


レコード自体に馴染みは全く無く、触ったことも無いのですが、70年代80年代の音楽が好きで以前から憧れていたこともあり、今回購入することにしました。
折角なので良い物を買いたいと思う反面、どこまで趣味として続くかも分からないので、中途半端に良い物を買うよりまずは手頃な物が良いかなと考えています。
(20000円以下くらい?)
候補
DENON DP-200USB
https://s.kakaku.com/item/K0000008348/
オーディオテクニカ AT-LP60X DGM
https://s.kakaku.com/item/K0001146965/?lid=itemview_relation2
中古
パイオニア PL-1250
ハードオフ 6ヶ月保証
10000円
MICRO DD-1
ハードオフ 6ヶ月保証
18000円
今考えているのはこの辺りです。
条件としては
・予算は20000円くらい
・フォノイコライザー機能は不要
・70,80年代の女性ボーカルの歌謡曲を聞く予定
他にもヤフオク等でこの機種が良い、新品でこれが良い、予算をもっと上げたほうがいいなど色々とご意見頂けますと幸いです。
また、中古機種を買う際に注意すべきポイントなどもご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22737774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
レコードプレーヤーだけど、中古は手を出さない方がいいよ
その理由は不具合があった時、修理が利かないのと経年による部品の劣化が避けられないからね。
手頃なプレーヤーだとティアックもあるよ
どのメーカーも共通するのは機種専用の針を使わなくてはならないことと、デジタル出力対応になっていることかな、
音質はどれも変わらないかと思うので、デザイン重視で選んじゃえ(笑
書込番号:22738144
3点

>3組のテリ夫さん
こんにちは。
レコードを所有していないで試しにと安価なレコードプレーヤーを購入することは、もう一度、冷静なご検討も必要と思います。
新たに購入するレコードは中古になると思いますので、状態が良くないものが多いし種類も少ないし、意外に高いと思います。
設置場所もとります。
少しレコードを購入すればレコードプレーヤー代金になってしまいます。
なにか中途半端な結果になるのではと危惧されます。
歌謡曲を聴くならYouTubeは無料です。そのような選択肢はできないのでしょうか。
Wifi環境とパソコンやスマホがあれば、ブルートゥース機能のあるスピーカーとか安価な3千円くらいのDACからアンプのRCA入力につなげば、音楽を鳴らせます。
ネットワークオーディオプレーヤーなども音楽を楽しむ機器としてあります。
どうしてもレコードプレーヤーが欲しいのでしたら、ただ安価というだけでは、リスクが大きいだけですので、中古は止めたほうが良いと思います。
また、どのレコードを購入するのかもある程度決めてから、プレーヤー購入したほうが良いでしょう。(展望が必要かと思います。)
ご質問の趣旨とは違いましたが、失礼しました。
書込番号:22738652
4点

3組のテリ夫さん、こんにちは。
DENON DP-200USB のユーザーです。
【良い点】
本品は、価格は安いですが、音は良いです。低域太めの音が出ます。フルオート、つまり、スタートボタンを押せば自動で再生、レコードの最後まで行くと、自動でアームが上がり、もとに戻ります。フルオートはとても楽です。スレ主さんは、フォノイコは不要ということですが、フォノイコは無いよりはあった方が良いです。
【悪い点】
スタートボタンとストップボタンが、見た目では押されているのが解りません。電源をオンにした時に、もしもスタートボタンが押されていた状態だと、勝手にアームが動き出してしまうので、注意が必要です。USBメモリに録音出来ますが、5割以上の確率で、録音を失敗します。あまりにもひどいので、デノンに問い合わせてみたのですが、USBメモリのフォーマットをちゃんとやってください、という回答以上のものを得られず、結局録音は諦めました。私の個体だけかもしれませんが、そういうことが起こり得るかもしれません。
以上のように、悪い点の方が多いのですが、いまだに使っています。おすすめできるか? と言えば、DP-200USB は、おすすめはしません。
初めてのレコードプレーヤーならば、この程度の機種でも十分に楽しめます。似たような機種は、他にもたくさん発売されています。最初はフルオートプレーヤーでレコード再生を楽しんで、ある程度アナログプレーヤーの知識を得てから、次にステップアップ(例えばユニバーサルアームで、カートリッジ交換を楽しむ)されてはいかがでしょうか?
中古やオークションは絶対に止めた方が良いです。
書込番号:22739707
3点

