


9月に転居を予定で新築中ですが、
両親の寝室は希望通りに和室とするも、年齢的に整形外科より「椅子テーブル・ベッドの生活」にするよう言われており、
和室の天然い草畳の上にベッドを設置する事となりました。
建築中の住宅メーカーへ問合せするも、現時点では「何かしらの畳表保護策が必要ですネ!」レベルの回答しかなく、
何をしたら良いのかを考案中です。
ベッドは高齢も考慮して(介護兼用ではなく)一般ベッドの「電動式」とした為に重量はマットレス込みで126キロとの事で、
それを2台(少し間隔を開けて)並べて設置になります。
簡単に思い浮かぶのは
●カーペット・タイルカーペットを敷く
●板を敷く
●意匠性も考慮して板を敷いた上に更にカーペット・タイルカーペットを敷く
この程度なのですが、ネット検索をすると「ピアノ用のインシュレーター/敷板」の様な商品もあるようです。
サイズに合わせて切る事が可能かは不明ですが・・・
本来なら畳の和室でもベッド設置部分のみはフローリングに仕上げてもらうのがベターなのでしょうが、
両親は畳の和室が当初からの希望だったので、普通にい草畳の和室で仕上げています。
新築でなく、既存の住宅/和室に新たにベッドを導入されている方も多々と思いますが、
何か良い方法/商品があればアドバイス頂きたくお願い致します。
(購入するベッドメーカーでは脚接地面保護の様な純正オプション品の用意が無いとの事でした)
書込番号:22743557
9点

そのまま置いてますよ。畳は通気性が大事なので何か敷くとボロボロになります。新築ならば尚更で畳下の通気性は昔と違うので注意した方が良さそうです。
違和感多少あるかもですが、ベッド下のみ樹脂製の畳表にするなどは出来ないのですか?
書込番号:22743599 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kockysさん
こんにちは。
早速の情報提供ありがとうございます。
既に6月末の竣工予定に向けて畳も設置済みの段階と思われます。
(現居住地とは少し離れている場所なので頻繁には覗きに行けておらず・・・)
加えて基本的に「最終合意」以後は変更出来ない事が前提となっており、
具体的なベッド商品検討を竣工近く/16日の一昨日にショールームに行って来たもので・・・
当初は普通のベッドを想定していたので電動リクライニングベッド126キロは想像もしていませんでした。
実際にはもっと根本的な事柄を最終合意以降に複数無理やり変更対応頂いているのですが!
畳表の保護と言うよりも
ベッド脚部分/周囲の凹みが一番心配なのですが、
ご返信いただいた内容から見れば「ベッド脚のサイズ+α」程度のカーペット等で
脚部分のみカバーする方が良さそうですネ!
確かに人工畳表ではないので全面を覆ってしまう事は好ましくないと承知しているものの、
ベッド脚部分のみ小さ目面積4点ダケでの支えでは重量が集中して凹みに対して良くないと思え苦慮するバカリです。
天然い草畳にベッド自体に無理があるのも当然なので、
畳表を覆う面積を極力少なく、かつ重量集中も可能な限り防げる折衷案/妥協案を引き続き検討します。
ありがとうございます。
書込番号:22743728
3点

