動対応イヤホン&ヘッドホンアンプ」と
  合体させて使えます。
赤基板の差動入力の動作に使えるか?
なんて、思ったりしておりました。 

現時点でDAC自体がトランスで差動出力で行っていますので、
差動入力 LVDSと同じ差動でノイズにも強く
出来ればBOWSさんの赤基板も差動入力で聴いていただきたいものですねぇww

お芋さん りょうたこさん 元気ですかぁ?
Sing Sing Sing !
https://youtu.be/QCl0XsUT41A?t=183
Kyoto Tachibana High School
Green Band - Disneyland 2017

書込番号:22764533

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/29 11:58(1年以上前)

> 一休みさん

鳥かごの中身、重量級、ばかりですね、6SN7懐かしい響きです、
その昔、6v6と組んで鳴って居たような、

音量制御回路、大変な事を思いつくと感心しています、

で、カナリヤの入ったかごもあったような気がしましたが?、


>BOWSさん

真空管、マルチバイブレーター等、論理回路、
端くれは、覚え有ったような気がしますが、
角の丸い真空管、D級には向かないような気がしますね、

何故か、送信管(TRも)プッシュプル、とか、BTL、無いようで、出力合成して
大パワーにして行きます、この鳥かごは、雷を飼って居るようなモンで、マッチングずれで、
直ぐに放電が始まります、

6CA7,前身807辺りは、オーディオにも、ハムにも使いました、

また、送信回路、負荷が同調回路のため、波形が半分でもその負荷には、両波が出来ます、
故、C級動作が多かった、 (FM,AM,CW)

リニアーアンプ、称して居る機種はB級と思います。

TTLとかC−MOSICは、少し使った経験有りますが、
オーディオするには知らないはずの無い、オペアンプ、食わず嫌いか、能力不足か、
未だ、未知の世界です、

書込番号:22766340

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/06/29 16:14(1年以上前)

こんにちは

ルータートラブルで買い替えまして
やっとつながりました(汗)

>matu85さま
 ”音量制御回路、大変な事を思いつくと感心しています、”

音量制御 アッテネーター
東京光音
http://www.ko-on.co.jp/index-jp.html
この中のH型です。
http://www.tkd-corp.com/products/att/pdf/type-cs-e.pdf

使用箇所をアウト側にしましたら、音も痩せずにそのままスライドする感じです。
レベル的に通常が12時くらい カラオケ的な大きな音量で3時くらいでの
赤基板出力にしております。(最大で10VP-P程度)

https://youtu.be/3ivomNHcWwI
トライアングルが良い音します。
売るなら、幾らになるかなぁww

書込番号:22766805

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/30 16:34(1年以上前)

> 一休みさん

> 売るなら、幾らになるかなぁww

  お買い得では、売れないですよねぇ、
  相場を超えた高値で、落札するかも、

> トライアングルが良い音します,

  30cmフルレンジ、ヘッドホン比べ無理がありますか、
  質は問題無いが、量が足りません、


赤基板外部クロック2台体制に戻りましたので、

AR TSW−210 と AXIOM301 鳴き合わせて見ました

ARも外部クロックで聞きやすく締まりの有る低音になりましたが、
比べると、差が大きいようで、 又、出力音圧の違いにも驚きです、 (12時と14時位)


書込番号:22769103

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/01 11:40(1年以上前)

パーマロイコア 1:1 トランス

DACの基本はなんとか出来たので、Dアンプの対極も楽しみますw

電源トランス 

真空管にはアルテックになるかもですが

おはようございます
>matu85さま

  >> トライアングルが良い音します,
  > 30cmフルレンジ、ヘッドホン比べ無理がありますか、
     質は問題無いが、量が足りません、

  >AR TSW−210 と AXIOM301 鳴き合わせて見ました
   ARも外部クロックで聞きやすく締まりの有る低音になりましたが、

外部クロックで”締りの有る低音”ですか
ヴァイオリンの滑らかさとかトライアングルの響きの良さではないのですね
電源が1系統なのでクロック化はちょっと出来かね(汗)
もしかして、冷却ファン用のDC/DCコンバーターで出来るかもですが
止めときます。

入力のコンデンサー1μF
私の駄耳では値を変えると音像バランスが崩れる様で(以前にも記載)
基本にしております。
差動入力はLVDSのD(Differential)=差動(ディファレンシャル)
(Low Voltage Differential Signaling)
デジタル機器のノイズキャンセルには有効ではないかと思っております。
実際に聴いても低域の量は増え、滑らかに感じます。
トライアングルもそうした効果も有るかもです。 それと、やはりトランス

BOWSさんが買われた基板で差動入力でどう変わるか?
やってみたい処ですがw

最近は、気に入った音源があると、ついクリック
それだけ音楽を楽しんでいるのかも
魔笛もまた買ったり、リチャードクレイダーマンなどww
以下も
https://youtu.be/Cc1QzIWWIrc
それでは 梅雨 体調に留意されてください

書込番号:22770602

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/07/01 12:36(1年以上前)

 真空管D級アンプは戯言なんで聞き流してください(*^^*)

 昨日リフォームするんでリビングに置いていた Micro RX-5000 を分解 箱詰めしました。
 やっぱ 18Kg砲金ターンテーブルは半端なく重い.....落としたら足の骨が砕けるので慎重に作業しましたが 、 軸の滑らかさが足りんので フルメンテが必要そうなことが分かったのと、最近使っているSL-10がものすごくお手軽なんで 復帰するか思案中です。

 しばらく作業部屋が物置と化していて工作が出来ません。
 その前に、手を入れていた ALR Jordan ENTRY-Sの ネットワーク素子を入れ替えました。
 改造前後を録音して公開してます。

https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08&t=657s

 何回もネットワークの入れ替えやっているんで 変化は想定の範囲なんですが、やっぱ入れ替えた後はええです。
 このスピーカー 10cmアルミウーファーのフルレンジに近いんですが、アルミコーン独特の高音共振を避けるために12dB/octでハイカット入れて18dB/octっぽいスロープでツィーターにつないでいる凝ったネットワークで ツィータ側だけ交換すると高域だけ良くなってバランスが悪いので ウーファー側の対策も必要ですね。
 両方 入れ替えたら楽器の質感がぐっと上がりました。

 ほんとは もう一まわり大きなコイル入れたかったんですが、これが限界でした。

 この手の改造した時にいつも思うんですが、市販のスピーカーって コスト対策でグダグダの安物パーツしか使わないんでユニットの実力の6〜7割しか生かしてないんじゃないかと思います。

書込番号:22770686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/07/01 15:17(1年以上前)

BOWSさん

アンチ自作系の人はこういいます「クラフトは、良いパーツを使わないと駄目なんでしょ」とw
といっても、パーツをみて、そのグレード等がわかる目はもっていないわけですが・・・・・・・

コイルは、最近フォスがLSの生産をやめちゃったし・・・・・・・

これからは、トランス屋さんに「特注」で巻いてもらうしか・・・・・・・・・

書込番号:22770874

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/01 16:50(1年以上前)

LS0.68 (生産完了)

トロイダルコイル(下段)

こんにちは
>Foolish-Heartさま

 ”コイルは、最近フォスがLSの生産をやめちゃったし・・・・・・・”

そうなんですね
https://www.fostex.jp/products/ls-series/
OFC/銅箔Hi-μコアのLSコイル。
標準価格
LS0.15 \4,200+消費税
LS0.22 \4,600+消費税
LS0.33 \5,200+消費税
LS0.47 \6,000+消費税
LS0.68 \6,600+消費税(生産完了)
LS1.0 \8,500+消費税
LS1.5 \10,500+消費税
LS2.2 \13,000+消費税

LS0.68 \6,600+消費税(生産完了)
丁度持っているのが・・・あらら

箔巻きコイル  汎用なら
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412517&csid=6

トロイダルコアのが無くなったのも残念でした。
2個ペアの最後の物で(写真は片ch)
クラフトもパーマロイとか良い物が使えませんねぇ
価値が分かる人も無くなっていきますね・・・ 

書込番号:22770998

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/01 18:28(1年以上前)

こんばんは

ハンドメードも出来合いの基板を使ってだと
赤基板みたいに壊しても直ぐに有ればですが・・・

DACも同様で、ICは有ってもボードが壊れるとそれまで

スペアー確保
ハンドメードの安心かもで、やっと来ましたw
全く同じで(レギュレーターの数が違うのがあり)ホッとしました。(汗)

書込番号:22771168

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/07/01 18:32(1年以上前)

Fooさん

>アンチ自作系の人はこういいます「クラフトは、良いパーツを使わないと駄目なんでしょ」とw

 そんなことを言う人にはこれを

https://www.youtube.com/watch?v=_xof4zZeIQ8

 部品をひとつも変えないでもハンダゴテ1本で 高価な電源ケーブルに交換する以上に効果ある音質のアップグレードは出来ますよぉ

書込番号:22771177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/07/01 21:47(1年以上前)

一休みさん

フォスのLSはコイズミではほぼ在庫が無くなっています・・・・通販では0.68だけでていますね。
他の通販で、何カ所か在庫があるのかなぁというところがありますが、ここでは書きたくないw

LSがなければL300があるさ とは思っています。
(ムンドルフL300・・・・・・ぶっとい線で巻いたコイル、値段がちょっと高い)

が、本当に使うときには、いちど、空芯を巻いてくれるトランス屋さんに見積もりはだしてみたいなぁと・・・・・・僕も聞いた話しなので、正確なトランス屋さんの名前はしらないんですよ・・・・・でも、なんかリッツ線でまけるみたいな話しをきいていて、リッツ線で巻けたら、中高域につかってみたいですよね!!




書込番号:22771535

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/01 22:28(1年以上前)

こんばんは
>Foolish-Heartさま
 ”・・・・・でも、なんかリッツ線でまけるみたいな話しをきいていて、
      リッツ線で巻けたら、中高域につかってみたいですよね!!

今、オクで出ていますが 0.3mH

検索キー
 特注:FOSTEX仕様:ネットワ−ク:HI用R1000T+TANGOリッツ線:仕様
 ●使用部品:FOSTEX:R1000T:トランス式ATT
 ●TANGO社:リッツ線:コイル:0.3mH:
 ●FOSTEX::2.2μF;オイルコンデンサ-
 ●カット周波数は8000HZ?と推測します

このトランスメーカーが存在ならですねぇ
真空管アンプ用のパーマロイも、この社長さんと話しました。
(L型コアの組み合わせとか:それで決めました)

オクのコイルだけには買えませんねぇ
私なら2.6mmのホルマル線でも巻いたが良いかもですね。
あと、ボビンに巻いたのを1sくらい有るので
束にして、リッツ線にするという手もありますね。

書込番号:22771636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/07/02 13:36(1年以上前)

BOWSさん

>部品をひとつも変えないでもハンダゴテ1本で 高価な電源ケーブルに交換する以上に効果ある音質のアップグレードは出来ますよぉ

それは・・・・・・BOWSさんの腕があってのお話しなわけで・・・・・・
ただ、半田に対する理解って、やっぱりされないですよね。



書込番号:22772530

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/02 18:29(1年以上前)

こんばんは

リッツ線 単品でもある様ですね
http://www.ishizuedensen.com/product/litz-wire/


Fostexからスピーカー・ユニット新製品が出るとか
FE83NV 標準価格 \5,200+消費税
https://www.fostex.jp/products/fe83nv/

FE103NV 標準価格 \6,800+消費税
https://www.fostex.jp/products/fe103nv/
各機種:発売日:2019年7月下旬予定

https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/Fostex_FE83NV_FE103NV_News_Release.pdf
今度のは2KHzのディップが目立ちますが
どんな音なのでしょうね?
優しい音かもですねぇ
それでは

書込番号:22772889

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/02 20:11(1年以上前)

一休みさん 今晩は、

> ヴァイオリンの滑らかさとかトライアングルの響きの良さではないのですね
外部クロック、此処は、多分 バランス駆動より前に経験した方が良い方向と思っています、
低音に付いては、その1部の表現です、

3角の響き、AXIOM301 についての評価です、

>入力のコンデンサー1μF
私の駄耳では値を変えると音像バランスが崩れる様で(以前にも記載)
基本にしております。

そこまで感じる聴覚は持ち合わせていませんので、4.7μF入力側と接地側に、抱かせています、

此処で思う事、 INPA, INNA、1μF外しトランス直に接続したら如何でしょうか?、
同電位で直流は流れないでしょうし、交流接地が必要なら中間タップをCで接地とか、

https://www.e-onkyo.com/music/album/nopa1395/
今日は、此を聴いてみました、
オープンリールテープ聴いた、高橋竹山とは、年輪に刻まれたDNA違いは感じますが、若さもヨシです、


>BOWSさん

夢を多く見、その数パーセントでも実現できるのが、自作マニアの楽しみですねぇ、

HF帯リニアーアンプ、引き取って下さる方がいらっしゃると嬉しいのですが、此も夢ですか、


書込番号:22773058

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/03 00:23(1年以上前)

こんばんは
>matu85さん
 ”此処で思う事、 INPA, INNA、1μF外しトランス直に接続したら如何でしょうか?、
 同電位で直流は流れないでしょうし、交流接地が必要なら中間タップをCで接地とか、”

アドバイスありがとうございます。
ですが、メインアンプをプリの異常発振で数十万のアンプを、パ〜にした経験から
危なっかしい事は出来ません。なので、防人には(汗) やった方の結果で致しますw

赤基板の出力側のドリフト電圧確認されたでしょうか?
基板ごと L、R バラツキも多く 調整VR等有っても良いと思う位)
数ミリV〜約50mVくらいの電圧げ出ております。(規格上は100mV許容範囲ですかね)
出力側にトランスを付けているのも、この電圧を嫌ってでございます。
オン、オフのポツ音とかですね(プリなどのオンオフ含む)

今の私の使い方からすると、1μFがシリーズとなる配線に等しいのですが(0.5μF)
だからと言って1個にしようとも考えましたが、汎用というのを考えて止めました。
(音的の変わらずですが低域の量感は増えたように感じました)

それは、使い方でRCAピンジャックの変換プラグの使用もあり得るからです。
(発信器からの出力をもらう時とかですね)
600ΩのアッテネーターからXLRで送り、受け @アース Aホット Bコールド
トランスで送るので中点も考えましたが、変換プラグなどを使うと片側ショート状態
(@とBが接続されるので)
同じ様に、グランド側にコンデンサーがあると、差動で無い元の配線ともなるので
(元回路のアース側コンデンサー)

2点目に筐体に、入力トランスを入れる余裕がありません。
(使える様な600:600 中点付きのトランスは有りますが)
ロジャースの3/5Aで十分な力量で、今で十分でございます。
ありがとうございました。

書込番号:22773660

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/04 19:59(1年以上前)

>一休みさん

  >やった方の結果で致しますw<
此って、やる人 一人 しか居ないような気がします、誰でしょう?