>痛風友の会さん
ありがとうございます。
やはり、中古は難しそうですね。
素直に好みの見た目の新品を検討してみます。
書込番号:22741223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
皆様から頂いた回答を見つつ、もう一度冷静に考えてみたいと思います。
書込番号:22741227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファイブマイルズさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:22741229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルプレーヤーだと機械的な稼働部分が少ないから、中古ならこのタイプの方が好ましいかもしれません。
40年近くマニュアルプレーヤーを使っているけど故障もなく動いていますょ。
中古のフルオートプレーヤーでも注油やグリスアップなんかで回復することもあるし。ただ、電子制御式のトーンアームというようなギミック満載のプレーヤーは避けた方が無難でしょうね。プラスチック製のギャー等の劣化や電子回路の不具合はどうにもなりません。
書込番号:22741924
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんの言う
>電子制御式のトーンアームというようなギミック満載のプレーヤー
は興味深々です。 QL-Y〇〇Fなんてそうですよね。
書込番号:22746833
1点

>・フォノイコライザー機能は不要
と言うのであれば 現行品を買うメリットは新品ということだけですね。
中古を毛嫌いしている人もいるようですが、中古と言ってもクルマ見て判るように、フルメンテされた大昔のスカイラインGTや
ピカピカのトヨタ2000GTが有るかと思えば、僅か数年でもタクシー使用で走行30万qを超えるようなものまで様座なな世界です。
とは言え機械モノは新しくても古くても壊れる時は壊れますし、古いと くたびれた状態の悪い割合も多くなるとは誰もが予想
できますが、そこを承知した上で買うなら中古製品も多いにアリだと思いますよ。
古い中古の レコードプレーヤでも壊れても当然 まともに動作しなくとも当然だとの気構えで安いものを買ってみて
それが使えた時の喜びは安価な新品のレコードプレーヤーでは得られないものだと思ってます。
よく 「失敗とは成功するまでやらないことだ。」 と言いますが、これって中古品でも当てはまるんじゃないかな?と考えます。
例えば 2万円の新品レコードプレーヤーを買えば間違いはないですけど、持ってみて軽いし、何となく満足感の足らない部分が
出て来てしまいますが、5千円で昔の重い高級機を買ったとしたら 仮にそれが外れて駄目なものであっても あと3回買える
チャンスがあります。
その3回全てが 使えないレコードプレーヤーであるという確率は極めて少ないと思いますし、最初か2回目で大満足のものに
当たる可能性も多いにあるんじゃないでしょうか。
頑強な重い本体に重いターンテーブルの往年のレコードプレーヤーを使うメリットは少なくないはずです。
書込番号:22747795
2点

>3組のテリ夫さん
「古いものでも動いています」というユーザーは、新品購入されて使っているのか、極上の中古を入手して使っているのか、その真意は掴めません。「購入時からずーっと使い続けているが壊れずに使っている」というのと、「だから中古でも大丈夫」というのは、いささか強引な理論です。それに、オーディオショップの中古ならいざ知らず、ハードオフの中古など、問題外だと思います。
カートリッジ付属の中古でも、そのカートリッジはどれだけ使ったものなのか? しばらく動かしていないものだと、ダンパーが硬化しているかもしれないですよ? カートリッジには寿命があります。新品のカートリッジって結構高価ですよ?
故障したら修理します? 修理代がいくらになるか、見当はついていますか? ハッキリ言って、「古くて動かなくなった」という理由で処分されると、古いプレーヤーを持っている人や、古いものマニアの人は、やるせないと思いますよ。古くて動かなくても修理出来る人はいるし、動かなくなっても部品取り用にはなりますし。売却に出しても値段が付かない、オークションに出すのは面倒、処分するにもお金がかかる。失敗したら別のを買えば良い、っていう短絡的な考えには同意できませんね。
アナログプレーヤーに関しての知識があるのならば別ですが、初心者が古いものを使うのには、相応のリスクを承知していることが前提だと思います。厳しいことを言いましたが、アナログプレーヤーの中古品を購入するのならば、よくよく考えた方が良いと思います。
書込番号:22747974
1点

