


今はサンスイのd607x decadeです。
au9900 が気になっており探していたら48600円 送料はいくらか書いてませんがかかるようです。
専門業者によりメンテナンス済みとの事ですがスピーカーAの端子の所が破損していてランクBというよりCに感じるので迷ってます。
au9900の音質レビューコピーしました↓
エッジが少し丸まった感じのサウンドでトゲトゲしさがありません。長時間聴いても疲れない耳当たりの良い音です。パワーも小型SPシステムならまず不満は出ないはずです。
ハイスピードでキレの良い音を求める人には向かないかもしれませんが、その手のソースもそれなりの雰囲気で奏でてしまうのはちょっと面 白いです。若干、霧がかかったような感じ、、、、、
とありました。au9900 よりau999やau9500の方が人気で結構相場も高いみたいです。
d907fはCDもレコードで聴いてるような雰囲気ある音 というレビューも気になります。
低音にキレと迫力があるのが第1条件でしたが、あたたかみがあって色気、雰囲気ある音色のアンプがあれば教えて下さい
中古で保証期間3~6ヶ月以上のもので5万弱までを探してます。
聴く音楽は幅広いのでどんなジャンルも雰囲気よく聴かせてくれるようなアンプが理想です。
書込番号:22748197
0点

今晩は。
70年代にAU-9500・AU-9900とSANSUIのプリメインを使って居ました。
古い記憶ですが古い方のAU-9500の方が「SANSUI」らしい元気のある音
だったように覚えています。
その当時からJBLのSP(SP-LE8T・4311)と聞いて居ました。
さて、写真のAU-9900ですがSP端子の破損は「致命的」かと思います。
<専門業者によりメンテナンス済み>というのもどうにも信じられません。
私の知っているSANSUI専門メンテ業者だったら「オリジナル」は損なっても
「SP端子」を現在のネジ式端子に交換するように思います。
購入するようでは無い?ので一先ずはご忠告を。
<中古で保証期間3~6ヶ月以上のもので5万弱までを探してます。>
4312Aを鳴らす!前提で上記の様なプリメインはあっても「???」ですし
SANSUIに限ればAU-607・AU-707クラスでも程度の保証されて居るモノは
ゆうに10万は超えていますね。
https://www.hifido.co.jp/?KW=&G=0110&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&LNG=J&OD=0&SD1=0&SD2=0&SD3=0&M=&O=50&L=50
オークションサイトでも数多く出品されていますが「ジャンク」レベルや
細かい不良が出る場合が多いので要注意です。
ある程度のアンプ修理が出来るのならば面白いですが・・・。
書込番号:22748282
4点

>浜オヤジさん
ありがとうございます。
やはりメンテナンスしているならスピーカー端子の破損もそのままっていうのはおかしいですよね?私もそこが気がかりでした!忠告頂いた通そこのお店はやめておきます。
サンスイは人気でオークションとかハイファイなどで堂で高値で取引されてますよね!私のd607x decadeは2年くらい前に22000くらいで購入しました。メンテナンスしてると書いてありますがトーンコントロールがきかないのとトーンコントロールやフロント真ん中のミュートなどのスイッチを触るとガリがあり、送れば直してもらえるのを準備や発送する面倒くささからそのまま使っていて低音に満足いかなくなりテクニクスのsu-v10xをハイファイ堂で38000ほどで購入したら最初は迫力のある音で気に入ってたらボリュームのバランスがおかしくなり修理に出したら、かなり待たされ気になって連絡したら今まで点検したらどこも悪くはなかった、でも念のため指摘してた箇所を専門のところに送って修理してもらいますと、それから届き聞いてみたらボリュームバランスの問題はなくなっていたけど音質は悪くなったままだったのでd607x decadeを6ヶ月ぶりくらいに使ってみたら寒い時期だったのもあるのか左の音が弱く壊れたと思いショックだったけど、数日鳴らし続けてたらそこは直りサンスイの音色に改めて感動しました。
なのでサンスイのもっとグレードが高いアンプを求めてますがサンスイにこだわらず他にも自分に合うアンプがあればなと思ってます。
今ソニーのTA-F555ESXに目にとまりました!
このような謳い文句です。↓
物量投入で人気を呼んだTA-F333ESXの上位機種。重量は先代の555ESからなんと2倍!重みのある低音と解像度の高く厚みのある中高域のサウンドはボーカルソース、JAZZ、POP等様々なジャンルに対応、合わせやすいモデルです。
TA-F555ESXはESLに比べると低域はおとなしいですが、それでも十分な厚みを感じます。それ以上に中広域の鮮明さ、量感が際立っている印象です。ボーカルを聴いたときの独特の生々しい表現力は他の国産アンプではなかなか得られないと思います。オールジャンル対応でき、上品でしっとり、かつパワフルに鳴らすことができる欲張りなアンプだと思います。発売当時大ヒットした理由もよくわかります。
スピーカーは個人的に試聴した感想ではダイアトーンがお勧めです。ボーカルの艶やかさがより強調される印象です。
より全体のクリアさを追求するならヤマハもいいかもしれません。
このような感じで以前の私なら、もうこれしかないかもと思うくらいビンゴな感じだし今でも凄く惹かれる内容です。
クリアさはそこまで追求してませんがサブスピーカーはヤマハns451だし、これもまた良い意味で気になります。
CDプレーヤーはソニーの337esdなのでF555ESX と337esdの組み合わせが良いはずだろうと思えますし!
ただし気になるのは26kgとかなり重いことです。父親に頼めば大丈夫そうですが、もしかしたら持てないかもしれないし中々実家に帰ってこないのと不具合あった時にすぐに対応できないなと、、、
ハイファイ堂は以前のことがあるので、そこで買うのはかなり躊躇してますが(もうハイファイ堂では買わないと思ったほど)価格も謳い文句を見る限るの内容も私にピッタシ!なので悩んでしまいます。
書込番号:22748517
0点

>浜オヤジさん
書き忘れてました!au9900 よりau-9500の方がサンスイらしい音ということでこれまたとても惹かれますね〜!
でも中古でも高いですね(T-T)それだけの魅力があるということですよね
私もできるならいつか使ってみたいです。
書込番号:22748530
0点

お早うございます。
hi-fi堂でも「当たり外れ」はありますね。
「完全メンテ済み」とは言っても「外部業者(個人)」に出しているので・・・。
SANSUIのアンプはかなり古いモノから相当数を使いました。
5年前に岐阜へ引っ越してきたのですがその当時鳴らしたのはこんなアンプ(知人の物)です。
1965年発売のAU-111、真空管プリメインですよ!
現在は手持ちにSANSUI製品はありませんが歴代プリメインやBAシリーズのパワーなど
良いアンプが沢山在りました。
SONYのTAF-555ですか!
現在お使いのンスイd607とは「MOS-FET」繋がりですが音的にはかなり対称的?
かと薄らいだ記憶ではありますが。
SONYのアンプはTA-1120から基本的に「SANSUI」とは対極にあるような音と思います。
曰く「寒色系・無機的・繊細さ透明感は少ない」等々、TAF-555当時のアンプは「SONY好き」
の私でさえ敬遠した思い出があります。
中古アンプは不具合になった時、メーカー修理を受け付けてくれない事が多いですし
修理できてもオリジナル部品を使えないので「音が変わる」等の問題も起きます。
5万円で買ってもしょっちゅう不具合や再修理にお金がかかれば新品と同じ?と言う事にも。
最近のプリメインはデジタル機器との連携が出来ないと売れませんのでその手を必要と
し無い人には敬遠されますけどね。
4312Aを「良い音で鳴らす?」為に「同時代のアンプ」というのも考え方の一つですが
必然的に「中古品」!と考えるのも個人的には「無理がある」と思います。
私も30年近く使い続けて居るSPがありますが、お世辞にも「良い音」では鳴りません。
「思いで」と毎日音楽を楽しむ為の「ツール」とは分けた方が良いのかも知れません。
その30年使い続けたJBLを鳴らすのはYAMAHAのA-S801という5万ほどのプリメインです。
低音がどうの?高音があーだ?とは抜きにしてBGM的に使うだけですが、私的には
「大満足」の組み合わせですよ。
書込番号:22749619
6点

