


木造戸建て(築25年以内)の1Fリビングに取り付けを検討しています。
いくつかの販売店に相談しましたが、店員によってアドバイス内容に幅があると感じたため、価格コムのユーザー様のご意見をいただけたらと思います。
自分たちの用途に適合するサイズが分からず、現状はメーカー・機種の具体的な選定まで至っていません。
【設置目的】7〜9月の冷房、および冬期の補助暖房
【地域】札幌、積雪多めエリア
【厳冬期】最低-10℃程度
【設置場所】20畳(リビング・ダイニング続き間)
■暖房について
メインの暖房はパネルのセントラルヒーティングです。
自動温度調節がないため、冷え込んだ早朝は室温が15, 6℃になることがあり、エアコンは補助暖房として活用できればと考えています。
■冷房について
数年前に猫を飼い始めて以来思うように窓を開けられず、大変暑い夏を過ごしていました。
と言っても室温が30℃を超えるのは年に数回程度で、25℃前後の問題ない日も多いので、常時稼働すべきかどうかについても考える余地があるのかなあと思っています。
■知りたいこと
・上記の条件で上位機種は必要であるか
・対応畳数について(15畳クラスを選んでも問題ないかどうか)
その他、寒冷地での使用で考えるべき点があればアドバイスお願いします。
書込番号:22764538
0点

冬はサブ的に考えているので能力を下げても大丈夫じゃないかとお考えのようですが、確かにセントラルヒーティングが正常ならばセントラルヒーティングの能力分エアコンの能力を下げる考えもありますが、25年経っていることを考えるとセントラルヒーティングが無い(故障した)時のことを考え、バックアップとしてセントラルヒーティングの発熱を無視した適応能力のエアコンを推奨します。
−10℃になるようなので寒冷地仕様でなければ冬の暖房は出来ませんので、-15℃ でも定格能力を出せる機種を選定しましょう。
書込番号:22764693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
北海道は寒いので寒冷地仕様のものが良いと思います。
私も寒冷地なのですが、三菱の霧ケ峰の200V仕様です。
冬は、早朝のスイッチONは暖房がフルパワーになりますから、ブレーカーのアンペアが大きくないので時々ブレーカーが落ちます。
対策として、なるべく他の容量の大きい電気器具と同時使用は避けています。
200Vでも100Vでもブレーカーでのアンペアは同じという説明でした。
書込番号:22764695
1点

I=w/vですから、消費電力が同じなら100vの電流値は200vの倍になります。
よってブレーカー容量も100vのほうが大きくなります。
書込番号:22764973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maffinさん
こんにちは。
詳細な部屋の向きや窓の大きさ、断熱性などが分からないですが、札幌積雪地には寒冷地仕様は必須です。
西日が強く射したりしなければ、冷房15畳用の5.6kW機でなんとか足ります。
暖房には業務用11.6kWの能力が必要で、−10℃の日にセントラルヒーティングで+15℃くらいになるのなら、
5.6kW機で補助暖房としては十分です。
寒冷地仕様なら特に上位機を買う必要もありません。
お安い中堅機、三菱電機:MSZ-XD5618Sあたりでしょうか。
今年から追加された廉価機の寒冷地仕様MSZ-KXV5619Sも安いですが、特にお勧めしません。
ご参考までに。
書込番号:22765182
4点

>ヒロシネコさん
コメントありがとうございます。
>バックアップとしてセントラルヒーティングの発熱を無視した適応能力のエアコンを推奨します
このご指摘は最もですね。ただ昨年の地震によるブラックアウトを経験し、非常用としては電源の要らない灯油ストーブが信頼性が高いと考えます。(ただし地震後に価格が高騰し、まだ用意していないのですが)
必要な定格能力については参考にさせていただいた上で判断したいと思います。
どちらにせよ厳冬期にも稼働する予定なので、寒冷地仕様という点だけは固まっています。
>cantakeさん
コメントありがとうございます。
ブレーカー落ちますか・・・我が家は後付けでエアコン用のコンセントも引いていない段階なので、そこについては設備屋さんと相談して容量を確保できればと思います。
100V仕様と200V仕様があるのですね、その点も調べてみたいと思います。
書込番号:22765196
0点

>ハ○太郎さん
コメントありがとうございます。
部屋の詳細はなかなかお伝えすることが難しいのですが、南西向きの窓は腰丈の出窓になっており、そこまで強烈に西日が差し込む訳ではありません。
最も暑くなるのが14時〜18時頃で、陽が落ちるとリビングは過ごしやすくなります。
2Fに熱がこもりますが、2Fは窓を開けられるので風を通せば問題ありません。
寒冷地仕様はやはり必須ですね。
あげていただいたモデルを確認しました、能力・金額ともに現実的で候補となりそうです。
もし宜しければ、両機における具体的な違いをご教示いただけると大変助かります。
書込番号:22765313
1点

>maffinさん
どうもです。
廉価機をベースにしていますが、改めて確認してみるとKXV5619Sでも最低限の機能は備えており、差が僅かでした。
どちらでも好きな方を選択してよいかと思われます。
XD5618Sの方が
・フィルター自動お掃除メカがある
・左右のフラップを開いて通風路の中までお掃除できる
・ハイパワー運転モードがあり、最大暖房能力がわずかに高い
・室内機の高さがコンパクトで奥行きは厚い。(KXVは高さがあるが奥行きは薄い)
細かくいうともう少しありますが、その程度です。
書込番号:22765578
1点

>maffinさん こんばんは。。
築25年の木造住宅で札幌にお住まいということは
当時の地域区分は T 地域、そして新省エネ基準に準拠した断熱性であると仮定したなら等級3となり
熱損失係数は1.8W/uk。それから札幌の最低気温は、ご提示の気温よりもう少し低めの−13℃あたりで考えられたほうがいいとは思います。
書込番号:22765617
2点

>maffinさん へ
札幌在住40年の私。としては余裕をみて、最低気温数値をもう少し上げてマイナス15℃あたりで考えては、いかがですか?
北海道北部のマイナス20℃地域から移住した当初は、札幌の寒さを「小ばか」にしていましたが、
すっかり【体が順応してしまい】マイナス10℃で“震えて”います。。。
書込番号:22765837
1点

>ハ○太郎さん
詳しくありがとうございます!
なるほど、基礎能力にそこまで違いはないものの自動お掃除機能は魅力的ですね。
販売店の話だと6月末は価格が下がりやすいとのことでしたが、寒冷地仕様に関してはあまり値段の変動がなさそうですね…。
いずれにせよ暑くなる前に決めたいので、この週末で機種を選定できればと思っています。
>wenge-iroさん
コメントありがとうございます。
当方が注文して建てた訳でないのですが、施工業者の工務店の考えとして「気密性の高すぎる家は身体に良くない」という話があったと聞いています。
当時の断熱基準にどの程度準拠したのか定かではありませんが、標準値より下回る設計ではないかと思います。
厳冬期気温についてはその通りですね、-10℃を下回ることは確かにありますね(^_^;)
>夢追人@札幌さん
コメントありがとうございます。
その通りですね、1月下旬から2月中旬にかけて一度はありますね。
札幌でさえこうなので、寒暖差の激しい十勝や北見辺りの方々の住宅事情が気になります…。
書込番号:22766174
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





