


この記事はメモリー開放ツールの紹介です。
----
私はペガシス社の TVMW7 等を使って TV録画後に CMカットやサイズ縮小を
行っています。
使っていて困るのが、Windows のディスクキャッシュ管理方法ですかね。
ディスクへの入出力で何でもかんでも一旦キャッシングされてしまうのが
厄介です。現在使っているのが Windows7 Pro SP1 なので、上位の OS は
分かりませんがドライブ単位程度で良いので、キャッシング ON/OFF の
スイッチがあると良いのになぁと以前から思っていました。
例えば、このドライブは作業用で SSD で高速だからディスクキャッシュは
しなくても良いとか、システム設定でできるとか…。(私が知らないだけ?)
現在 PC には、24GBのメモリを搭載させています。
30分番組程度なら、動画編集完了後に元ファイルを削除すれば、キャッシュが
開放されるのであまり問題は無いです。
でも録画が長くなったり、複数の編集を並行して行おうとして物理メモリの
空きが無くなると悲惨です。新しいデータを読み書きする時に、メモリが
足らないのでキャッシュされていて開放可能なメモリを一部開放してから、
新規データのキャッシングに回されるので、高速化しようとしている
キャッシング動作自体が足を引っ張ることになり、結果、全体の動作が
激重になってしまいます。
以前、メモリ開放ツールで使えそうな物が無いか探した事があったんですが、
どうも目的に合うツールが見つけられずに困っていました。
最近また探してみたら、私の目的に合うメモリー開放にも使えるツールが
あったので紹介します。
RAMMap v1.52 ダウンロードページ - Microsoft
https://docs.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/rammap
Windows の RAM 状態をマップ表示してくれるツールです。
メニューの[Empty]に Stanby 状態のメモリー領域を開放する機能があります。
「Empty/Stanby List」を実行すると、新規のメモリー領域が要求された時に
使えるけど取り敢えずディスクキャッシュに割り当てられてるような Stanby
状態のメモリーを一気に開放してくれます。
ドライブ単位の開放とか細かな事はできないですが、これを実行すれば
取り敢えずカックンカックンな悲惨な状況は回避できる様です。
同様の問題で悩んでいる方には、超お勧めなツールです。
録画中や編集中は怖いのであまり開放しないようにしています。
数回作業中に開放させてみましたが、今の所問題は起きませんでした。
書込番号:22764108
1点

私も、このファイルのキャッシュはまだ消さないで欲しいとか感じるときはありますが。基本的にファーストインファーストアウトなので、最初に扱っていたファイルが重たくなるのは致し方無しかと思っています。ただ、キャッシュが効かないことで重たいことはあっても、キャッシュ動作自体が重たくなる原因だと感じたことはありません。
まぁ、作業に見合った量のメモリを積むのが最善なのではないかと。メモリが足りない(扱うファイルの総容量より多いメモリを積んでいない)状態では、どのみち作業中にキャッシュが消されるというのは避けようがないので。キャッシュの仕組みがと言う以前に、PCの性能不足です。
メモリもかなり安くなりました。
書込番号:22764229
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