555ESXはMOS-FETではありません。
555シリーズがMOS-FETを採用したのはESLからです。
書込番号:22749767
1点

>浜オヤジさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
真空管プリメインアンプ良いですねー!調べたら当時と今の6万円では違うとは思いますが当時の3倍以上の値打ちがあるのですね!
黒に銀というデザインも渋くてRock好きな私はデザインだけでも一目惚れします。やはりデザインにもこだわりたいのでどうしてもビンテージアンプが良いんですよ〜あと音色も昔の方がこう懐かしい気分に浸れるというか、、確かにメンテナンスによってオリジナルの音色と違くなるという事もありますから、そこら辺は難しいところでもありますけど。
30年以上使い続けてるJBLも見るからに良い音が出てきそうに感じました!私のサブスピーカーns451は40年前の物で調べると汚い物ばかり出てきますしネットのハードオフでランクCでしたが凄く美品で状態も良く大当たりをゲットでき、そこのハードオフは払ってもらった送料より安く済んだのでと、お釣りもきちんとくれました。普通の事ですが払った送料のお釣りまで返してくれる事ってネットだとあまりないようにも思います。言わなきゃバレないので、そのままもらっちゃうお店が殆どかなと!なのでそこのハードオフは結構信頼できるので良いアンプがあればそこでまた買いたいと思ってます。
教えて下さったヤマハのアンプのグレードが下のやつ?301を持ってますがあまり私好みではなかったです(T-T)
浜オヤジさん的にソニーの555シリーズはあまり好みじゃなかったのですね!寒色系・無機的・となるとちょっと今の私の求める音とも違うような気もします。
ハイファイ堂の記事ですが555シリーズで気になったコメントです。↓
555ESLは重量級のGシャーシを搭載し、とにかく重いアンプです。音もつくりに負けじと重厚で鮮明な低域の響きが特徴です。管楽器やベースを臨場感たっぷりに聴かせてくれます。ワイルドにガンガン聴くには最適なアンプかと思います。それでいてあくまで鮮明であるというのが魅力です。山水との違いもそこにあります。
↑低域が鮮明というのは私の求めるところでもあります。ドラムやベース管楽器が大好きで特にベースの音が他の音に埋れず臨場感があるならば求めている音で私好み!ダンスミュージックなどメタル系も好きなのでワイルドにガンガン聴くには最適というのも目にとまります!
F555ESXはESLに比べると低域はおとなしいですが、それでも十分な厚みを感じます。それ以上に中広域の鮮明さ、量感が際立っている印象です。ボーカルを聴いたときの独特の生々しい表現力は他の国産アンプではなかなか得られないと思います。オールジャンル対応でき、上品でしっとり、かつパワフルに鳴らすことができる欲張りなアンプだと思います
上品でしっとりというのがどういう感じなのかしら?あたたかみがある感じですかね?ボーカルの声が独特の生々しい表現力というのも私好みな感じです。上品でしっとりプラスパワフルに鳴らせるというのもオールジャンルに対応できるというのも私の求めてる感じです。
555ESRは555の中で一番バランスの良い音で聴き疲れしないというのも気になりました!
書込番号:22749826
0点

>kinpa68さん
こんにちは、私はMOS-FETにこだわってませんでしたがどのような利点があるのでしょうか?
書込番号:22749833
0点


今晩は。
<ソニーの555シリーズはあまり好みじゃなかったのですね!>
そう言うことでは無いのですが、「JBLを良く鳴らす」と言う前提からは外れる!と言う感じか。
その辺りのアンプが製品として売られていた30年前頃は「マッキン」以外には殆ど意識が
行かないというか、プリメインでは「無理!」と思い込んで居ましたから。
多くの方からは「眉唾もの」と言われますが、4312系やその他小型のJBL-SPでも
「クラス」を無視すればそのSPの持つ「最上の音」が聞ける!とね。
現在の様にオーディオに関しての情報は「オーディオ店」か一部の専門誌、
後は「友達の友達は新たな友達」として広がった人の輪を使った「口コミ」しか
ありませんでしたから。
その変わりに「得られた情報」は「顔の見える情報」ですし、その人のシステムの音は
生で聞く事が出来た!と言う時代の話です。
画面を見て「ポチッと!」で物が買える、情報が溢れるほど手に入るなど「夢」のような話。
写真の様な手荒なクリーニングをする人も居るのでしょうね−。
PCのキーボードや家電製品を「水洗い」する業者は当たり前の様に居ますが
オーディオ製品までとは・・・。
部品が大丈夫でも、音が出て安くても私は絶対に買いませんけどね。
書込番号:22750783
2点

>浜オヤジさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。4312を上手く鳴らすにはソニーのf555は外れるということなんですね!
今使ってるd607x decadeは低音、中低音に力がないからか音量を上げるとうるさくて耳につくんです。
ソニーの555シリーズの方が駆動力があるそうなので気になってました。555esxは中低音にも厚みがあり生々しく聴こえるボーカルの声 などに興味を持ったのと555は聴き疲れもしないオールジャンルに使えるという面が私に合ってるなと思ったのです。
値段関係なしに言うならば4312に合うのは今はない?JBLのプリメインアンプとマッキントッシュ、国産ならばサンスイ、みたいですね!
本当に合うかは自分の耳で確かめる他なくですがネットで色んな意見を見たりアドバイス頂けるこの時代の良いところですよね!
洗浄に関して、私もこれは!え?とビックリしました!水洗いではなさそう?ですけど泡洗浄スプレーをかけてエアダスターで泡を飛ばしたみたいな説明で何より保証期間がないとのことで却下しました。
ハイファイ堂で今出てるf555esxは4万4800円でメンテナンス内容書いてありましたが背面は綺麗な方でもフロントが汚すぎて、、、、
過去に出した555シリーズを見ると、もっと安くて綺麗な物や、同じくらいの値段でもっと綺麗な物ばかりでしたので見送ることにしました。
状態の写真貼っておきます。
因みにヤフオクで他のプリメインアンプのメンテナンス品にある商品説明でメンテナンスに関してこのように書いてありました。
抵抗を数本新品交換、コンデンサを一部新品交換、半田修正、接点類をメンテナンスされております。
バイアス調整、DCオフセット調整(オリジナル回路では、調整回路が無い為、一部改造し調整できるように改善されています。)をされています。
音質には全然問題なく、むしろ修理しても上記対策をしないと、危ないのでネットで出回る商品には、ご注意下さいませとの事でした。
私は詳しくないのであれですが、ハイファイ堂などでもメンテナンス記録にはここまでしている様子はあまりないというか2年保証だとこれくらいしてる感じですが当時以上の値段で売ってますよね!
書込番号:22751432
0点

今日は。
<4312を上手く鳴らすにはソニーのf555は外れると・・・>
何度も申し上げますが、これらはあくまで「私の感じ方」であって「絶対的」な
モノではありません。
沢山の方が使って居る4312シリーズを聞いて来ましたが、クラシックの方あり
歌謡曲・J-POPと聴く曲は様々です。
オーナーが「良い音」と思われていれば国産のプリメインだろうが、中国製の
モノだろうがそれで良いわけです。
私は古いJAZZや特定のグループ・演奏者の音楽を聴く為にはJBLと組み合わせる
アンプの中に古いSONYのプリメインは入らない!と言う事です。
JBL+SONYで聞かれているからと言って「JAZZ」らしくない?と言う事はありませんしね。
今回のスレッドで私が言いたいのは「整備済み中古アンプの危うさ」だけで
SONYや他のメーカーの製品をとやかく言う気は毛頭ありません。
<今使ってるd607x decadeは低音、中低音に力がないからか音量を上げるとうるさくて耳につくんです。>
これも私感ですが607以外のアンプでも大して変わらないような気がします。
4312系のSPは基本、「そんな音」ですよ。
国産プリメイン→国産真空管アンプ→マッキン5200と買い換えた人が居ますが
最後は4312Eを諦めましたね。
書込番号:22753960
0点

>浜オヤジさん
こんにちは コメントありがとうございます。
勿論浜オヤジさんの感じ方ではという一個人の意見だと理解してますよ!もしかしたら私がソニーf555シリーズで聴いてみたら理想の音になるかもしれないということですよね!
整備済み中古アンプの危うさについてですが、そこなんですよね〜本当に整備済みだとしても部品の交換によって音がオリジナルではなくなるし、その変わった音が好みなら良いんですけど聴くまでは分からないし、本当に整備済みかも素人には分からないですものね!
なので最低でも保証期間がない、もしくは短いものは却下します。ヤフオクの整備品を出品してる業者や個人でも沢山のオーディオ出品してる方は避けますというかヤフオクでのオーディオはしばらく利用しません。
ハイファイ堂の6ヶ月保証のでさえ不具合(向こうは何の不具合もないと認めなかった)があり見直し修理をしてくれましたが訴えていた不具合は直っても音質低下が気になり結局d607x decadeに戻して今に至ります。
4312系のSPは基本、「そんな音」ですよ。
国産プリメイン→国産真空管アンプ→マッキン5200
↑マッキンのアンプでもそんな音なのですか?大きい音を出しても角のない暖かみのある聞き疲れしない音というのは不可能ですかね、、、
もしかしたらスピーカーが私に合わないのかもしれませんね(>_<)合うソフトで聴くと素晴らしいスピーカーなんですけどね
書込番号:22754144
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
SONY TA-F555ESLのユーザーですけど
私もJBL 4312Aに合うアンプかは少し?を感じます。
少し優し過ぎる感あり。4311Aしか保有の経験なく4312Aは試聴しかしてないので何となくです。
私の感じなので自分で聴かれ合うと判断されるなら
それは合うアンプですが。
なるべく試聴されてからの購入をおすすめします。試聴可能で実際に試聴された中古か、試聴できない中古でなく、現行の新品の試聴されたアンプから探してみた方が安心では。新品ならJBL 4312SE等でなら聴けるところは多いかと思います。
書込番号:22755516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
<マッキンのアンプでもそんな音なのですか?>
注釈を付ければ「マッキンの5200」は一連のマッキン製品とはかなり音が違います。
使って居る方が気を悪くされると困りますがね〜。
私の経験では4312との組み合わせで「良い音だ!」と感じたアンプは
C-28+7270のセパレート最近(2003年頃)ではMA-6900のプリメインでした。
但し両方とも「レコード再生」という条件付きです。
どちらの組み合わせも10万程度のSPに合わせるのは現実的ではありません。
メインの大型SPがあり4312クラスを「サブSP」で鳴らす環境が無いと・・・。
4312系のSPも時代の変遷と供に多いに変わりました。
「fmnonnoさん」も触れていらっしゃる4312SEは良い感じですのバランスですね。
古い4312、或いは4311や4310まで使い続ける方は多いですが、「良い音」を
維持するのはとても大変です。
私はJBLは好きですが「手をかけてまで」JBLを鳴らして音楽を聴きたいか?
と言えばそうは思いません。
「OLD-JBL」を愛す人は「JBLも堕落した!」などと言われますがそれも人それぞれ。
私は好きな音楽を聴く為のツールとして「JBL+マッキン」を使って居ますが
それは何よりも他の製品より「自分好みの音」を奏でてくれるからです。
あくまで経験からの「結果」ですから「JBL・マッキン」在りき!が前提のオーディオでは
無いのです。
「オーディオファン」と「音楽ファン」を混同する方が多いのですが私はあくまで後者!
SPもアンプも必要悪ですからね?音楽は聞くのも演奏するのも「生」が一番です。
書込番号:22756089
2点

>fmnonnoさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
f555eslのユーザーさんなのですね!使っている経験からは4312Aと合うかは微妙そうということで、やはり自分の耳で確かめるのが一番との事と現行品で試聴して探すことが良いんですね!
あまり言いにくいことなんですが今外出することが困難なのでネットに頼るしかないんです(>_<)アドバイスは有難く頂きます。
書込番号:22756124
0点

>浜オヤジさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
マッキンの5200は一連のマッキン製品とはかなり音が違うのですね〜!マッキントッシュを使った事がないのでなんとも分からないですし今の私には遠い存在ですが気になる存在ではあります。
いくら高いアンプでも4312Aクラスのスピーカーでは、、、って感じですか!私の場合そんな高いアンプを手にする事は一生のうちあるかないかですが!
レコードプレーヤーはデンオン時代のd57lです。ヤマハのNSシリーズとは相性抜群です。NS10は手放してしまいましたがNS451はとても良い音色で聴かせてくれるし低音も良い具合に出ます。もしかしたらd607x decadeとNS451の組み合わせの方が良い音かもしれません!
でも4312Aで良い音が鳴るとどうしても好きな曲全てをその良い音で聴きたくなるんです。音色で言えばNS451の圧勝ですがリアルさなら4312Aの合うソースを鳴らした時ですね!
因みに母の同級生がサンスイの長いこと使ってないaシリーズなら持ってるから送ってくれるとの事で嬉しくはありますが詳しい型番を聞いてないのと使ってなく鳴るかも分からないという状態のアンプということであまり期待はしてません。もちろん試聴する時は使ってないスピーカー(BOSE201)です。これは壊れてもそこまでショックじゃないのでって言ったらスピーカーが可哀想ですが、、、笑
あと音楽ファンですが、それらの好きな音楽を好みの良い音で聴きたいのと古い物好きが相まってビンテージオーディオの世界にハマりました。
書込番号:22756157
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
試聴できないなら、手持ちのアンプをメンテに出すなども検討ください。もらえるサンスイが707や907シリーズなら今の607より上位になりますのでメンテに出す価値ありかもです。
試聴もしない中古は冒険ですので外れを引いても問題無しの覚悟がない方にはお薦めはできないです。
現行の販売しているモデルから探すのが良いと思います。
書込番号:22757019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは
AU-α607MRを使ってましたが、今はAVアンプにしています。
AVアンプでも、各社上級機種でしたら、607といい勝負だったし(P社SC-LX87を使ってました)、サラウンドにすると、むしろこちらの方が楽しい音に感じると思います。HDMIやUSBがついていてテレビやパソコンの音も再生するし、同じ中古ならそこそこ新しいAV上級機種のほうが安全なのでは。20〜30年前の家電で泡洗浄とか、端子割れてるとか、直せる人でないと付き合いきれないと思います。
書込番号:22757747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
<好きな音楽を好みの良い音で聴きたいのと古い物好きが相まってビンテージオーディオの世界へ>
どんな趣味でも「ビンテージ(骨董品)」を愛でる?と言う事は「お金も時間」も費やす事です。
私の場合ビンテージ?と言うか古いモノは「音楽ソフト」そのものでそれがオリジナルのレコードでも
リマスターされたCDでも「拘り」は無いのです。
傷だらけ・ノイズだらけのレコードでも音楽は楽しめますし、付けた傷の思いで?を
感じたりと「年寄りなりの楽しみ」を感じたり出来ますね。
「良い音で聞く」と「古い物好き」が相容れない事は十分に承知かと思いますが
アレコレ努力しお金をかけるのも「ビンテージ趣味」には憑き物です。
思うように行かないからと「ストレス」を感じてしまうのは「本末転倒」ですから
「好きな音楽を良い音で聴く」と「気に入った古いもので聞く」は一緒にしない方が
「幸せ」かと?
私の様に人間が古くなると自分も無理が利きませんし、持ち物や周囲の全てに「無理」を
強いるような事は少なくなります。
アレコレ努力する事に「楽しみ」を見つけられ「結果」は別物!
特に古いもの・愛着の在る物は特別な存在ですから・・・。
書込番号:22757908
2点

>fmnonnoさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
そうですよね!外れを引いても問題なしくらいの構えがないなら中古品はダメですよね!でも現行品に惹かれる物がなくて、、、
母の友達がサンスイのアンプをくれるという件で、まだ詳しい型式も知らないのですが、そのアンプくれる母の友達は母の同級生で同じ同級生仲間の中にアイワ創業者(今はソニーに吸収されてる)の息子さんがいて技術があるからアンプが壊れてないかをチェックしてくださるそうで、それで壊れてなかったら送ってもらう事にしました。
書込番号:22760805
1点

>あいによしさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
AVアンプは賛否両論ありますけど興味はあります。音色が変えられたりするんでしたっけ?そういうのは楽しいですね!
何もできない人には中古は難しく付き合いきれなくなるのは確かにそうですね、色々考えてみます。
書込番号:22760811
1点

>浜オヤジさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
アレコレ努力する事に「楽しみ」を見つけられ←まさにその通りですね結果にイラついてはいけませんね!努力も楽しめるようにならないとですね!
まずは良い音で聴けるよう出来ることは試してみます。
書込番号:22760817
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
もらえるサンスイのアンプが良いものだとよいですね。モデル名だけでも聞くと良いかも。
書込番号:22761453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
家とは別の倉庫にあるらしくモデル名は倉庫に行ってから教えてくれるそうです。壊れてない良いアンプだと嬉しいです。
書込番号:22762301
1点

今日は。
「★ゆぅ&みぃ☆さん」
偉そうな事を次から次へと書いて居ますが話半分、歩いて10分位に・・・。
「古希」を迎えた年寄りの戯言で御座いますからね。
生来「美的感覚」などとはほど遠い人間でしたし「細かい差異」にはとんと無頓着。
そんなんで「アレコレ」ご託を並べるのも我ながら呆れています。
しかし年をとると、「見えてくる」ものも有るんですよ。
耳は遠くなり目は老眼鏡ですから「何処に何が?」は自分でもわかりませんが
「わかるような気がする?」位にしておきましょうか。
良いアンプが手に入ることをお祈りします。
書込番号:22762532
1点

>浜オヤジさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
偉そうにだなんて、とんでもないです。色々なアドバイスとてもありがたいと思ってますし沢山経験や知識を得てのアドバイスは貴重ですので!
私はヴィンテージオーディオにハマって数年で知識もまだまだですから
そして良いアンプが手に入るように祈って頂きありがとうございます。
因みにJBL4312には聞こえないのですがアンプの電源オフにする時YAMAHAスピーカーNS451から小さくボって聞こえるんですけど大丈夫でしょうか?スピーカーに良くなさそうだしスピーカーセレクトをオフにすると聞こえないのでスピーカーセレクトをオフにしてからアンプの電源切ることにしたんですが、たまに忘れてしまい、その度に!やばい?てなります。笑
書込番号:22765328
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは
リレーがへたって遮断が間に合わないのだと思います、ボコッとか大きな音ではなさそうなので実害ないと思いますが、自己責任でご判断ください。
修理はリレー交換だと思います。
書込番号:22765380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
<小さくボって聞こえるんですけど・・・>
感じでは「大したことない」ようにも思いますが・・・。
昔のアンプには「付きもの」と言うか、電源on/offの際のノイズはしょうが無い部分もあります。
最近は昔のような部品は使いませんがやはり注意が大事ですよね。
「慌てて電源を切る」様な事はよく有りがちですけど「急いでいる」時ほど要注意。
書込番号:22766184
1点

>あいによしさん
>浜オヤジさん
こんにちは、コメントありがとうございます。お返事遅れました。
スピーカーリレーは購入店の修理担当者が新しいのに交換したようで古いリレーも一緒に送ってきましたので気にしてませんでしたがヘタってる可能性があるのですね!!因みにjbl4312 aではそのような音は気になりません。
いつも寝る前に消すのですが、ボーっとしていてついボリューム0やスピーカーオフにし忘れて電源切ってしまうことあるので気をつけます。
貰えるアンプはAU-α707iで中を掃除し破損してる部分を修理してくれて聴けるようなので貰うことにしました。
書込番号:22774577
0点

因みに破損してる部分は端子と言っていたのでスピーカー端子のことですかね〜
調べたらjblとの相性が抜群らしく色々な感想を見て音質も私が求めてる系なので楽しみです
書込番号:22774629
0点

今日アンプが届きます♪とても楽しみですが20kgもあるので兄に頼んで運べるか心配中(笑)
この前サブのスピーカーで聴くためにJBL4312の間隔をあけました、これは離しすぎでしょうか?
書込番号:22779474
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
楽しみですね。
真ん中のTVは32インチくらいで、2mくらい下がって聴くなら良い感じでしょうか。ポイント決めて調整ですね。
暗くてよく見えないのですが、下は絨毯?
4312Aは台にのってるのかな。もう一台は椅子の上?
硬いもので出来た台ですとよいのですか。
書込番号:22781709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
聴いてる位置は2メートル以上離れてるので大丈夫そうで安心しました。
テレビは42インチで床はフローリングです。スピーカー台はJBL4312Aのはスピーカーを譲ってくれた方がくれた木の物ですが大した台ではないとの事でいつかはちゃんとした台を使ってと考えてはいても売り物は高いし自分で作れないしまだまだこのままでいくしかなさそうで
サブのスピーカー台は近所のオーディオおじさん(同級生のお父さん)が作った物で置く面は木で足はパイプとかではなく響かない材質みたいで、これは軽いので床に直置きよりはましかなレベルです。
肝心のアンプは昨日受け取ることができず福山通運は日曜日は届けてくれないみたいで明日に届きます。
昨日ちゃんと受け取れてたら夕方に兄に頼んで運んでもらえたのに水曜日まで来てくれないみたいで母が持てるかどうか次第ですが、、、、
母も腰をやってるから無理でしょうか(^^;)
書込番号:22781840
0点