私の状況を書いて置きます。
ベッドはパラマウントのシングルサイズで100キロくらいはあると思います。二十年ほど前に購入したものです。昔は和室がメインでした。更に床板を根太に載せて畳を敷く方式でした。
その上にベッドを載せ十年程使用、しばらく別の場所に置きまた元の位置に戻したのが二年程前です。
畳は化学床はありませんでしたので昔のタイプです。この状況で問題なく使えています。
今の畳でしたら中身も違いますし根太上に更に板があると思います。
これならばそれほど心配する事は無いと思います。
書込番号:22743804 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぼくちんだよさん
こんにちは!
お久しぶりです。
新築工事も進んでいるようでなによりです!
さてタタミですが、ベットを置くならフローリングがベストだったと思えるのですが・・・・
そこはご両親の希望との事で仕方がないですね!
さて天然イグサ畳とのことですが・・・・・
畳表だけでなく、畳床も天然床ですか?たぶん通常だと「畳表は天然い草」「畳床は建材床」が一般的です。
以前も別スレでお話したような気もしますが(笑
とりあえず、ベット130kg弱、ご両親を60Kg、寝具10kgとみてもベッド1台あたり200kgといったところ。
4本足ベッドとすると1脚あたり50Kg程の重さしかかかりません。
ベットの足の下に重さを分散するための固めの板でも置けば十分かと思います。
80Kgの男性が片足で立った場合は靴片側分の面積に80Kgの重さがかかります。
靴サイズ27cmくらいが一般でしょうか? ざっくり30cmx10cmくらいに80Kgですよね。
長期間置けばたしかにタタミは凹むとおもいます。
私であれば
フローリングや構造用合板の切れ端を25cm〜30cmくらいに切って怪我しないよう面取りしたものをオーナーさんにお渡ししますが・・・・(笑
ピアノを置く円形のプレートのようなものが市販されていたような気が・・・・・
個人的に同じ状況なら・・・・
タイルカーペットをカットして養生に置くくらいかな?へたすれば何もしないかな?
そもそも畳は消耗品です。
日焼けしたり、擦り切れたり、凹んだりするものです。
畳は修繕しても1枚8000円〜15000円といったところ。
直せばいいんですよ。
そうそう・・・・
間違っても畳を全面覆ってはいけませんよ。
畳にとって通気を遮るのが一番良くない事です。
ということで参考までに!
書込番号:22745749
6点

>kockysさん
我が家も当初は「ぱ〜ら〜ま〜う〜んと〜♪」のテレビCMを見て
両親が既に高齢の為に「近い将来は介護ベッドにもなる」との謳い文句でインタイム1000を予定していましたが、
事前にパラマウントに問合せした際にも
「介護度によってはインタイムより介護に特化したベッドの方が相応しい場合も・・・」とのアドバイスも。
結局は自分のベッドと共に、当初は日本ベッドの電動リクライニングベッドに決めました。
介護となった際には介護保険で介護ベッドレンタルで対応しようと・・・
当然ではありますが「あれもこれも兼ねられる」には無理もありますよネ!
ベッド脚部分はコルクマットやタイルカーペットをサイズ調整して活用しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22745777
3点

>竹ぴょんさん
こんにちは。ご無沙汰しております。
昨年12月末に着工して以来、予定では今月末に建物完成予定です。
(5月下旬になってWICについて新たな変更希望を申し出て対応頂いているので多少延期かも知れません)
その後に外構に取り掛かり、8月末の引渡し予定となっています。
今、住宅メーカーのオーナーズサイトを覗いたら「内装仕上げ工事」となっていました。
さて畳床は・・・住宅メーカーのい草畳の標準設定品を聞いていないのですが、
ここでも我がまま(これは当初からですよ!)を言って、
某・伊藤園さんが畳業者と共同開発した茶殻配合の畳ボードでお願いしています。 某の意味ありませんが!(笑)
他の方からのアドバイスも含めて、コルクマットやタイルカーペットをサイズに合わせて切って予定します。
7月に入ってから自室に敷くタイルカーペットを東リに見に行く予定なので!
注文住宅・・・住宅メーカーでは品質検証したモノしか基本的に使ってもらえず、
結局はモヤモヤ感が脱ぎ去り切れないままに今日に至っています。
最終的に太陽光発電(希望メーカー品)・鎖樋は交渉するもボツとなり諦めとなった次第です。
もうひとつ懸念が!!!
2階へ設置の持込タンスサイズを基に、吊り上げ搬入として設計してもらっていたのですが、
建築進んで現場担当者からは「階段は曲がり切れないのは勿論の事、
サッシ枠との余裕も一般的より少な過ぎて業者引き受けてくれるか???」と。
窓外が瓦屋根なので、瓦へのキズ付き・破損の恐れも考慮して判断されてしまうようです。
オイオイ!ですよね? 当初からその環境・条件で設計してもらっているのに机上の計算ダケ???
まだ引っ越し業者へ問合せ段階ではないので実際にどう回答が入るか判りませんが・・・
もし拒否となってしまったら、営業担当者経由でクレーム入れなければならないかと。
ちなみにこのタンス持込設置は「和紙畳」の部屋でこちらも直置きになってしまいます。
新聞紙を敷いて・・・昨今では転倒防止は必要なので、前面側のみ・又はサイド側含めてコの字型に板でも予定しています。
価格の差異を聞いていないのですが、天然い草は気を使ってしまうものの和紙や樹脂の畳表は余り気にならず。(笑)
い草畳へのベッド設置についてはモヤモヤ晴れました。具体的アドバイスありがとうございました。
書込番号:22745841
3点