未改造の基盤でテストすれば、燃えても2、500円、結果良ければ、一歩前進


> ドリフト電圧<

無音時、片方、ほぼ0V、残りは、.05V
入力時、両チャンネル共同じ方向に振れます、
クロックを切ると 両チャンネル 0V
私は、むし

  >オン、オフのポツ音とかですね(プリなどのオンオフ含む)<

バランス接続の赤基板からは出ないでしょう、
プリアンプは、此処に責任無しですし、

入力トランス両面テープで背中におんぶとか
無駄口を沢山言ってしまいました、きょうも良い音で元気良く



>BOWSさん

自前、電源と、バッテリー、音比べをしてみました、

予想を反し何故か、トランス君の勝ちでした、草

もう一度、新しい電池でテストしてみます、


書込番号:22776945

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/07/04 22:53(1年以上前)

>自前、電源と、バッテリー、音比べをしてみました、

>予想を反し何故か、トランス君の勝ちでした、草

 バッテリーって モノによって千差万別ですが、ダウナー系と言うか ノイズが低くて 物静かで とても締まった音で 下手するとつまんね〜方向だという認識です。

 一方 トランスを使った商用電源は 清楚感が不足して雑味が多いけどなんか開放的な音で アッパー系なんですよね〜
 これは好みと聞く曲によるかと思います。


>もう一度、新しい電池でテストしてみます、

 電池の種類によって 音はいろいろです。
 鉛蓄電池って締まるけど あんまり楽しくなかったような コンデンサ パラウといいかもです。

 で オススメの電池は....昔 パナソニックが気の迷いで発売した 1.8Vのオキシライド乾電池!!
 抜群に音ノリが良くて 好みだったんで たくさん買い占めたけど 使い切りました。
 後継の EVLTA君は駄目です。

 もう一度 オキシライド乾電池発売してくれ〜! >パナさん

書込番号:22777356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5645件Goodアンサー獲得:101件

2019/07/05 00:26(1年以上前)

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。

この前、ボリュームを下げようとして右にひねってしまい、爆音になりました。
なぜだか水道やガスのバルブ類みたいに右にひねる=閉じると勘違いしたみたいです。

アクセルとブレーキの踏み間違いみたいだわ 笑っ

書込番号:22777527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/05 01:30(1年以上前)

こんばんは
>matu85さま
 ”未改造の基盤でテストすれば、燃えても2、500円、結果良ければ、一歩前進”

高橋竹山 レコードで聴いておりました 懐かしいです
年金の蓄財には2、500円でも大切です
今の基板でコンデンサーの後で両方グランドに落とせばどうなるか?
私で無くても出来ますよ
そこで異状なければオーライでしょうが
こうすればとかは、ご自分が実験して勧めるべきものと考えます。
あくまで自己責任ですから、すみません。

>スプーニーシロップさま
こんばんは ご無沙汰いたしております。
何とか、音も音楽を楽しむ方にシフトしてきて
またCDが増えておりますww
 ”アクセルとブレーキの踏み間違いみたいだわ 笑っ”
また、駐車場出口での事故が生じた様ですねぇ
思いますに、テレビでも某局が
精算機がゲートの側で乗ったまま清算作業で
少し離れたりして、体を乗り出したりで
身体をひねってべ樽から足が浮き、クリープで動き出し
慌ててペダルを踏んだら体をひねっているので、位置がずれて
アクセルペダルを踏んでいるのではと想像しております。
なので、精算時はシフトレバーを【N】か【P】にして
前に出ない操作をして生産するか、一度出て
精算する事で防げる事故と考えます。

さて、私のメインアンプ(B2102MOS)の失敗の原因はプリの最大出力位置で
メインアンプの入力ボリュームの位置決めをしておけば良かったのですが
ボリュームの音質劣化を嫌い最大で
プリの終段の方の不具合で異常発振(200KHzくらい) メイン発煙でした
プリは、良い型番で頂いた物ですが タダは高い物になりました(汗)
それから、高価なのは止めております。
パーマロイとか材料は有るので、作ろうと思えばですね。
赤基板も精算機で【N】か【P】にしてしないと体も硬くなっていますので
事故でも起こせば、銅箔コイルやコンデンサーなど復元も大変で
安全運転でございます。
https://youtu.be/EeJIAGORoWo?t=58

書込番号:22777578

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/05 08:09(1年以上前)

おはようございます
(一部訂正)
”ボリュームの音質劣化を嫌い最大で”
半分近くではなかったかと思い返しております。
4連で音質的には良かったと記憶
音を感じず壊れたのには驚きました。
可聴帯域外の信号の怖さも知り
これもトランス信者の要因でもあります。
失礼しました。

今日も頑張りましょう
https://youtu.be/iJXiuT2d45M

書込番号:22777782

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/05 15:19(1年以上前)

追伸
(赤基板の入力コンデンサーレスについて)
今のままでコンデンサー抜きで、グランドに繋がれると
壊れる可能性があるので、絶対にやらないでください。

赤基板は単電源で出力も中点電圧が出ているはず
同じく入力の方も電位的に中点の電位と思われる
なので、いきなりショートでダウンの可能性

なので、トランスの中点でコンデンサーで直流化カット
そうなるでしょうね
DACで送り出しにトランスで、またトランスで受ける
今時点で2個使い、3個までは止めときます。

https://youtu.be/WFDun1OAdQE?t=110
何人の部員さんが居るのでしょうね
凄い

書込番号:22778353

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/05 21:25(1年以上前)

ご無沙汰しています。

ここのところしばらくスピーカー作りばかりしてました。
パッシブラジエーターとメインのparc10cmをなんとか昨日作り終えました。
オーディオはそれに反比例するように縮小しました。

>一休みさん

真空管アンプかと思ったらDACだったんですね。
メチャクチャかっこいいじゃないですか。
アンプと合わせてまさに自分専用マシンという感じでいいですね^^


>すぷにー会長

水道の蛇口とボリュームを間違えたらヤバイかも(笑

私の場合は電源入っていないアンプのボリュームを回して「音が出ない?」っと焦ったり、
スピーカーの配線を替えたこと忘れて、スピーカーがつながっていないアンプの電源入れて
「故障!?」っと焦ったことは何度もあります^^

書込番号:22778902

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/05 21:27(1年以上前)

>一休みさん

心穏やかですまない事、書き込み、申し訳ないです、

>>blackbird1212さん<< にも危険人物とマークされていますのでハイ、

念のため計ってみました、

入力側、接地間、4V程度、出力側、クロックを止めると、ほぼVCC、クロックONで1/2位です、
入力側は、クロックOFFのみ測定、理論的には、変化ないと、自論、測定後も音は出ています。

73歳過ぎても、30度超斜面が大好き人間です、
私がトランス好きなら、悩まず、GO 、 デモ、

パイオニアで400Ωにボイスコイルをまき直していただき3極管OTLを二十歳の頃、楽しんだ手前、
トランスには、嫌われています、

次回、赤基板購入時、チョークコイルでも繋いでみます、


書込番号:22778907

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/05 23:20(1年以上前)

みなさま こんばんは

>oimo_chanさん
お久しぶりでございます(&)
アイコンが変わった様なw

DAC 総重量15.8sです(汗)
(昇天したアンプの半分の重さ)

半世紀の渾身をこめて作りました
未だ指が痛く(汗)見てやってくださいませw

シャーシなどはホームセンターで買えるような物
買っていた折り曲げ機や、活字など活かすことが出来ました。
真空管のガードは、BBQの焼き網でww
シャーシー幅300mmで網が295mmとか探すとある物ですねぇ
作ってくださいと言わんばかりでございました。
側板などメインアンプ用に桜の無垢材で作っておりましたが
スピーカーの5cmユニットを平面バッフル用に5cmの穴を開け
使う要諦も無くなっておりましたら、丁度通風孔となり手持ち用の
穴ともなりました。
〇オケも近く、仏具と同じ真鍮で、拝んで聴いておりますww

>matu85さま
”音”でなく”音楽”が聴けるアンプ
神経質にならないのが良いですねぇ
作ったDAC 『とんぼ』と名付けようかなww
https://youtu.be/Kbx4ITGuAGM
丁度30年前だそうでw

書込番号:22779145

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/06 01:09(1年以上前)

15.8kg! 
DACだけでその重量はすごい!
トランスが私の想像以上に重たそうですね。

今の時代DACでそこまで重たいものはなかなかないですよ。
自作DACだと超ド級ですね。
自作DACをみたことはありますがここまで重たいものはみたことないなぁ・・・。

大量生産のマシンと違って、ガレージメーカーの雰囲気まとっているので、
それがなんともマニアックで好きです。

トランスは昔も貴重品だったのに今はもっと貴重品になりましたね。

これ作ったらあと30年は音楽楽しまないと勿体ないです^^

外見もこんなに綺麗で素人技とは思えないです。
私の出来上がったばかりのスピーカーがひどく雑にみえる・・・(笑

ここのところ全然音楽楽しんでなかったので今日は久々に楽しんでいます。

顔アイコンは年齢相応にしてみました(笑

書込番号:22779347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5645件Goodアンサー獲得:101件

2019/07/06 14:57(1年以上前)

お芋ちゃん

ワシは人より感性が鋭い、ワシは特別な人間だって思っていました。ウソ

かき氷のシロップがイチゴ、メロン、レモン全部同じ味だったなんて¨¨匂いの違いでごまかされてた¨¨

これでは音に対するワシの感性も怪しいものだわ。撃沈

書込番号:22780249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5645件Goodアンサー獲得:101件

2019/07/06 15:14(1年以上前)

あっ

最近、登山にハマりつつ有ります。(日帰りで低い山のみ)
高いところから見える景色、可愛くて機能的デザインのグッズ、頂上で食べるコンビニおにぎり、かなり楽しいです。

サントリーホールでのブラッドメルドーのピアノの甘美な響き、小さな喫茶店のかぶり付き音圧ライブとは又違った感動が有りました。

オーディオ(音楽)とアウトドア、長生きしてもっともっと楽しみたいと思う今日この頃¨¨

書込番号:22780272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5645件Goodアンサー獲得:101件

2019/07/06 15:26(1年以上前)

日帰り弾丸上京ついでに、東寺展と泉岳寺その他も行って来ました。

次は憧れの聖地、高尾山に登りたいと思ってます。笑

書込番号:22780284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/07/06 16:42(1年以上前)

>一休みさん

 お〜重量級のDACええですね。
 どう見ても 少パワー管球タンプにしか見えへん...

 重いっちゃ 別府さんの TDA1541A DACが ものすごく重かったですね。
 なんせ ディスクリートI/V変換に ±3系統の電源作るのに、電源トランスとチョークコイル1個づつ使うので ステレオで トランス12個、チョーク12個入っていたんで 鉄の塊みたいなDACでした。
 音もすごかったけどね。TDA1541Aの頂点のひとつじゃないでしょうか?

>スプーニーシロップさん
 お〜登山が趣味ですか
 僕は 八王子に単身赴任してたころ 月2回は高尾山に登ってました。
 合計 50回くらいは登っていたと思います。

 ふつうは1号路で上がるけど人が多いんで 3号路をおすすめしときます。
 秋なら大銀杏が途中にあるんで1号路もいいですけどね。

 帰りは...縦走して小仏峠まで歩いてから降りるルートをおすすめします。
 小仏のバス停超えて梅林を横目で見ながら進むと ふじだなという自家焙煎の珈琲屋があるんで ここでお茶して
https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132905/13042335/
 珈琲豆も買って もっと下ると  途中に湧き水が湧いているんで水汲んで帰ってから珈琲を淹れることにして
 もっと降ると 峰尾豆腐店があるんで ここで ざる豆腐と厚揚げを土産に買うというのが毎度のコースでした。
http://www.mineo-tofu.com/shop.html
 途中で 野菜の無人販売やってることもあります。

 僕が八王子に居た頃は 圏央道の工事中で見晴らしが良かったんですが、今は頭の上を圏央道が走って視界が悪いかもしれませんが、騒がしいのが嫌いなら こっちのルートもええですよ。
 

書込番号:22780408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5645件Goodアンサー獲得:101件

2019/07/06 17:04(1年以上前)

>BOWSさん

アドバイスありがとうございます。
秋くらいにオススメルートで高尾山登ってみたいと思います。楽しみだわぁ

その前に近場の南アルプス縦走でバキバキのムキムキのカチカチに体鍛えんと 笑

書込番号:22780445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/07 00:00(1年以上前)

>すぷにー会長

かき氷のシロップがイチゴ、メロン、レモンって全部同じ味なんですか!?
怖すぎる!!

じゃあ、いろはすの透明のみかん味とかヨーグルト味とかあれも同じ味で匂いだけ違うのかな・・・。

山登りとは健康的ですね^^

私はスタミナがないので山登りどころか階段でバテバテです(笑

母ちゃんがつい最近まで入院していたのですが、入院している部屋が5階でしたが階段でいきました。
もう完全にバテました。私の方が病人に見られたと思います。

手術が終わったばかりの母ちゃんのベッドを譲ってもらうところでした。
もし私がベッドで寝ているときに看護婦さんが来たら最低の息子だと思われるので横になるのだけは我慢しました。

書込番号:22781309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/07/07 04:53(1年以上前)

オーディオネタじゃないけど・・・・・

スプニー会長

高尾山と、南アルプス縦走は後者の方がよほど大変というか、比べるレベルじゃ無いとおもうのですが・・・・・・
南アルプスはルートも北アルプスほど整備されていないし、久すら歩くし、山小屋も・・・・・・

山では、人はわりと簡単に死にますので、気をつけてください、登山前には、公正証書で、オーディオセットは僕に相続すると書いておいてくれればと思います。

お芋師匠

人が味を感じるのは、舌の味覚だけでなく、嗅覚と視覚も使っているのでそれほどおかしな話しではありませんよ。
最近は、果汁を少しいれたかき氷シロップもでてきたり、シロップだけでなくジュレタイプとか、フレッシュフルーツをトッピングしたりする店も増えてきたので、必ずしも「全部一緒」ではなくなってきました。(ジャムトッピングもあり)

あ、抹茶系はちがうかなw

僕は、実はかき氷ってモノがあまりすきではないので・・・・・・・・お金出してだべ無いけどw(お腹がいたくなっちゃうw)


オーディオネタは、Pecさんが「死にそう」なので、何か作って欲しいとのことなので、彗星的DACの電源をとりあえず作ってあげよと思っていたら・・・・・・こんなネタが・・・・・・

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/05/post-9b03f5.html

もしかして、僕がトロイダルをあまり好まないのは、RSのせいかも・・・・・・・・とかおもった。
やっぱり、トランスは、フェニックスで巻いてもらうのがいいのかなぁ


書込番号:22781549

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/07 12:48(1年以上前)

寿司も目隠ししたら当てられないって動画がありますので
視覚も大切なんですね。

私は寿司は滅多に食わないので
魚系はサーモンとマグロとアナゴ以外は
みてもわからないですが^^;

同じアンプでトロイダルトランスだけかえても
音質に差が出るもんですね。
トロイダルトランスだからっというよりも
トランスの性能なんですね。

コイルやトランスもこれから特注の時代になるのかなあ?
それともfostexのように安くて小さい
チャンデバの需要を増やして
低予算のマルチアンプ化が広まるのか。

書込番号:22782273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/07 13:03(1年以上前)

関係ないですがWindows10のアップデート
昨日の夜中からやってまた終わらない・・・。
今まで自動で更新されていたのになんで
今回だけ手動なんだろう。
たぶんみなさん自動で更新されているんですよね。

スマホで書くのは苦手だ〜。
でもまだ老眼じゃないみたい( ̄▽ ̄)v

書込番号:22782310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/07 16:16(1年以上前)

>oimo_chanさん
20分位で終わりましたよ、

フレッツ光  第三世代 i3 SSD ですが、

書込番号:22782665

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/07 16:39(1年以上前)

追伸  ダウンロード終了後、インストール72%で止まったままでしたが、そのウインドを閉じましたら、
その下に、100%終了のウィンドがありました。

コントロールパネルから手動です、i3→訂正→i5

強制シャットダウンとか



書込番号:22782707

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/07 17:04(1年以上前)

すごい早いですね!