プリメインアンプ を母に運んでもらいましたが運ぶ時に母が電源スイッチを押してしまったのかコンセント挿しこんだ時点で電源が付いていたようでそれを知らずにRCAケーブルをアンプにさしこんだりスピーカーケーブルの配線を行なってしまいました。
これはアンプにもスピーカーにもかなり良くないことですよね?以前CDデッキの電源スイッチオンにしたままコンセント抜き挿ししたりしたことも気にかかっています。
書込番号:22784554
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
サンスイは電源部が大きく重いですよね。20.5kgなのでサンスイでは軽いほうですが。
音はどうでしょうか。D607X Decadeからだと
α707iとのことですので、デザインとともに少し雰囲気が変わった感じがするかもですね。
書込番号:22785598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
電源つけたままコンセント挿したりスピーカーケーブル配線行って心配しましたが、とても良い音が鳴り良かったです。
d607decadeやSU-V10Xだと音量を上げるとキンキンしてたのがかなり改善され低音も出るようになりました。
スピーカーの背面は後ろから40センチは離した方が良いと見て38センチくらいにしたのですがスピーカーを前に出すと音が若干きつくなったように思うのは気のせいですかね?
スピーカーケーブルはjblのやつからテクニカの太いのに変えたら音がこもったのとボーカルや楽器の音がきつくなった感じがしたのでjblのに戻しました。
今まで聞こえなかった部分も聞こえるようになり、例えばハモリやライブ音源の観客の声などハッキリ聞こえ拍手の音までリアルに聞こえます。
譲ってくれた母の同級生と使えるように修理してくれた母の同級生(アイワ創業者の息子さん)と母にも感謝ですね
アイワ創業者の息子さんはオーディオの沼にはまって50年だということで沼にはまって数年の私の大先輩だなと(笑)
書込番号:22786201
0点

>fmnonnoさん
書き忘れました〜!
アンプの外観も綺麗でした。デザインはd607decadeの方が好みですがau-a707iの漆塗りみたいにピカピカした感じも素敵ですね
CDのソースダイレクトにすると音が冷たい雰囲気になるという感想があるのでソースダイレクトは使わないでみようかなと
あとトーンコントロール結構ちゃんと効いてるのが分かります
書込番号:22786214
0点

経過報告です。
スピーカーを前に出したら音がキツくなるは気のせいで壁から40センチ離したらボーカルの声が自然になりました。
スピーカーを内向きにすると音がキツくなり正面に戻すとキツいのはなくなります。
プリメインアンプ はあまり電源つけたり消したりするよりはつけたままの方が良いっていう人と聞かないときは消した方が寿命がのびるという人とどちらもそうだなと思えるのですが皆さんはどうですか?
スピーカー動かすとスピーカーケーブルの接点がズレるのか音にハリがなくなる感じがしたのでスピーカー側だけ繋ぎ直したらそれだけでも音にハリが戻りますね!こういう時も電源オフにしますけどアンプ側にあるスピーカーオフに切り替えれば一々電源消さずでも大丈夫でしょうか?
昨日は電源ついたままの状態でスピーカーケーブル繋げたりRCAケーブル挿したりしちゃってたくらいなので平気かなとは思いますが、やはり電源オフにした方が安全でしょうか
書込番号:22786751
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
利用しない時は、電源は消したほうが良いかと思います。夏で熱が篭るとあまり良くないと思うので。
130W(8Ω)とパワーありますので余裕が出来たので4312Aに合うおおきめの音でも鳴らせると思いますが近所迷惑になっちゃうかな。
カーテン開け閉めや、台がしっかりしてるなら上下逆さなど調整次第でいろいろ楽しめますね。
書込番号:22787293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
電解コンデンサーは、高温に長時間置かれると、徐々に容量が減っていきます。
だから、機器の寿命を伸ばしたいなら、使わないときは電源を切るほうが良いのです。
書込番号:22787357
2点

>fmnonnoさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
わりと発熱するタイプみたいなので、今の季節は余計に熱がこもりやすいですよね!これから聞かないときはその都度に消します。
音量を上げてもキンキンうるさく感じなくなってついつい音量を上げて気分良く聴いていたら母親に怒られてしまいました(^_^;)
ソースによってはたまにギターやボーカルがうるさく感じる時もありますが前とは全然違いますよ〜
カーテンは常に閉めています。台はそこまでシッカリしてないのですがスピーカーを上下逆にするとどういう変化があるのか気になりますね
因みにアイワの息子さん情報だとこのアンプはJBL4312無印だと相性が抜群だそうでBだと合わないらしいのですがAなのでまずまずという意味でしょうか、4312無印も気になりました。
書込番号:22788271
0点

>あさとちんさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
やはりそういう問題がありますよね!コンデンサーの容量抜けの心配もあるのでこれからは聞かないときはその都度消すようにします。
書込番号:22788273
0点

またまた経過報告です。
スピーカー背面を壁から42センチ離したら、あともう一息ってところまで良くなったんで今日は45センチまで離してみます。
あとソースダイレクトはCDだと多少音がキツくなりますが低音などがハッキリ聴こえるためよほど音がキツくならなければソースダイレクトで、
チューナー(ps3)はソースダイレクトだとイマイチなのでプリを通した方が良さそうですね!
レコードはきっとソースダイレクトの方が良い結果になりそうです。
書込番号:22790148
0点


>★ゆぅ&みぃ☆さん
移動できないならカーテンなどの布を掛けてみたら。音の反射はへると思いますが、部屋の音なので上手く行くかは試してみるしかないですね。
書込番号:22791406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
コメントにありがとうございます。
かなり大きいタンスなのでちょっと難しいです。なので暫くは気にせず目を瞑ります。
因みに以前ボーズのアンプを落札して不良品だったのですが、スピーカー端子に何度もケーブル抜き差ししてるとアンプに歪みが生じるから音の歪みは私のせいみたいに言われたのですけどアンプってそんなもんですか?
あとスピーカーAとB切り替えできますがこのAとBって音質違いますかね?私的には下の段にあるBのほうが良いのかななんて考えたりしてます。
書込番号:22792226
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
大型家具は仕方ないですね部屋の一部ですから。
ドア開けてみたり、毛布掛けたりするくらいでしようか。
サンスイのABなら切り替えて聴くなら同じでしょう。が、古いのでハンダが浮いてたりすると接触不良がでて差が出たりすかもしれません。試して比較ください。
音楽を聴くのが楽しみになってるようですのでABが同じで余裕ができたら、お持ちの他のアンプは売って深夜用やBGM的に鳴らす小型のスピーカーを足すのも良いかも。
今2台目のサンスイでエージング中の
FYNE Audioの小型スピーカーは、小型ながらタンノイの流れの秀逸な作りで最近の新機種のなかでは、かなりお薦めできます。
https://s.kakaku.com/item/K0001139491/
参考にみてください。
書込番号:22793096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは。
>あとスピーカーAとB切り替えできますがこのAとBって音質違いますかね?私的には下の段にあるBのほうが良いのかななんて考えたりしてます。
この件について、私は知人から次のように教わりました。
「(アンプ内部の)基盤と端子をつなぐ配線が短い方が、当然音が良い。大抵は基盤は本体の下に取り付けられているので、スピーカー端子が上にA、下にBと付いている場合には、下のB端子の方が基盤との配線が短い。よって、B端子の方が音が良い」
ということでした。
サンスイのアンプ、いまだにファンが多いですね。古い機械はメンテナンスにお金がかかるのは仕方がないでしょうが、そこを度外視しても自分が好きなアンプ、スピーカーで聴く音は格別ですよね。機械の寿命を延ばすためにも、本体は風通しの良いところに置き、電源つけっぱなしは避け、ケーブル類の配線時は電源を切るのが良いと思います。
書込番号:22793211
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>ファイブマイルズさん
ABのあるサンスイも、長く利用してましたがメンテされたものでしたので実際にスピーカーをつないだかぎりでのA/B差は私では分からなかったです。
α607KX入手時に、Bが上手く鳴らない場合がありで再度メンテに出したことがありますが。クラックありでハンダが浮いたようです。
またサンスイのアンプで下側にボードがあるモデルはあったかな?
α707iなら、左右にボードがありABのケーブルもほぼ同じ長さでは?。α707iは持った事が無いので?ですが。
論理より、実際にA/Bで切り替え聴いたら分かることなので実践し判断ください。
JBLは4311Aを利用してたこともあるので、4312Aを上下逆さまにしても感じが変わって面白いかも。
重く大変なら無理して逆さまにする必要はないですが。
書込番号:22793377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆぅ&みぃ☆ さん
はじめまして、こんばんは。
時々拝見しています。退院、おめでとうございます。
オーディオが愉しめるまでに回復された様で何よりです。
良いアンプが貰えて、幸運が続きますね。
>電源ついたままの状態でスピーカーケーブル繋げたりRCAケーブル挿したり
勿論、良くないです。しかし、過ぎた事はどうにも出来ません。
音を聴いて問題無いなら、問題無いです。(笑)
余り神経質にならず、同じ失敗をしない様に次から気を付ければ良いだけです。
配線は電源スイッチがOFFになっているのを確認して、全てのケーブルの接続を
終えてから、最後に電源ケーブルをコンセントに刺す習慣を付ければ、大丈夫です。
後、これはご存知かも知れませんが、オーディオ機器は上流(CDプレーヤー)、アンプの
順に電源を入れ、聴き終わったらボリュームを最小にして、
アンプ、CDプレーヤーの順に電源を切る。これも習慣にしておく事をお薦めします。
>fmnonno さん
こんばんは。
以下は「AU-α707i 」の前の機種「AU-α707」の画像です。
基本レイアウトは、ほぼ同じと思われます。
http://amp8.com/sansui/707/a707.htm
ファイブマイルズ さんの書かれている、
>スピーカー端子が上にA、下にBと付いている場合には、
下のB端子の方が基盤との配線が短い。
の通り、スピーカー端子への配線が下から出ていてB端子の方が近いです。
パワー部の基盤もファイブマイルズ さんの記述通り、
>基盤は本体の下に取り付けられている
のが分かります。しかし、だからといってA端子とB端子に
どれ程の音質差があるのかは、分かりかねますが...
また、fmnonno さんの記述、
>左右にボードがあり
は次のモデルからではありませんか?。
確認も取らず、正しい事を記述されている方を否定し、デタラメを撒き散らすのは言語道断!。
あれだけ注意されても、まだやりますか?。
ファイブマイルズ さんに詫びて、確認作業が面倒臭いなら書き込みはしないで下さい。
ここにはレベルの高い回答者が沢山おられるのに、
fmnonno さんと嘘いも さんの2人の所為で、ここのレベルが下がります。
お願いですから、やめて下さい。
書込番号:22793525
2点

レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
フォローどうもありがとうございます。私の回答は「知人からこう教わったことがありますよ」というものなので。全部がこの法則に当てはまるかどうかは解りません。
あながち>fmnonnoさんの仰っている
>古いのでハンダが浮いてたりすると接触不良がでて差が出たりすかもしれません。
の方が正解かもしれません。
ま、私は全然気にしておりませんので(^^) ありがとうございました(^^)♪
書込番号:22793553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レオの黄金聖闘士さん
α707iの情報ありがとうございます。
保有してないので?と断定しては無い書き方をしていますが、断定してしまいデタラメを書いたと
言われるのは嫌ですね。
ケーブルは論理的には少しでも短いのがよいのは分かりますが、
ABの状態の同じでよいアンプで同じケーブルで同じスピーカーをつないで同じ曲を聴いてA/Bの差がわかる方が本当にいますでしょうか。
私の実の経験では分かりませんでしたし、いろと試聴してますがアンプのA/Bを聴き分けできると言われた方には会ったことはありませんでした。
書込番号:22793611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>ファイブマイルズさん
書込番号:22793377
の書き込みは、私はデタラメを書いてますか。
正確でない不確かな事を?で書いたら部分的に切って引用し断定した事になりデタラメを書いたと指摘する人がいますが、本当に
デタラメな事をわたしは書き込みしましたでしようか。
同じアンプで、A/Bがあると。Bが音が良くAと聴き分けれるなどは私の実際の経験からはないです。たまたま内部の接触不良で、Bが鳴らないのは経験しましたが修理後はやはり聴き分けれませんでした。
論理ではない実践をして実際の経験で自分はBのほうが良い音ならばそれはそれで正解だと思いますが、
人からのまた聞きで、自分は実際には経験しても無いことなのにあたかも全員の正解のように書いた場合、どちらがデタラメになりうると思いますか。
論理ばかりで
実際には自分では経験し体験し実践もしたことがないことを全部事実のように書くことは危険だと思います。
私の方がやはりデタラメを書いていると指摘されるならもう二度と書きこみはしません。
いろいろお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:22793679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fmnonnoさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。夜は早く寝ていて返信できずにいてすみません
私の質問のせいで嫌な思いをしたならごめんなさい。
?をつけていたので絶対という断言のようには見えませんので、ここ(私のスレ)では気になさらずに!でも他の方も見ていらっしゃるかもしれないので正しい情報の方が良いのはありますが、断言してない曖昧な情報は自分でも確かめるようにします。偉そうにすみませんm(_ _)m
タンスの件、掛け布団でも良さそうですね〜でも使ってないのを貸してもらえるかどうか、、、笑
スピーカーはヤマハのサブがあるのと夜、小音でもキッチリ鳴るので今は必要ありませんがスピーカー買う機会があれば試してみますね
外観もウッド調でカッコいいですね〜ヤマハのns451も箱の外側がウッドでユニット側の色は黒になっていて渋くてカッコいいです。
AとBで聴き分けてみました。あまり差が分かりませんでしたが何となくAに戻しました。
スピーカーケーブルを、ぎゅーぎゅーキツく締めすぎると音がキツいようで試しにぎゅーぎゅーの手前までに締め直すと音が自然な感じになり、かつ低音も出てきたように感じました。でも夜でボリュームが控えめだったのもあるかも??
確かに中古なので状態によってはAとBで差が出ることもありますよね〜
スピーカーを上下逆さまにするのは興味あり!ただ重いのとスピーカーケーブルの差込が大変そう?
何でか+と−の間隔が狭すぎていつも一苦労します、笑
書込番号:22793846
0点

>ファイブマイルズさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
アンプ内の基盤と端子の配線の長さが短い方が音が良いんですね!私は写真で見てもチンプンカンプンです。笑
ケーブル類も短い方が良いという情報も見ます、CDのRCAケーブルの長さが以前の配置関係で今の配置では長すぎるのが気になりますので、変えてみようかなと!
今使ってるのはテクニカAT-EA1000ですが高音寄りな気がします。値段的にはまだ手の届く感じなのですが〜笑
アンプは使わないときは切るようになりました。風通しは良い方かしら、でも横にPS3置いてるのが良くないですけど置く場所が無くて仕方なく置いてます。
ケーブル類の配線時もきちんと電源切れてることを確認してからにしますね!だろう(切れてるだろう)作業は駄目だと勉強になりました。
書込番号:22793875
0点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
ありがとうございます。途中で抜け出した形になり数ヶ月音楽も楽しいと思えず聴くこともしてませんでしたが、聴こうと実践することもリハビリになるとの事でリハビリ目的で聴いて歌ったりしてる内に他のアンプを探して良い音で聴きたいと思えるようになった時に運良く母の友人から譲って頂けることになり、これまた幸運にも同じ流れの母の友人が技術があり破損した端子を直して下さり中も掃除して下さって聴ける状態でやってきて音の良さを楽しむことができて、楽しいという感情を取り戻すことができました♪
やはり電源を入れたままケーブル類の配線は良くなかったのですね( ; ; )あんなことしなければ、もっと良い音だったのかなと後悔したりと神経質になってしまいますが過ぎたことを悩んでも仕方ないので同じ失敗をしないように気をつけます。
先にCDをつけてからプリメインアンプ、プリメインアンプを消してからCDを消す、この作業もたまに間違えてしまう時あるので、きちんと習慣づけます。
先にプリメインアンプをつけてしまい、あっ!と気づく時に、でもプリメインアンプ消したりつけたり繰り返す方が良くないかなと判断してそのままCDデッキの電源オンにしちゃうこともあります。これからはきちんとCDの電源から入れるように注意しますね
因みに、こちらは掃除した後か前か分からないですがau-a707i の中はこんな感じです。部品の曲がりが気になりますが古い製品だし聴けてるので今は目を瞑り、そのうちサンスイの修理屋さんにメンテナンス頼もうと思います。
丁度サンスイのアンプを探してたので運良くサンスイのアンプを手に入れることができて本当にラッキー
書込番号:22793915
1点

アンプの電源入れたまま、CDのパワーON/OFFしたり、配線変えたりしない方が良いのですが、繰り返すと不味いのですが 数回やったくらいで音が悪くなるということは無いと思います。
スピーカー端子のですが、レオの黄金聖闘士さんが示した修理ページ見るとABの長さはそれほど変わらないので気にしない方が良いです。
http://amp8.com/sansui/707/a707.htm
それより、スピーカーON/OFFのリレーの接点の経年劣化や スピーカープロテクト端子の半田の経年劣化の方が影響が大きそうなので AB鳴らして 状態の良い方に接続すれば良いと思います。
それと アンプ内部の白い四角い部品の曲がりですが、出力のMOS FETに直結した抵抗で傾いていても音質に関係無いです。
きれいに正立させるように曲げ直す方が部品にストレスを与えるので好ましく無いです。
中古アンプで劣化しやすいのが電解コンデンサとボリュームで ボリューム回すた度に、ガリガリ音がしだすと寿命です。
まりボリュームに負担を与えると不味いので 曲ごとに音量を微調整するとかは避けた方が良さそうです。
特にAU-α707は特殊な6連ボリューム使っているんで 交換しようとするとたいへんみたいです。
http://sigechan-junk.sakura.ne.jp/page285.html
サンスイのレストア専門店では、何か技を持っているんじゃないかと思いますが...
余談ですが、内部写真見て 全盛期のサンスイのアンプなんで今では絶版の銅箔スチロールコンデンサ等の良い部品使っているなぁと思いました。
大事に使っていても経年劣化する部品はあるんで気に入ってずっと使い続けるなら、一度はサンスイ専門店でレストアかけた方が良いと思います。
書込番号:22794101
3点

>BOWSさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
アンプの電源入れたままCD電源オン オフしたり、配線変えたりは数回やったくらいで音が悪くなるということはないのなら安心しました。
前の人がどう扱ってたかは分からないですけど私はこれから気を付けて大切に使っていきますね
スピーカー端子のABの長さはそれほど変わらないのですね!
スピーカー オン オフのリレー接点の経年劣化、スピーカープロテクト端子の半田の経年劣化に関して写真で見ても分からずなのでAB鳴らして聴き分けてみてあまり分からなかったんで取り敢えずAに繋げてます。
アンプ内部の白い四角い部品の曲がりに関して、au-a707i はMOS-FETを使用してないようですけど音質に問題はないってことですか?
確かに綺麗に曲げ直す方が部品にとって良くないですよね!
使えるか見てくれた母の友人が電解コンデンサの容量抜けなどをチェックしてくれてるかは分からないので母に聞いてみてと頼んだら母に断られました(笑)
ボリュームは頻繁に回さない方が良いのですね?アンプを掃除する時にボリューム周りも掃除してくれたのかも?今のところガリは出ていません
曲ごとにボリュームいじりませんが、ガリ対策にと電源入れる前にクルクル回したりしてました。これもやめた方が良さそうですね?
特殊なボリュームだからか回すとわりと重みがあります。
サンスイ修理のアクアさんはそういう特殊なボリュームも直してもらえるでしょうか?メンテナンス頼むときはアクアさんに頼もうと思ってます。
メンテナンスしてると謳ってる中古品を買うより今のこのアンプをアクアさんにメンテナンス頼んだ方が安心かもですが値段が心配です(^_^;)
因みに今LUNA SEAの30周年記念で出てるLPを購入予定、重量盤とのことでアルバム1つ2枚組になってて5000円もします。
私的には重量盤じゃなくて良いから3000円くらいが良いのですが、、、普通のレコードでもA面B面と替えるのが面倒に感じる(それが楽しい1つでもありますが)1つのアルバムで何回もその作業するのはちょっと、、、、この4枚は想い出詰まってるアルバムなんで絶対に欲しくてLUVとA WILLはジャケ買いしたくなります。限定じゃなくてゆっくり買えれば良いのになー なんて
書込番号:22794209
0点

LUVとA WILLのLPサイズってのもカッコイイし新しめの曲にアナログ音質っていうのも魅力に思います。
CDよりレコードの方が音が良いですし♪CDは手軽にパッと聴けるのが良いですね?!
LUNA SEAとかオーディオに関係なくてごめんなさい(笑)
書込番号:22794215
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。雰囲気を悪くして申し訳ありません。
fmnonno さんは、何度も他の回答者からデタラメを指摘されても
改めない常習者で、気が付いた回答者が注意する様にしています。
少し目を瞑って下さいね。
中古でシステムを組む難しさと格闘してこられたのを拝見しておりましたので、
>楽しいという感情を取り戻すことができました。
体調面も含めて、この言葉を聞けて安堵しました。アンプの状態も30年以上前の
物とは思えない程良さそうで、本当に良かったですね。
私も30年前に購入した、Panasonic「SU-MA10」を今だに所有していますが、
中は怖くて見る勇気はありません。(笑)
もう「メインシステム」ではありませんが、今迄一度も故障無く、正常稼働です。
>fmnonno さん
こんばんは。
相変わらず都合の悪い所はスルーして、頓珍漢な返答ですね。
私は、ファイブマイルズ さんの書かれている、
>スピーカー端子が上にA、下にBと付いている場合には、
下のB端子の方が基盤との配線が短い。
これは画像で確認して事実だと言っていて、
>だからといってA端子とB端子に
どれ程の音質差があるのかは、分かりかねますが...
と書いています。読解力も無い様ですね。
「?」が付いていて断定していなくても、他の回答者の書き込みに
疑問符を付けるなら、自分で直接、若しくは画像等で確認してから
指摘するのが適切だと考えます。
私は画像で確認した上で、fmnonno さんの以下の記述、
>またサンスイのアンプで下側にボードがあるモデルはあったかな?
α707iなら、左右にボードがありABのケーブルもほぼ同じ長さでは?。
は事実と違う、「デタラメ」だと指摘しています。
実物も画像も見た事が無いのに、他の回答者の書き込みに
事実と違う指摘をするのに、
>実際には自分では経験し体験し実践もしたことがないことを
全部事実のように書くことは危険だと思います。
上記のfmnonno さんの書き込み、よくこんな戯言を書けますね。
貴方にソックリお返ししますよ。(苦笑)
他の何人もの回答者から、事実と違うデタラメと指摘される回数が
こんなに多い事と、少しは真摯に向き合われたら如何ですか?。
反省しないから何度も繰り返すのです。
書込番号:22794982
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん
>アンプ内部の白い四角い部品の曲がりに関して、au-a707i はMOS-FETを使用してないようですけど音質に問題はないってことですか?
すみません サンスイ=MOS-FET って思い込みがあったんですけど a707iは LAPTですね。
白い四角い抵抗は パワー段に直結しているエミッタ抵抗と呼ばしれているもので 熱暴走を防止する等の効果があり、スピーカーに出力する電流がそのまま流れているので重要部品です。
>確かに綺麗に曲げ直す方が部品にとって良くないですよね!
僅かですが足を曲げ直すとストレスが発生します。少し曲げ直すくらいなら、んまり影響は無いんですが現状でリード線の表面に安定している酸化膜(進行しない錆)の状態が変わるのと ハンダ付けにストレスかけてクラックが入る可能性があるんで そっとしておいた方が無難です。
余談ですが、僕はオーディオ機器の自作、改造等々やっているんですが、アンプのレストアも自己流でやります。
PIONEER A-UK3という安価なアンプに間して レストアと部品のアップグレードをやる前後を音質比較した動画を youtubeにアップしているので 興味があれば聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k
書込番号:22795186
2点

随分前だけど、スピーカー端子のBの方が音が良い、と書いてる評論家がいたような。
誰だったかもアンプ名も覚えてないけどね。
A+Bで使うのが良いという意見もありました。
ケーブルの芯を長く出して、A端子とB端子に両方繋いで、セレクターはA+Bにするの。(昔のアンプはそういうのができた)
理屈では接触抵抗が減るはずだけどね。
オーディオ関係では、いまだに怪しげな商品が売られているし、信ずるものは救われる世界なのは、なかなか変わらないね。
書込番号:22795212
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
ありがとうございます。
書込番号:22793377は
私が話しの流れからで、人から聞いたABでBの音が良いなど、私は実際にABを聴き分けできる経験をしたこと無いし、人のまた聞きは信じない方がよく、実際自分でABを聴けますので実際に聴き判断してくださいと言いたくて
書き込をしてます。
アンプわざわざ開いてもらいお手数をかけました。
実際ABの長さが違うなど開け見てもよく分からないですよね。私も、他のサンスイのアンプなら開いてみてますが、ABまでのケーブル等の長さが違うなど分解してケーブルの長さなど測定してませんので本当に長さが違うなどは断定など出来ないし、分からないままです。ほぼ同じだと思っています。
実際にABで聴かれてAにされたのでそれが正解だと思います。
ですが私が曖昧なことを一文字でも書くと狙って
またデタラメを書いたと言う人がいるのでまたこの書き込みもデタラメだと嫌な思いをさせるかも、すいません。
>ファイブマイルズさん
書込番号:22793377は
私は、やはりデタラメを言うために書いたと思われてますか。
>BOWSさん
すぐ修正されても少しでも
間違いをまた書くと、私のようにすぐデタラメと書かれるようになるかもしれませんね。
>あさとちんさん
人の評論など、曖昧な記憶やオーディオのあまり良くないことを書くと私のようにデタラメを書く人と狙らわれるようになるかもです。
書込番号:22795730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
私は大丈夫ですが、状況をよく分かってない私は何も言わないでおきますm(_ _)m
ありがとうございます。難しい中古システムでの組み合わせにずっと格闘してきてましたね〜進歩があって良かったです♪
体調はまだまだですが退院直後よりは回復したし何よりも音楽などの趣味を楽しいと思えるまで回復できたのが本当に嬉しくて、今回のアンプがより良いリハビリになっています♪
アンプの状態も30年前の物とは思えない程良さそうなのは、アンプを掃除して端子を修理して下さったアイワ創業者の息子さんのお陰も大いにありますね!
SU-MA10は25kgもあるんですね〜!確かに古いアンプの中は怖くて見る勇気がいりますね笑
中は怖くて見る勇気はありません。(笑)
日本製品は壊れにくいと言いますが通常に動くとは素晴らしい☆
書込番号:22796202
1点

>BOWSさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
なるほど〜!LAPTとMOS FETはどんな違いがあるのか興味あります。因みにLAPTであっても白いのが曲がってても音質に影響は無いって事で大丈夫ですか?
曲げ直したりする方がストレスが発生して良くないのも理解できました。分かりやすく教えて頂き感謝します。
私は不器用なんで直そうと触ることはないので大丈夫ですね笑
部品も良いもの使ってるみたいなので大事に使っていきたいと思います。オーディオ黄金期のようにコストをかけた製品を出して欲しいけど時代的に無理なんですかねー
ありがとうございます。後ほどyoutube聞いてみます
書込番号:22796224
0点

>あさとちんさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
スピーカー端子のBの方が音が良いと書いてる評論家がいたんですね〜!
アンプによっての違いはあるかもですが気になりますね
ケーブルの芯を長く出して、A端子とB端子に両方繋いで、セレクターはA+Bにする方法、多分私が想像してる方法は危ないやつだと思うので調べてみましたがヒットしませんでした(私の検索の仕方が悪い)笑
怪しげな商品が売られたり信ずるものは救われる世界なのはこの先もずっとですかね?笑
でも信じて救われるのなら結果オーライですかね♪
書込番号:22796233
0点

>fmnonnoさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
私は嫌な思いしてないので大丈夫ですよ
実際にAとBを聴き比べてみて何となくBの方が歪んでる気がしたのでAに戻した。これで済むのに変に質問して難しくさせてしまってすみませんm(_ _)m
いえいえ〜!アンプの中の写真はアンプの掃除と端子を修理して下さった母の友人が撮ってくれたものです。
私は中身を見ても判断できる知能はないですが中身を見ていて楽しいです♪
書込番号:22796246
0点