>ぼくちんだよさん
こんにちは。
畳の件とりあえず吹っ切れたようで良かったです。
ホームセンターに脚部用のプレートやインシュレーターのようなものがあるのでそれらでも良いかもしれません。
家具屋さんなどにもあると思います。
茶殻入りの畳床もあるのですね!
ビックリです。
HPしらべてみたら、建材やら多数ありビックリです(笑
話は表題からそれますけど・・・・
タンス搬入の件はそれが前提での設計だったのであればちょっとクレームものですね。
ハウスメーカーの指定か推薦の設計者なんですよね?
担当営業さんにちゃんとした回答をいただき、対応をして頂きましょう。
ということでお引越しまでまだイロイロあるとおもいますが・・・・
引越しに向けて、あれも、これも、それも!ってなってしまいがちです。
皆さん、新築に合わせて。いろいろ前もって揃えて、結局要らなかったものって多いです(笑
引越しして使い始めてから買いそろえることをお勧めします。
カーテンの類は必須ですね(笑
ということで、またw
書込番号:22745903
2点

>竹ぴょんさん
お忙しい中を早速の返信ありがとうございます。
自分は同族の会社なので・・・常に暇をしています!(笑)
設計も営業も現場担当も・・・そして建築部門も外構部門も全ては同一企業内・同一グループ企業です。
業界に関わっている方ならすぐにお判りの木造建築・和風建築では先ず思い浮かぶ・・・です。
素人でも名前ダケは知っている筈。
ですので設計/建築士も社内の方です。
最近では特に都会ではほぼ皆無らしい和風建築の依頼物件なので、
経験のある人選して頂けたようだったのですが。
確かにサイズ的には確実に通り抜けられるようですが・・・余裕度は基準まで無いとも思われ難しい問題ですネ!
問題が無ければ無駄な心配で終わるかも知れませんが、現場担当者の一言がキニナッテいる次第です。
新築に際して物品購入を声掛けされている別ルートもある為に
住宅メーカーでは建物本体に工事を伴うモノは全て、それ以外の「買って置くだけ」程度のモノは別ルートで手配として、
カーペット・カーテン類は実際の室内イメージを把握してから商品選定・購入としています。
事前に必要有無判断し切れずに買いすぎてしまう点に共通するのですが、
高齢の両親が活用出来るように新築だからと最初からアレコレと予測出来る手すり設置を設計時に希望したものの、
実際に不自由になってみないと必要な手すり・手すり設置位置などが想像も出来ないので、
事前に余計に設置しても「本当は逆側だった」「もう少し低い方が良かった」「結局これは要らなかった」などと絶対なるので、
「予め」は止めておいた方が良い!とのアドバイスで健常者でも必要性高い必要最低限のみとしました。
そのアドバイスもあって、電動ベッドも介護用を兼ねられるモノを止めて一般向け電動リクライニングベッドに。
不自由さによって必要となる介護ベッドも複数種類あるようで、
その時その時に応じたモノを介護保険でレンタル・交換して行った方が良いとの事でした。
まだ介護が必要な状態でも無いうちに、介護の臭いがするデザインのベッドでは気分的にそうなってしまいそうでもあり。
タンス搬入の件は、然るべき時期に営業担当者と責任持って講じてくれる業者を繋いでもらいます。
個人的には部門は全く違うものの、美術品なども受け持っている某・日本通運に相談が良いかとも思っています。
これも・・・某ではありませんネ!
毎回、数々のアドバイスありがとうございます。
書込番号:22745960
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「畳」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/07/02 13:57:02 |
![]() ![]() |
2 | 2019/10/14 10:21:46 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/21 16:55:47 |
![]() ![]() |
6 | 2019/03/07 16:19:22 |
![]() ![]() |
5 | 2017/10/24 0:44:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)