私は昨日の夜中にやり始めて1時間以上たっても全然終わらないのでそのまま寝ましたが
朝起きたらインストール失敗になっていてそれでまたやり直しました。

出かけていて部屋に戻ったら再起動になっていてインストールできました。
matuさんの写真と同じでバージョン1903です。

その後にさらに3つの更新プログラム入りましたがそれは割と早く終わりました。

matuさんも自動更新ではなく手動だったんですね。

書込番号:22782765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5645件Goodアンサー獲得:101件

2019/07/07 18:13(1年以上前)

Foolishちゃん

4320だけは社長の為に取っといてあげて。

書込番号:22782929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/07 21:29(1年以上前)

アルフレッドハウゼ とまでは行きませんが 月山

おいもさんに釣られ、老いもアップデート日より、
5台目の作業中のPCより、

頻繁にアップデイトしているPCは、直ぐに終わりましたが、
1809アップデイト済ませてからの1903は、時間がかかります。

書込番号:22783420

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/08 18:23(1年以上前)

家に帰ったらparcのソフトドームツイーターが届いていました。

これメチャクチャ小さいです。実物みてビックリしました。
batpureのように両面テープで箱につけることができるくらいの軽るくて薄いです
それなのに2khzあたりから使えるなんてスゴイ・・・。

1μF、逆相でつなげましたが、もうこれでいいような気がするくらいい感じです。

これでペア7千円弱は安い。
今なら1万円あれば2wayでもそこそこいいユニットが手に入る時代ですね。

付録のユニットの磁石がとっても大きくなっているように感じるなぁ・・・。

書込番号:22785157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/07/08 19:02(1年以上前)

お芋師匠

PARC道を邁進してますね。
今年の青パークは2種類、ウッドコーンとケブラーなんですが、どうもケブラーの評判がすごぶるよいみたいです。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=142346354

僕もまだきいてなーーーい状態なのですが、これはどう考えても良さそうなのでよだれが出ています。

書込番号:22785234

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/08 22:21(1年以上前)

ケブラーの方が評判いいんですね!
買ってよかった!

確かに最初からいい音で鳴ってくれます。
これで鳴らし込みが進むとどうなるのか楽しみです。

PARCのツイーターを買って思いましたが、PARCのフルレンジを使ってみて
高音が足りないと思う人は素直にツイーター使えってことなのかなぁっと。
それくらい使いやすいツイーターですね。

それに比べてMARKの高音はツイーター領域は伸びているのでツイーターいらないですね。

付録も使い道はないんですが買わないと後悔しそうで迷っています。

書込番号:22785724

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/09 21:32(1年以上前)

>一休みさん

トランス入力、実証しようと思い、アマゾンへ買い物に行きましたが、在庫無しでした、

大切にしないといけません。

書込番号:22787588

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/09 23:02(1年以上前)

手持ち タムラ 600:600CT

1994-01

チョーク4個 電源トランス4個(DAC用2個別)

IV  アウト 4個

こんばんは

>matu85さま
 ”トランス入力、実証しようと思い、アマゾンへ買い物に行きましたが、
  在庫無しでした、 
  大切にしないといけません。”

”在庫無し”とは何でしょうか?
赤基板でしょうか? トランスでしょうか?
(赤基板なら同じ品物で他所からも出ていますよね)
https://www.amazon.co.jp/s?k=tda7498e&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

>BOWSさま
 ” 重いっちゃ 別府さんの TDA1541A DACが ものすごく重かったですね。
   なんせ ディスクリートI/V変換に ±3系統の電源作るのに〜
  ステレオで トランス12個、チョーク12個

凄いですねぇ
ラジオ技術の1994-01 載っているかどうかですが? 
明日着く予定でございます。
その後も記事がある様ですが、先ずは観てからw
私のは電源トランスが、電源タップの関係でヒータートランス含め4個
チョークトランス4個 管球出力含む4個 12個でございます。
真空管のカソード抵抗を適当にしていましたら、侮れませんで
漠然と作っても良い音は出ないですね(汗)
それでは

書込番号:22787845

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/10 07:21(1年以上前)

どこかでコア、パマロイて有った

>一休みさん

>>配送料無料
  通常2〜3日以内に発送します。<<

大陸からの発送、着いた頃には、気力が薄れます、

ST−78  ¥891+消費税  10k:*10k   DRV

https://jp.rs-online.com/web/p/products/4643774/

ラックス 一寸 財布インピダンス不整合 此方の方が整合性良いような気がします、

書込番号:22788286

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/10 07:50(1年以上前)

>matu85さま
おはようございます

ありがとうございますw
サンスイのトランスですね
偶々先日、マルツに行って山水の箱を見ていました
店頭在庫もある様ですね
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/4257/
こちらは¥891(税抜)ですね

大きさからして低い方の伸びがどんなでしょうねぇ
でも懐かしい音が出るかもですねw
結果期待いたします。

書込番号:22788327

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/10 08:17(1年以上前)

ST78

再度
RSさんに特性表が載っていましたね
特性表のみでは分かりませんが
2次も解放にしたり、抵抗入れたりでも変わりますし

拙宅の音のイメージは150インチくらいの音像のイメージ
量感たっぷりで、赤基板で楽しんでおります。
カソード抵抗を変化させたら
カンターテのコーラスが一列に感じ、ここらで終わりかと・・・
それでは

書込番号:22788369

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/07/10 12:41(1年以上前)

>一休みさん


>ラジオ技術の1994-01 載っているかどうかですが? 
 お〜 ラジオ技術の古本を取り寄せたんですね。
 たしか、設計編、製作編とかで2〜3号に分載されていました。

 基本 IV変換回路がトランスインピーダンス回路で入力をエミッタ受けする あまり見ない回路です。
 たしか、DAI、デジフィル、DACで1筐体 IV変換が別筐体になっていたかと思います。(うろ覚え)

 作ろうとすると デジタルステージは一般的なものでしたが、IV変換回路は ディスコンのトランジスタ集め、チョークコイルの特注、トランスがPower Maxだったんでこれも特注となりものすごく高くなるのと、製造工数が半端じゃないです。
 実際に製作した人は何人いるんだろう?

 製作記事眺めて一喜一憂するくらいが良いですが、TDA1541AのDCオフセットの打ち消し回路とか 部分的に参考になるところは多いです。

 音は....別府さんの指向そのもので 静寂で全く付帯音や余計な音がしない精緻なもので 市販CDプレーヤーとは隔絶してました。

 ラズパイ(or Beagelbone)をトラポにして I2S接続のAK4997 やらES9038PROなどと別府式IV変換回路使ったら とんでもないものができそうです。

>私のは電源トランスが、電源タップの関係でヒータートランス含め4個
>チョークトランス4個 管球出力含む4個 12個でございます。

 それもまたすごいですね。
 真空管アンプをまともに作ろうとするとチョークが増えるんでそうなりますね。


>真空管のカソード抵抗を適当にしていましたら、侮れませんで
>漠然と作っても良い音は出ないですね(汗)

 真空管アンプは回路図決まっても パーツの配置、枝ぶり、アースの張り方、半田の良否でゴロゴロ音が変わりますから難しいですね。

書込番号:22788723

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/10 16:58(1年以上前)

来ました

こんにちは 雨が降っている九州からです

>BOWSさま
 ”お〜 ラジオ技術の古本を取り寄せたんですね。
  たしか、設計編、製作編とかで2〜3号に分載されていました。”

1994/1は”2〜3号に分載されていました”の後の本の様です
3〜5月が製作とありますので 1993の3〜5月でしょうかね。
この本に、今使ってるプリアウトのトランスの記事などあり
買って良かったですねぇ

この本の製作のでは0㏈が1.7Vだそうで
今使っているのは4Vほどあります。
本が出ている頃は、望遠鏡に夢中でしたかねぇw
会長様がアウトドアと仰せでしたが
星仲間が集まると、星を観ながらBBQで
まさに、アウトドア感覚
こちらの方にも感謝ですが、会う人に感謝です。

作ったDAC
メインの様だと仰せですが、使ってる球が
低周波増幅ばかり思っておりましたら、2〜3wは出せる球で
その様な使い方に変更(カソード抵抗変更)
今、スティーブ・ガッドを聴いておりますが
ロジャースの10cmそこそこで38ユニットくらいの量感で
カンターテも行けるし、ジュークボックスには十分と思っております。
赤基板には恐れ入りますねぇ
0.5Aそこそこ
BOWSさま ありがとうございました。

書込番号:22789067

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/10 17:02(1年以上前)

追伸
https://youtu.be/x1WL5yk8IXc
貼り漏れ

文字化け 0dB

楽しんで聴けるのが一番ですね。
それでは

書込番号:22789075

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/10 20:39(1年以上前)

私、いまさらながら東京スカパラダイスオーケストラのゲストボーカルの曲にハマっています。

https://www.youtube.com/watch?v=u_dShPL3UX4&list=RDu_dShPL3UX4&start_radio=1

さかなくんがゲストのこの曲も好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=1zKo_I8VhkA&list=RDu_dShPL3UX4&index=5

書込番号:22789515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/10 21:51(1年以上前)

生存報告です。

亀レスですが。
>会長
> この前、ボリュームを下げようとして右にひねってしまい、爆音になりました。
最近多いのは、冷蔵庫の前に行って扉を開けた途端に、何を取り出したかったのか忘れることです。
何か衝撃が加わると忘れるというか、三歩歩くと忘れるというか。


>お芋師匠
> 付録も使い道はないんですが買わないと後悔しそうで迷っています。
そうですか。ワタシは取り敢えずOM-MF5と入れ替えてみたいので、多分買います。
OM-MF5は今もほぼメインで使っている(今日はOMP-600のOkrerを聴いていますが)ぐらい気に入っていますので、
同じ8cmユニットは気になりますね。


ここ最近出張が多くて、全然オーディオやっていません。
出張先に、SONYのペア2,000円ぐらいのアクティブスピーカーを持って行って聴いていたぐらいです。
本当はOMP-600+パッシブラジエータを持って行って聴けるようにしたかったのですが。

書込番号:22789691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/10 21:53(1年以上前)

連投してしまって申し訳ありません。

亀レスですが、
>一休みさん
スレ立てありがとうございます。

書込番号:22789695

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/10 23:20(1年以上前)

>Architectさん

付録を買わないと後悔すると思いAmazonで予約してしまいました。

去年のMARKのバージョンアップ版だと思ったら購入せずにはいられませんでした(^^

でも人生最大の力作スピーカーを3ケ月以上かけてつくりましたので今は燃え尽きているところです。

8cmクラスからじゃないと出ない音ってある気がして、私も8cmや10cmがメインになっています。

OMP-600はめちゃくちゃ音質いんですけど、トータル的なバランスですと我が家では
8cm〜10cmの方が満足度が高い感じがしてしまって・・・。

書込番号:22789879

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/11 10:31(1年以上前)

>oimo_chanさん
おさかなさんの好きな曲のイントロで
連想した曲ww
https://youtu.be/k6MLXe1dD78

>Architect1703さん
お元気で何よりですw
スレ立て
みなさんで”継続は力なり”
誰かがですね 今度はよろしくですww
それでは

書込番号:22790392

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/07/11 13:16(1年以上前)

>一休みさん

>1994/1は”2〜3号に分載されていました”の後の本の様です
>3〜5月が製作とありますので 1993の3〜5月でしょうかね。

 そうでしたっけ?
 ラジオ技術は荷物の最下層に埋もれていて 現在 発掘不可能なので調べることができません。
 すみません。

>Architect1703さん
>oimo_chanさん

 今年のオマケMark Audio 8cm 気になりますね。
 去年のは標準箱に入れて聞いてましたが、OMP600の方が好みだったので売っぱらいました。
 今年は どうせなら AlpairかMAOP買うんだ〜と思っていましたが、...Architect1703さんのインプレ聞いたら ポチるかも?

書込番号:22790607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/07/11 15:31(1年以上前)

>今年のオマケMark Audio 8cm 気になりますね。

マークさんの今までの傾向からすると、1つのユニットを「とりあえず作る」、そして、「リファインして作る」、ここで、かなり熟成が進んで、最初のモデルの弱点が消える、もしくは、特徴的な部分をより美味しく出してくる、「どうだ、これは」とさらなるリファインをしてくる。

で、去年の付録がでてから
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=140509089
CHN50という付録モデルのちょっと違うバージョンをだしてきていて、そして、今回・・・・・・・なので、期待はかなりして良いと思います。

書込番号:22790762

ナイスクチコミ!2


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/11 16:21(1年以上前)

チョークインプットとコンデンサーインプットの差

こんにちは
>oimo_chanさま
引用の曲に途中で〇〇の花とか
意図しておりませんので(汗)
自分にとっての、ある場面の思い出の曲で
イントロのスピードは違うにせよ似てたものでw
良い曲の紹介ありがとうございました。

>BOWSさま
買ったのは以下の製作記事(在庫有りので引用)
 ・ラジオ技術 1993年04月号
  D/Aアンプの設計と製作(2)

 ・ラジオ技術 1993年05月号
  D/Aアンプの設計と製作(3)
これに、ラジオ技術 1993年03月号があればセットですね

ラジオ技術 1994年01月号はパラレルに進化改造?
そんな内容の様です。
チョークの使用など大体わかりましたw

私のチョーク使用の目的はレギュレーション
ある面、SWing電源の(L)に相当するのがチョークコイルとも
思っております。
なので、興味あり本を買ってみましたw

>Foolish-Heartさま
 >>で、去年の付録がでてから
  CHN50という付録モデルのちょっと違うバージョンをだしてきていて、
MarkAudio CHN50 8cmフルレンジ・シルバー(ペア)
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=140798714

https://www.amazon.co.jp/dp/B07QB5WPDL

送料を含むとアマさんもありか

14リットル
https://youtu.be/I8ymI_tb3pg
7リットル
https://youtu.be/4FYkn7aNQn4

>>そして、今回・・・・・・・
   なので、期待はかなりして良いと思います。

懐にも優しそうで、みなさまのレビューを期待しますw

書込番号:22790813

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/11 20:41(1年以上前)

>一休みさん

いえいえ、全然気にしてないですよ。
むしろ良い曲だなぁと思い聴いてました^^


書込番号:22791251

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/11 23:01(1年以上前)

こんばんは
>oimo_chanさん
どうもですw

>BOWSさん
購入雑誌の動機は以下でした
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=3&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjf1fKi_azjAhVEIIgKHQt_BQQQFjACegQIAxAC&url=https%3A%2F%2Ftoru-san-chi.jimdo.com%2Fapp%2Fdownload%2F11095669112%2FDAC%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2597%25E8%25A3%25BD%25E4%25BD%259C%25E8%25A8%2598.pdf%3Ft%3D1548619163&usg=AOvVaw30YJn4yrj7-YvrNackMypR

会長様
 ”その前に近場の南アルプス縦走でバキバキのムキムキのカチカチに体鍛えんと 笑”
https://youtu.be/_jq0LZdUWQY?t=145
これなんか、準備運動に良いかもです。 盆踊りでもあればw
先日カラオケで世代柄と思ってカラオケで歌いましたら
踊る人も出てww

コインパーキングの精算は シフトを【N】か【P】にしてからにしましょう!

書込番号:22791549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/12 00:37(1年以上前)

> 期待はかなりして良いと思います。
OM-MF5:5,616円
CHN50:5,650円
今年:6,469円

微妙に値上がりしているんですよね。
OM-MF5のときの音楽の友社のセールストークでは、1台5,000円(ペア10,000円)で販売されている製品と変わらないクオリティ
ということなので、今年のはペア1.3万円ぐらいの製品クオリティかも。


>BOWSさん
> インプレ聞いたら ポチるかも?
期待されて嬉しいのですが、9月頃までドタバタしているので、インプレちょっと遅くなるかも。
去年のMarkは結構早く無くなったみたいなので、とりあえずキープしておいた方がいいと思います。
結局使わなかったとしても、ヤフオクに出して5倍以上の値段になったりして・・・・(笑)

書込番号:22791699

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/12 09:17(1年以上前)

マイクロSDサイズ

ピンジャック半田

電池駆動アンプとラズパイDAC間に挿入

>>大きさからして低い方の伸びがどんなでしょうねぇ
>>でも懐かしい音が出るかもですねw
>>結果期待いたします。

ゲルマニウム時代のトランジスターラジオですかね、B級プッシのドライバー(一寸インピダンスは違う)

駄目元で購入、先ずは、音色テスト、

結果は、意外でした、

書込番号:22792051

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/13 07:59(1年以上前)

昨夕食後、半田鏝を握りました、

コイルとクロック改造済み基板、コイルの電磁シールドのため、基板裏面開放出来ず、狭い隙間より
難儀しながらの作業、

無事終了、

2次側、 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22734922/#22773058 

1次側、ボリュームへ、

借りSPを繋ぎ、ラズパイ SW ON  基板に電池装着 クロック SW ON 

恐る恐るボリュームを上げて行くと音が出てきました、



                   >>当選代議士<<







書込番号:22793854

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/07/13 10:12(1年以上前)

>matu85さん

 サンスイのトランジスタアンプ用の小型トランスですね。
 以前 CDとパワーアンプの間に入れるライントランスに使ったことありますが、けっこうまともな音がするしCDの粗さが取れて使っていました。
 インピーダンスが変化するんで1次側にVR入れると角度によって 特性が変わりそうですが、どんな感じでしたか?