>★ゆぅ&みぃ☆さん
すいません、先の画像ついて今はABのあるサンスイを持ってないのですが、この接続をまねるのは心配です。
前の画像を登録された方に、本当に問題が無いまま運用ができているか、接続先のスピーカーはなにかを確認され問題がないか留意がないかを確認された方が良いかと思います。
お持ちの機種とも違うのでメンテされた方にも確認されると良いとおもいます。
私の取り越し苦労なら良いのですが。
書込番号:22796647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
こんにちは、アドバイスありがとうございます。
画像は拾い画で音質向上する接続方法みたいに書いてありましたが、やはり私のアンプとスピーカーでは危険な接続方法ぽいですね!
教えて下さってありがとうございます。
↓これは知恵袋かなんかのコメントのコピペです。
スピーカーにAとBそれぞれの出力から接続しているという意味ですか?D-072AはスピーカーターミナルはひとつしかないはずですAとB両方から同じターミナルに接続されていることになりますね。
だとしたらやめたほうがいいと思いますよ。例えばA出力で鳴らしている場合、B出力側に逆相電流が生じますからアンプに良くないばかりかA出力とB出力はアンプ内部で並列接続されているだけのものですので音を濁らせる原因になります。音を大きくして使い続けるとアンプの寿命を縮めることにもなりかねません。
書込番号:22796672
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>画像がヒットしました!こういうことですよね?
そうですそうです。
ちょっと誤解を招いてしまったようですが、私としては、こういうことを推奨するつもりはさらさらありません。
こんなバカげたことを一生懸命やってた、というつもりで書き込みました。
もちろん、やったからといって、機器にダメージを与えることはありません。
逆相電流とかの話はデタラメですので。
書込番号:22796832
1点

>あさとちんさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
逆相電流とかいうのはデタラメで別に危ない方法ではないんですね!
肝心の音は良くなるのでしょうか、気になるところです
書込番号:22797240
0点

今もう一度Bにしてみたら接触が悪いようでしたのでAだけ使うことにして機会ができたらアクアさんにメンテナンス頼もうと思います。
書込番号:22797264
0点

初めまして。
オーディオ修理業をしております。たまにこちらを読ませて貰ってます。
サンスイとラックスは市場に出た数が多いので修理する数も多いです。
サンスイのスピーカー保護リレーのメンテナンスするときはスピーカーターミナルを外さないといけないので
入庫した全数その整備をしてますがスピーカーAとBで配線長が変わってもプリントパターン上の数ミリです。
この数ミリで音が変わったらクレームの嵐ですよ。でも誰も言いませんよね!
経験上スピーカー保護リレーの接点汚れによる音の違いを勘違いしてる物と推測します。
画像を見て驚愕しました。スピーカーターミナルAとBをこんな接続で使う方もいるんですね!!
スピーカー保護リレーの接点が汚れてて音途切れの症状が出ているものなんかの延命応急措置なんかでは
ありかな(笑)
配線的にはスピーカーコードを2つに分岐してまた1つにしてる配線と一緒なんですけどね!
細かい事は書きませんが私のユーザー様にはおすすめしないです。
機種によってはアースループをわざわざ作ってるようなものです。
せっかくなのでα-907?だったかの画像上げておきます。
書込番号:22799640
3点

> 本当にデタラメな事をわたしは書き込みしましたでしようか。
いつもでしょ。
そうやってすぐ自分を正当化しようとする。
もう、書き込み止めたらどうですか?
書込番号:22799644
3点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは。入院されていたことは知りませんでした。天候不順の折、どうぞご自愛ください。アンプのスピーカー端子の「A」と「B」の音の違いについて、私の書き込みが原因で、スレッドが荒れてしまいまして、申し訳ありませんでした。
>au-a707iの漆塗りみたいにピカピカした感じも素敵ですね
本当に素敵です。フロントパネルのデザインもかっこいいですね。
>因みに今LUNA SEAの30周年記念で出てるLPを購入予定、重量盤とのことでアルバム1つ2枚組になってて5000円もします。
>私的には重量盤じゃなくて良いから3000円くらいが良いのですが、、、
私も同感です。重量盤は重いので普通のにして、レコードの値段はもうちょっと安くして欲しいです。LUNA SEA、ジャケット芸術的で飾りたくなりますね。
ニチコンFGさん、こんにちは。
>サンスイのスピーカー保護リレーのメンテナンスするときはスピーカーターミナルを外さないといけないので
>入庫した全数その整備をしてますがスピーカーAとBで配線長が変わってもプリントパターン上の数ミリです。
>この数ミリで音が変わったらクレームの嵐ですよ。でも誰も言いませんよね!
仰ることは解ります。しかしながら、オーディオの世界は奇々怪々で、世の中には、電線の違い、電源の違い、プレーヤーの違い、デジタルデータの音の違い、NASの違い、、、などの音の違いを聞き分ける猛者(特にオーディオ誌のライター)がいることも、ニチコンFGさんはご承知のはずです。
アンプのスピーカー端子の「A」と「B」の音の違いについては、いろいろなご意見がありました。私としては、この話題について、これ以上★ゆぅ&みぃ☆さんにご迷惑をかけたくありませんので、まだ話をしたい人は、私ファイブマイルズの縁側にお越しいただき、そこでお話ください。
よろしくお願いします。
書込番号:22800364
2点

>ニチコンFGさん
初めまして〜コメントありがとうございます。
オーディオ修理屋さんをされてるんですね!私のスレを見てくださいましてありがとうございます。
サンスイの修理を多くされてるようで頼もしいです。
スピーカーAとBで変わらない、若しくは接点の関係での違いということですね!
違いを聞き分けられる方もおられるようですが私はどうかしら?細かいことが気になって悪くなったと感じることが多いです。
例えばスピーカーケーブルを何度も繋ぎ変えた(同じスピーカーケーブル)後に、だから音悪くなったと感じました。
スピーカーテンモニと301AVMと4702iiと4702iiiをJBL4312Aと交換した方に頻繁にケーブル抜き差しするとアンプに負担かかって音に歪みが出ると言われたのが気になって!
今さっき考えてみて、他に悪くなった原因はスピーカーケーブル繋ぎ直す時にコード、ケーブル類に触れて接触悪くなったのかもしれないと思いさっき電源タップから全て外し電源タップの場所を変え繋ぎ直しました。その後まだ聴いてませんが、おっちょこちょいのせいでスピーカーのウーハー部分にコードをポンってぶつけてしまったのでそれがまた気になってしまいました(T-T)笑
後、アンプにはA端子にしか繋げてないのにアンプのスピーカーボタンがAとBオンにしちゃってまして、これまた良くなかったよなって気になったり、、、気にしいなのにちゃんとできないのが良くないところです。
貼った画像のようにAとBを接続して使うのは意味ないのですね!
教えて頂きありがとうございます。
α-907の画像もありがとうございます。
書込番号:22802258
0点

>ファイブマイルズさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
いえいえ〜元はと言えば私がAとBで違いはあるのか自分で確認する前に質問したのが原因ですし、迷惑と思ってないので気にしないで大丈夫です
フロントパネルのスタイリッシュなデザインカッコイイですよね〜ピカピカしてるし
レコードを重量盤にして果たして値段が上がった分の音の違いは分かるのかも微妙?だし普通の値段なら多く買えるのでやっぱり重量盤にしないで良い派です。ジャケットもカッコ良いから飾りたいし!
今日はこの間に貼った吉幾三のCDとユーロビートフラッシュ1を購入しました♪
欲しい音源もあるので中々貯められずにいます!笑
書込番号:22802292
1点

こんにちは、再び皆さまのアドバイスを下さい。
プリメインアンプ のスピーカー端子にケーブルを頻繁に入れ直してたからか音が悪くなった感じがするのと音がかたくなったように感じボーカルの声が気になるようになりましたので、この機会にRCAケーブルを変えてみようと思いました。
今使っているのはAT-EA1000てす。理想の音は暖かみのある音で中音〜低音寄りの音が希望です。
1m5000円くらいまでを考えてます。
書込番号:22814324
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
他のアンプまだありますか。
この際、サンスイのアンプの1台はメンテへ出したらどうでしょうか。
ニチコンFGさん等へ相談するのも良いかも。
ケーブルは凝りだすとキリがないので散財になるかもなので。
書込番号:22820486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
サンスイのアンプをメンテする方が費用は安くすみますでしょうか?
電源コードを繋ぎ直す時にコードの部分をjbl4312aのウーハーにポンってぶつけてしまったのが気になってるのでどちらかというとスピーカーの方をメンテしたいのですが、もっと費用がかかりますよねー、、、
書込番号:22822961
1点

ちなみに、この前RCAケーブル類を挿し直すときにアンプ側だけLとRを逆に繋げてしまっていたようで今さっき気づきました。
あれ?左右が逆に聞こえるな〜ってアンプの後ろを見たときは間違ってないと思ったのに今日もう一度見てみたらやっぱり逆だわと、、苦笑
CDなどの出力側は間違っていませんでしたが、こういうのはアンプなどの故障に繋がりますか?
アンプ側の入力を正しく繋ぎ直して音が良くなったようには感じました。
書込番号:22823342
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
簡易のクリーニングしかしてないアンプならば、やはオーバーホール(OH)するメンテに出すと良いです。
私の707のOHはヤフオクで約4-5万円ほと、607は3-4万円程かかっています。907はメンテ済みアンプしか買ってないので別途のメンテ費用をかけてないので?です。ともかくメンテはアンプの状態によるのでお持ちのアンプの費用はどのくらいなるかは不明です。
何処のメンテするところも基本料金にてアンプ本体をチェックして見積りにて実メンテの費用をだすところが多いです。
メンテに出すと配送費用やチェックの見積もりだけでもかなりの費用がかかるのでそのままメンテに出してました。
アクアオーディオラボさんへ頼むならホームページの費用見積の基本料金表にあるように一般修理とオーバーホールOHは分かれていて、OHだと607でも3-5万円は最低でもかかるかと。OHならば今後もかなり長く利用ができる可能性が上がりますので、お持ちのアンプの書き込みをみるかぎりはOHがお薦めかなと思います。
書込番号:22828619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
先程アクアラボ さんにメールしました。納得のいく値段ならオーバーホールを頼もうと思います。
書込番号:22829425
0点

