


DELLのノートパソコン、Inspiron 5000を買いました。
作業が多い予定なのでCドライブの容量を大きく取りたいと思って確認すると、
ディスク0::931GB
ディスク1:119GB
というなんとも(私には)アンバランスな分け方になっていて、Cドライブはディスク1の104GBを取っていました。
現在もdellのノートを使っていますが、こっちではCは250GBとれています。
この古いパソコンを新しくするために買ったのですが、すでに古いPCのCドライには130GBほどのものが入っていて、今の新機では使えないと思います。
仕事と私的に使うことがあり、パーティションも分けるため、AOMEI Partition Assistant Proは持っています。
ディスク0の930GBから100GBほどをCドライブに持ってくることはできないでしょうか。
読んだのですが、よくわかりませんでした。
ディスクを超えて容量を移動することはできないのでしょうか。
もしできるのでしたら、必要なソフトの紹介をしていただけないでしょうか。
ディスクの容量を変えることができたり、新しくディスクを作れたりしても良いと思うのですが、探してもわからず、こちらでお聞きしています。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:22761922
1点

Inspiron 5000はSSD128GB(システム C:)とHDD1TB(データ D:)という2ドライブ構成になっている。
C:ドライブの容量優先ということなら機種あるいはカスタマイズの選択ミス。
現状でできることはC:ドライブからD:ドライブにクローンコピーして、HDDからOS起動するように設定変更する。ただしOSやソフトの起動速度は大幅に低下する。あるいはもっと容量の大きいSSDと外部接続用アダプタを買って、C:ドライブからクローンコピーしSSDを入れ替える。
書込番号:22761927
0点

シンボリックリンクを使えばー・・・ "(-""-)"
書込番号:22761961
0点

Dドライブだと思いますが、1TBのHDDの方になぜ保存されないのでしょう?
CドライブではなくDドライブに保存す津ようにすれば即解決することだと思うのですが。
あとCドライブに空のフォルダを作成して、そこにHDDをマウントして使用することができます。
そうすれば別ドライブと認識しないで使用することができます。
Dドライブがまだからの状態であれば、下記のリンクを参考にしてフォーマットしなおせば簡単に変更できます。
参考
複数のストレージを単一のドライブとして使う
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-291/
ほかドキュメントやピクチャなどOSでCドライブに作成しているフォルダは、Dドライブに保存場所を移動させることができます。
そうすればドキュメントなどのフォルダに保存してもDドライブの方に保存することになります。
参考
ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックの保管場所を変更する方法 ( Windows 10 )
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3848?site_domain=default
このどちらかでCドライブの容量不足を補完することができるでしょう。
書込番号:22761978
2点

>南天雪さん
ご質問内容から、Windowsの操作で行える方法が良いと思います。
以下の解説に沿って、「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」など個人用フォルダーの保存先をHDD(Dドライブ)に移動することをお勧めします。
■[Windows 10] 「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」など個人用フォルダーの保存先を変更する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6711-1710
デスクトップには、あまりファイルを置かず、「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」などに保存するようにしてください。
書込番号:22762090
0点

自己責任になり、保証も切れますが、大容量のM.2 SSDに換装しますか?
サービスマニュアルPDF
https://topics-cdn.dell.com/pdf/inspiron-15-5583-laptop_service-manual_ja-jp.pdf
書込番号:22762135
1点

>南天雪さん
いろいろな方法が提案されていますが、トラブルに対処しやすい方法であるか
確認されてから採用しないと、いざというときにすべて失う可能性があります。
提案者のみなさんは、どのようにトラブル対処されるのでしょうか?
簡単に思い付くトラブルとしてはリカバリーですね。
1.回復ドライブで復元する場合は、どのタイミングで作成したものを使用するべきか。
2.サポートページでダウンロードしたリカバリーメディアで復元する場合。
他には、SSDかHDDのどちらかが故障した場合に、他方も道連れにしないかとか。
トラブルにはいろいろなパターンがあるので、予めすべてをマニュアル化することは
できませんが、大きなところだけは抑えておかないと大変なことになります。
書込番号:22762159
0点

私の提案した2点については、論理的に接続する設定がされているだけです。
RAID0のような相互に関係する状態ではないので、OSにトラブルがあったとしてもHDDにはファイルが残ります。
作成時とは同じ方法ではなくなりますが、OSのリカバリーをしたとしても設定をし直し環境を戻すことは可能です。
HDDに普通に保存する基本的な方法をとりさえすれば一番手間がかからないのですが、どうするかはユーザーであるスレ主さんの判断です。
ただ、HDDもSSDも壊れないとは限らないので、必要なファイルは別のHDDなりにしっかりバックアップをしておきましょう。
書込番号:22762311
0点

>Hippo-cratesさん、>uechan1さん、>EPO_SPRIGGANさん、>papic0さん、>キハ65さん、>猫猫にゃーごさん、
皆様、こんなに早く、いろいろと教えていただきありがとうございます。
Hippo-cratesさんのおっしゃるように機種の選択ミスはその通りでした。
今まで何台か購入したDELLパソコンでうまくやれていたので気にしなかったのが悪いです。
次回からは確認しようと思います。
uechan1さんの言われる「シンボリックリンク」は、知りませんでした。
これから調べてみます。
EPO_SPRIGGANさんが教えてくださった「複数のストレージを単一のドライブとして使う」のは魅力的です。
EPO_SPRIGGANさんやpapic0さんが教えてくださったように、ピクチャー他をDドライブに移す」はやってみます。
また、速度が気にならない、何度でもインストールできるようなものはDドライブに保存することも検討します。
キハ65さん、その方法はちょっと私には怖いので、やめておきます。
せっかく教えてくださったのにすみません。
そして猫猫にゃーごさん、何よりも、今後トラブルが起きた時に私が対処できるような形を選択しようと思いました。
これから教えていただいたことを勉強します。
とても参考になることを教えて頂いて、ありがとうございました。
書込番号:22763573
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)