書込番号:22794123

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/13 20:50(1年以上前)

> 一休みさん
> BOWSさん
皆様今晩は、

1時間程試聴、

一休みさんの主張する、バランス駆動、納得したような、

トランスによる、帯域狭まると予想に反し、その音に感動、△の音色も多分快いのではと、

>>インピーダンスが変化するんで1次側にVR入れると角度によって 特性が変わりそうですが、どんな感じでしたか?<<

駄耳には、解りませんでした、

二千程度で試せますので、付録のスピーカーよりお得な<お遊び>間違え火遊びの可能せいも、



書込番号:22795346

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/13 21:28(1年以上前)

コインパーキングの精算は シフトを【N】か【P】にしてからにしましょう!

>matu85さん
 ”バランス駆動、納得したような、”

そうでございましたかw 
はやぶさの着陸のようですねぇ
1回目がクロックで、2回目がトランスw

自分の場合
バランスにしたら低域の量感増えた感じでした
それと、ダンピングが上がった様な感じで
それ以上にノイズの打ち消し効果と思います。
(差動入力はコモンモードノイズを最小限に抑えます。)

もう一枚基板が有るので、暇になれば
遊んでみましょうかねぇw (10k:10kが魅力)

書込番号:22795444

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/14 14:02(1年以上前)

此を聴きながら

> 一休みさん

>はやぶさの着陸のようですねぇ
今年一杯、同所にとどまるようで、後も楽しみですが、

音色、プラスは、多くあります、マイナス面は無いよう、

スピーカー端子間電圧、0.03V、両チャンネル 音量、ゼロから適音まで、大音量では変動します、

BOWSさん 好しと書けば、品薄になるかもで、調達はお早めに、


左足で如何したらアクセル踏めるのでしょうかぁ?(私の事では無し)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766560/SortID=19299859/#tab (私の現用車)
左はクラッチ、  コラムシフト前5段  
事前精算でゲート自動で開閉も増えました、
連れ合いは、左ブレーキ、右のアクセル、 一緒に踏むなって、



あ、そぅ、クラッシック、俄然聴きやすく成りました。


書込番号:22796924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/07/14 15:26(1年以上前)

雨続きで、ロードバイクに乗れない日々

ふと、アリババをみていたら・・・・・・・・・

https://ja.aliexpress.com/item/32880266081.html?spm=a2g0o.detail.1000060.2.4d63af41Qz3LDP&gps-id=pcDetailBottomMoreThisSeller&scm=1007.13339.90158.0&scm_id=1007.13339.90158.0&scm-url=1007.13339.90158.0&pvid=da3d2084-cb2e-47de-98c5-f2e46ab27614

こんなんみつけました・・・・・・・ここから、色々たどると、割と安価にエンクロージャーがずらり・・・・・・

https://ja.aliexpress.com/item/32979805571.html?spm=a2g0o.detail.1000014.17.4d9c4eb7wFWadV&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.13338.136569.000000000000000&scm_id=1007.13338.136569.000000000000000&scm-url=1007.13338.136569.000000000000000&pvid=1e23de32-d248-4fce-92ed-af1c1e45e79a

結構、凝った作りのバックロードとか・・・・・・・・

書込番号:22797061

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/15 02:49(1年以上前)

久々に回答に噛みつかれました^^;
ラズパイはオーディオマニアには悲しい物だそうです。

書込番号:22798408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/07/15 04:48(1年以上前)

お芋師匠

言いたいことはよくわかるのですが・・・・・・あの、ラズパイを否定した人は、あまり詳しくないオーディオが好きな人なんでしょうね。

数年前、ネットワークオーディオというモノが出てきた頃、PCオーディオとネットワークオーディオは「まるで違う」と主張していたグループがあったのを思い出します。

オーディオ機器として販売しているモノはオーディオ=音が良い。
PCとして販売されているもの=音が悪い。

まあでも、これは仕方ないと最近は思っていますし、こういう人がいないと、本当にオーディオメーカーが終わっちゃうw

あと、ラズパイは、ここ1年ぐらいでかなり敷居が低くなってきましたが、まだまだ万人にお勧めできるとは思っていません。
お芋師匠は謙遜して「私にも出来た」とおっしゃいますが、まずね、チャレンジしようという気持ちが無いと出来ないですよね。
オーディオメーカーの製品は、なにもチャレンジをしなくても、買ってくればだいたい使えちゃう。
この差ってすごく大きいと思います。

前も書いた覚えがあるのですが、オーディオを買うって、なんとなく一種のステータスの部分てあると思うのですが、「なにか特別なモノ」であって欲しいという願望もそこにはあると僕は思っていて、そういうことを一切認めないというのもちょっとつまらないというか、他人のそういう感覚をぶっこわす必要も無いだろうなと思っています。

なんで、最近は、あまり真面目にコメントせずに、むしろ、夢の部分を膨らませるような書き込みをしようとは心がけていたりします。
「うそ」にはならないけど、「イメージ」的に楽しそうな感じをなんとか・・・・・・・と、これでもおもっているんですよw

書込番号:22798451

ナイスクチコミ!4


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/15 08:49(1年以上前)

>Foolish-Heartさん  経験豊富で、

>oimo_chanさん   お互いに、自分の世界を否定されると悲しい物なんでしょう、
              私も、きっと敵討ち、笑い




今日も、又アップデート何とかならないのか、

書込番号:22798710

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/07/15 09:16(1年以上前)

>oimo_chanさん

 ミカンさんは カメラ板で里いもさん以上に嫌われているソニー偏愛してニコン、キャノンを格下に見て何かと攻撃する 言うことは立派だが写真の腕は素人以下の典型的なブランド愛の困った爺です。
 ラズパイを聞きもしないで嫌っているだけなので気にしないでいいです。

書込番号:22798775

ナイスクチコミ!7


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/15 09:59(1年以上前)

>BOWSさん
おはようございます、

里芋さん、親芋子芋孫芋、大きく膨らんで、棘は無いよう、
ミカンは、棘が有り刺さると痛いですよ、

TS-78、外部クロック、同様、改善が有りました、

一休みさん、コメントに有る、数々の特徴が際立つ感じです、

書込番号:22798862

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/15 14:09(1年以上前)

>ふーさん

ラズパイを勧めるかどうか迷ったんですよね。
スレ主さんがPCに詳しそうでしたので勧めてしまいましたけど
ラズパイは確かに一般的なものではないですよね。

他にもふーさんのおっしゃっていることは本当にそのとおりだと思います。

そういえば、ふーさんやBOWSさんの回答のあとに
とても好意的な書き込みをしてくれている方がいましたね^^

いくつかのスレで「自作スレの方は〜」って書いていて、
おそらくふーさんとBOWSさんのことだと思います。
どこのスレで誰なのか覚えていないですが価格コムでは珍しい方だな思っていたんですよね。

>BOWSさん

あの人はそういう人だったんですね。
カメラのスレで活躍している人でしたか・・・。
ところで写真の腕が素人以下って・・・(^^;
ブランド志向が強い方なんですね。
確かにそうかも。書き込みもそんな感じだったです。


>matu85さん

ラズパイを勧めることはもしかしたら
オーディオを否定された気持ちになったのかもしれないですね。
ちょっと書き込みに気を付けなければいけませんね。
最近は荒れぎみのスレがちらほらありますし、書き込みも気軽にしづらい感じです。

書込番号:22799378

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/15 14:25(1年以上前)

湿っぽい話題書いてしまってすいませんでした。

この連休はカミさんが実家に帰っていてお留守番です。

音楽を目一杯聴くチャンスなのに、なぜか居間でコロコロと寝っ転がっているのが気持ち良くて音楽聴いてません。

書込番号:22799412

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/16 19:14(1年以上前)

>oimo_chanさん
"なぜか居間でコロコロと寝っ転がっているのが気持ち良くて音楽聴いてません。"

此れなんぞ如何w
https://youtu.be/yH-up7oYYEI

SINさん りょうたこさん ごま塩さん ジャジーさん 元気かなぁ

書込番号:22802181

ナイスクチコミ!2


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/18 03:37(1年以上前)

こんばんは
>oimo_chanさん
選曲ミスですみません

山笠が終わった九州からです
山笠には流れ(派)が有りまして
オーディオに例えると
ステレオ流れに、シアター流れ
CD流れにレコード流れ
クラッシック流れにJAZZ流れ
そして
自作流れに、市販品流れ
最近は
PC流れにYoutube流れ?

人それぞれ
流れを見るのも大事な様で
流れを乱したようで、すみません

やっと作ったDAC 落ち着きました
https://youtu.be/kUaOmb4PTAU
考えすぎるといい音は出ませんね
それでは

書込番号:22805259

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/19 02:03(1年以上前)

>一休みさん

いえいえ、そんなこときにしてないです^^
長渕さんはあまり聴いたことがないので
なんとなく返信できませんでした。
こっちこそ申し訳ないです。

書込番号:22807400

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/19 02:22(1年以上前)

おーと、顔アイコンをこのスレ用にしてなかった。

顔アイコンで印象変わるのかなぁ。
おっさんのアイコンにして回答すると
この顔のアイコンよりも間違いなく
ナイスがつく率が高い気がする。

ナイス貰うとやっぱ嬉しいもんですね。




書込番号:22807411

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/07/19 07:01(1年以上前)

>oimo_chanさん へ

>顔アイコンで印象変わるのかなぁ・・・

《七つの顔を持つ男 多羅尾伴内》な〜んちゃって・・・旧すぎますネ。。。

「駄レス」失礼いたしました!!


書込番号:22807520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5645件Goodアンサー獲得:101件

2019/07/19 07:21(1年以上前)

かき氷のシロップと同じで
見た目でバイアスかかりますね。

書込番号:22807537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:1041件

2019/07/20 04:06(1年以上前)

コーンの色比べ

OM-MF519
見た目は、コーンの色が明るいシルバーからグレーに変わった。
写真よりも実物はもう少し濃いグレーになっている。

とりあえず、去年のMOOK箱のユニットと入れ替えてみた。
去年のユニットより低音が出るようになったので、
書かれているとおり低域方向にレンジは伸びているようです。
低域が伸びている分もあって、音に厚みが増えた感じ。
現状はVSX-S520のフロントにつないでいるので、
もう少し高いアンプにつないで実力を聴いてみたいと思う。

尼のプライムデイで20%OFFだったので、
ToppingのD10とD50を買ってしまった。
いまエージング中。

書込番号:22809206

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/20 09:32(1年以上前)

> OM-MF519
> 去年のユニットより低音が出るようになった
私も昨日手に入れました。でも、明日からまたしばらく出張なのでおあずけです。
低音が出るようになったとは、期待大ですね。


オーディオに夢を持つのはいいのですが、他の人に強制しないで欲しいですね。
「オレのシステムはン百万円するのだ。オマエラとは格が違うのだ」
っていう楽しみ方もあるのかもしれませんが、僕なら別のところに使うというか、
カネかけなくても十分楽しめる趣味だと思っています。
10万円にぎりしめてユニット選んでエンクロージャ設計する方が、余程楽しいです。


見た目で味も音も人の印象も変わってくるでしょうね。
バッフルを青にすると、なんかJAZZがよさそうに見えるし(笑)
男のくせして女のアイコン使うのは、ただの阿呆に見えますし。
あ、こんなこと書くと削除される?

書込番号:22809569

ナイスクチコミ!3


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/07/20 09:40(1年以上前)

おはようございます。

先日は大変な事件の様で
変な方向に舵を取る人には困りますねぇ
NHKの朝ドラの”アニメ”と今回の”アニメ”
”アニメ”という共通が気になるところです。
今の人には、オーディオといった趣味?が
”アニメ”とかに移行しているのかもですね。
オタクにならない様に、会長さんの話された
アウトドアとかに興味を持ってもらいたいものです
閉じこもりとか、要因でしょうかねぇ

>blackbird1212さん
 ”OM-MF519”
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=143685623
もうお買いになったのですか
早いですねぇw
レヴューありふがとうございます。
大変参考になります。

>oimo_chanさん
 長渕剛さん
 1956年9月7日  2019-1956-1=62(歳)
♪.雨の嵐山  からですね
ご存じなくて当然かも

先日テレビで出ておられて
蓄音機で入っていたのが偶々でございまして
めげないで”頑張りましょう”の意でしたw

今日も頑張りましょう。
DACの音合わせに抵抗を調達の予定です。w
https://youtu.be/Cq4ZVPd9TnA

書込番号:22809583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5645件Goodアンサー獲得:101件

2019/07/20 09:49(1年以上前)

ワシ、AV男優辞めて登山家になることにしました。

書込番号:22809598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/21 01:31(1年以上前)

>すぷにー会長

何をカミングアウトしてるんですか(笑


ところで明日付録が到着する予定です。
楽しみですが箱をどうしようか。

EMSというメーカーの10cmフルレンジ
「LB5」と思われるユニットを
中古でみつけたので捕獲しました。
磁石がかっこいいです。

ブラックバードさんがまさかd10を買うとは
思わなかったです。
私も非常に興味を持っていますので
感想を聞かせてほしいです。

書込番号:22811367

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/21 15:55(1年以上前)

>oimo_chanさん

    >>LB5<<

随分良さそうなユニット、おめでとう

書込番号:22812516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5645件Goodアンサー獲得:101件

2019/07/21 17:05(1年以上前)

登山家のワシ
今日も近場の山を6時間ほど歩いて来ました。
疲れてヘロヘロです。
で、今帰宅してパットメセニー聴いてます。
ヘロヘロのせいか聴覚が敏感になっているような¨¨
妙に音が沁みるわー

でも、虫が嫌いなのでやっぱり登山家はやめようと思っています。

書込番号:22812644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/07/21 17:32(1年以上前)

登山止めて AV男優に戻るんですか?

冬山なら虫がいないので 虫のいる間はパットメセニー聞きながら夏眠しますぅ?(笑)

書込番号:22812694

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/21 17:53(1年以上前)

>matuさん

ありがとうございます。

いままでみたことないユニットだったのと、
中古価格が安かったので捕獲しました。

まだ聴いていないのですがどんな音質なのか楽しみです。

付録は今日は届きませんでした。

ユニットがまた増えていきそうです。

書込番号:22812747

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/21 19:13(1年以上前)

すぷにーかいちょう

自然のなかにいると感覚が敏感になるのかもしれないですね。



書込番号:22812908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/07/22 12:14(1年以上前)

お芋師匠

EMS フランスのユニットメーカーだそうです。
http://www.maronieaudio.com/item/spdrv/ems.html

LB5
http://www.emspeaker.com/fiche_LB5.pdf

レビューはともかく、これは、お芋師匠の腕の見せ所的なユニットな気がします!!