オーバーホールは32000から40000の範囲だという事とBシステムが接触に不具合があるなら全体も同じに劣化している、アンプの状態が良くないと音質も悪くなるとの事でオーバーホールしてもらおうと決心しました。
二週間から4週間かかるのはちょっとなぁ〜なんですけど( ; ; )
書込番号:22830898
0点

因みに先程このように質問メールしました↓
ご説明ありがとうございます。
劣化状態ですとやはり低音が出にくかったり音が(ボーカルやギターなど)キンキンきつい音に感じることもあるのでしょうか?以前はd607x decadeを使用していて、その気になるキンキン音が今使用 しているau-a707iよりも酷かったです。
最初に電源を入れて繋いでも、誤りが無ければ問題なく、問題がある場合は繋いだ瞬間に壊れているというのは音も鳴らなくなるという事でしょうか?
音質にこだわるあまり、一度だけRCAケーブル類を差し替えた時は(電源オフにして)アンプの入力側だけLRを逆にしてしまっていたようですが、こういうのは気にしなくても大丈夫でしょうか?
端子破損は母の友人が直してくださいましたがBシステムの接触不具合からすると全体的に劣化しているとの事で今回オーバーホールをお願いしたいと思います。
因みに部品が変わるとオリジナルの音ではなくなるようですがau-a707iをオーバーホールした場合はオリジナルの音とは変わりますか?
私の質問が変だからか、
申し訳有りませんが、適切な回答は持ち合わせて居りません。
と返信が来ました(苦笑)んーー私の質問も変だから仕方ないけどオーバーホールしてもらうのは良いとして、ここで良いのか不安になってしまいました( ̄▽ ̄)
書込番号:22831133
1点

連投失礼します。
同じサンスイOBがやられている?イシノラボさんに同じく質問しましたらこのように返答を頂きました。
現状、Aシステムで聴いていれば、問題なく聴けるならば、オーバーホールの必要はありません。
代替(コンデンサ)部品は当時より、小型化されており、音質的には感心しません。
どこか、不具合が生じたとき、修理して使うべきです。
余計な費用はセーブしましょう。お金は大切です。
何か調子悪くなってとき、一報ください。
とのことでした。
アクアラボ さんはBシステムが接触悪いのなら他も同じく劣化しているから当然音質も悪い、的な返答でした。
ここはイシノラボさんを信頼して今はオーバーホールなどはせず、これから先に不具合が起きた時にはイシノラボさんにお願いしようと思います。
書込番号:22831269
1点

今、兄に4312Aを4311bみたいに上下を逆にしてもらいました。スコーカーを内側にする為に左右逆にもしました。
兄と母は上下逆にしたら壊れるんじゃないの?って言われちょっと不安になりましたが壊れませんよね?
音の違いはまだ未確認ですが良い方に変わると良いなと楽しみ中です。
書込番号:22848506
0点

4312Aの天地逆にして音は良くなったように感じますが母と兄に言われ壊れないか心配です(笑)
あとRCAケーブルを探していてベルデン の8412に決めたのですけど同じ番号でも色々出ていてちんぷんかんぷん
この二つの違いはなんでしょうか?プロケーブルと書いてる方は若干高めなのでやはり違いがあるのかしら
書込番号:22849049
0点

ケーブルは使っているRCAプラグが違います。
どちらもノイトリック製だと思われますが、黄色のケーブルに利用している方が僅かに高価なプラグですね。
→Amazonで検索すると400円と470円の差です。
音質差は分かりませんが、プラグの左右見分けがつけ易い黄色のケーブルの方が良さそうです。
価格差は販売店も違うので、高い方が良いとは言えないと思います。
書込番号:22852386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
4312Aを上下逆にしても壊れはしませんが、ツイーターを耳の高さに合わせるという原則からすると、低すぎるように思います。
書込番号:22852395
1点

>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
黒色の方はプロケーブルというお店が出してる品のようです。黄色の方が僅かにプラグが高価なのですね!
確かに左右見分けがつけ易い点でも黄色のケーブルの方が良いですね!価格も若干安いですし!
因みに日本の録音にはCANARE L-4E6Sが良いというのを目にしまして、私は洋楽も聴きますが邦楽の方がよく聴きますのでCANARE L-4E6Sにしようかなとも考えていたところ先程と同じプロケーブル店ではプリアンプからパワーアンプにはモガミ、ベルデン 8412 、88760が合いCDPからプリアンプにはこのCANARE L-4E6Sが合うとの事でカナレの方に完全に目を引かれました。カナレ4E6S の色は紫か白のいずれかを選んで下さいと書かれてるのはそこの店で買う場合の話ですよね?他の色は偽物とかそういう意味じゃないとは思うんですが一瞬気になりました(笑)
こちらもノイトリックのプラグを使ってるらしいですが詳しくは書かれておらずアマゾンの方は詳しく書かれていました。
私は書かれていても違いがよくわかりませんが(笑)アマゾンの方もきちんとした物ならプロケーブル店より価格が安いのでアマゾンの方にします。
書込番号:22852492
0点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
確かにツィーターとスコーカーが耳より低いみたいです。やはり低いとダメですか?
書込番号:22852496
0点

続けてごめんなさい。もう一つ疑問に感じてることを質問させて下さい
アマゾン社から出品されているLUNA SEAの30周年限定レコードを購入しました。
レコードを新品で買うのは初めてだと思います。もしかしたらブルーハーツのヤングアンドプリティの復刻版を購入したのも新品だったかもしれません、ちょっとその辺忘れてしまいました。
そこで昨日届いたLUNA SEAのレコードで気になったのが外袋?の糊付けされてる部分のめくれと保護袋のグチャグチャ感です。
まさか中古?って気になって気になって、、、新品でもこういう事はありえますか?
書込番号:22852524
0点

「CANARE L-4E6S」は元々安価なケーブルですし、偽物が出回っているとも思えませんが、ケーブルの製作時期によって、音質が違うとか何か理由が有るのでしょうかね。
ナチュラルな音色のケーブルなので良いと思います。
私はRCAケーブルは秋葉原のガレージショップで入手することが多いです。
https://0332513991.com/
「TK-6858GK」は5200円(送料360円)と少し高価ですが、RCAプラグがねじ式でしっかり固定出来るので、使い勝手は良好です。
純銀コートのOFCでは有りますが、音質はナチュラルですし、このプラグ代だけで2700円相当のものなのでお勧めは出来ます。
最近はQEDがお気に入りで、イギリスの通販サイトから安価に購入しています。
「Performance Audio 40」と言うケーブルが送料込みで5800円程度です。
国内で入手するよりも4割程度安価ですね。
書込番号:22853536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
オススメありがとうございます。今は予算の事とかあるのでCANARE L-4E6Sの方にしてプロケーブル店とアマゾンの方に出ている物の品質の違いは分かりませんが偽物があるわけではなさそうなのでアマゾンの方で購入したいと思います。
オススメして下さったケーブルはいつか余裕出来た時に試してみますね
書込番号:22853883
0点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは。
レコードの件ですが、新品でも内袋の口のあたりが多少くしゃくしゃしていることはありますよ。
ただ、ジャケットの件は写真ではあまり良く分からないので、気になるならアマゾンに問い合わせ(返品?)
してもよいのではないでしょうか。
また、4312Aのセッティングについて、自分は4311Aをサブ?で使っていますが、絨毯部屋、座ってリスニング
なのでツィーターを下にしています。どちらでも鳴らせますので、聴感上、自然で自分の好みに合う方にすれば
良いと思います。(スピーカーが重いので簡単には行かないかもしれませんが。)
また、今回サンスイの良いモデルとの出会いがあったようで、良かったですね。
私事ですが、その昔、友人がまさに4312Aにサンスイのアンプ(D907系だったかな)で鳴らしていて、とても
憧れを持ち、オーディオをかじり始めるきっかけになったことを思い出しました。
今はマッキントッシュのMA6200という少し古いプリメインアンプで鳴らしていますが、α707iは80年代のモデルと
思いますのでアナログの楽しみも増えますね。
セッティングやケーブルなども楽しいですが、是非、新しいコンビで音楽を楽しんでください。
書込番号:22861122
1点

>xerxes7さん
こんにちは、体調優れずお礼が遅れてしまいました。コメントありがとうございます。
新品でも内袋の口のあたりが多少くしゃくしゃしていることはあるんですね!
ジャケットというかジャケットが汚れないように透明な袋に入れてありますよね、その後ろの糊付けしてる部分の下の方がめくれた状態だったんで中古?と気になりました。(説明下手でごめんなさい)糊付けはきちんとされてるようでしたがめくれてるのが気になって(神経質で)
返品するのも面倒くさいからこのままでいいかな〜って気もするし限定品だから問い合わせしようか迷うところです。
スピーカーが重く人頼みでセッティングしてもらってるので毎度頼みにくいのです(笑)
でも丁度いい高さを知らないと良い音で聴けませんよね!
今回サンスイのau-a707iと出会えて本当に良かったです(^^)vラッキーでした♬
私も本当は907シリーズが目当てだったのですが607decadeより遥かにランクが上がった音で聴くのが楽しいです。
マッキントッシュのMA6200見た目もかっこいいし、いつか私もマッキントッシュデビューしてみたいなー!
今はこのコンビで音楽を楽しみます
書込番号:22871022
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 22:51:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/01 5:35:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/31 14:27:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/25 12:07:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/15 1:51:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