僕も 最初の1台は新品購入をオススメします。
僕自身は、購入初日に音を聞く前に全バラして保証効かなくするのが常なので新品はほとんど買わない中古愛好者ですが、それでも新品購入をススメます。
なぜなら、正常に動く状態を知っておかないとマズイと思うからです。
中古でやっかいなのが中途半端に動くブツです。
例えば、ベルトドライブのベルト伸び切ってしまっていて回転が揺らいでいる中古を買ってしまうと、経験があると 「駄目だ揺らいでいて気持ち悪い」と自分で交換するなり、修理するなりするんですが、ズブの初心者が初めてレコードプレーヤを使った時にこんな状態だと 「レコードプレーヤってこんな音がするんだ〜」と勘違いして故障に気づかないパターンが想定されるからです。
他にも、ダイナミックバランスのバネが中途半端に狂っていて針圧が狂っているとか、インサイドフォースキャンセラーが死んでいるとか おかしいけど普通に音が出る場合は、正常であるかどうかの判断が出来ないからです。
慣れていると 針圧計で測って正常値に設定しなおしたり出来るんですが、まず最初はリファレンスとなる正常に動くブツが無いと駄目だと思います。
その上で2台目、3台目は中古を買って 違いを体験するってのはOKです。
それと、候補に挙げている2台
- パイオニア PL-1250
- MICRO DD-1
いずれも 1970年台の半世紀近く前の骨董品で 人気がない機種です。
ずっと稼働していたら 軸がすり減ってますし、動かさなかったら グリスが固まっていたり、いろいろ固着してそうです。
ACモータの進角コンデンサも寿命が来てヤバイ可能性があります。
YAMAHA GT-XXX とか TRIO KP-XXXXって人気があって今でもたくさん稼働しているものだったら、ネット調べれば修理の情報が転がっていますが、この2機種は厳しいと思います。
じゃ...初心者向けの新品はどれを買えばいいのかは....知識が無くてわかりません、すみません。
書込番号:22748281
1点

中古か新品 これは麻雀で言えば 安い手で確実に上がるのか それともリスキーなデカい手を待つのかにも似てます。
中古購入はマグロ漁に出るようなものでしょうか マグロが掛からず終わるかもしれない、 しかし 大物上げた時の喜びは
必ず獲れる ちんけな魚漁の比ではないというのにも似てますね。
また 新品でも頼りない2万クラスでなく 5万クラスならば ある程度 しっかりしてるので、そちらでいいと思います。
書込番号:22749657
1点

私もハードオフに行くことがあります。(地方ですが)
レコードプレーヤーも常に何台かはあります。
中古品は
今まで使ったことが無い方は、着眼点も分からないし判断はできないでしょう。
まして売ってる店員の方はレコードなど持ってない方が多いでしょう。
店員の方が不具合も確認できないし
中古品で年代ものなどは、保証期間などあっても無いに等しいでしょう。
使い方が誤ってないですか?なんて言われたら、初心者の人は方は答えられないでしょう。
確かに安価な新品ならオモチャかなと驚くほどでしょうが、確実にそれなりの音で聴くことができます。
音楽は、安心感があるから楽しく聴けます。
初心者の方は、中古品ではこれが本当にレコードの音かと心配で、安心して聴けないと思います。
書込番号:22754752
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レコードプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 10:23:56 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/04 13:30:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 15:55:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/15 12:48:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/13 14:32:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/26 3:31:52 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/07 16:35:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/09 22:57:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/09 19:36:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/10 8:56:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