書込番号:22814097

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/22 21:07(1年以上前)

ふーさん

ユニットの詳細ありがとうございます^^

フランスメーカーのユニットは初めてです。

しかもこれってアルニコ磁石??なんですね。

2khzが急激に落ち込んでいる周波数特性は新しいFOSTEXのユニットにも似ている感じがします。

どんな箱がいいのか迷います。

大きめの密閉箱と300Bシングルでゆったりがいいのか・・・。

付録のユニットもようやく今日届きました。
ずっしりとしていて期待してしまいますがまだ開封していません。

付録ユニットしだいでは、上位ユニットのmarkにも手を出したくなりますね。
EMS次第ではFOSTEXにも手を出すかもしれません。

オーディオ縮小したのにスピーカーだけ増えていきそう・・・。

書込番号:22814922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/07/23 13:49(1年以上前)

お芋師匠

オーディオを縮小?
あの、その・・・・・・そうは見えないのですが・・・・・・・・・
付録スピーカー、めちゃくちゃ評判いいですね!!
マークさんは、バージョンアップをすると、確実に良くなるんで・・・・・青PARCもねw


・・・・・・・・・・・以下 つぶやきw


ロシア軍横流しのテフロンコンデンサー、いままでは、流通が少ないのでぼかした表現をしていたのですが、どうも最近は「オーディオ用」として売り出しているみたいで、海外通販での流通量が増えてきました。
扱っているショップも増えてきて、明確に「オーディオ用」と書いています。

きちんと調べたわけではないのですが、耐圧が高いモノは「ビンテージ」に多く、最近の新しく作られて、流通が多い物は耐圧が200V、400Vで、600Vはあまりみかけません。
そのかわり、容量が色々選べるようになっていて、0.1 0.22だけでなく、0.47とか0.01、その他も見かけるようになりました。
たぶん、音は、ビンテージとかNOS品といわれる600Vの方が良さそうではありますが・・・・・・・・・・・・


書込番号:22816162

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/24 00:02(1年以上前)

こんなにユニット買っていたら
オーディオは縮小しているように
見えないですよね^^;

今はフルデジタルアンプとラズパイで
鳴らしている状態なんです。

付録のユニットはやはり評判いいんですね。
既製品の箱ですと、音工房zの箱が安くて
かなり評判良いので気になってます。

書込番号:22817303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/24 14:34(1年以上前)

山水 TU-555 に実装中

内部、ラズパイと同居

>oimo_chanさん
>オーディオを縮小? 嵐の前の静けさですか?、

>今はフルデジタルアンプ どんな構成になっているんでしょうか?

やっと、ラズパイ、赤基板、1体化工事始めました、

> BOWSさん
> 一休みさん
赤基板、トランス挿入、前回までは、空芯コイル、外部クロック、改造済みで
トランスを取り付けましたが、

今回、逆順で作業開始してます、
トランスだけ付け、3点改造と聞き比べ、その違いに驚き、
無駄な改造で無かった、と、確信、帯域広がり、情報の多さ、心地よい響きです、

次は、外部クロック入します、此処で追いつけば、コイルいらなくなりますし、

では、

書込番号:22818139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/07/28 00:15(1年以上前)

積み基盤を整理しなくちゃね笑

PASSのコビーボリューム基盤と、マランツのプリアンプ基盤を組み合わせてフルバランスプリアンプを手っ取り早く組み立てる事にしました。
アルミシャーシの裏表でなんとか笑

基盤のパーツは後でチューンします。

書込番号:22824368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/28 23:48(1年以上前)

このプリ基盤みたらエレキットのプリが
可愛く見えちゃうくらいハイエンドな中身ですね^^
それにpassは憧れます。


私もEMSをとりあえずオーソドックスな
約10リットルのバスレフ箱をつくり入れました。

仕様をみるとユニットはバックロードホーン向き
なのかな?っという感じがしましたが、
低音軽めだけどこそこいいバランスです。

書込番号:22826576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/07/29 00:09(1年以上前)

Foolish-Heartさん

 お〜っ リレー切替式のアッテネータですね。
 ノブを回したら ガチャガチャ楽しそうな音がしますね。

 プリアンプ基板 おおディスクリート基板
 電源のファイナルはTO3メタキャンパッケージのトランジスタですね。
 良さそうな気がしますが、とりあえず 抵抗とコンデンサは交換か?

書込番号:22826607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/07/29 02:34(1年以上前)

お芋師匠&BOWSさん

実は、基盤のチェックはなにもしていないんです・・・・・・・全部、完成基盤を買ってきたので・・・・・・・
とりあえず、これで組み立てて、きちんと動作したらいいなぁ←いまここ

安定化電源基盤は、LM723を使ったもので「よくあるやつ」なんですが、この基盤は「メタキャンだった」という1点で採用w
これね、平滑用コンデンサのシルク印刷には35/10000μと書いてあるのですが、ついてきたのはアキシャルなEPCOSの40/1800μなんです・・・・・でも、それがいいw

シャーシの裏側に、コンデンサバンドで50/5600μのエルナー製ALPAINと書かれたコンデンサをとりつけます。
それで7400μfになるんで、まあ、このぐらいあればいんでないのかなぁと・・・・・・ここは後で考えます。

基盤自体は、そうですね、抵抗は変えると思いますが、コンデンサはWIMAなんで・・・・・ま、まずはちゃんと動くかですね。
しかし、これ、ちゃんと音を考えてパーツ選定している感じはします。抵抗の前に、ダイオードをSic化すると思います。

プリ基盤は、マランツのHDAMをパクった基盤みたいです。
これも、ディスクりじゃん・。・というその1点だけで買ってみたという・・・・・・・これは、なんかいじりまくる気がするんですが、あまりいじるのなら、基盤だけ売っているので基盤をかって作り直したほうが早そうw

リレー切り替え式ATTは、これは何度か話題にだしていますね。
まあ、個人的にもおもうところはあるのですが、とりあえずつかってみようと・・・・・・・

書込番号:22826730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/07/29 04:23(1年以上前)

ここまで笑

書込番号:22826763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/29 16:53(1年以上前)

OM-MF519とOM-MF5

OM-MF5を入れていた箱にOM-MF519を入れてみました。

音だし一番・・・・音がおかしい。片側だけ。
しばらく鳴らしていたら少し良くなったけど、まだおかしい。
どうおかしいかというと、低音で明らかにビビっていて、高周波の音が混じっている。
要するに歪んだ音に聴こえます。

音楽之友社に電話して引き取ってもらう話をしましたが、外観上の異常が見られないので、もう少し様子をみてみます。
同じ症状の人、います? いるわけないか(笑)


ということで、鳴らし切れていないのでなんとも言えませんが、左右がきちんと出たらOM-MF5よりかなり良さそう。
AlpairやMAOPに匹敵するんではないでしょうか。

書込番号:22827671

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/30 20:25(1年以上前)

ユニットを開封していませんのでまだ確かめていないですが
雑誌のような扱いされて輸送や移動されていたら
オーディオショップで扱うユニットよりも不具合の確率的に多いかもしれないですね。

音がいいだけに残念ですね。
音楽を鳴らしているうちに治ったらいいですけど・・・。

ネットをみてみると高音域も改善されていると出ていましたので楽しみです。






書込番号:22829858

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/30 20:43(1年以上前)

>matuさん

アンプはdenonのPMA-60です。
それにラズパイをUSB接続してNASやspotifyの音楽聴いてます。

ところで写真みるとすごいことしてますね^^

SANSUIのチューナーの箱を利用してラズパイ内蔵アンプですか!
モニターもかっこいいですね。
完成したらメッチャ格好よくなりそうですね。

書込番号:22829898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/30 22:00(1年以上前)

結局、音楽之友社に返品しました。

ちょっとだけ聴いたOM-MF519の印象ですが、「かなりイイ」という感じでした。
OM-MF5よりもトランジェントが良くて、全域に渡って音が締まっているというか、
音の芯がしっかりしていると同時に、ダイナミックで細かな音が良く出るという鳴り方です。
で、結果的にピアノがものすごく生々しく聴こえて、「あれ、こんな音も入ってたの?」ぐらいにディティールも良く出ます。
そのあとにFE83solを聴いたのですが、生々しさが後退してツマンナイ音に聴こえました。

早くステレオで聴きたいです。

書込番号:22830056

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/07/31 12:22(1年以上前)

 今年のMarkは見送りって そのうちAlpair 買うぞ〜!!と決心したBOWSです。
 

>Architect1703さん

 あらら、せっかくの今年のMARKが不良品とはご愁傷さまでした。

>ちょっとだけ聴いたOM-MF519の印象ですが、「かなりイイ」という感じでした。
>OM-MF5よりもトランジェントが良くて、全域に渡って音が締まっているというか、
>音の芯がしっかりしていると同時に、ダイナミックで細かな音が良く出るという鳴り方です。
>で、結果的にピアノがものすごく生々しく聴こえて、「あれ、こんな音も入ってたの?」ぐらいにディティールも良く出ます。

 おお、そうですか?
 大幅進化ですか まぁ ここまでは予想の範疇で 我慢、カマン

>そのあとにFE83solを聴いたのですが、生々しさが後退してツマンナイ音に聴こえました。

 なんちゅうこと言い出すんですか!!
 83solより良いだとぉ〜!?
 う〜ん、こんな情報聞くと....楽天ポイント溜まってるし.......ポチっとな.....

 誘惑に弱いBOWSでした.....

 去年のオマケ箱は処分したんで 83sol標準箱で solと入れ替えてみるかな 穴広げんとあかんやろか....

書込番号:22830933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/07/31 14:19(1年以上前)

Architectさん、BOWSさん

これは、みんなでコイズミ無線に行ってですね、きちんと聞き比べをしなくちゃですよ!!

僕もまだ今年の付録は聞いていないのですが、周りの評価はすごぶる高いですね、特にボーカル域の充実度がすごく増したらしく、聞きやすくなったという人が多いです。

書込番号:22831118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/31 14:40(1年以上前)

>BOWSさん
まいどありぃ・・・・(笑)

雑誌部分に記載してある能書きも「なるほどな」と思えるほど、音に説得力がありました。
特に、マグネットを追加している部分は、見た目にもやる気を感じます。
マグネット追加による磁気の強化は、ユニットの奥行き方向はあまり効果がないと言われているのに、
「これでもか」みたいに付け加えていて、なんだか嬉しくなります。
で、さらにエッジを柔らかくしているらしいので、これらの改良から見えてくるのは
「反応性(トランジェント)を良くさせる」
ということですかね。
でも、これをやると一般的にはオーバーダンピング特性になって、扱いにくいユニットになるはずなのですが、
そこをうまく料理したような感じです。雑誌の付録なのでか、一応万人向けの音になっていると感じました。


>Foolish-Heartさん
コイズミ無線ツアーに参加します(笑)

書込番号:22831145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/07/31 21:21(1年以上前)

markの付録はなにか既製品のリファインなのか
それともマグネットやネジの位置やサイズからしてからして
付録は別路線の機種と思った方がいいのかな。

書込番号:22831765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/08/01 02:33(1年以上前)

お芋師匠

去年の付録がPluviaシリーズとして用意していたモノを、フレームの素材を変更してコストダウンしたと言われています。
で、今回は、それのリファインモデル。

なんですが、アルペア・・・・メインシリーズ、 CH・・・・廉価版 、MAOP・・・・・最上級、Pluvia・・・・アルペアとは違うメインシリーズ
という棲み分けがされていたと思うのですが、どうも、アルペアとPluviaシリーズが統合されつつアル感じで、10センチ口径では、アルペアの後継ユニットがPluvia7HDとなっていて・・・・・・よーわかりませんw

で、以前から、完成品スピーカーとして販売されていた TozziOneというのがあるんですが、これのエンクロージャーだけを販売するようで、 TozziOne kitという名称になるとか・・・・・・・で、OM-MF519 OM-MF5が装着できるとのことです。


Markさんも冨宅さんも、バンバン良いユニットをつくりすぎだよ・・・・・・・欲しいユニットだらけじゃないw

書込番号:22832171

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/01 17:21(1年以上前)

markってそんなに種類があったんですね。
Alpair、Pluvia、ch、MAOP、似ているけど仕様がそれぞれ違うんですね。
MARKは周波数特性をみてもどれも高音が伸びているので使いやすそう。


EMSの10リットル箱を巷で言われる「ハイパーバスレフ」にしてみました。
共鳴管とバスレフの合わせた箱のことなんでしょうか。
pioneerの付録箱もこの方式ですかね。

この方法にするとユニット裏の板が仕切りになって
不要な高音が遮断されるせいか、音の濁りがかなり減りますね。
私は家にある適当な板を適当に入れただけですので、
ちゃんとやればまだまだよくなるかもしれません。
でも長岡鉄男さんはこの方式を否定していたと出てますね。

なぞなのが「ハイパーターボTWAD」というスピーカーです。
ダブルバスレフのスピーカーみたいですが中身がわかりません。
でも特許をとっているので今までにないスピーカーなんでしょうね。

書込番号:22833012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:1041件

2019/08/01 18:41(1年以上前)

oimo_chanさん

>特許をとっているので
ああいう書き方は、誤魔化しているとしか思えない。
書いてあるとおり「特許」ではなく「実用新案」です。
実用新案番号を書いておきながら「特許を取得済」と書くのは悪質に思える。
JSPが特許を拒否されたので実用新案にしたのかもだけど。

ちなみに、以下のページで番号「3167758」「3196822」を入れて検索すれば、
図版付きで、内容は確認できます。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

「3167758」
第一ダクトの出口と第二ダクトの入り口を絞ったダブルバスレフ
「3196822」
背面に第三の空気室が設けられているダブルバスレフだけど、
その空気室が「共鳴ボックス?」として働くのだろうか?

書込番号:22833135

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/01 22:52(1年以上前)

ブラックバードさん

訂正してくれてありがというございます。
ちゃんと調べないで書いてしまいました。

言い訳になりますが、特許提案準備中と書いてあり、
どこかで「特許取得済」と書いてあったので、
なにかしらの特許もとったのかと思いました。

箱の調べかたも教えていただいてありがとうございます。
形状的に普通のダブルバスレフと第三の空気室があるものと両方あるのかな??
っという感じがしますね。

周波数特性をみると、
1khと200hzあたりがもりあがった特性で、500hzと50Hzがほぼ同じレベルですので
低音感はそうとう感じるかもしれませんね。
聴いていて楽しいスピーカーかも^^

書込番号:22833586

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/01 23:46(1年以上前)

TozziOne kitは発売されたらどれくらいで売られるのか気になりますね。
値段しだいでは試してみたいです。

ユニットって既製品よりも元気がいい感じがしますね。
コイズミ無線のラインナップをみてもメチャクチャユニット多いですし。

試してみたいユニットは沢山ありすぎて困る・・・。






書込番号:22833673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/08/02 00:50(1年以上前)

スピーカーエンクロージャーのあれこれは、理屈通りに動作しているというよりも、やってみたら良かった・・・さて、と後から理屈をくっつけているようなところがあるように思えます。

んでも、オーディオ工作で一番楽しいのはスピーカーだとおもうんですよねぇ・・・・・・・作って楽しい、使って楽しい。

TozziOne kitは、2万円台前半ぐらいで販売したいと・・・・・・・フィディリティムサウンドのブログに書いてあったと思います。
製品版に入ってるのが、アルペア5で、プライスが48000円なので、3万前後で売ってくれたらという感じですよね。

http://www.fidelitatem-sound.jp/index.html

こっから、ブログに飛んで探して・・・お芋師匠w

フィディリティムサウンドさん、視聴室ってのがあるみたいで、ここ行けばMarkのユニット全部聞けるのかなぁ・・・コイズミオフでなく、ここに行って、Markさんのユニットを全部一気にきいてみたいですね。

でも、僕の本命はやっぱこれかなぁ・・・・・・
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20MAOP7v2.html

書込番号:22833755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2019/08/02 12:59(1年以上前)

8cmのような小口径ユニットを使う(エンクロージャを設計する)ときに、一番の課題は低音増強になります。
で、巷では色んな方法が出ています。今回お芋師匠が紹介してくれたのもバスレフの変形ですよね。
仕切り板が、本当に仕切りとして効いているのか、単なる補強効果なのか、定在波が影響し合っているのか、
色々考えられますが、とりあえず低音増強という効果のみで評価すると、一番効果があるのは1/4共鳴管だと思っています。
とはいえ、あくまで趣味の範囲での経験なので、あまりエラソーには言えませんけど。

ユニットによっても、効果のある方式が変わってくることはあります。
コイルとマグネットで電気信号を物理運動に変えるダイナミックスピーカなので、当たり前といえば当たり前ですが。
同じバスレフのエンクロージャでも、低音の出るユニットとそうでないユニットがあります。
これは単に、平面バッフル上やJIS箱での周波数特性として現れる特性ではなくて、空気を動かす能力、みたいな。
今まで使った8cmユニットで、一番低音が出たのはFE83solです。こいつは結構すごいです。
FE83Enも、磁力の割には優秀な低音がでます。M800もOMF800PもOM-MF5もかないません。
多分コーンの重さや硬さや重心位置、エッジやダンパーの性能が複雑に絡み合っての結果だと思います。

でもって、バスレフの効果を最大限に発揮させるのが、今現在の関心事です。
色んな方法を検討したり開発するのもいいのですが、ユニットから出てきたエネルギーを出来るだけ損なうことなく
活かした方が良いと思うので、基本は単純なバスレフを使います。
OM-MF519は、価格の割に恐ろしく高性能な予感がするので、やっぱり大型バスレフにするでしょうね。
10Lぐらいの容積に、振動板面積の半分ぐらいの断面積のダクトを持ってきて、最適な位置に配置する。
たったこれだけの単純な話なんですが、結構難しいんですよね。
トレードオフが結構あったり、どこまで突き詰めるか、とか(笑) あと、ちょっとだけ細工をしますが。
例えば、板材を何にするか、板厚をどのぐらいにするか、ということからの話です。

書込番号:22834343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/02 13:02(1年以上前)

ブログ見ました!
ありがとうごさいます^^

税と送料も入れたら3万円くらい
っという感じでしょうか?^^

付録を入れたらかなりよさげなこと書いてますね。
作るか買うか迷います。

MAOPは振動板が他とは全然違うから
数量限定なんですね。

これみるとMAOPは別格な感じが伝わってきます。
フルレンジやツイーターの音色は振動板でかなり変わりそう。

parcは振動板の素材は違うけど、
振動板のランクというのはないですよね?
parcもスペシャルウッドコーン作って欲しいです。

MAOP7は12〜20畳でノビノビ鳴らしたら凄そう。
広い部屋なら小口径フルレンジ一発の良さ爆発ですね。

書込番号:22834345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/08/02 15:05(1年以上前)

お芋師匠

PARCの振動板は、僕の感覚では「プレミアム振動板」だという認識です。

それと、これも僕の私感なんですが、PARCのユニットは、かなりの努力をして、あの値段に抑えているけども、立派な高級ユニットだと思っています。
フォステクスのユニットが値段、性能の1つの基準になっている所に、さらなるハイファイ(あえて使うw)を求めているとおもいます。

よく僕がお勧めに出すSA-F80AMG
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449

これなんかも、安価な値段でユニットを供給してくれているTBのユニットに、スペシャルな振動板を入れた高級モデルだよ思っています。

このスレの、品質・品位のレベルが割と高いところにあるんで、本来的にはスペシャルやプレミアモデルと言われているモノが、なんとなく標準に感じてしまうところがあるように思っています。

コイズミさんで、所謂「標準箱」に、同じ口径のユニットを置いて視聴すると、PARCやMarkの「通常モデル」が、かなり高い位置にあることがわかります。同時に、フォスのユニットの能力の高さにも気がつきます・・・・・・フォスのユニットは、総じて、標準箱よりも1.5〜2倍の容積を与えたときにびっくりする音がします。
PARCの場合には、ほぼ、メーカーの指定箱で鳴らすのがバランスが良い感じ。
Markのユニットは、ちょっとその辺がわかりにくいですね・・・・・・・・Markの本国ページを見ると、ユニット毎に数多くのお勧めがでているのですが、容積も方式も多種多様になっていて、実際に使ってみると、どんな使い方をしても、ちゃんと鳴るという懐の深さというか、深い沼が広がるような感じがします。

てか、今回のOM-MF519はちょっと反則気味に良いみたいですね。

これね、あえてスルーして、CHN50のリファインモデルが出るのを様子見しようかなぁとかもくろんでいます。

OM-MF5→CHN50→OM-MF519 ときているので、半年後ぐらいにCHN50V2なんてでそうじゃない?w
もしくは、Pluvia5として、定番商品になる・・・・なってほしいなぁとか思っています。
といっても、ほぼ同じ振動板でここにはAlpair5v3 Rectanglerがあるので・・・・・・・・・・・
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138839448

書込番号:22834493

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/02 20:21(1年以上前)

こんなのが有った

皆様、今晩は、


所用で、パナソニックセンター東京へ、

予約をすれば、1時間、試聴室で聴けるようです。




書込番号:22834932

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/08/03 00:35(1年以上前)

ヒグチ電子の現行Vitamin-Q オイルコン

 MAOPは素晴らしい音がするってのは、某所でじっくりと聞いたんで身にしみてわかってます。
 なので、今回のMarkはパスして 欲しくなってもFooさんの言うように ちょいと待ってCHNxxで出るのを待つのが良さそうなんですが、堪え性が無いんでポチりました。お盆休みの楽しみにします。

 とりあえず、箱は作りません。去年のMarkはイマイチで売っぱらっちまったんですが、ONTOMOのオマケ箱の出来が良くなかったんだと思います。今年は オマケ箱無いですね.....たくさん売れ残っている?
 ONTOMOで売っている無垢材使ったubukata Modelが良かったんで、そのうちMDFじゃなくて無垢材か硬い木材合板使って 気が向いたらMAOP取付可能な6〜10Lくらいの箱をつくろうと思ってます。
 塗装好きなんで 木目の無いMDFだとテンション下がります..

 そーいや、今日仕事で蒸し風呂みたいな中を日本橋の電気街に行ってきたんですが、共立電子でOM-MF519が山積みでした。
 他のMarkのスピーカーと共立電子のエンクロージャもありました MDFだけど...

 共立電子では 〜8/31まで オーディオ用コンデンサ 20%引き セールやってました。
 店員に オーディオ用ってどこで見分けるの?って聞いたら メーカーがオーディオ用って唄っているもの....だそうです。
 じゃあ ASCのX363やら 双信のSEコンとかは割引しね〜のかよ〜と思いつつ(どっちも共立電子で扱ってない) 興味のあった ヒグチのVita-Q オイルコンデンサを2割引で買ってきました。
 DEL RITMO よりも巻きがしっかりしているので 甘い感じの音が出るのか、芳醇だけど硬めの音になるのか 楽しみです。
 高価なコンデンサを買うんなら今がチャンスですよ〜 通販サイトには書いてないので 店頭販売だけかもしれませんが...

  

書込番号:22835395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2019/08/03 10:42(1年以上前)

音楽之友社からOM-MF519が戻って来たので、ちょっと鳴らしてみました。
すぐに送付してくれたみたいで、返却してから2日後に届きました(不在で次の日に受け取り)。
すぐにOM-MF5用の大型バスレフ(11Lぐらい)に入れてみましたが、これ、低音がかなり強くなっていますね。sol並みです。

まだ慣らしの段階なので、音については追々リポートします。
専用のエンクロージャを作るかどうか悩み中です。OM-MF5をリプレースするだけというのも手なので。

書込番号:22835965

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/03 21:42(1年以上前)

やっちまいました。
昨日から突然の顎関節症です。

飯を食うことも出来ないくらいの激痛なので
味噌汁しか飲めないです。

しかも両耳に耳鳴りきてます。
左耳はゴーとシャーという耳鳴り、右耳はキーンという耳鳴りです。

左顎が激痛でしたが、今朝右顎まで不調になりました。

こんなこと今までなかった・・・。

噛み合わせも今までどうだったのかわからないくらいズレています。
歯1個分くらい左右ずれるので元の位置がわからないです。

これは長引くかも・・・。音楽も聴けない・・・。







書込番号:22837152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2019/08/03 21:49(1年以上前)

>お芋師匠
顎関節症ですか。
よく分かりませんが、とにかく大事にして下さい。
体が基本ですので。安全第一、健康第二、かな?


今、OM-MF519のエンクロージャを妄想中です。
妄想して出来上がるまでの間が楽しいので、ゆっくり、のんびり妄想していきます(笑)
出来るのは、秋か冬か。はたまた春か。

その前にやりたいシステムがあるので、今年の夏はそれをやるつもりです。

書込番号:22837179

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/03 23:55(1年以上前)

話しが前後しちゃいますが・・・。

小口径ユニット使うときは私も低音の増強が課題だと思っています。
密閉型にして近付けて聴くのも好きですけど、
私はそこそこ離れて聴くのでどうしてもメインスピーカーはバスレフになります。

バスレフは色々な形がありますね。
私も3ケ月もかけて手の込んだ箱つくりましたが、
結局は最近作った10リットルのオーソドックスなバスレフ箱使ってます。
大型バスレフもそうだと思いますが、シンプルで基本に沿った箱が一番使いやすい感じがします。

ダクトの位置や長さ、板厚、容積、ちょっと違うだけで全然違いますので
シンプルと言ってもユニットを最大限に活かすことはそう簡単じゃないですけど・・・。

今年のユニットの箱が出来たら、また来年のユニットが出てきますね^^
気が早いですが来年はどこのメーカーですかね。
そろそろ「Tang Bang」が出てきてもおかしくない気がする。



フーさんがおっしゃるようにレギュラーモデルでもPARCは立派ですね。
parcの振動板はあれで今のところあれで完結している感じですかね^^

DIY AUDIOのユニットはそれしか聴いたことがないですが素晴らしいと思います。
サンバレーの製品で使われるだけありますね。

MARKは去年の付録も最初から製品化する予定で付録出したのですかね。
それともあまりに傑作だったからレギュラー化したのか・・・。

私にしては珍しくまだ付録を開封していないですが、
もしかしたら今10cmを入れている10リットルに入れ替えたらそのまま使えるかも。

とりあえず顎関節症と耳鳴りを治します。








書込番号:22837412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/08/05 16:37(1年以上前)

人には、「こういうのつかってみたらどうですか?」と、NFJのPGN2・・・・・・

YAHOOポントの期間限定ポントがあったので買ってというか交換してみました。
いままで、ONTOMOの ES-OT4を使っていて、似たようなモノだろうとおもっていたのですが・・・・・・・・・

交換した手は、PGNはキンキンして「こりゃ失敗か」とおもったのですが、2日ほど使ってみると音が落ち着き、ES-OT4よりも良い感じです。

手持ちの、96/24の音源を使って試したところ、PGNの方が余韻部がきちんとでていて、弦楽器の再現性が高いように思えます。

ES-OT4は、アクリルケースで、PGNの方はアルミケースに収められているという所でも違うのかな。

実験で、ES-OT4とPGNを両方つなげてみると、僕のDACでは信号を認識しませんでした。

菊池米さんが、PGNのコンデンサを交換すると音が変わると言っていたので、ちょっと遊んでみようかなと思っています。


書込番号:22840536

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/06 00:32(1年以上前)

NFJのPGNを以前から買おう買おうと思って買っていなかったので購入を決めました。

先ほど注文しましたが届くのは今週末あたりでしょうか。

今は音源はすべてラズパイ〜フルデジタルアンプのUSB接続ですので、
すこしでも改善できればいいなぁっと。




書込番号:22841389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/08/06 01:48(1年以上前)

お芋師匠

試しに、PGNに乗っかってる電解コンデンサをすべて個体系コンデンサに交換してみました。1カ所、470μfのところは手持ちになかったので330μfになっていますが、なぜかちょうど良い感じのコンデンサがうちにゴロゴロしていました・・・・・もう、胃使ったのかわからないw
付けたてなので音が少し落ち着かないのですが、明からに解像度は上がりました。

弦楽器の弦がこすれる音とか、指の音がより聞こえやすくなったかな・・・・・・全体的に情報量が上がったのですが、ちょっと聞き疲れしそうな感じ。

音色も少し変わりましたが、このへんは音が落ち着くまで評価はしないことにします・・・・かなり明るめの音になっています。

書込番号:22841450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2019/08/06 10:20(1年以上前)

これはプロトタイプっす

サンヨーの1000μF余ってたので入れてます

30度以上でたびたびFAN回転

>Foolish-Heartさん
生存確認ん〜〜〜
470μFは1,000μFまで増やすと音が落ち着きます。

丁度良かったので質問
アンプなんですが気温31度位からたびたびFAN回転します。
時間は5分も掛からず止まるんですが・・・コレって正常なんすかね?

書込番号:22841800

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/06 11:42(1年以上前)

ふーさん

もう改造していたとは早いですね。
しかもコンデンサがゴロゴロしているなんてさすがです^^

そこまで解像度か上がるんですね!
パーツ変更で性能あがるということは
もともとの性能はかなり良さげですね。

菊地さんも改造していたとはすげー。

書込番号:22841919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/08/06 13:25(1年以上前)

菊池米さん

フィルター系なので、容量よりも特性かなと、手持ちの個体コンに交換したので、そこの容量は減ってますが、悪くは無いので様子を見ます。
あ、4.7μのところは、47μ入れちゃおうかと思ったのですが、とりあえずそのままにして、裏側にAPSを張っておきました。

現時点でかなり落ち着いてきました、個体コンだらけなのでまだまだエージングには時間がかかると思うのですが、これ、面白いですね。

アンプ基板については、僕の所に基板がないので確認できません、すいません・・・・・


お芋師匠

うちには、自動半田吸い取り機があるので、こういう改造は簡単にできちゃいます。
Facebookのフォーラムで菊池米さんがPGNのコンデンサ交換について書いていたので、コンデンサ交換が面白いことはわかっていたので、もともとやってみる気まんまんでしたw



書込番号:22842100

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/06 16:16(1年以上前)

> 一休みさん
皆様、お暑う御座います、

> oimo_chanさん

>顎関節症と耳鳴り 目眩有りましたよね、近い場所で、心配しています、
総合的判断の出来る良い治療が出来ると良いのですが、

>アンプはdenonのPMA-60です。
それにラズパイをUSB接続してNASやspotifyの音楽聴いてます。

良さそうなアンプですね、午前中、 https://www.tressa-yokohama.jp/ の
ノジマ オーディオルーム探してみましたが会えませんでした、
又、有隣堂書店に OM-MF519 無いかと探してみましたが、今日は、何も収穫なしでした、


>元菊池米さん  

赤基板、焼死経験、3枚、 現存3枚、有りますが、ファン回転した事は無いですね、


>Foolish-Heartさん
>うちには、自動半田吸い取り機があるので、こういう改造は簡単にできちゃいます。
半田鏝だけで勝負きついです、


赤基板、ラズパイ、DAC、光DAC、切り替えSW、5インチ液晶、一体構造に成り、
蓋も閉めました、

オープンデッキ、CDプレーヤー、ミュージックバード、ワンタッチ切り替え出来、便利になりました、
NASのWAVファイル、より CDを直に聴いた方が、良い、4トラックテープも雰囲気が出ます、



書込番号:22842271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/08/06 20:07(1年以上前)

matu85さん

最初は、僕も半田コテと半田吸い取り線でやっていました・・・・・・・・コンデンサ4個ぐらいと今は言えますが、この頃は「うへぇ」ってw

そして見つけたのがこれ
https://www.sunhayato.co.jp/material2/index.php/item?id=1054&cell003=%E6%B2%BB%E5%85%B7%E3%83%BB%E5%B7%A5%E5%85%B7%E8%A3%BD%E5%93%81&cell004=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%80%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%94%A8%E5%93%81&name=%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E5%A4%AA%E9%83%8ENEO%E3%80%8045W%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%3Cbr%3EHSK-300

はんだシュッ太郎様・・・・・これを見つけたときにはその場で買いましたw
これで、作業はめちゃくちゃ楽になったのですが・・・・・・・・・・

このスレに書くようになって、BOWSさんと出会って自動はんだ吸い取り機のパワーを見せつけられたんです・・・・・

http://www.goot.jp/suitori-rework/tp-100/

BOWSさんの愛機はgootの自動はんだ吸い取り機。
僕は、たまたまAmazonだか楽天だかYAHOOのセールでやすくなっていたので、白光の自動はんだ吸い取り機をつかっています。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fr301.html

シュッ太郎でもかなり良い感じで、はんだ吸い取り線と比べたらめちゃくちゃ楽になりますよ。


書込番号:22842570

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/06 22:13(1年以上前)

ふーさん

やっぱり改造前提で購入されたんですね。
ノーマル状態では使わないだろうとは思っていました^^
私はノーマル状態でとりあえず電源を色々と試してみたいと思います。


matuさん

おぉ!一体型ラズパイオーディオシステムが完成したんですね!
改めてみるとスピーカーすごいですね。
容量も大きいできし面積もあるので、平面バッフル効果もあって
想像以上の豊かな音が出ていそう。

一体型システムで手持ちの機器全部いけちゃうわけですね。

いやぁ。。。やっぱり自作できる人達の自分専用システムは憧れる。

書込番号:22842840

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/06 23:32(1年以上前)

matuさん

顎関節症についても書いてくださっていたんですね。ありがとうございます。

家の近所にそこそこ大きな「神経内科」「内科」「整形外科」をやっている評判がいい病院があるのですが、
そこと総合病院でMRIと首のレントゲンと血液検査と腕の神経に電気を流す検査とか色々やりましたがどこも異常なしでした。
行きつけの耳鼻科では「血流障害」と言われました。

40才超えてから治りが遅くなりましたね・・・。

耳鳴りはおさまりましたが、いまだに顎が痛くて流動食です。
具無し味噌汁、具無しシチュー、具無しカレー、牛乳、が主食です。

書込番号:22843002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:194件

2019/08/07 00:43(1年以上前)

>oimo_chan さん

こんばんは。
顎関節症は、「口腔外科」を受診される事をお薦めします。
食事を満足に取れないと抵抗力が落ち、体力を必要とする、
この猛暑の中、他の不調を抱え込む可能性が高くなります。
某保険のCMではありませんが、「顎の不調を甘く見てはいけない...」
早期快方を願っています。お大事になさって下さい。

書込番号:22843096

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/07 02:21(1年以上前)

>レオさん

ありがとうございます^^
普通の顎関節症であれば安静にしていれば2週間くらいすれば痛みは治まると言われたので
それ以上続くようなら口腔外科に行こうと思います。
確かに当初よりも痛みは治まっていますが噛むとまだ激痛が走ります。
ネットで調べたら顎の捻挫と書いてあったので、完治まで1ケ月はかかるんじゃないかと思っています。

牛乳にプロテインやバナナを入れて栄養補給はしているのですが本当に短期間で体重が落ちますね。
ご飯、パン、麺類といった糖分を全く食べていないからかもしれません。
カミさんは「そのまま流動食を続けてくれた方がご飯を作るのが楽だ」と言ってました(笑

書き込みありがとうございます^^

レオさんも暑いので体調気を付けてくださいね。

この暑さで私の周りではファミマのフラッペが大人気です。

書込番号:22843154

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/08 18:06(1年以上前)

denonやfx-audioのスピーカー端子の間隔が狭すぎ、
EMSとPARCのスピーカーを付け替えるのが非常に不便でしたので、
嫌々バナナプラグを買いました。
audio-technicaの安いネジ止め式のバナナプラグです。

バナナプラグに悪い印象は別にないですが、
工作した―スピーカーにケーブル直付けでアンプまで出しているので
アンプ側も直付けにこだわり、2年以上バナナプラグどころか
スピーカー側には端子すら使っていませんでした。

私の耳の特製だと思いますが、1khzあたりが強めに出る曲はうるさく感じるのですが
バナナプラグを付けたらうるささを感じないです。

いつもちょっとうるさく感じる曲をかけてみました。
スマホで周波数特性をみるとやっぱり以前と同じように1khzあたりが飛び出しています。
なのに耳に痛くないです。
私はてっきりこの1khzが落ち着いたのでうるさく感じないと思ったら全然違いました。
うーん・・・不思議です。何度試しても落ち着いた音です。

これならsonicaを手放す前に試せば良かったかも・・・。

書込番号:22845598

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3580件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/08/10 15:03(1年以上前)

この状態ではファンは止まりません

元菊池米さん

 正常です!
 冷房の無い僕の作業部屋では ファンは回りっぱなしです (> < ;;;

oimo_chanさん
 ありゃ顎関節症ですか...お大事に
 体調悪くちゃ 気持ちよく聞けませんから.....

 体温より高い気温の部屋でも気持ちよく聞けませんが....あつぃ....

 年中挿し替えしてるんで バナナプラグばかり使っていて音の違いなんか気にしたことなかったですね。

matu85さん
 ディスプレイ入れると売り物のネットワークプレーヤーみたいになってますね。

 

書込番号:22848742

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/10 17:11(1年以上前)

oimo_chanさん

> おぉ!一体型ラズパイオーディオシステムが完成したんですね!
改めてみるとスピーカーすごいですね。
容量も大きいできし面積もあるので、平面バッフル効果もあって
<<想像以上の豊かな音が出ていそう。>>

此処なんですが、最近、納得出来なくなってきまして、何かバランス取れていないのか?、

>具無し味噌汁、具無しシチュー、具無しカレー、牛乳、が主食です。
大腸の内視鏡検査、前日みたいですね、とても力が入らないですね、
40歳はまだ若いですから、日頃の食生活も大切ですね、


BOWSさん
一寸見は良いのですが、皆様方と違い、ガラクタの寄せ集めなもんで、
改造、其れ其れ良かったはずですが、まとめて見て、人生みたいに、納得いかずです、

2Fのミュージックバードチューナーより、光ファイバーで地下へ持てきていますが、
光DAC、納得出来ず、この辺、ラズパイみたいに、手頃なボード御座いませんか、

又、PC,の光出力とこの光DAC,も納得いかないです、(USB DAC 比べ )
この辺は、自分で撮ったライブ動画と、孫を追いかけながら撮ったゲレンデなど
映像も欲しいので、Volumeにお任せとは行かず、 情報頂ける有難いです。


> 一休みさん 7/24、ブログへ書き込み、後、無いままです、
             元気ならよろしいのですが、

書込番号:22848923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2019/08/10 23:02(1年以上前)

>BOWSさん
すごい環境の作業部屋ですね。ワタシは体力的にもう無理です(笑)
学生時代は、二階建ての南向き二階の四畳半部屋を、冷房無しで過ごしました。
場所が大阪だったので、昼間は36℃を示し、明け方にようやく28℃まで下がりました。
お陰で暑さには多少強くなりましたが、最近は歳のせいか駄目です。
エンクロージャの材料を切ろうと思っているのですが、これだと秋までかかるかも(笑)

今週は出張で名古屋と神戸に行ってきましたが、どっちも暑かったです。
全国どこも暑い!

書込番号:22849635

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/11 00:34(1年以上前)

>BOWSさん

暑いですね・・・。私も仕事場にクーラーがないのですが、裏が去年から観光用の歩行者天国になったので
裏の窓を開けることができないために、玄関を開けて、換気扇を回し、扇風機を回していますが、
暑い空気をかき混ぜているだけに感じます(^^;

顎関節症は1週間ほど経つと思いますがまだ治らないです。
それどころかまた耳鳴り再発で、NFJのUSBノイズフィルターの音質チェックできていません。

私もバナナプラグは必要に駆られて買っただけなのですが、予想以上の音質変化でした。
もしかしたらスピーカーケーブルを剥き直したのも音質変化の要因かもしれないですね。
酸化してましたから・・・。



>matuさん

私はもう40代中盤ですのでみなさんの印象ほど若くないかも・・・^^;

カレーとシチューを食べ続けていたらさすがに飽きてきました。
糖質制限アイスと糖質ゼロコーラで食事のストレスを晴らしています。
しかし糖質は取り過ぎないように注意しています。

ところでスピーカー低音出過ぎで高音とのバランスにちょっと不満でてきましたか??
規模が大きいのでスピーカーに手を入れるのは大変そうですね。
とりあえずはvolumioのプラグインのパライコ使って調整してみてはどうでしょうか。

書込番号:22849798

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/11 17:13(1年以上前)

Foolish-Heartさん

自動はんだ吸い取り機 紹介ありがとうございます、
現在は、鏝で熱し、部品をむしり取り、息を吹きかけ穴掃除、だめならドリルのお出まし、
50年前と変わらず、

人生、残り何回使うか解りませんが、便利そうですね。


室温、測ってみました、地下室なもんで、除湿をしないと結露だらけになります、
エヤコンで上限60%にセットしています、軽作業はこの中で、木工作業など炎天です、
室温、電源電圧、スピーカーのインピダンスと効率、音量、等々の影響でしょうね、
我が家では、ファンは無くても良さそうです、

最近、暑いところでは、ファン付きの作業服着用しています、
少し楽になります、

半田吸い取り機とどっちが高いかって??、命に関わるかもで、


oimo_chanさん   私の年までおよそ30年有りますので、まだ若いです、

糖質制限、あれって、本当の事ですかね、私は、ご飯を主に、おかずに、野菜、魚、肉類、
分量は、少ない方ですが、    駅では、階段を利用するよう心がけています、


書込番号:22851048

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/08/12 10:45(1年以上前)

美少年

吸い取り機 484

38復活

こんなのもコレクションに増えました

みなさまこんにちは

>matu85さま
亀レスで申し訳ございません。
ご心配ありがとうございます。
最近、福祉バスなんぞにお世話になり
温泉行きでございますw
カラオケで民謡を歌いましたら
みなさんが踊り出しましてww
それから、もっと楽しむにはと
ビンゴ大会やら、出来る事を考えておりますww
カラオケの替え歌の詩を考えたり(かもね)
そしてK国の関心で 株価の推移やら見ております

そんなで、また大音量で
アルテック復活の様相でございます。www

>oimo_chanさん
疾病 お見舞い申し上げます。
顎ですか 食べ物大変ですねぇ
顎顔面口腔外科でしょうかね
近親者にお世話になったものが居まして
良くわかります。
お大事に
定期的に通院で、合わせて私も歯石取りをしております。

>元菊池米さん
赤基板のファン、私のもBOWSさんと同じで音出ししていたら
筐体の中からファンの音がします。
音を下げたりしたら止まりますし、筐体には導伝グリスも塗っており
ほのかに暖かい程度で推移しております。
なので、正常動作と思います。
話外れますが、先日『美少年』というお酒の
酒蔵を紹介していましたねぇ
廃校の学校で作ってあるとか言っていました
お近くとかではないでしょうねぇw
https://bishonen.jp/?gclid=Cj0KCQjw-b7qBRDPARIsADVbUbWvsE6-cR4dzl7QVhTSYyYwiqO_jVOLYzoSRLHiNx0oZT4yaWnLHQcaAr6rEALw_wcB

>Foolish-Heartさん
ハンダ吸い取り機ですか
自分は HAKKO 484です
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_484.html
後継機が HAKKO FR301 ですね

別にgootのもありますが
個人的にはHAKKOが好きですw

もうすぐお盆ですねぇ
https://youtu.be/YUA8TH4nLtk
盆踊りに如何でしょう かもねぇ

(昨夜に、このレコード(CD見当たらず)撃墜しました
ゲットできたので書きました
来ましたらCD化と蓄音機に入れますw

matu85さま  ありがとうございました
600Ωのトランスで一度バランス入力をもと考えています
ではでは

書込番号:22852503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2019/08/12 15:40(1年以上前)

>matu85さん
> 人生、残り何回使うか解りませんが、便利そうですね。
まだ、そこまで考えたことはありませんが、そろそろ考えた方が良いのかしらん(笑)
クルマの免許のこともあるので、そろそろ「終のクルマ」を考えようかな。

「これが終のスピーカ(ユニット)」とか。
終の棲家に少し響きが似ていますね(笑)

書込番号:22853029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:1041件

2019/08/12 16:55(1年以上前)

さて困った。某スレに書き込みがしにくくなっている。
あの中華デジアン=BTL=対応SW以外接続不可なんだが?

書込番号:22853165

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/12 21:41(1年以上前)

> 一休みさま

お元気そうで何よりです、

38Cm同軸 恐れ入ります、 箱作お手伝いしたいですね、 1立米位で、


> Architect1703さん

> 終の棲家   地べたにVU200位ですか、50cm程立てに埋め、30cm角の御影石、
> 終のクルマ   平成9年登録、キャブレター付きのトラック  27万km 元気です、
           乗用車はまだ10年より前です、 何れも、ゴールまで、

スピーカー   流行の8cm乗ってみようかと5角形で、

書込番号:22853751

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/12 23:22(1年以上前)

最近、同じ幅で「EMS 10cm」「青parcケブラー10cm」「青parc13cm」の箱を作りました。
10cmは10リットル、13cmは19リットルにしましたが、13cmの出来栄えがハンパなくいい・・・。

同じ幅なので積み上げてみたところめちゃくちゃカッコイイ。
それにFOSTEXのホーンツイーターを載せると4wayスピーカーになりそうだったので、
即席で4wayマルチアンプをつくりました。

オーディオ縮小して、フルレンジを沢山作ったのに、
結局フルレンジを合わせてまたマルチアンプにしてしまった・・・。

ここまで高価なユニットでマルチアンプはコーン型ユニットでしたことなかったですが、
音色にとげがなくものすごく自然で滑らかな音です。
ユニットだけで20万円になっている・・・。

でも13cm一発の方がいいという人も沢山いるかもしれないです。
1つのユニットから音楽がなるのが一番自然に感じる。

付録の箱もそろそろ作ろうかな。
でも明日からカミさんが実家に帰るので留守番だから4wayで音楽を楽しもう。

書込番号:22853979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2019/08/13 20:05(1年以上前)

DCU-F121Wを復活させてみた

ついでにスピーカーケーブルを交換

CAT5のLANケーブル余ってたのをぶった切って使ってみた

収まりはよろしいみたいでエージング中

DCU-F121Wを復活させてみてます。
余ってたLANケーブル(CAT5)をスピーカーケーブルに転用させて様子見中。
全体に大味な出音をちょっとでも繊細にして欲しいんですが上手くいくかな?
DCU-F122KやDCU-F126Wならこのあたりの苦労は要らないかな?

書込番号:22855568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/08/14 01:30(1年以上前)

お芋師匠

YouTubeの動画拝見させて頂きました・・・・・・・
毎回思うのですが、お芋師匠のマルチをまとめる構成力っていうんですかね、すごいと思います。
各ユニットは、それぞれ優秀なユニットなんですが、個性がまるで違う、それを絶妙なバランスでミックスして違和感が全然無い。

あれ、縦にならべていますが、横置きにしてスタンドに乗せ、フォスのツイーターをスペーサーを使って3段目ぐらいにしてとか思ったんですが、全然いけてますよね。

菊池米さん

たしか、パワーアンプの電源はスイッチングでしたよね。
基板の電源取り入れの所にちょっとコンデンサ積んでみたらいかがでしょうか?
適当な余ってるフィルムコンでもとりあえずいれてみて、変化をみてみたらいかがでしょうか?

書込番号:22856204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2019/08/14 10:44(1年以上前)

バッフルステップ引きずり出した

>一休みさん
美少年は県北ではポピュラーな日本酒ですね。
事故米不正転売問題に関する裏金受領で一時は存続が危ぶまれましたが、菊池市が小学校跡地を提供して誘致し、何とかなっております。
確か日本酒の南限ではなかったかな?
最近近くにワイナリーも出来ました。

>Foolish-Heartさん
ん・・電源いじるの怖かったからバッフルステップ回路引きずり出した(苦笑)

>BOWSさん
ありがとうございます<(_ _)>
FAN回転時間はそんなないのですが、やはり耳障りなんで確認です。

書込番号:22856756

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/14 15:09(1年以上前)

ふーさん

ありがとうございます^^
youtubeみてくれていたとは嬉しいです。

箱を縦に積んだら見た目が良かったので
やりたくたりました。
でも背が高くて録音するにも視聴するにも
全く近づけないのが欠点でしたが、
横にしたら高さが半分以下でおさまりますね!

書込番号:22857201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/15 00:14(1年以上前)

勝手な想像ですが、markは周波数特性がよくて繊細な音、
parcは周波数特性よりも音色重視・・・そんな感じがします。

markの音色が悪いってわけじゃないです。
markは去年の付録と一番安価なシリーズ以外聴いたことがないので正直わからないですが、
parcは高音を伸ばしていないので周波数特性重視ではないように思えます。

今思えばFOSTEXの88solはあの値段からは考えられない音質でしたね。
あれは手放して後悔しました。

今まで小口径フルレンジでビビったのもFOSTEXでした。
もう20年前になりますが連れて行かされたお宅で鳴っていたFE-103Σのバックロードホーンでした。

書込番号:22858199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/08/16 01:40(1年以上前)

お芋師匠

僕がはじめてPARCを聞いたときには「なんだ・・・・・」」と単にびっくりしました。
たしかに、音色重視というか、音楽の美味しい所を抽出するような感じで、ウッドコーンは木管の音や木琴の音が「やばい」と思っています。
何度か書いていますが、エージングによる変化がすごく大きくて、使えば使うほど魅力的な音がしますよね。
高域は、確かにたりないというか、「密やか」な高域で、実際に特性的にも綺麗にさがっていってるので「たりなければツイーターを足せ」とw

Markさんは、はじめてアルペアを聞いたときには実はあまりすきではなかったんです・・・・・・・・
ただ、音の飛び方が面白くて、これは・・・・・・・とおもっているうちに、GEN2だ3だとでてきて、うっひゃーですよw
プラビアは最初からわりと好みの音色だったんですが・・・・・・・・・破壊されたw

MAOPの10センチは、僕の中で傑作フルレンジだと思っています。

書込番号:22860477

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/16 16:51(1年以上前)

parcは私にはとてもいい自然に感じるんですよね。
一番はやっぱり青13cmです。今のところダントツという感じがします。
おっしゃるように使えば使うほど欠点が消えていく感じですね。

13cmはほぼウーハーじゃないのかな?っというくらい低音出るのに、
音に粗さがなくなってきているので本当に使いやすいです。
使えば使うほど値段以上の価値を感じます。

10cm、8cmも鳴らし込みが進むうちに良くなってくるのでしょうけど。

PARCは高音が綺麗に下がっているのに、シンバルのリアルさNO.1ですので、
全体的にバランスと厚みが最高ですね。
高音が物足りなかったらツイーターを使ってね。っということなんでしょうね(笑

8cmの方が13cmよりも高音が詰まった感じがしますので鳴らし込みですかね・・・。

MAOPはもう結構前から興味持っていますが、どんどんparcが出てくるもので・・・。

付録のMARKがあまりに良ければMAOP悩みますね・・・。

書込番号:22861561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/08/16 20:37(1年以上前)

菊池米さん
>全体に大味な出音をちょっとでも繊細にして欲しい
>ん・・電源いじるの怖かったからバッフルステップ回路引きずり出した(苦笑)

目的からすると、やっぱり電源部だとおもいます。

お芋師匠

青の13センチは魔性のユニットですよね・・・・・・・
ユニット単体で聞いてもえらくしっかりと鳴るんですが、エンクロージャーに対する要求が強いみたいでおっしゃるように「フルレンジ」として考えるよりも「強力なウーハー」として考えて、補強をしたり、板厚を厚くしたり(でも厚くしすぎると面白くなくなるらしい)とか苦労されている方が多いですね。
それと、特性的に高域が「たりない」はずなのに、ちゃんと聞こえるんですよね・・・・・まあ、ビンテージスピーカーなんてそんなもんだけどw

>MAOPはもう結構前から興味持っていますが、どんどんparcが出てくるもので・・・。

Markさんは、PARCよりもハイペースで新型だしてますよねw
去年、BOWSさん、珈琲淹れるよさんと
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=132969556
こいつをコイズミさんで視聴したのですが、どうもこれの2世代目が出るとか出ないとか・・・・・・ポテンシャルはすごく高いんですが、去年時点では、普通のアルペアの方がまとまりが良いとおもったのですが、はてさて・・・・・・

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138839448

これも、口径からは考えられない音がするユニットです、V3・・・Version3 Rectangler 元ユニットをMarkさんが2回も改修しているのですが、初代が「すげー」けど・・・・・とポテンシャルの高さは認めつつも、やはりまとまりの点でイマイチだったのが、V2でめちゃくちゃまとまって、このV3は「やばい」出来になっています。
付録ユニットの直接の上位機種になるわけで、付録ユニットが気に入ったらまずはこいつでしょうね。

あと、あまり話題にでないのですが、Markさんの隠れた名機とおもうのが

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=89201205

小さくて、やすいツイーターなんですが、これ、癖もなくて、すごく使いやすいツイーターだと思います。

書込番号:22861987

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/16 22:12(1年以上前)

Alpiarの8cmはりょうたこさんが使っていませんでしたっけ。
りょうこさんも絶賛してたと思ます。
付録ユニットの延長線上になるわけですね。

MARKのレギュラーユニットも着々と進化してますね。

付録次第で今後のユニット遍歴が変わるかもしれません。
MARKも買うようになるかも・・・でも買うならPARCのようにいきなりMAOPとかに行きそうです。

でも今後は4wayやりながら、青10cmケブラーもフルレンジで鳴らし込みをやろうかと思います。
中古で見つけたEMSがすごい綺麗な音がしますのでそちらは4wayの中高音として活躍してもらおうかと。

青13cmは不思議なんですよね。
どの既製品のシステムやユニットと比べてもすごく自然に感じます。

このユニットでPARCファンになってしまいましたからね。

そして、おっしゃるよに箱が難しいです。
今は19リットルで45cm2の穴に31.5cmのダクトを付けていますが今までの中では一番成功した箱です。

70リットルは一番自然な音色だったように思いますが音量を上げないとまともにならなかったですね・・・。
それで発泡ウレタンで容積つぶしたのですが、そうするとダクトが合わなくなってしまいました。

MARKからもツイーターが出ていたとは気が付かなかったです。
PARCと変わらないくらい小さいですね。

PARCのツイーターはホーンツイーターと違って主張がすくなくて使いやすいです。
MARKもそんな感じなのかな・・・。

書込番号:22862202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/08/17 14:57(1年以上前)

>付録次第で今後のユニット遍歴が変わるかもしれません。
>MARKも買うようになるかも・・・でも買うならPARCのようにいきなりMAOPとかに行きそうです。

お芋師匠のことですから、さくっと買っちゃいそうですねw

MAOPは、僕も欲しいんですよ!!
いあ、まじで欲しいんですよ・・・・・・・・しかし、88SOLですらPCのファンガードをつかって保護していたのに、2才の娘が器用にファンガードを外して(足が1本折れていました・・・・・)センターキャップが・・・・・・・・・急いで止めたので他は無事でしたけど。

そして、以前つくった、プラビア7のフルレンジは、妻に破壊され・・・・・・・・掃除という名の破壊工作により、どれだけの機材が壊されたのか・・・・・・
そんな状態ですから、高級ユニットは娘が幼稚園に入り、分別がつかないと怖くて購入出来ませんし、妻の破壊工作をまぬがれるためには、大型エンクロージャーが必要なので、その工作スペースと、運ぶ人手を確保しないと・・・・・・・・

もしね、MAOPの貴重なコーンに、ボールペンが刺さっていたら、どうします?


同じ理由で、真空管アンプもつくれません・・・・・・こそこそと作っているアンプ等も、たぶん今の我が家では使えない。
いんです、つくって、誰かの家で鳴ってくれれば・・・・・・僕のサウンドがその家庭の音楽を占領すれば良いんですよ的ななんか危ない方向に進んでいます。

そのうち、お芋師匠の家にも機材を送りつけますのでよろしくお願いします。


書込番号:22863407

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/17 15:34(1年以上前)

電源は、別途

> 一休みさん 

レス立て有り難う御座いました、まもなく満スレ、私も19日より仕事で忙しくなります、

トランス入力件ですが、一寸誇大だったかなぁと反省しています、
BOWSさんからも指摘が有りましたが、超低域出なくなりました、

調子に乗って3台ともトランス付けてしまい、現在比較できませんが 何れ元に戻した物と比べてみます、

山水 TU555 改 ラズパイ、ミュージックボックス (CD30枚ぐらい)秘密の中身、
外部に、ファンレスPCも追加、

Foolish-Heartさん  家のゴミ箱にも こんな物、無いよ、何て言わないで下さい、


有り難う御座いました、次スレッドも楽しみにしています、



書込番号:22863465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:1041件

2019/08/17 15:36(1年以上前)

いま、ヤフオクにKRELL LAT-1/2用のツイーターが出品されている。
KRELL LAT-1/2(600万超/185万)なわけだが、ユニットはSCANSPEAKで、
LAT-1/2→W:Classicx3、M:Revelatorx2、T:Discoveryx1
LAT-1/2→W:Revelatorx1、T:Discoveryx1
しかも、出品2個の片側はKRELLラベルだけど、
もう一方はVifa XT25TG30-04のラベル。
Scan-Speak Discovery R2604/832000と同等品だけど、
横浜ベイサイドネットで、
R2604/832000→18,970円(税別)
XT25TG30-04→9,800円(税別)

どっかのスピーカー自作している人のWebで、
ATC擬きを作りたいけど、ツイーターが安物を使っているので、
ツイーターはもっと上級のものを使う、というのを読んだこともあるが、
KRELLも100万超でDiscoveryを使っていたとは・・・
KRELL MODULARI DUOでは、ツイーターもRevelatorになっているけど。

書込番号:22863470

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/17 23:01(1年以上前)

お子さんが小さいとオーディオを破壊されるのはコワイですね。
MAOPにボールペンが刺さっていたら泣きます。
もし私に子供がいたら、子供の前でわざとに泣いてやるかもしれません(笑

掃除で壊してしまうというのはありますね。
「ゴミは持っていっても、掃除はしなくていいからね」っと言うのですが・・・。

私はユニットにスピーカ―ケーブル直付けですので、
スピーカーケーブルを踏んづけるとユニットの端子が思いっきり引っ張られます。
それを青PARC13cmでやられた時は、しばらくイヤな気分でした。
あとは5wayマルチアンプやっているときはONKYOのツイーターがおちて
ソフトドームがへこんだこともありました。
頭に当たらなくて良かったと思うのですが、もう少し気を付けてやってくれよとおもいます。

あとは、掃除機をアンプやDACに思いっきりぶつけたり、するとイラッとしますね。
しかも掃除機の排気がアンプやDACにずーっと当たっていると「ちょっと掃除機の向き変えて」っと注意します。

話しは変わりますが・・・
レギュラMARKも2万円くらいするものがありますので、買うとしたら最高峰と言われるMAOPに行きたいですね。
既製品のスピーカーでしたら、下位機種と上位機種で値段の差はかなりありますが、
ユニットでしたらフラッグシップクラスに手が届くという点ではありがたいですね。

正直、既製品のスピーカーのお欲しいものは買えないですね。
見た目も含めて欲しい既製品はクリプトンですが、
30万円だすならJBLのSA600というプリメインアンプを買いたいです。

自分の工作したスピーカーもハークネスも好きですので、
既製品を買うことはあまりないかもしれないですね。
既製品に劣っている感じもしないですので・・・。

書込番号:22864209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/08/18 07:55(1年以上前)

動画投稿サイトにもある
CNC作っちゃおう

ttps://makerslove.com/category/cnc

安いのはスピンドル部分にマキタなどを使う

書込番号:22864595

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/08/18 20:17(1年以上前)

久々に青parcケブラー10cm一発で音楽聴いてみたらかなりいい感じです。

配線を繋ぎ変えればすぐにフルレンジで楽しめます。

今までちょっと神経質で耳が疲れるところがありましたが、それが結構おさまっています。
低音もわりと不満なく伸びます。エージングにしては短期間すぎる気もします・・・。

システムに変化はないはずなのに・・・っと思ったら、NFJのPGNUを使用していたのを忘れていました

書込番号:22865872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/08/21 16:52(1年以上前)

ポコポコとコンデンサを交換したPGNU、なんとなく落ち着いてきました。

ノーマル状態で使っていないので、なんとも言えませんが、これはあった方が良い感じがします。(僕の環境下だと)
割と高額なDDCやDACは、DDCの入力や出力にパルストランスを乗せているので、そういう機材の場合にはイラナイんですけどね。

僕の経験上、信号ラインだけをこういう機材でトリートメントするよりも、PCやPC系の機材の場合には電源の方に絶縁トランスを使って浮かせる方が効果が高いきがしていますが、絶縁トランス+信号ラインにパルストランスを使う事でオーディオ機器と、PCを切り離すのがベターかなと思っています。

絶縁トランスは、新品を購入するとけっこうしますが、オークションなんかをみると、アミューズメント機器用の絶縁トランスが安く売っているので、ちょっと工作できれば数千円で試せます。容量も、300VAとか500VAのモノが出回っているので、そこそこのPC(ハイエンドグラボとを積んだゲーマー仕様だと厳しいかも)でも使えるので、試してみる価値はあると思います。

ラズパイみたいな省電力ボードなら、普通にトランスを使ったリニア電源にするのは、この点でも良いと思います。
ネットワークオーディオの場合、オーディオ用のハブやルーターにしなくても、ACアダプタにフィルターをかませて、小さな絶縁トランスを噛ませるとか、リニア電源をあたえるのもありかなぁとか思っていたりします。

書込番号:22870987

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2731件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/08/22 15:08(1年以上前)

見本盤

みなさま こんにちは

こんにちは
>matu85さま
”まもなく満スレ、”

”トランス入力件ですが、一寸誇大だったかなぁと反省しています、
 BOWSさんからも指摘が有りましたが、超低域出なくなりました、”
超低域ですか
拙宅のは5Hz位から出ますw

こちらは メインアンプ DAC
ジュークボックス化で 一休みw

最近、一番の注視は音も忘れてK国の動きですねぇ
飛行機も飛ばず、収益も出ずにどうするのでしょうねぇ
その内に、燃料費の支払いも窮するかもですねぇ
そこで、以下を見ておりまする。
https://jp.investing.com/currencies/usd-krw

先日 種子島かもね音頭
次のスレの先頭に替え歌にしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#22872720

同曲は、CDが無さそうで、オクで有りましてポチリましたw
(高くなるかもと2枚もw)
CDに変換しましたが、やっぱりレコードには戻れない様で

という事で新スレも宜しくですね
(忙しくてあまり出れないかもですが、oimo_chanさんよろしくですねw)

書込番号:22872763

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング